JPH0762956B2 - 二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器 - Google Patents

二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器

Info

Publication number
JPH0762956B2
JPH0762956B2 JP2328747A JP32874790A JPH0762956B2 JP H0762956 B2 JPH0762956 B2 JP H0762956B2 JP 2328747 A JP2328747 A JP 2328747A JP 32874790 A JP32874790 A JP 32874790A JP H0762956 B2 JPH0762956 B2 JP H0762956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
terminal
mosfet
mosfets
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2328747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03228286A (ja
Inventor
鍾勲 呉
鼎筆 金
Original Assignee
現代電子産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 現代電子産業株式会社 filed Critical 現代電子産業株式会社
Publication of JPH03228286A publication Critical patent/JPH03228286A/ja
Publication of JPH0762956B2 publication Critical patent/JPH0762956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、二重パワーライン(POWER LINE)を有するダ
イナミックラムのセンス増幅器に関するもので、特に多
数のブロックが部分動作(Partial Activation)するダ
イナミックラムにおいて、その感知動作を早めにさせつ
つ低い尖頭値の電流値を持つようにした二重パワーライ
ンを有するダイナミックラムのセンス増幅器に関するも
のである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 一般的に、ダイナミックラムはメモリセルに情報を記憶
するとか読出しをするに際し、1対のビット線に載せら
れた情報を感知して増幅するためのセンス増幅器が利用
される。従って、1対のビット線に載せられた小さい電
圧差の情報を感知して増幅するためゲート幅が大きいセ
ンス駆動用トランジスターとリストア駆動用トランジス
ター、すなわち、Nチャンネルセンス増幅器とPチャン
ネルセンス増幅器が必要である。しかし、このようなゲ
ート幅が大きい駆動トランジスター使用する場合には1
対のビット線の両端間の静電容量の不均衡によるセンス
増幅器の誤動作が起き易く、高い尖頭値電流によって誤
動作でき得る。また、低い尖頭値電流を持つようにさせ
るためゲート幅が小さい駆動トランジスターを使用する
場合、アクセス時間が長くなり、センス増幅器の感知速
度が低下される。
上記のような問題点を解決するための従来の方法では他
の回路には共通に使用されない1個の独立的なパワーラ
インをセンス増幅器に使用して尖頭値電流を減少させ
た。
しかし、センス増幅器に1個の独立的なパワーセンスを
使用した場合、1個の独立的な供給電圧VccとVss線が第
1段階スロープセンシング(Slope Sensing)時、既に
パワーラインがインダクタンスによる大きい雑音が載せ
られた状態であるので従来の短所を解決することはでき
なかった。
また、多数のブロックが部分動作するダイナミックラム
で、情報の出力を要求しない選択されないブロックにお
いても、選択されたブロック内にある駆動トランジスタ
ーと同一なゲート幅を持っている駆動トランジスターが
動作して高い尖頭値電流を起こさせる原因になる。
従って、本発明は上記の短所を解消するためセンス増幅
器のパワーラインを独立的な1個のパワーラインでない
二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増
幅器を提供するのにその目的がある。
(課題を解決するための手段) 本発明による二重パワーラインを持つダイナミックラム
のセンス増幅器の一つの特徴によると、 1対のビットラインBLおよび▲▼を有するメモリセ
ルアレイ装置と 1対のMOSFET Q1およびQ2がそれらゲートを通じて相互
交叉に接続され、上記各々のMOSFET Q1およびQ2の一方
端は夫々ノードφSPに接続された接続点P1およびP2にそ
れぞれ接続され、これらの他方端子の各々は上記ビット
ラインBLおよびBLに夫々接続されるPチャンネルセンス
増幅器と、 一方端子は上記MOSFET Q1の一方端に接続された接続点P
1に接続され、他方端子はパワーラインPC1を通じて供給
電圧源Vcc1に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
御信号φSPE0の供給を受けてこのセンス制御信号φSPE0
によって作動されるMOSFET Q3と、 一方端子は上記MOSFET Q2の一方端に接続された接続点P
2に接続され、他方端子はパワーラインPC2を通じて供給
電圧源Vcc2に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
御信号φSPE1の供給を受けてこのセンス制御信号φSPE1
によって作動するMOSFET Q4と、 1対のMOSFET Q5とQ6がそれらゲートを通じて相互交叉
に接続され、上記各々のMOSFET Q5とQ6の一方端は夫々
ノードφSNに接続された接続点P3およびP4に夫々接続さ
れ、これらの他方端子の各々は上記ビットラインBLおよ
びBLに各々接続されるNチャンネルセンス増幅器と、 一方端子は上記MOSCET Q5と一方端に接続された接続点P
3に接続され、他方端子はパワーラインPS1を通じて供給
電圧源Vss1に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
御信号φSPE0の供給を受けてこのセンス制御信号φSNE0
によって動作するMOSFETQ7と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
4に接続され、他方端子はパワーラインPS2を通じて供給
電圧源Vss2に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
御信号φSNE1の供給を受けてこのセンス制御信号によっ
て動作するMOSFET Q8および、 上記ビットラインBLおよび▲▼から夫々接続される
が、各々のゲート端子が接続点P5を通じて接続されこの
接続点P5に供給されるYアドレス信号によって動作する
MOSFET Q9およびQ10で構成されるセンス出力部を具備
し、これによって選択的に部分動作するダイナミックラ
ムの尖頭値電流を減少させ、センス増幅器のセンス動作
を早めにさせたのを特徴とする。
本発明による二重パワーラインを持つダイナミックラム
のセンス増幅器の他の特徴によると、 1対のビット線BLおよび▲▼を持つメモリセルアレ
イ装置と、 1対のMOSFET Q1およびQ2がそれらゲートを通じて相互
交叉に接続されるが、上記各々のMOSFET Q1およびQ2の
一方端は夫々ノードφSPに接続された接続点P1およびP2
に夫々接続され、これらの他方端子の各々は上記ビット
ライン▲▼およびBLに夫々接続されるPチャンネル
センス増幅器と、 各々の一方端子は上記MOSFET Q1およびQ2の一方端に接
続された接続点P1およびP2に夫々接続され、各々の他方
端子はパワーラインPCを通じて供給電圧源Vccに共通に
接続され、各々のゲート端子はセンス制御信号φSPE0お
よびφSPE1の供給を受け、このセンス制御信号φSPE0お
よびφSPE1によって作動されるMOSFET Q3およびQ4と、 1対のMOSFET Q5およびQ6がそれらゲートを通じて相互
交叉に接続されるが、上記各々のMOSFET Q5およびQ6の
一方端は夫々ノードφSNに接続された接続点P3およびP4
に夫々接続され、これらの他方端子の各々は上記ビット
ライン▲▼およびBLに夫々接続されるNチャンネル
センス増幅器と、 一方端子は上記MOSFET Q5の一方端子に接続された接続
点P3に接続され、他側端子はパワーラインPS1を経由し
て接続点P7を通じて供給電圧源Vss1に独立的に接続さ
れ、ゲート端子はセンス制御信号φSNE0の供給を受けこ
のセンス制御信号φSNE0によって動作するMOSFET Q7
と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
4に接続され、他方端子はパワーラインPS1を経由して接
続点P7を通じて供給電圧源Vss1に独立的に接続され、ゲ
ート端子は接続点P6を通じてセンス制御信号φSNE1の供
給を受けこのセンス制御信号によって動作するMOSFET Q
8および、 上記接続点P6を通じて上記センス制御信号φSNE1とブロ
ック選択信号φSELによってダイナミックラムで選択さ
れたブロックに対する選択制御信号φSNE2を出力するブ
ロック選択制御部と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
4に接続され、他方端子はパワーラインPS2を経由して供
給電圧源Vss2に接続され、ゲート端子は上記ブロック選
択制御部から出力される出力制御信号φSNE2によって動
作するように接続されるMOSFET Q11及び、 上記ビットラインBLおよび▲▼から夫々接続され、
各々のゲート端子が接続点P5を通じて接続されこの接続
点P5に供給されるYアドレス信号によって動作するMOSF
ET Q9およびQ10で構成されるセンス出力部を具備し、そ
れによって、選択的に部分動作するダイナミックラムの
尖頭値電流を減少させ、センス増幅器のセンス動作を早
めにさせたのを特徴とする。
本発明によるセンス増幅器内に使用された上記ブロック
選択制御部は上記センス制御信号φSNE1とブロック選択
信号φSELを入力で供給を受けるNANDゲートG1と、上記N
ANDゲートG1にシリアル接続されたNOTゲートG2で構成さ
れるのを特徴とする。
本発明によると、部分動作をするダイナミックラムで、
二重または多重スロープ(Slope)を提供するため駆動
トランジスターのゲート幅の比を適当に配分し、部分動
作によって選択されたデータの出力を要求するブロック
に対する駆動トランジスター等は全部動作させる。一
方、そのデータの出力を要求しない選択されないブロッ
クに対する駆動トランジスター等は予定された回数だけ
動作させることによって、尖頭値電流値を減少させるこ
とができる。言い換えると、二重スロープセンシングの
場合、駆動トランジスターのゲート幅をWとした時、W/
aおよびW/bに配分(W/a+W/D=W)し、特定クロックに
よってゲート幅がW/aのトランジスターだけ動作させる
かまたはW/aおよびW/bを全て動作させるかを決定して簡
単に実現できる。
以下、添付の図面を参照して本発明を詳細に説明するこ
とにする。
第1図は、従来の1個の独立的なパワーラインを有する
一般的に公知のダイナミックラムのセンス増幅器(10)
である。
メモリセルアレイ装置(1)のビットライン▲▼
は、接続点P1を介してシリアル接続されたPチャンネル
MOSFET Q1およびQ3を経由して供給電圧源Vcc端子に接続
されると共に、接続点P3を介してシリアル接続されたN
チャンネルMOSFET Q5およびQ7を経由して供給電圧源Vss
端子に夫々接続される。また、上記メモリセルアレイ装
置(1)のビットラインBLは、接続点P2を介してシリア
ル接続されたPチャンネルMOSFET Q2およびQ4を経由し
て供給電圧Vcc端子に接続されると共に、接続点P4を介
してシリアル接続されたNチャンネルMOSFET Q6およびQ
8を経由して供給電圧Vss端子に夫々接続される。一方、
上記PチャンネルMOSFET Q1およびQ2はそれらゲートが
互いに交叉接続されPチャンネルセンス増幅器(2)を
形成し、上記NチャンネルMOSFET Q5およびQ6はそれら
ゲートが互いに交叉接続されNチャンネルセンス増幅器
(3)を形成する。ここで、各々のPチャンネルおよび
Nチャンネルセンス増幅器(2および3)はPチャンネ
ルおよびNチャンネルフリップフロップ回路である。
一方、上記PチャンネルMOSFET Q1およびNチャンネルM
OSFET Q5のゲート端子の各々はビットラインBLに、上記
PチャンネルMOSFET Q2およびNチャンネルMOSFET Q6の
ゲート端子の各々はビットライン▲▼に夫々接続さ
れる。
また、上記メモリセルアレイ装置(1)の情報は夫々上
記ビットラインBLおよびビットライン▲▼を通じて
センス出力部(4)に印加される。上記センス出力部
(4)に印加される各々の信号はゲート端子が接続点P5
を通じて互いに接続されたNチャンネルMOSFET Q9およ
びQ10を夫々経由して各々の出力端子AおよびBに夫々
出力される。この時、上記接続点P5にはYアドレス信号
が供給され、上記NチャンネルMOSFET Q9およびQ10は上
記Yアドレス信号によって動作される。上記Pチャンネ
ルMOSFET Q1およびQ3間の接続点P1と上記PチャンネルM
OSFET Q2およびQ4間の接続点P2の電位を感知するための
ノードφSPが接続され、上記NチャンネルMOSFET Q5お
よびQ7間の接続点P3と上記NチャンネルMOSFET Q6およ
びQ8間の接続点P4の電位を感知するためノード▲
▼が接続される。
一方、上記PチャンネルMOSFET Q3およびQ4のゲート端
子にはPチャンネルセンス制御信号φSPE0およびφSPE1
が夫々供給され、上記NチャンネルMOSFET Q7およびQ8
のゲート端子にはNチャンネルセンス制御信号φSNE0お
よびφSNE1が各々供給される。従って、上記各々のMOSF
ET Q3、Q4、Q7およびQ8はそれらゲート端子に供給され
る各々のセンス制御信号によって動作される。
そして上記ビットラインBLまたはビットライン▲▼
の電位が瞬間的に接地電位に降下してそれによる尖頭値
電流の急増を防止するため上記PチャンネルMOSFET Q3
およびQ4のゲート電極の幅は互いに異なるように設計さ
れ、上記NチャンネルMOSFET Q7およびQ8のゲート電極
の幅も互いに異なるように設計される。
上記のように構成されたセンス増幅器(10)の動作を第
4図を参照して説明すると次のとおりである。
例えば、ビットラインBL,▲▼及び接続点φSP、▲
▼が公知のビット線充電装置(図示されず)によ
って電圧が2.5Vで充電されたと仮定すると、この状態か
ら上記メモリセルアレイ装置(1)中の一つのメモリセ
ルを選択しつつ上記ビット線充電装置からの電圧供給を
遮断すると上記ビットラインBLは2.5V,▲▼は2.7V
になる。その後、第4図のT1時間に制御信号φSPE0によ
りPチャャンネルMOSFET Q3がON動作する。従って、P
チャンネルセンス増幅器(2)のPチャンネルMOSFET Q
1がON動作する反面、PチャンネルMOSFET Q2はOFFさ
れ、上記ビットライン▲▼の電位はパワーラインPC
を通じて略Vcc電位に達することになる。これと同時に
センス制御信号φSNE0によりNチャンネルMOSFET Q7がO
N動作する。従って、Nチャンネルセンス増幅器(3)
のNチャンネルMOSFET Q6がON動作する反面、Nチャン
ネルMOSFET Q5はOFFされ、上記ビットラインBLの電位は
パワーラインPSを通じて略Vcc電位に達することにな
る。
第4図のT2時間にセンス制御信号φSPによりPチャンネ
ルMOSFET Q4がON動作して、上記ビットライン▲▼
の電位はパワーラインPCを通じて最終的にVcc電位に達
するようになる。これと同時にセンス制御信号φSNE1に
よりNチャンネルMOSFETQ8がON動作して、上記ビットラ
インBLの電位はパワーラインPSを通じて最終的に、Vss
電位となる。ここで、PチャンネルMOSFETQ3の多数キャ
リヤの移動度はPチャンネルMOSFETQ4の多数キャリヤの
移動度より低く設計され、NチャンネルMOSFETQ7の多数
キャリヤの移動度はNチャンネルMOSFETQ8の多数キャリ
ヤの移動度より低く設計される。
以上で説明したように、上記ビットラインBL電位は、上
記PチャンネルMOSFET Q3およびQ4のゲート端子に印加
されるセンス制御信号φSPE0およびφSPE1によって所定
の時差をもってVcc電位になる反面、上記ビットライン
▲▼電位は上記NチャンネルMOSFET Q7およびQ8の
ゲート端子に印加されるセンス制御信号φSNE0およびφ
SNE1によって所定の時差をもってVss電位になる。
従って、前述のビットラインBLおよび▲▼の電位の
供給電圧VccおよびVss電位はそれらのゲート端子が互い
に接続されている接続点P5に加えられるYアドレス信号
によって動作するNチャンネルMOSFET Q9およびQ10を夫
々経由して出力端子AおよびBを通じて夫々出力され、
それによって上記メモリセルアレイ装置(1)の情報を
センスすることができる。すなわち、上述のセンス増幅
器(10)はメモリセルアレイ装置(1)のビットライン
BLおよびビットライン▲▼間の微細な電圧差を供給
電圧VccおよびVssの大きい電位差を利用して確実に分離
させることができる。
しかし、前述の第1図の構成によると、第1段階スロー
プセンシング時パワーラインが1対のビットラインBLお
よび▲▼のインダクタンスによる大きい雑音が誘発
され、前述のように部分動作するダイナミックラムで尖
頭値電流が増加される短所を免れないようになる。
第2図は従来の短所を克服するため本発明による二重の
独立的なパワーラインを持つダイナミックラムのセンス
増幅器(20)である。
第1図の構成で、PチャンネルMOSFET Q3およびQ4の供
給電圧Vcc端子を個別的に分離させ、夫々独立的な供給
電圧Vcc1およびVcc2が独立的なパワーラインPc1およびP
c2を通じて夫々供給されるようにし、また、Nチャンネ
ルMOSFET Q7およびQ8の供給電圧Vss端子を夫々分離さ
せ、夫々独立的な供給電圧Vss1およびVss2が独立的なパ
ワーラインPS1およびPS2を通じて夫々供給されるように
構成する。
このような本発明は第4図のT1時間にVcc1及びVss1によ
って各々のパワーラインPc1及びPc2に誘発された雑音を
避けるためT2時間にVcc2及びVss2用パワーラインPs1及
びPs2を使用することによってより早くセンス動作を誘
発することができる。
すなわち、第1図で言及したように、例えば、ビットラ
インBL,▲▼及び接続点φSP、▲▼が公知の
ビット線充電装置(図示されず)によって電圧が2.5Vで
充電されたと仮定すると、この状態から上記メモリセル
アレイ装置(1)中の一つのメモリセルを選択しつつ上
記ビット線充電装置からの電圧供給を遮断すると上記ビ
ットラインBLは2.5V,▲▼は2.7Vになる。その後、
第4図のT1時間に制御信号φSPE0によりPチャンネルMO
SFET Q3がON動作する。従って、Pチャンネルセンス増
幅器(2)のPチャンネルMOSFET Q1がON動作する反
面、PチャンネルMOSFET Q2はOFFされ、上記ビットライ
ンBLの電位はパワーラインPC1を通じて略Vcc1電位に達
することになる。
これと同時にセンス制御信号φSNE0によりNチャンネル
MOSFET Q7がON動作する。従って、Nチャンネルセンス
増幅器(3)のNチャンネルMOSFET Q6がON動作する反
面、NチャンネルMOSFETQ4はOFFされ、上記ビットライ
ンBLの電位はパワーラインPS1を通じて略Vss1電位に達
することになる。
第4図のT2時間にセンス制御信号φSPによりPチャンネ
ルMOSFET Q4がON動作して、上記ビットライン▲▼
の電位はパワーラインPC2を通じてVcc2電位に達するよ
うになる。これと同時にセンス制御信号φSNE1によりN
チャンネルMOSFETQ8がON動作して、上記ビットラインBL
の電位はパワーラインPC2を通じてVss2電位となる。こ
こで、PチャンネルMOSFETQ3の多数キャリヤの移動度は
PチャンネルMOSFETQ4の多数キャリヤの移動度より低く
設計され、NチャンネルMOSFETQ7の多数キャリヤの移動
度はNチャンネルMOSFETQ8の多数キャリヤの移動度より
低く設計される。
従って、以上のように各々のセンス増幅器に独立的な二
重の供給電圧を供給すると、ビットラインBLおよびビッ
トライン▲▼間の電位差よりも一層大きくすること
ができるので、より速くメモリセルアレイ装置(1)の
情報をセンシングすることが出来る。
第3図は本発明による第1実施例によるセンス増幅器
(30)の回路図であり、第4図を参照して説明すること
にする。
その構成を見ると、第1図の構成で独立的な供給電圧Vs
s1はパワーラインPs1を経由して接続点P7を通じてNチ
ャンネルMOSFET Q7およびQ8に夫々供給されるように接
続される。また、独立的な供給電圧Vss2はパワーライン
PS2を経由してNチャンネルMOSFET Q11を通じて上記N
チャンネルMOSFET Q6およびQ8間の接続点P4に供給され
るように接続させる。一方、接続点P6を通じて上記チャ
ンネルMOSFET Q8のゲート端子に供給されるセンス制御
信号φSNE1とダイナミックラムのブロック選択信号φSE
L(図面に示していないが部分動作するダイナミックラ
ム内のブロックを選択するための信号である)はブロッ
ク選択制御部(5)を構成するNANDゲートG1およびNOT
ゲートG2を経由して選択制御信号φSNE2を形成し、この
信号は上記NチャンネルMOSFET Q11のゲートに供給され
る。一方、上記PチャンネルMOSFET Q3およびQ4にはパ
ワーラインPcを通じて第1図のように単一供給電圧Vcc
が印加される。
以上のような構成を第4図に示したような多数の制御信
号等を参照に説明することにする。
第1図で言及したように例えば、ビットラインBL、▲
▼及び接続点φSP、▲▼が公知のビット線充電
装置(図示されず)によって電圧が2.5Vで充電されたと
仮定すると、この状態から上記メモリセルアレイ装置
(1)中の一つのメモリセルを選択しつつ上記ビット線
充電装置からの電圧供給を遮断すると上記ビットライン
BLは2.5V,▲▼は2.7Vになる。その後、第4図のT1
時間に制御信号φSPE0によりPチャンネルMOSFET Q3がO
N動作する。従って、Pチャンネルセンス増幅器(2)
のPチャンネルMOSFET Q1がON動作する反面、Pチャン
ネルMOSFET Q2はOFFされ、上記ビットライン▲▼の
電位はパワーラインPCを通じて略Vcc電位に達すること
になる。
これと同時にセンス制御信号φSNE0によりNチャンネル
MOSFET Q7がON動作する。従って、Nチャンネルセンス
増幅器(3)のNチャンネルMOSFET Q6がON動作する反
面、NチャンネルMOSFETQ5はOFFされ、上記ビットライ
ンBLの電位はパワーラインPS1を通じて略Vss1電位に達
することになる。
第4図のT2時間にセンス制御信号φSPによりPチャンネ
ルMOSFET Q4がON動作して、上記ビットライン▲▼
の電位はパワーラインPCを通じてVcc電位に達するよう
になる。これと同時にセンス制御信号φSNE1によりNチ
ャンネルMOSFETQ8がON動作して、上記ビットラインBLの
電位はパワーラインPC1を通じて最終的にVss1電位とな
る。ここで、PチャンネルMOSFETQ3の多数キャリヤの移
動度はPチャンネルMOSFETQ4の多数キャリヤの移動度よ
り低く設計され、NチャンネルMOSFETQ7の多数キャリヤ
の移動度はNチャンネルMOSFETQ8の多数キャリヤの移動
度より低く設計される。
一方、ブロック選択制御部(5)からNチャンネルMOSF
ET Q11のゲート端子に供給される選択制御信号φSNE2が
高レベルになると、上記NチャンネルMOSFETQ11はON動
作する。従って、結果的に上記メモリセルアレイ装置
(1)のビートラインBLの電位は略Vcc電位になる反
面、ビートライン▲▼の電位はパワーラインPS2を
通じてVss2電位になり、センシング動作を完了すること
になる。
ここで、NANDゲートG1の一つの入力端子に供給されるブ
ロック選択φSELは部分動作をするダイナミックラム
(図示せず)で選択されたブロックが論理的“ハイ”状
態であると、NチャンネルMOSFET Q11を共に動作させ、
選択されないブロックが論理的“ロー”状態になると上
記NチャンネルMOSFET Q11を駆動させないようにするた
め、それによってダイナミックラム内の尖頭値電流を減
少させるだけでなく、センシング速度を速めることもで
きる。
第5図は、本発明と従来技術間の電圧特性を比較した電
圧波形図であり、細い実線はφSPおよび▲▼ノー
ドの電圧波形図であり、点線は第1図のビットラインBL
およびビットライン▲▼間の電圧波形図であり、太
い実線は第2および第3図のビットラインBLおよびビッ
トライン▲▼間の電圧を示す。
図面に示されたように、本発明(即ち第2図および3
図)の1対のビットラインBLおよび▲▼間の電圧差
がより速くそしてより大きくなるのを分かることができ
るのでメモリセル−(1)の情報内容をより速く安定的
にセンシングすることができる。
また、本願では本発明の説明のために第1、2、3およ
び4図に記述された全ての制御信号、すなわち多数のセ
ンス制御信号φSPE0、φSPE1、φSNE0およびφSPE1、お
よび選択制御信号φSNE2は公知の制御信号供給源から各
々の図面に示されたような時差間隔を持って供給される
ので、本発明の説明を簡略化するため上記公知の制御信
号供給源の構成は本願では省略されている。
(発明の効果) 上述のように発明によると、メモリセル−の情報をセン
シングする時雑音なしに安定化され、速い速度のセンシ
ングをすることができるだけでなく部分動作するダイナ
ミックラムで尖頭値電流が減少される優秀な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の一つの独立的なパワーラインを有する
ダイナミックラムのセンス増幅器の回路図を示す。 第2図は、本発明による2つ以上の独立的な二重パワー
ラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器の回路
図を示す。 第3図は、本発明による第1の実施例図の回路図を示
す。 第4図は、第1、2および3図の動作説明のための電圧
波形図を示す。 第5図は従来技術と本発明の電圧特性を比較した電圧波
形図を示す。 図において、 1:メモリセルアレイ装置、2:Pチャンネルセンス増幅器 3:Nチャンネルセンス増幅器、4:センス出力部 5:ブロック選択制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対のビットラインBLおよび▲▼を有
    するメモリセルアレイ装置と、 1対のMOSFET Q1およびQ2がそれらゲートを通じて相互
    交叉に接続される、上記各々のMOSFET Q1およびQ2の一
    方端は夫々ノードφSPに接続された接続点P1およびP2の
    夫々接続され、これらの他方端子の各々は上記ビットラ
    イン▲▼およびBLに夫々接続されるPチャンネルセ
    ンス増幅器と、 1対のMOSFET Q5およびQ6がそれらゲートを通じて相互
    交叉に接続される、上記各々のMOSFET Q5およびQ6の一
    方端は夫々ノード▲▼に接続された接続点P3およ
    びP4に夫々接続され、これらの他方の端子の各々は上記
    ビットライン▲▼およびBLに夫々接続されるNチャ
    ンネルセンス増幅器と、 上記ビットラインBLおよび▲▼に夫々接続される、
    各々のゲート端子が接続点P5を通じて接続され、この接
    続点P5に与えられるYアドレス信号によって動作するMO
    SFET Q9およびQ10で構成されるセンス出力部を備えたセ
    ンス増幅器に於いて、 一方端子は上記MOSFET Q1の一方端に接続された接続点P
    1に接続され、他方端子はパワーラインPC1を通じて供給
    電圧源Vcc1に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
    御信号φSPE0を供給受けてこのセンス制御信号φSPE0に
    よって作動されるMOSFET Q3と、 一方端子は上記MOSFET Q2の一方端に接続された接続点P
    2に接続され、他方端子はパワーラインPC2を通じて供給
    電圧源Vcc2に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
    御信号φSPE1の供給を受けてこのセンス制御信号φSPE1
    によって作動されるMOSFET Q4と、 一方端子は上記MOSFET Q5の一方端に接続された接続点P
    3に接続され、他方端子はパワーラインPS1を通じて供給
    電圧源Vss1に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
    御信号φSNE0の供給を受けてこのセンス制御信号φSNE0
    によって動作されるMOSFET Q7と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
    4に接続され、他方端子はパワーラインPS2を通じて供給
    電圧源Vss2に独立的に接続され、ゲート端子はセンス制
    御信号φSNE1の供給を受けてこのセンス制御信号によっ
    て動作するMOSFET Q8を具備し、それにより選択的に部
    分動作するダイナミックラムの尖頭値電流を減少させ
    て、センス増幅器のセンス動作を速めるのを特徴とする
    二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増
    幅器。
  2. 【請求項2】第1項において、 上記MOSFET Q1、Q2、Q3及びQ4はPチャンネルMOSFETで
    あるのを特徴とする二重パワーラインを有するダイナミ
    ックラムのセンス増幅器。
  3. 【請求項3】第1項において、 上記MOSFET Q5、Q6、Q7、Q8、Q9およびQ10はNチャンネ
    ルMOSFETであるのを特徴とする二重パワーラインを有す
    るダイナミックラムのセンス増幅器。
  4. 【請求項4】1対のビート線BLおよび▲▼を有する
    メモリセルアレイ装置と、 1対のMOSFET Q1およびQ2がそれらゲートを通じて相互
    交叉に接続される、上記各々のMOSFET Q1およびQ2の一
    方端は夫々ノードφSPに接続された接続点P1およびP2に
    夫々接続されて、これらの他方端子の各々は上記ビット
    ライン▲▼およびBLに夫々接続されるPチャンネル
    センス増幅器と、 1対のMOSFET Q5およびQ6がそれらゲートを通じて相互
    交叉に接続される、上記各々のMOSFET Q5およびQ6の一
    方端は夫々ノード▲▼に接続された接続点P3およ
    びP4に夫々接続され、これらの他方端子の各々は上記ビ
    ットライン▲▼およびBLに夫々接続されるNチャン
    ネルセンス増幅器と、 上記ビットラインBLおよび▲▼に夫々接続される、
    各々のゲート端子が接続点P5を通じて接続されこの接続
    点P5に供給されるYアドレス信号によって動作するMOSF
    ET Q9およびQ10で構成されるセンス出力部を備えたセン
    ス増幅器において、 各々の一方端子は上記MOSFET Q1およびQ2の一方端に接
    続された接続点P1およびP2に夫々接続され、各々他方端
    子はパワーラインPcを通じて供給電圧源Vccに共通に接
    続され、各々のゲート端子はセンス制御信号φSPE0およ
    びφSPE1の供給を受け、このセンス制御信号φSPE0およ
    びφSPE1によって作動されるMOSFET Q3およびQ4と、 一方端子は上記MOSFET Q5の一方端に接続された接続点P
    3に接続され、他方端子はパワーラインPS1を経由して接
    続点P7を通じて供給電圧源Vss1に独立的に接続され、ゲ
    ート端子はセンス制御信号φSNE0の供給を受けてこのセ
    ンス制御信号φSNE0によって動作するMOSFET Q7と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
    4に接続され、他方端子はパワーラインPS1を経由して接
    続点P7を通じて供給電圧源Vss1に独立的に接続され、ゲ
    ート端子は接続点P6を通じてセンス制御信号φSNE1の供
    給を受けてこのセンス制御信号によって動作するMOSFET
    Q8および、 上記接続点P6を通じて上記センス制御信号φSNE1とブロ
    ック選択信号φSELによってダイナミックラムで選択さ
    れたブロックに対する選択制御信号φSNE2を出力するブ
    ロック選択制御部と、 一方端子は上記MOSFET Q6の一方端に接続された接続点P
    4に接続され、地方端子はパワーラインPS2を経由して供
    給電圧源Vss2に接続され、ゲート端子は上記ブロック選
    択制御部から出力される出力制御信号φSNE2によって動
    作するように接続されるMOSFET Q11を具備し、それによ
    って選択的に部分動作をするダイナミックラムの尖頭値
    電流を減少させ、センス増幅器のセンス動作を速めさせ
    るのを特徴とする二重パワーラインを有するダイナミッ
    クラムのセンス増幅器。
  5. 【請求項5】第4項において、 上記ブロック選択制御部は上記センス制御信号φSNE1と
    ブロック選択信号φSELを入力で供給受けるNANDゲートG
    1と、上記NANDゲートG1にシリアル接続されたNOTゲート
    G2で構成されるのを特徴とする二重パワーラインを有す
    るダイナミックラムのセンス増幅器。
  6. 【請求項6】第4項において、 上記MOSFET Q1、Q2、Q3およびQ4はPチャンネルMOSFET
    であるのを特徴とする二重パワーラインを有するダイナ
    ミックラムのセンス増幅器。
  7. 【請求項7】第4項において、 上記MOSFET Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10およびQ11はNチ
    ャンネルMOSFETであるのを特徴とする二重パワーライン
    を有するダイナイックラムのセンス増幅器。
JP2328747A 1989-11-28 1990-11-27 二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器 Expired - Lifetime JPH0762956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-17290 1989-11-28
KR1019890017290A KR920006980B1 (ko) 1989-11-28 1989-11-28 이중 파워라인을 갖는 다이나믹램의 센스증폭기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228286A JPH03228286A (ja) 1991-10-09
JPH0762956B2 true JPH0762956B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=19292134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328747A Expired - Lifetime JPH0762956B2 (ja) 1989-11-28 1990-11-27 二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5130581A (ja)
JP (1) JPH0762956B2 (ja)
KR (1) KR920006980B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319610B2 (ja) * 1991-11-22 2002-09-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号伝達回路
US5384504A (en) * 1992-10-22 1995-01-24 Dickinson; Alexander G. Sense amplifier powered from bit lines and having regeneratively cross-coupling means
US5418473A (en) * 1992-10-28 1995-05-23 Idaho Research Foundation, Inc. Single event upset immune logic family
JP3625851B2 (ja) * 1993-12-28 2005-03-02 沖電気工業株式会社 レベルシフタ回路
US5619150A (en) * 1995-07-07 1997-04-08 Micron Quantum Devices, Inc. Switch for minimizing transistor exposure to high voltage
US5963061A (en) * 1997-04-08 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Switch for minimizing transistor exposure to high voltage
KR100297324B1 (ko) * 1998-12-16 2001-08-07 김영환 반도체 집적회로의 증폭기
US7956641B1 (en) * 2005-04-28 2011-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Low voltage interface circuit
KR101034616B1 (ko) * 2009-11-30 2011-05-12 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 및 반도체 메모리장치
US8462571B2 (en) 2011-07-19 2013-06-11 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. DRAM and method for testing the same in the wafer level burn-in test mode
CN115565568B (zh) * 2021-07-02 2024-05-03 长鑫存储技术有限公司 读出电路结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030152A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Toshiba Corp 集積回路
JPS62170097A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6381551A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Sony Corp メモリ装置
KR890004762B1 (ko) * 1986-11-21 1989-11-25 삼성전자 주식회사 고성능 디램을 위한 센스 증폭기
US4845681A (en) * 1987-10-02 1989-07-04 Honeywell Inc. GaAs SCFL RAM
US4857765A (en) * 1987-11-17 1989-08-15 International Business Machines Corporation Noise control in an integrated circuit chip
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
KR920000409B1 (ko) * 1989-11-30 1992-01-13 현대전자산업 주식회사 다이나믹램의 분리회로

Also Published As

Publication number Publication date
US5130581A (en) 1992-07-14
KR910010512A (ko) 1991-06-29
KR920006980B1 (ko) 1992-08-22
JPH03228286A (ja) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417911B2 (en) Semiconductor memory device having hierarchically structured data lines and precharging means
US20010038552A1 (en) Semiconductor memory with switches for reducing leakage current
KR940012398A (ko) 집적회로 메모리용 감지 증폭기, 집적회로 메모리 및 집적회로 메모리 감지 증폭기 작동 방법
KR19990030115A (ko) 3상태 논리 게이트 회로를 갖는 반도체 집적회로
KR950030360A (ko) 반도체 기억장치
JPS6129068B2 (ja)
JPH0954142A (ja) 半導体記憶装置
JPH0762956B2 (ja) 二重パワーラインを有するダイナミックラムのセンス増幅器
US5682105A (en) Bonding option circuit having no pass-through current
KR100257911B1 (ko) 반도체 기억장치
EP1170749B1 (en) Semiconductor device
JP2759689B2 (ja) Ramの読み出し回路
US5241504A (en) Integrated memory comprising a sense amplifier
KR20010058871A (ko) 낮은 서브-스레숄드 누설전류를 갖는 로직게이트 회로
JP2684998B2 (ja) 半導体メモリ
US5486780A (en) Tri-stateable current mirror sense amplifier
JP2550684B2 (ja) 半導体装置
JP2582535B2 (ja) 半導体装置
KR100834390B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP3939493B2 (ja) 集積回路装置
JP2514988B2 (ja) センスアンプ回路
JPH05210968A (ja) データ伝送回路
US6452832B2 (en) DRAM circuit and method of controlling the same
KR0137321B1 (ko) 반도체 메모리장치의 메모리어레이블럭간 분리전압발생회로 및 방법
JP2654243B2 (ja) センスアンプ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 15