JPH0762661A - 山留壁面における裏込め施工法及びその装置 - Google Patents

山留壁面における裏込め施工法及びその装置

Info

Publication number
JPH0762661A
JPH0762661A JP20758293A JP20758293A JPH0762661A JP H0762661 A JPH0762661 A JP H0762661A JP 20758293 A JP20758293 A JP 20758293A JP 20758293 A JP20758293 A JP 20758293A JP H0762661 A JPH0762661 A JP H0762661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
retaining wall
space
plate
uprising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20758293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520567B2 (ja
Inventor
Shoichiro Otsuji
正一郎 尾辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURUMAN KK
NIKKO KAIHATSU KK
Original Assignee
BURUMAN KK
NIKKO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURUMAN KK, NIKKO KAIHATSU KK filed Critical BURUMAN KK
Priority to JP5207582A priority Critical patent/JP2520567B2/ja
Publication of JPH0762661A publication Critical patent/JPH0762661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520567B2 publication Critical patent/JP2520567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は山留壁面1と腹起3との間に縦横の
鉄筋5、5’を腹起3の上下に連続的に配筋することを
目的とする。 【構成】 土留用矢板2による山留壁面1において、該
壁面1と腹起3との間に間隔材4によって裏込用空間s
を介在させ、該空間s内に腹起3の上下に連続する鉄筋
5、5’を配筋することを特徴とする施工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は矢板及び切梁による山留
壁面の裏込め施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、山留壁面は矢板、腹起及び切梁で
支持し、該壁面と腹起との間に楔を叩打挿入して上記壁
面を押し、該壁面と腹起との間に積極的に空間を介在さ
せることはなかった。
【0003】そのため床面から上記壁面に沿って鉄筋コ
ンクリートで裏込めして上記壁面を埋め殺しするに際
し、床面から最下段の腹起の下面まで鉄筋を配筋してコ
ンクリートを打設硬化させた後、最下段の腹起を取外す
工法が行われ、その後その上段の腹起の下面まで鉄筋を
配筋し、下段のコンクリートの鉄筋と接続するというコ
ンクリート裏込め工法が行われたものである。
【0004】上記裏込め工法では腹起の上下において独
立的なコンクリート裏込め工法となるため下段のコンク
リート硬化を待って腹起を外した後上段の配筋を行わな
ければならず鉄筋接続のための労力を要し、かつ工期が
著しく長期化するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は山留壁面と腹
起との間にスペーサー(間隔材)によって裏込用空間を
介在させて、鉄筋コンクリートによる裏込め用配筋工事
を腹起の上下に連続的に行い工期を短縮することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は土留用矢板による山留壁面において、該壁面
と腹起との間に間隔材によって裏込用空間を介在させ、
該空間内に腹起の上下に連続する鉄筋を配筋することを
特徴とする山留壁面における裏込め施工法土留用矢板を
縦向H形鋼による複数の立柱のフランジ間に支持し、腹
起が横向H形鋼である上記発明記載の山留壁面における
裏込め施工法間隔材に間隔調節可能な対接鋼材を用いる
上記第1又は第2発明記載の山留壁面における裏込め施
工法対接鋼材の外端に設けた腹起受板が、溝形金具の両
端部に対向支持される対向環状刃によって横向H形鋼に
よる腹起のフランジに支持される上記第3発明記載の山
留壁面における裏込め施工法1組の直立板のそれぞれ側
面に水平板を設け、該直立板の一方の外端に山留壁受板
を設け、他方の外端に腹起受板を設け、該直立板を摺動
調整自在に対接させて上記受板間の間隔を調節可能に形
成した対接鋼材と、調節間隔の支持装置を設けてなる山
留壁面における裏込め施工装置支持装置が溝形金具の両
端に設けた対向環状刃の対向方向推進手段によって上記
直立板を挟持する構造である上記第5発明記載の山留壁
面における裏込め施工装置によって構成される。
【0007】
【作用】本発明では縦向H形鋼6’による複数の立柱
6、6のフランジ6”、6”に土留用矢板2を支持し、
該矢板2及び上記H形鋼6’によって山留壁面1が形成
され、該壁面1は横向H形鋼3’による腹起3を介して
切梁材14によって支持される。
【0008】上記壁面1と腹起3との間には間隔材4を
介在させることによって上記壁面1と腹起3との間に裏
込用空間sが形成される。
【0009】そして床面15から上記壁面1の上端に至
る複数の縦鉄筋5を配筋し、これらの縦鉄筋5を接続す
る複数の横鉄筋5’を配筋して上記空間s内に数段の腹
起3、3の上下に連続する縦横の鉄筋5、5’を配筋す
る。
【0010】上記空間sの間隔Tは間隔材4を構成する
対接鋼材7、7を調整することによって固定され、対接
鋼材7、7の外端に設けた受板7’、7”と横向H形鋼
3’のフランジ3”とを、対向する環状刃9、9’によ
って挟持し間隔材4を腹起3に固定することができる
し、水平切梁材14で横向H形鋼3’を介して間隔材4
を上記壁面1に押して空間sを保持する。
【0011】そして床面15から腹起3の内面に沿って
型枠を立設し、型枠と上記壁面1との間にコンクリート
を打設して床面15から裏込め鉄筋コンクリートを形成
し硬化後脱型し、上段の腹起3まで上述のようにコンク
リートを打設する動作を繰返す。又床面15から上記壁
面1の上端まで一度にコンクリートを打設硬化させて裏
込めを一度に形成することができる。
【0012】上記間隔材4を構成する1組の対接鋼材
7、7の一方の受板7”と横向H形鋼3’のフランジ
3”とは溝形金具8の対向環状刃9、9’の間に対向方
向推進手段13の作用によって挟持され、上記鋼材7の
他方の受板7’は山留壁面1の縦向H形鋼6’のフラン
ジ6”に接し、1組の直立板10、10を対接させる。
【0013】そして該直立板10、10を摺動調整して
受板7’、7”間の間隔T’を上記溝形金具8の対向環
状刃9、9’の推進による支持装置12によって上記直
立板10、10を固定支持し、空間sを保持することが
でき、直立板10、10の両側面は水平板11、11に
よって間隔T’の方向に補強される。
【0014】
【実施例】縦向H形鋼6’による複数の立柱6、6を図
1に示すように設立し、該H形鋼6’、6’のフランジ
6”、6”間に土留用矢板2を支持して山留壁の壁面1
を形成する。この壁面1と横向H形鋼3’による腹起3
との間には空間sを介在させ、該空間sは間隔材4によ
って保持される。
【0015】そして上記壁面1の下端床面15の根入れ
部分から該壁面1に沿って、上記空間s内を経て縦横の
鉄筋5、5’を壁面1の上方まで腹起3の上下に一連に
配筋し、床面15の根入れ部分から腹起3の内面に接し
て立設した型枠内に生コンクリートを打設し、鉄筋コン
クリート裏込め工事を施工することができ、該コンクリ
ートの硬化後腹起3を取外すものである。
【0016】上記間隔材4には上記間隔T’の調節可能
な1組の対接鋼材7、7が用いられ、縦向H形鋼6’に
よる立柱6と横向H形鋼3’による腹起3との空間sの
間隔Tを調節可能となし、300〜500mm程度の間隔
Tとする。一方の対接鋼材7の外端には受板7”と横向
H形鋼3’の上向フランジ3”とを、溝形金具8の両端
部に対向支持されるネジによる対向方向推進手段13の
先端対向環状刃9、9’によって挟持し該刃9、9’を
受板7”とフランジ3”とに食い込ませて上記一方の対
接鋼材7を腹起3側に保持する。
【0017】上記対接鋼材7、7は1組の鋼製直立板1
0、10のそれぞれ側面に水平板11、11を設けて空
間sの間隔T方向の力による直立板10、10の弯曲を
防止し、直立板10、10の一方の外端には山留壁受板
7’を設け、他方の外端には腹起受板7”を設け、該直
立板10、10の側面(図2)又は傾斜対向端面1
0’、10”を対接し(図3〜図9、図11、図1
2)、対接側面(図2)又は傾斜対向端面10’、1
0”を摺動調整させることによって上記受板7’、7”
間の間隔T’を調節し適宜の上記空間sを保持する。
【0018】上記調節間隔T’は支持装置12によって
保持され、該支持装置12は溝形金具8の両端に設けた
対向環状刃9、9’のネジによる対向方向推進手段13
の回動によって上記直立板10、10を挟持するもので
あって直立板10、10のボルト6’を介してボルト
孔、ボルト、ナットによる固定構造とは異る。
【0019】尚図中16で示すものは水平板11の長さ
調節用金具、17はその締付固定ネジ、18は傾斜対向
端面10’への当板、図6中19は緩弯曲傾斜対向端
面、図7中20は傾斜対向端面10’、10”に設けた
相互対向板、21は一方の直立板10の上端に設けた腹
起3との取付金具、図8中22は腹起3の支持突起、図
9、図10中23は直立板10、10の上下端側面当
板、図12中24は直立端面、25は直立端面24と傾
斜端面10’間に叩打挿入する楔、26は直立板10、
10の止金具である。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述の方法によったので山留壁
面1と腹起3との間の空間sに腹起3の存在にも係わら
ず腹起3の上下に連続する縦横の鉄筋5、5’を配筋し
得て、鉄筋コンクリートによる山留壁面1の裏込め施工
を腹起3の上下に連続して施工し得て工期を節減し得る
効果がある。又本発明は上記効果を達成するための間隔
材4をボルト孔の穿設によることなく対向環状刃9、
9’の推進締付けによって迅速に上記空間sの間隔Tを
安全に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の山留壁面における裏込め施工法を示す
斜視図である。
【図2】間隔材(スペーサ)の平面図である。
【図3】傾斜対向端面による間隔材の側面図である。
【図4】図3の一部平面図である。
【図5】対接鋼材組立前の側面図である。
【図6】緩弯曲傾斜対向端面による対接鋼材組立前の側
面図である。
【図7】箱形傾斜対向端面による間隔材の側面図であ
る。
【図8】腹起支持受を有する間隔材の側面図である。
【図9】上下に当板を有する間隔材の側面図である。
【図10】図9A−A線による縦断正面図である。
【図11】楔を有する間隔材の側面図である。
【図12】図11の分解斜視図である。
【図13】図3A−A線による断面図である。
【符号の説明】
1 山留壁面 2 土留用矢板 3 腹起 3’ 横向H形鋼 4 間隔材 s 裏込用空間 5、5’ 縦横鉄筋 6 立柱 6’ 縦向H形鋼 3”、6” フランジ 7 対接鋼材 7’ 山留壁受板 7” 腹起受板 8 溝形金具 9、9’ 対向環状刃 10 直立板 11 水平板 T、T’ 間隔 12 支持装置 13 対向方向推進手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留用矢板による山留壁面において、該
    壁面と腹起との間に間隔材によって裏込用空間を介在さ
    せ、該空間内に腹起の上下に連続する鉄筋を配筋するこ
    とを特徴とする山留壁面における裏込め施工法。
  2. 【請求項2】 土留用矢板を縦向H形鋼による複数の立
    柱のフランジ間に支持し、腹起が横向H形鋼である請求
    項(1) 記載の山留壁面における裏込め施工法。
  3. 【請求項3】 間隔材に間隔調節可能な対接鋼材を用い
    る請求項(1) 又は(2) 記載の山留壁面における裏込め施
    工法。
  4. 【請求項4】 対接鋼材の外端に設けた腹起受板が、溝
    形金具の両端部に対向支持される対向環状刃によって横
    向H形鋼による腹起のフランジに支持される請求項(3)
    記載の山留壁面における裏込め施工法。
  5. 【請求項5】 1組の直立板のそれぞれ側面に水平板を
    設け、該直立板の一方の外端に山留壁受板を設け、他方
    の外端に腹起受板を設け、該直立板を摺動調整自在に対
    接させて上記受板間の間隔を調節可能に形成した対接鋼
    材と、調節間隔の支持装置を設けてなる山留壁面におけ
    る裏込め施工装置。
  6. 【請求項6】 支持装置が溝形金具の両端に設けた対向
    環状刃の対向方向推進手段によって上記直立板を挟持す
    る構造である請求項(5) 記載の山留壁面における裏込め
    施工装置。
JP5207582A 1993-08-23 1993-08-23 山留壁面における裏込め施工法及びその装置 Expired - Lifetime JP2520567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207582A JP2520567B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 山留壁面における裏込め施工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207582A JP2520567B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 山留壁面における裏込め施工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762661A true JPH0762661A (ja) 1995-03-07
JP2520567B2 JP2520567B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16542149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207582A Expired - Lifetime JP2520567B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 山留壁面における裏込め施工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111981A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社トクエー 山留用ブラケット装置、山留用腹起固定装置および山留用固定装置
CN114875927A (zh) * 2021-12-30 2022-08-09 郑州市轨道交通设计研究院有限公司 一种h型钢支护结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161086A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Tokyu Constr Co Ltd 構造物内にある放射線吸収物体の探査方法
JP3119042U (ja) * 2005-10-18 2006-02-16 尚義 黒田 型枠支持用器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161086A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Tokyu Constr Co Ltd 構造物内にある放射線吸収物体の探査方法
JP3119042U (ja) * 2005-10-18 2006-02-16 尚義 黒田 型枠支持用器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111981A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社トクエー 山留用ブラケット装置、山留用腹起固定装置および山留用固定装置
CN114875927A (zh) * 2021-12-30 2022-08-09 郑州市轨道交通设计研究院有限公司 一种h型钢支护结构
CN114875927B (zh) * 2021-12-30 2023-11-07 郑州市轨道交通设计研究院有限公司 一种h型钢支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520567B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520567B2 (ja) 山留壁面における裏込め施工法及びその装置
JP6031626B1 (ja) 杭頭免震構造における免震装置の交換方法
JP2019157550A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3551816B2 (ja) 既存建物の免震化工法
CN218373992U (zh) 一种用于照明基础架浇筑安装的辅助装置
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
JP2885023B2 (ja) スラブ下にサポートを必要としない鉄筋コンクリートスラブの工法及びむくり発生仮設ビーム
JP6375133B2 (ja) 曲面形状屋根の構築方法
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH02206311A (ja) ケーブルトレンチの工法
KR20000066642A (ko) 철골기둥 정착장치 및 정착방법
JPH09158201A (ja) 建築物の基礎工法
JPH06341186A (ja) 支保工を使用しないフラットスラブ構法
JP2560598B2 (ja) Rc逆打ち工法
JP6529379B2 (ja) インバート用型枠
JP2520524B2 (ja) 杭基礎フ―チング構築方法および杭基礎フ―チング湾曲部用型枠
JPH026901B2 (ja)
JP6498565B2 (ja) 防舷材壁の位置調整構造および位置調整方法
JP2006009277A (ja) 地下室構築用山留め構造
JP2024010836A (ja) インバート配管固定台車
JPH07180393A (ja) アンカフレーム
JPH06346462A (ja) アンカーボルト埋設工法及び該工法の施工に使用するガイドプレート
JP2021105272A (ja) プレキャスト床版の施工方法
JPS5936056B2 (ja) 法枠構築工法およびその法枠構築用型枠
JP2004027647A (ja) 住宅の鉄骨構造及びその施工方法