JPH0762642A - スラッジ吸引注入工法と注入装置 - Google Patents

スラッジ吸引注入工法と注入装置

Info

Publication number
JPH0762642A
JPH0762642A JP14116692A JP14116692A JPH0762642A JP H0762642 A JPH0762642 A JP H0762642A JP 14116692 A JP14116692 A JP 14116692A JP 14116692 A JP14116692 A JP 14116692A JP H0762642 A JPH0762642 A JP H0762642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nozzle
stage
jet
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14116692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540266B2 (ja
Inventor
Shiro Nakajima
志朗 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWA KENSETSU KK
UBE BOEKI KK
NIT Inc
Original Assignee
TOKIWA KENSETSU KK
UBE BOEKI KK
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWA KENSETSU KK, UBE BOEKI KK, NIT Inc filed Critical TOKIWA KENSETSU KK
Priority to JP4141166A priority Critical patent/JP2540266B2/ja
Publication of JPH0762642A publication Critical patent/JPH0762642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540266B2 publication Critical patent/JP2540266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】硬化材の希釈や噴射の干渉を避けて2段噴射ノ
ズルの上下間隔を小さくし、挿入口クリアランスを調整
し、硬化材注入内圧を有効に利用する。 【構成】注入ロッド1を断面角形とし、噴射ノズルの噴
射方向を噴流が互いに接触することのない方向に向け、
噴射ノズルの一方または双方を上下拡開方向に角度づ
け、の先端において噴流軌跡側縁が僅かに接触する位置
に、重合構造による2段の噴射ノズル2、3を設けて上
段から強化剤を添加した清水、エアー、下段から強化剤
を添加した硬化材、エアーをそれぞれ噴射するようにし
た。注入ロッド1が断面角形で回動して稜部1aと面部1b
の張り出し差がクリアランスKを作り出すとともに、噴
射ノズルの位置調整と角度づけ、噴流軌跡の僅かな接触
により噴流を推進させ、強化剤の添加による噴流強化に
よりスラッジ吸引効果を更に高めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟弱地盤の安定、構築物
の基礎、地山の支保等を目的として施工されるスラッジ
吸引注入工法と注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤硬化材の注入には高圧注入と
低圧注入があり、高圧注入には更に置換充填と圧密充填
とが考えられ固結時間による緩結、瞬結注入形態による
多段注入、複合注入等多くの工法が開発されてきた。し
かし、いずれの場合においても一気に硬化材が対象地盤
に吸収、含浸されるものではなく、多量の上昇スラッジ
が発生している。
【0003】この上昇スラッジに対する対応策として、
上昇スラッジを積極的に吸引するスラッジ吸引注入工法
が開発され、その1つとしてロッド挿入口にスラッジ吸
引部を設けて吸引ポンプによりスラッジ吸引を行う工法
が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ロッド挿入口にスラ
ッジ吸引部を設けて吸引ポンプによりスラッジ吸引を行
う工法は、上昇スラッジの吸引路をロッド挿入孔のクリ
アランスに求めるので、注入装置の構造を単純化でき、
孔内圧の高まりによる自然の上昇力を利用する点でスラ
ッジの押上げ排出に無理がない等の利点が挙げられてい
る。
【0005】しかし、ロッド挿入孔のクリアランスはス
ラッジの吸引路としては最小限のものであり、孔内圧の
急激な高まりに対応しきれず目詰まりを生ずるという難
点がある。
【0006】この難点に対応して注入ロッド径より極端
に大きい挿入孔としたのでは、硬化材等の噴射圧が減殺
されて、肝心な注入の方に影響が生ずるのである。
【0007】また、ロッド挿入孔のクリアランスが上昇
スラッジの吸引路となるため、どうしてもクリアランス
が広げられ、硬化材等の噴射圧が減殺されるというクリ
アランスの狭隘による目詰まりとは二律背反のジレンマ
がある。
【0008】このジレンマの存在は、スラッジ吸引注入
工法を不完全なものとし、対象地盤中のスラッジは、そ
のまま地中の密度を高め、硬化材の噴射圧を減殺する方
向に働くと共に、注入された硬化材を希釈してその純度
を低くする。
【0009】これが固結強度にも影響を与えるのは勿論
で、ロッド挿入孔を利用するスラッジ吸引注入工法にお
いては、上昇スラッジのスムーズな排出と硬化材噴射力
の強化とが大きな課題とされいるものである。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明は、ロッド挿入
孔を利用するスラッジ吸引注入工法の利点を活かし、そ
の課題とされる上昇スラッジのスムーズな排出と硬化材
噴射力の強化を共に達成しようとするもので、以下の方
法によりこれを解決した。
【0011】即ち、断面角形の注入ロッドを用い、先端
側壁に下段噴射ノズルと上段噴射ノズルを設けると共
に、噴射ノズルの噴射方向を噴流の進行方向に拡開する
方向に角度づけ、2つの噴射ノズルの間隔を、噴射流の
先端において噴流側端縁が互いに接触するように設定し
た。
【0012】この下段噴射ノズルと上段噴射ノズルは核
ノズルと囲周ノズルから成る重合形態を採り、下段噴射
ノズルの核ノズルから硬化材、囲周ノズルからエアー
を、上段噴射ノズルの核ノズルから清水、囲周ノズルか
らエアーをそれぞれ噴射しつつ注入ロッドを回動操作し
て注入を行うと共に、注入時にロッド挿入孔のクリアラ
ンスから上昇する泥水スラッジを吸引する。
【0013】
【作用】断面角形の注入ロッド1が回動すると、注入ロ
ッドの稜1aの部分と面1bの部分に張り出しの差だけロッ
ド挿入孔にクリアランスKを生ずる。なお、注入ロッド
の断面形状は実施例として四角形を用いているが、五角
形、六角形と多角形になる程クリアランスKが小さくな
り、三角形を用いれば最も大きく取ることが出来る。
【0014】噴射ノズルは下段噴射ノズル2、上段噴射
ノズル3とも注入ロッド1の面1bの部分に設けられてい
るから、いずれもクリアランスKを介して噴射が行わ
れ、ノズル口が直接周辺土壌に接触することがなく、目
詰まりが起きにくい。
【0015】下段噴射ノズル2の核ノズル21から硬化
材、囲周ノズル22からエアーを、上段噴射ノズル3の核
ノズル31から清水、囲周ノズル32からエアーをそれぞれ
噴射すると、硬化材と清水はそれぞれエアーに抱合され
て噴流の噴射圧力が防護され、穿孔力を維持しつつ周辺
土壌を破砕攪拌する。
【0016】噴流が所定距離に到達して減衰すると、周
辺土壌中の粘性土や地下水と混合された清水は、泥水ス
ラッジとして減衰抱合エアーのエアリフト効果と孔内圧
によってクリアランスKを上昇して吸引排出され、硬化
材は清水によって破砕洗浄されスラッジが除去されて空
隙率の増した周辺土壌に浸透充填される。
【0017】一方、噴射ノズルの噴射方向は噴流の進行
方向に拡開する方向に角度づけられ、2つの噴射ノズル
の間隔が、噴射流の先端において噴流側端縁が互いに接
触するように設定されているので、両噴流は先端におい
て噴流側端縁が互いに接触して巻き込み効果を生ずる
が、基端部においては互いに干渉することがなく、噴流
の噴射圧力が充分に発揮される。なお、巻き込み効果を
積極的に利用する場合には下段噴射ノズル2と上段噴射
ノズル3を縦列に配置する。
【0018】本発明は、スラッジ吸引注入工法がロッド
挿入孔を利用するために生ずる機密性の弱点を補完し噴
射効果を発揮させるため、上段からの噴射清水にポリマ
ー溶液を、下段からの噴射硬化材に固結強度増強剤を、
それぞれ混入することにより噴流の破砕力を増強し、注
入効果を高めることによりスラッジ吸引注入工法の長所
を引き出すものである。
【0019】
【実施例】以下図面に従って本発明の実施例を説明す
る。1は稜1aと面1bを有する断面角形の注入ロッドで操
作機構4によって支持され、前進、後退、回転等の作動
を与えられる。
【0020】注入ロッド1の稜1aの部分に対する面1bの
部分の先端部側壁には、いずれも重合形態の下段噴射ノ
ズル2と上段噴射ノズル3とが設けられ、各原料槽から
スイベル5を介して供給を受けて下段噴射ノズル2の核
ノズル21から固結強度増強剤が混入された硬化材、囲周
ノズル22からエアーを、上段噴射ノズル3の核ノズル31
からポリマー溶液が混入された清水、囲周ノズル32から
エアーをそれぞれ地中に噴射する。なお、固結強度増強
剤としては鉱炉スラグなども用いられるが、硫酸カルシ
ウムを主剤とするものが市販されている。
【0021】噴射ノズルのいずれか一方、若しくはその
双方の噴射方向は噴流の進行方向に拡開する方向に角度
づけられ、2つの噴射ノズルの間隔が、噴射流の先端に
おいて噴流側端縁が互いに接触するように設定されてい
る。
【0022】6はスラッジ吸引部で吸引ポンプ61の作動
により上昇スラッジを積極的に吸引し、フィルタープレ
ス7に送入され、スラッジは脱水されてケーキ化され、
濾過された濾過水だけが流過して排水部71から排出され
清水噴射用水等として再び注入ロッド1に供給される。
【0023】以上のような装置システムを用い、注入ロ
ッド1は回転等の適宣手段によって対象地盤に下降挿入
される。
【0024】所定深度において、上段噴射ノズル3の核
ノズル31からポリマー溶液が混入された清水B、囲周ノ
ズル32からエアーA、更に下段噴射ノズル2の核ノズル
21から固結強度増強剤が混入された硬化材C、囲周ノズ
ル22からエアーDを高圧力で噴射しながら注入ロッド1
を回転上昇させ、更にポンプ61を作動させると噴射と洗
浄によって飽和状態となった泥水スラッジが注入ロッド
1の回動によって構成されたクリアランスKに沿って上
昇してフィルタープレス7に送入される。
【0025】下段噴射ノズル2から高圧噴射された硬化
材は、上段噴射ノズル3からの清水噴射による洗浄とス
ラッジ吸引によって空隙率の増した周辺土壌を攪拌混合
して円柱上に地盤硬化材注入層を造成して行く。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、注
入ロッド1が回動すると、注入ロッドの稜1aの部分と面
1bの部分に張り出しの差だけロッド挿入孔にクリアラン
スKが生じ、スムーズな泥水スラッジの排出と噴射ノズ
ル口の保護により噴射圧を効果的にし、2噴流の先端に
おける噴流側端縁接触と、基端部における不干渉によっ
て硬化材噴流の到達距離を伸長し、純度の高い大経の硬
化材注入層が造成でき、作業面、コスト面の両面から効
率を高める効果がある。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で施工状況を示す全体説明図
【図2】注入ロッド先端部の拡大説明図
【図3】地中挿入され回動する状況を示す注入ロッドの
横断面平面図 1 注入ロッド 1a 注入ロッドの稜部 1b 注入ロッドの面部 2 下段噴射ノズル 21 下段噴射ノズルの核ノズル 22 下段噴射ノズルの囲周ノズル 3 上段噴射ノズル 31 上段噴射ノズルの核ノズル 32 上段噴射ノズルの囲周ノズル 4 操作機構 5 スイベル 6 スラッジ吸引部 61 吸引ポンプ 7 フィルタープレス 71 排水部 A 噴射エアー B 噴射清水 C 噴射硬化材 D 噴射エアー K クリアランス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月25日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】追加
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】追加
【補正内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は軟弱地盤の安定、構築物の基
礎、地山の支保等を目的として施工されるスラッジ排出
注入工法と装置に関するものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 この上昇スラッジに対する対応策とし
て、上昇スラッジを積極的に排出するスラッジ排出注入
工法が開発され、その1つとしてロッド挿入口にスラッ
ジ吸引部を設けて吸引ポンプによりスラッジ吸引を行う
スラッジ吸引注入工法が開発されている。また、噴射ノ
ズルを上下に縦列して設け、上段噴射ノズルから清水、
下段噴射ノズルから硬化材を噴射して、清水による事前
改良によって硬化材の飛距離伸長を図る工法も開発され
ている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 この難点に対応して注入ロッド径より極
端に大きい挿入孔としたのでは、硬化材等の噴射圧が減
殺されて、肝心な注入の方に影響が生ずるのである。一
方、噴射ノズルの目詰まりには前記清水による事前改良
も粘性土を洗い流すので有効であるが、上下に縦列して
設けられる噴射ノズルの間隔を大きく取らないと清水噴
射が噴射硬化材を希釈してしまう問題があり、間隔を大
きく取れば下段噴射ノズルが上段噴射ノズルの噴射軌跡
に達するまで、無駄な掘削や噴射が行われるという問題
がある。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 即ち、断面角形の注入ロッドを用い、先
端側壁に下段噴射ノズルと上段噴射ノズルを、その各噴
射方向を互いに接触することのない方向に向けて設ける
と共に、上下噴射ノズルの噴射方向を上下に拡開する方
向に角度づけて設定し、更に、下段噴射ノズルと上段噴
射ノズルの上下間隔を、上段噴射ノズルと下段噴射ノズ
ルの噴射流の各軌跡が拡散した噴射流の先端側縁におい
て僅かに接触する間隔位置に設定した。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 一方、噴射ノズル噴射方向は互いに接触
することのない方向に向けて設けられ、上下噴射ノズル
の噴射方向が上下に拡開する方向に角度づけて設定され
ているので、上下噴射ノズルの噴流は近い位置にありな
がら互いに干渉することがない。更に、下段噴射ノズル
と上段噴射ノズルの上下間隔が、上段噴射ノズルと下段
噴射ノズルの噴射流の各軌跡が拡散した噴射流の先端側
縁において僅かに接触する間隔位置に設定されているの
で、上段噴射ノズルの噴流が通過した直ぐ後に下段噴射
ノズルの噴射流が掠めるようにして噴射流の先端を推進
するので、硬化材噴流の到達距離を延長することができ
る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 下段噴射ノズル2と上段噴射ノズル3
は、その各噴射方向が互いに接触することのない方向に
向けて設けられ、噴射ノズルのいずれか一方、若しくは
その双方の噴射方向は上下に拡開する方向に角度づけて
設定され、更に、下段噴射ノズル2と上段噴射ノズル3
の上下間隔が、上段噴射ノズル3と下段噴射ノズル2の
噴射流の各軌跡が拡散した噴射流の先端側縁において僅
かに接触する間隔位置に設定されている。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 なお、スラッジ吸引については、必ずし
も吸引ポンプによって積極的に吸引せず、内圧によって
自然に排出してもよい。以上のような装置システムを用
い、注入ロッド1は回転等の適宜手段によって対象地盤
に下降挿入される。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、注
入ロッド1が回動すると、注入ロッドの稜1aの部分と面
1bの部分に張り出しの差だけロッド挿入孔にクリアラン
スKが生じ、スムーズな泥水スラッジの排出と噴射ノズ
ル口の保護により噴射圧を効果的にし、上下噴射ノズル
の噴流は近い位置にありながら互いに干渉することがな
い。更に、上段噴射ノズル3の噴流が通過した直ぐ後に
下段噴射ノズル2の噴射流が掠めるようにして噴射流の
先端を推進するので、硬化材噴流の到達距離を伸長し、
純度の高い大径の硬化材注入層が造成でき、作業面、コ
スト面の両面から効率を高める効果がある。
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正20】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
フロントページの続き (72)発明者 中嶋 志朗 大阪府吹田市佐竹台3−1−5

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側壁に重合構造による下段噴射ノズ
    ルと上段噴射ノズルを設けた断面角形の注入ロッドを対
    象地盤に挿入し、下段噴射ノズルの核ノズルから硬化
    材、囲周ノズルからエアーを、上段噴射ノズルの核ノズ
    ルから清水、囲周ノズルからエアーをそれぞれ噴射しつ
    つ注入ロッドを回動操作して注入を行うと共に、注入時
    に上昇する泥水スラッジを吸引することを特徴とするス
    ラッジ吸引注入工法
  2. 【請求項2】 噴射ノズルの噴射方向を噴流の進行方向
    に拡開する方向に角度づけ、2つの噴射ノズルの間隔
    を、噴射流の先端において噴流側端縁が互いに接触する
    ように設定し、硬化材噴流が清水噴流に僅かに巻き込ま
    れるようにした「請求項1」記載のスラッジ吸引注入工
  3. 【請求項3】 上段からの噴射清水にポリマー溶液を、
    下段からの噴射硬化材に固結強度増強剤を、それぞれ混
    入するようにした「請求項1」記載のスラッジ吸引注入
    工法
  4. 【請求項4】 先端側壁に下段噴射ノズルと上段噴射ノ
    ズルを縦列して設けると共に、噴射ノズルの噴射方向を
    噴流の進行方向に拡開する方向に角度づけ、2つの噴射
    ノズルの間隔を、噴射流の先端において噴流側端縁が互
    いに接触するように設定した断面角形の注入ロッドを、
    前進・後退・回動機構によって支持して成る硬化材注入
    装置
JP4141166A 1992-06-02 1992-06-02 スラッジ排出注入工法と注入装置 Expired - Lifetime JP2540266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141166A JP2540266B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 スラッジ排出注入工法と注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141166A JP2540266B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 スラッジ排出注入工法と注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762642A true JPH0762642A (ja) 1995-03-07
JP2540266B2 JP2540266B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=15285675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141166A Expired - Lifetime JP2540266B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 スラッジ排出注入工法と注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3043930B1 (de) 2013-09-09 2018-08-22 Reinhard Heuser Verwendung eines düsenstrahlverfahrens zur dekontaminierung von verseuchtem erdreich oder dem inhalt von vorrats- oder lagertanks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229014A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Taguchi Kenkyusho:Kk 軟弱地盤改良工法
JPS62174412A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 N I T:Kk 地盤硬化層の造成方法及びその装置
JPH0281167A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 医事用計算機における月替処理方式
JPH02304115A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Nit Co Ltd 地盤硬化材注入における四重管の高圧均等噴射法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229014A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Taguchi Kenkyusho:Kk 軟弱地盤改良工法
JPS62174412A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 N I T:Kk 地盤硬化層の造成方法及びその装置
JPH0281167A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 医事用計算機における月替処理方式
JPH02304115A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Nit Co Ltd 地盤硬化材注入における四重管の高圧均等噴射法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3043930B1 (de) 2013-09-09 2018-08-22 Reinhard Heuser Verwendung eines düsenstrahlverfahrens zur dekontaminierung von verseuchtem erdreich oder dem inhalt von vorrats- oder lagertanks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540266B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006017A (en) Method for improving ground of large section area
JP2007016507A (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JPH0762642A (ja) スラッジ吸引注入工法と注入装置
CN217270125U (zh) 一种超高压喷射切割土体注浆装置
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
KR20010108538A (ko) 지반개량 공법 및 그 장치
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
CN1531622A (zh) 土壤挖掘工具、转体、连接装置及地基改良方法
JP2008069549A (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
KR20080066902A (ko) 경화층 조성 방법 및 장치
JPH1025734A (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP2000080638A (ja) 地盤改良工法
JP3909176B2 (ja) 地盤改良工法
KR20190054217A (ko) 고압분사구조를 구비한 에어햄머 및 이를 이용한 급결분사식 지반개량 공법
JPH03197714A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP4441756B2 (ja) スラリー利用方法および装置
JP2863157B1 (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法
JP2865653B1 (ja) 粘性土地盤における硬化材注入工法
JP3258989B2 (ja) 地盤硬化材張出注入工法
JP3627760B2 (ja) 注入材の充填方法
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JPH0786223B2 (ja) 中空硬化層の造成工法
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法
KR200442388Y1 (ko) 경화층 조성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14