JP3909176B2 - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3909176B2
JP3909176B2 JP29185399A JP29185399A JP3909176B2 JP 3909176 B2 JP3909176 B2 JP 3909176B2 JP 29185399 A JP29185399 A JP 29185399A JP 29185399 A JP29185399 A JP 29185399A JP 3909176 B2 JP3909176 B2 JP 3909176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
pressure liquid
mortar
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29185399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115441A5 (ja
JP2001115441A (ja
Inventor
茂 所崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP29185399A priority Critical patent/JP3909176B2/ja
Publication of JP2001115441A publication Critical patent/JP2001115441A/ja
Publication of JP2001115441A5 publication Critical patent/JP2001115441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909176B2 publication Critical patent/JP3909176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
開示技術は、所定の地盤を改良する工事において、ジェットグラウト工法とコンパクショングラウチング工法を併用して、セメントを含む排泥を減量する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
周知の如く山間林野部が多く、しかも、複雑に入り込んだ長い海岸線に迫っている特殊な地勢条件の我が国にあっては、平野部の有効利用は極めて重要であり、農業牧畜用は勿論のこと住宅地用や産業施設用等に利用する技術が極めて重要であり平野地域の活用にとどまらず、遠浅海岸や河川湖沼の流域の所謂軟弱地盤の浚渫等を介して地盤改良を行って有効裡に利用する種々の技術が開発され、そのいずれかは実用に供されるようにはなってきている。
【0003】
このうち、ジェットグラウト工法は、ロッド先端のモニターに設けた噴出口から地盤中にセメントミルク等の固化材を噴出注入し、地盤中の土粒子と固化材を混合固化させる地盤改良技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、該種在来態様のジェットグラウト工法では、注入する固化材の量とほぼ等しい量のスライムが、ロッドと地盤に形成した削孔の間隙から逆流噴出する。このスライム中には、混入しているセメントミルク等の固化材中のセメント分が大量に含有される排泥がある。したがって、当該排泥は、産業廃棄物として所定の産業廃棄物処理場まで搬出し、産業廃棄物プラントにおいて処理せざるをえない。そのため、従来の工法によれば、産業廃棄物処理場までの運搬コストが高くなり、又、当該排泥を産業廃棄物処理場において処理するコストがかかる不利点がある。その上、環境負荷が大である不都合さがあるだけでなく、施工現場においても、排泥をダンプトラック等に搬出するポンプ施設や運搬道路施設等の大掛かりな施設を要するという難点がある。加えて、当該排泥の後処理に余計な工数がかかる不都合さがあり、結果的にコスト高になる不利点がある。
【0005】
一方では、軟弱地盤改良工事のみならず、地盤の液状化現象や不等沈下等に有効に対処するべく、所謂コンパクショングラチング工法(特許第2743232号/特開平6−108449号公報)が地盤改善工法として開発され、優れた地盤改善工法として実用化されてプラス的に役立ってきている。
【0006】
当該コンパクショングラチング工法においては、まず、地盤中に削孔を切削し、ロッドを挿入する。次に、当該ロッドの先端開口部から、低スランプの流動性が低く,自己硬化性を有する固化材を噴出して、地盤中に充填する。そして、ステップアップ(ボトムアップ)やトップダウンのプロセスにおいて、所定のステージ毎にブロック状の積層状態に充填形成し周辺地山を圧縮して固結状態を維持する。このコンパクショングラチング工法は、地盤改良は勿論のこと、不等沈下や液状化現象が防止出来るようにされているものであり、地盤中への充填プロセスにおいて削孔中への固化材の溶出性がなく環境負荷の極めて少ない地盤改良工事ではある。
【0007】
【発明の目的】
この出願の発明の目的は、上述従来技術に基づく地盤に形成した削孔中に挿入するロッド内に2系統以上の径路を有するようにし、ジェットグラウト工法とコンパクショングラチング工法を同時併行的に施工することにより、セメントを含有する排泥の少ないスライムを排出する施工が実現し得るようにして、建設産業における土木技術利用分野に益する優れた地盤改良工法を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(5)記載の地盤改良工法により達成される。
(1) 地盤を所定径、及び、深度に削孔し、削孔中にロッドを挿入して、その先端モニター部のノズル部より地盤中に固化材を噴出注入するようにする地盤改良工法において、
上記ロッドの少なくとも2系統以上の経路を介し、高圧液と低スランプの硬練りモルタルとを別々に圧送して、該ロッドの進退のいずれかのプロセスで、高圧液により地盤を切削して排泥すると同時に、硬練りモルタルを地盤中に充填固化させるようにすることを特徴とする地盤改良工法。
(2) 地盤を所定径、及び、深度に削孔し、削孔中にロッドを挿入して、その先端モニター部のノズル部より地盤中に固化材を噴出注入するようにする地盤改良工法において、
上記ロッドの少なくとも3系統以上の経路を介し、圧縮空気と高圧液と低スランプの硬練りモルタルとを別々に圧送して、該ロッドの進退のいずれかのプロセスで、圧縮空気を併用した高圧液により地盤を切削して排泥すると同時に、硬練りモルタルを地盤中に充填固化させるようにすることを特徴とする地盤改良工法。
(3) 上記高圧液による地盤切削工程において、高圧液が交差するように複数のノズルから高圧液を噴射することを特徴とする上記(1)又は(2)記載の地盤改良工法。
) 上記ロッドの進退を、水平施工か傾斜施工のいずれかにより行うようにすることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の地盤改良工法。
) 上記地盤の切削をジェットグラウト工法によりするようにし、又、上記地盤への硬練りモルタルの充填固化をコンパクショングラチング工法により行うようにすることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の地盤改良工法。
【0009】
【作用】
上述構成において、地盤改良を施工する際には、まず、所定改良地域の地盤エリアに施工プラントを搬入する。次に、所定の径、及び、深度に削孔を堀削して、削孔中に、所定径の少なくとも2系統以上の圧送路を設ける。そして、中心部の径路に、低スランプの固化材のコンパクショングラチング施工用の硬練りモルタルを、特殊なポンプで圧送する。又、別の径路には、高圧液をポンプを介し圧送し、先端モニター部のノズルから地盤を噴出切削する。又、更には、もう1つの径路介して圧縮空気を圧送して、地盤を切削するジェットグラウトが効率的に行えるようにする。
また、地盤を切削すると共に、モニター先端の開口部より硬練りモルタルを地盤中に充填する。この際、充填する固化材が低スランプの硬練りモルタルであるため、セメント分を溶出せず、セメント分を含まないスライムとして処理することができる。
このように、本発明は、少なくとも施工現場からのダンプトラック等による産業廃棄物処理場までの搬送がなく、施工現場において極めて容易に環境負荷を少なくして処分が出来るようにした環境に優しい地盤改良工法としたものである。
【0010】
その為に、施工現場での処理施設の面積が縮少され、施工能率も短期間で高能率に行われ、低コストで施工が出来る。又、当該工法によれば、垂直方向ばかりでなく、水平方向や傾斜方向に対する地盤改良をも行うことが出来る。
【0011】
【発明が実施しようとする形態】
この出願の発明の実施しようとする形態を実施例の態様として図面に従って説明すれば以下の通りである。
まず、図1乃至図3に示す実施例は、垂直削孔1を地盤2の所定エリアに掘削して行う通常施工の態様を示している。この態様において、削孔1中には、先端にモニター4を有するロッド5が挿入してある。このモニター4の上部には、在来周知のジェットグラウト工法用のノズル6が設けられており、また、ロッド5の先端には、硬練りモルタル12を排出充填するための開口部7が設けられている。
【0012】
そして、ロッド5のモニター4の上部のノズル6からは、ジェットグラウト用の高圧液8が、相互に交差状態で噴射されるようになっている。なお、本発明において、高圧液とは、水、泥水、固化材、薬液等をいう。
【0013】
そして、該1本のロッド5は、図2に示す様に2重管タイプの2系統とされており、内側の系統9を介して硬練りモルタルの固化材が圧送され、又、その外側の径路10を介して高圧液が圧送されるようになっている。また、上述したノズル6は、外側の径路10に接続されており、交差する方向に高圧液8を噴射するようになっている。
【0014】
又、当該施工は、図4に示すような水平に噴出注入する態様にも適用出来ることは勿論のことである。
【0015】
尚、11は削孔1に接続する地盤表面に地盤2の表面に形成されたピットであり、このピット11には、図示しないポンプや排泥処理装置が配設されている。
【0016】
而して、硬練りモルタル12は、先述のコンパクショングラチング工法に用いられる低スランプの自己硬化性と所定の固結性を有する固化材である。
【0017】
該固化材の硬練りモルタルは、石炭灰や焼却灰等の灰材を用いることが出来るものであり、又、生コンクリート廃材等の再資源化されたものをも用いることが出来るものである。
【0018】
又、固化材の強度を必要に応じて自由に設定することも可能である。
【0019】
而して、当該低スランプの固化材については、特願平10−345085号に開示してあるようなものである。
【0020】
上述構成において、まず、所定地盤2にピット11を介し削孔1を掘削切削して、ロッド5を挿入する。次に、ロッド5のモニター4のノズル6から、高圧液、または、圧縮空気を併用した高圧液を噴射し、先端開口部7から所定の低スランプの硬練りモルタルの固化材12を所定のポンプ等により送給する。これにより、開口部7から、低スランプの硬練りモルタル12が地盤2中に充填注入される。
【0021】
しかしながら、高圧液8がノズル6から削孔1を介して地盤2中に噴出されて、その下側の低スランプの硬練りモルタル12に触れても、該硬練りモルタル12の固化材の非溶出性のために、該硬練りモルタル12の固化材からセメント分は溶出しない。したがって、排泥のスライム5´にセメント分は含まれない状態であり、そのためピット11内の排泥のスライム5´はセメント分の含まない産業廃棄物とされる。その結果、現地でのフィルタプレス等の廃棄処理物手段により極めて容易に環境負荷の少ない廃棄物処理をすることが可能になり、又、遠隔地に設けられている産業廃棄物処理場への搬送もなくて済むこととなる。
【0022】
又、図3に示す実施例においては、ロッド5は、一種の三重管方式の三つの径路を有している。このロッド5の中心部にはコンパクショングラチングの固化材の硬練りモルタル12の圧送通路9が設けられており、また、圧送通路9の外側には中径路10が設けられており、更に、最外側には外径路13が設けられている。中径路10および外径路13を介して、高圧液及び圧縮空気が、それぞれ、ポンプにより圧送されるようになっている。そして、高圧液または圧縮空気を併用した高圧液が、モニター4の上部のノズル6から交差状態で噴射されるようになっている。圧縮空気を併用した高圧液の場合には、圧縮空気で囲繞されているためにジェットグラウト施工に際しての地盤の切削効果はより大きくなり、掘削された部分に対する低スランプの硬練りモルタルの固化材12の充填も容易に行われる。
【0023】
尚、当該施工は水平方向も適用し得るものである。
【0024】
そして、各開口部7から地盤中に充填される低スランプの硬練りモルタル12の固化材は周辺地盤を圧縮し、前記特許に記載されているような地盤不等沈下や液状化現象の防止にも充分に役立つものである。
【0025】
尚、この出願の発明の実施例は上述実施例に限らず、例えば、一般軟弱地盤の改良やアンダーピニングやシールドトンネルの周辺地盤の周辺防護に適用出来ることは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 出願の発明の通常施工態様の縦断面図である。
【図2】 2径路のロッドの断面図である。
【図3】 3径路のロッドの断面図である。
【図4】 当該水平施工に用いる排泥処理態様に用いる排泥管のピットとの取り合い断面図である。
【符号の説明】
1 削孔
2 地盤
4 モニター
5 ロッド
5´ スライム
6 ノズル
7 開口部
8 高圧液
12 硬練りモルタル
14 土留壁
15 排泥管

Claims (1)

  1. 先端モニター部に設けられた固化材排出口と該先端モニター部の上部に設けられた一対の高圧液用ノズルとを有するロッドを用いることを前提とし、地盤を所定径、及び、深度に削孔し、当該削孔で形成された孔の中に上記ロッドを挿入して、その先端モニター部の固化材排出口より地盤中に固化材を噴出注入するようにする地盤改良工法であって、前記固化材としてコンパクショングラウチング施工用の低スランプの硬練りモルタルを用いる地盤改良工法において、
    上記ロッドの少なくとも3系統以上の経路を介し、圧縮空気と高圧液と低スランプの硬練りモルタルとを別々に圧送して、該ロッドの引上げプロセスで、圧縮空気を併用した高圧液をノズルから噴射させることにより地盤を切削して排泥すると同時に、切削により生じた掘削部分に対し固化材排出口を介して硬練りモルタルを地盤中に充填固化させるようにし、
    上記地盤切削の際に、高圧液が交差するように一対のノズルから高圧液を噴射することを特徴とする地盤改良工法。
JP29185399A 1999-10-14 1999-10-14 地盤改良工法 Expired - Lifetime JP3909176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29185399A JP3909176B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29185399A JP3909176B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地盤改良工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001115441A JP2001115441A (ja) 2001-04-24
JP2001115441A5 JP2001115441A5 (ja) 2004-10-28
JP3909176B2 true JP3909176B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17774276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29185399A Expired - Lifetime JP3909176B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933784B2 (ja) * 2006-01-20 2012-05-16 三信建設工業株式会社 地盤改良工法における排泥リサイクルシステムおよびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115441A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006051865A1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
CN103806479A (zh) 一种结合止水帷幕的桩基复合注浆加固施工方法
CN109538216A (zh) 穿越采空及塌陷区的隧道施工工艺
CN108797404A (zh) 一种地下综合管廊横跨河流段河水引流结构及其施工方法
JP2007009564A (ja) 返送地下水の注水管構造及び復水井構造
CN105178285A (zh) 一种扩大岩土注浆加固和防渗堵塞范围的方法
JP2005320851A (ja) 多機能型噴射装置の噴射ノズルの取付構造
JP2007169888A (ja) 掘進方法及び掘進装置
KR100421540B1 (ko) 연약지반 안정처리를 위한 모래혼합 진동쇄석말뚝 공법
JP3909176B2 (ja) 地盤改良工法
JP5140543B2 (ja) 遮断壁構築方法及びそれを用いた地盤浄化方法
CN113026848B (zh) 刨铣法连续式高喷防渗墙施工方法
JP4313070B2 (ja) 既製杭施工における汚泥処理方法および該処理方法により得られる地盤補強構造
JPH0828200A (ja) 空間部の充填方法
JP5208624B2 (ja) 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
JPH1025734A (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
CN206844096U (zh) 深淤泥的地基处理构造
JP2001115441A5 (ja)
JP3640198B2 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
CN218816396U (zh) 高聚物注浆处置土质隧道塌方的施工结构
CN215165652U (zh) 一种管廊顶管工作井基坑支护结构
JP3966184B2 (ja) 止水壁設置井戸の施工法と止水壁設置井戸
JP7418638B2 (ja) 固化処理杭造成工法
KR102243585B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착 터널 시공 구조물
JPS62141220A (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term