JPH0762565B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPH0762565B2
JPH0762565B2 JP26986188A JP26986188A JPH0762565B2 JP H0762565 B2 JPH0762565 B2 JP H0762565B2 JP 26986188 A JP26986188 A JP 26986188A JP 26986188 A JP26986188 A JP 26986188A JP H0762565 B2 JPH0762565 B2 JP H0762565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
temperature
variable
air outlet
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26986188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115659A (ja
Inventor
茂雄 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26986188A priority Critical patent/JPH0762565B2/ja
Publication of JPH02115659A publication Critical patent/JPH02115659A/ja
Publication of JPH0762565B2 publication Critical patent/JPH0762565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は温風を用いて室内の暖房を行う温風暖房機に関
するものである。
従来の技術 一般にこの種温風暖房機、例えばファンヒータは、第7
図に示すように本体101内に熱発生手段であるバーナ102
を設け、このバーナ102からの燃焼ガスを本体背面に設
けた送風機103からの風と混合して温風吹出口104から吹
出し室内を暖房するようになっている。そして上記温風
吹出口104には水平方向のルーバー105を多数設けて前記
温風を略水平方向へ案内するようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記温風暖房機で暖房を行うと、温風が常
に一定の方向に吹き出されているのみであるから、石油
ストーブのような対流あるいは輻射式暖房器ほどではな
いにしても室内の上下部に温度差が生じ、不快感を感じ
るという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、室内上下
の温度差を極力少なくして快適な暖房が得られるように
することを目的としたものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため温風吹出口に可変翼を
設け、この可変翼を上下回動自在に枢支するとともに、
室内の上下部の温度差に応じて上記可変翼を上下方向に
揺動させる制御部を設けた構成としてある。
作用 本発明は上記構成により室内上下部の温度差が大きくな
るほど可変翼が下向きとなり、室内の下部を効率よく暖
房するようになって室内上下の温度差が少なくなる。
実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて説明すると、1は暖
房機本体、2はこの暖房機本体1の前面に装着した前板
で、温風吹出口3を有する。4は上記暖房機本体1内に
設けたバーナで、熱発生手段となるものであり、この実
施例では灯油を気化させて燃焼させる気化式バーナが用
いてある。5は上記バーナ4の下部を覆うバーナケース
で、仕切板6に取付けてある。7は上記バーナ4の上部
を覆う燃焼筒で、仕切板6に立設してあり、上部開口に
はハニカム状の排ガス浄化触媒8が設けてある。9は上
記燃焼筒7を覆う如く暖房機本体1内に設けたダクト
で、前面下部に開口部10が形成してある。11はこのダク
ト後部に臨む如く取付けた対流用送風機で、ファンガー
ド12によって覆われており、暖房機本体1外より吸い込
んだ室内空気をダクト内に供給し、このダクト9内で燃
焼筒7からの燃焼ガスと混合させて温風吹出口3より吹
出すようになっている。
14は上記ダクト9の下部開口部10に設けた吹出口枠で、
両側部を暖房機本体1の両側板1aに取付けた支持金具13
(第2図参照)にビス止めしてある。この吹出口枠14は
断面凹状に形成してその底壁に開口15を形成し、この開
口15をダクト9の開口部10に合致させるとともに枠縁14
aを前記前板2の内面に対接させてダクト9の開口部10
と温風吹出口3とを連絡している。そして上記吹出口枠
開口15の上辺縁には斜め下向きに傾斜するガイド片16を
切起し形成するとともに下辺縁には略水平の案内片17が
設けてある。
18は前記温風吹出口3の上部に位置する如く吹出口枠14
に設けた可変翼で、吹出口枠14の略上半分程度を覆うよ
うに幅広く形成してあり、その内面側は円弧状面18aと
してある。この可変翼18は第2図に示すようにその両端
に突設した軸19を暖房機本体側板1aに取付けた支持金具
13に貫通させて矢印dで示す如く回動自在としてある。
20は上記可変翼18の軸19の一方に設けた連係カムで、二
つのピン軸21a,21bが設けてある。23は上記可変翼18を
揺動させる駆動板で、第1駆動板24と第2駆動板25とか
らなり、これらは相互に摺動自在なるように重合し、か
つ通常は一体になって動くようにスプリング26を介して
連係させてある。そして上記駆動板のうち第1駆動板24
側に二つの切欠溝24a,24bを形成してその一方の切欠溝2
4aに前記可変翼18の連係カム20の一方のピン軸21aが嵌
合させてある。また上記駆動板のうち第2駆動板25側に
逃げ用切欠部28を形成するとともに、後述する駆動用モ
ータとの連係部となる段部29が形成してある。30は前記
第1、第2駆動板24、25を重合した状態で上下動自在に
支持するガイドである。
31は上記第1、第2駆動板24、25を上下動させる駆動用
モータで、正逆回転可能なステッピングモータで構成し
てあり、そのモータ軸には駆動用カム32を取付け、この
駆動用カム32の駆動軸33を前記第2駆動板25の段部29に
係当させて連係させてある。34は第2駆動板25を常に駆
動用カム32に係当させるためのスプリングである。
35は上記駆動用モータ31を制御する制御部で、これは第
4図のブロック図で示すように構成されている。すなわ
ち、36はサーミスタ等からなる温度検知部、37は室内温
度を設定する室温設定部、38は温度検知部36からの信号
s2と室温設定部37からの信号s1とを比較してその差に応
じて例えば強、中、弱のような信号s3を出力する比較判
定部、39はこの比較判定部38からの出力信号s3に基づい
てバーナ4の燃焼量と対流用送風機11の送風量を制御す
る燃焼制御部、40はサーミスタ等からなる第2温度検知
部で、前記温度検知部36よりも上方の温度を検知するよ
うになっている。41は上記両温度検知部36,40の温度信
号を比較してその差に応じて例えば上、中、下のような
信号s5をモータ31に出力する可変翼制御部である。
以上のように構成された温風暖房機において、以下その
動作を説明する。
まず運転開始前、可変翼18は第3図、第6図に示すよう
に略垂直方向に位置しており、温風吹出口3の略上半分
を覆っている。
この状態から運転スイッチ43(第6図参照)を投入する
と、温度検知部36ならびに室温検知部37からの出力に基
づいて発する比較判定部38からの出力s3によって燃焼制
御部39が作動し、制御信号s4を発してあらかじめ定めら
れたシーケンスに従って燃焼を開始させるとともに対流
用送風機11を回転させる。これと同時に前記温度検知部
36と第2温度検知部40が検知した温度の差に応じて可変
翼制御部41が上記温度差出力に基づいてモータ31を回転
させ、可変翼18を所定の角度に回転させる。
すなわちモータ31の回転により第2図で示すように駆動
用カム32の駆動軸33が矢印aのように回転し、スプリン
グ34で引張られている第2駆動板25ならびにこの第2駆
動板25にスプリング26を介して一体化してある第1駆動
板24が矢印bのように降下する。これにより第1駆動板
24の切欠溝24aに嵌合しているピン軸21aを介して連係カ
ム20が矢印cのように回転し、この連係カム20と軸19を
介して一体の可変翼18が矢印dのように回転する。
この可変翼18の回転角度は前記両温度検知部36,40から
の検知温度の温度差によって変わり、温度差が小の時は
第3図のX、中の時はY、大の時はZのように変化す
る。したがって室内上下の温度差が少ない時は可変翼18
が第3図Xのように略水平になっているが、その温度差
がやや大きくなると同図Yのようになり少し下向きに傾
斜する。したがって温風の流れは室内上下の温度差が少
ない時よりも下向きとなって室内の比較的下方を暖房し
室内上下の温度差を少なくするようになる。このように
していてもさらに室内上下の温度差が規定値よりも大き
い場合は、可変翼18はZのようにかなり下向きに傾斜す
るようになり、温風は第5図Z′のように床面に沿って
流れるようになる。したがって床面付近、すなわち室内
の最下部を暖房するようになり、室内上下の温度差は極
めて少ないものとなる。
ここで上記両温度検知部36,40からの温度信号を比較し
て可変翼制御信号s5を出力する可変翼制御部41はその可
変翼制御信号s5を第4図に示す如く燃焼制御部39にも出
力するようになっている。そして上記燃焼制御部39は可
変翼制御部41から出力されてくる可変翼制御信号s5が最
大傾斜を指示する「下」信号であれば、比較判定部38か
らの出力信号s3に優先して対流用送風機11の送風量を最
大にするように構成してある。
したがって前記可変翼18がZのようにかなり下向きにな
ると最大風量で温風を供給するようになり、室内上下の
温度差は急激に解消される。また燃焼量は比較判定部38
からの出力に応じた燃焼量のままであるから風量が増え
た分だけ温風温度は低くなり、温風が床面に接するよう
になってもこれを変色させるような心配もない。
次に上記のようにして暖房を行っていて運転を停止させ
ると、可変翼制御部42は両温度検知部36,40からの出力
がなくなってモータ31を元の状態まで回転、すなわち第
2図の矢印aとは反対側へ回転させる。これにより第
1、第2駆動板24、25が上方へ持ち上げられ、連係カム
20を矢印cとは反対側へ回転させて可変翼18を元の状
態、すなわち略垂直方向に回動復帰させる。したがって
温風吹出口3の上半分程度は閉塞され、外観的にスッキ
リしたものとなる。
発明の効果 以上のように本発明の温風暖房機は、室内上下の温度差
に応じて可変翼が上下に揺動して温風の吹出方向を変え
るので室内上下の温度差を少なくすることができ、快適
な暖房が可能となる。
また可変翼が最大傾斜している時には温風量も最大とな
り、室内上下の温度差を短時間で解消することができる
と同時に温風温度を比較的低いものとして床面変色等も
未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における温風暖房機の断面
図、第2図は同要部の拡大斜視図、第3図は同拡大断面
図、第4図は同制御部を示すブロック図、第5図は作用
説明図、第6図は外観斜視図、第7図は従来の温風暖房
機を示す断面図、第8図は同正面図である。 1……本体、3……温風吹出口、4……熱発生手段(バ
ーナ)、11……対流用送風機、18……可変翼、36,40…
…温度検知部、39……燃焼制御部、41……可変翼制御
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温風吹出口を有する本体と、この本体内に
    設けた熱発生手段ならびにこの熱発生手段に風を供給し
    て前記温風吹出口より温風を吹出させる対流用送風機
    と、前記温風吹出口に配設した上下揺動自在な可変翼
    と、室内の上下部の温度を検知するための二つの温度検
    知部と、上記温度検知部で検知した温度差出力に応じて
    前記可変翼を揺動させ、その傾斜角を変更する可変翼制
    御部とを備えた温風暖房機。
  2. 【請求項2】温風吹出口を有する本体と、この本体内に
    設けた熱発生手段ならびにこの熱発生手段に風を供給し
    て前記温風吹出口より温風を吹出させる対流用送風機
    と、前記温風吹出口に配設した上下揺動自在な可変翼
    と、室内の上下部の温度を検知するための二つの温度検
    知部と、上記温度検知部で検知した温度差出力に応じて
    前記可変翼を揺動させ、その傾斜角を変更する可変翼制
    御部と、室内温度に応じて発熱量と温風量を制御すると
    ともに前記可変翼制御部からの可変翼制御信号が最大傾
    斜信号になると温風量を強制的に強とする燃焼制御部と
    を備えた温風暖房機。
JP26986188A 1988-10-26 1988-10-26 温風暖房機 Expired - Fee Related JPH0762565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26986188A JPH0762565B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26986188A JPH0762565B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115659A JPH02115659A (ja) 1990-04-27
JPH0762565B2 true JPH0762565B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17478225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26986188A Expired - Fee Related JPH0762565B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547746U (ja) * 1991-11-19 1993-06-25 ダイニチ工業株式会社 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115659A (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01291057A (ja) 温風暖房機
JPH0762565B2 (ja) 温風暖房機
JPH02154943A (ja) 温風暖房機
JP2848123B2 (ja) 温風暖房機
JPH0723813B2 (ja) 温風暖房機
JPH0723812B2 (ja) 温風暖房機
JPH0676860B2 (ja) 温風暖房機
JPH0754202B2 (ja) 温風暖房機
JP2523791B2 (ja) 温風暖房機
JP3409518B2 (ja) 温風暖房機
JP3832052B2 (ja) 温水暖房装置
JP2512155B2 (ja) 温風暖房機
JPH01310256A (ja) 温風暖房機
JPH0756413B2 (ja) 温風暖房機
JPH028655A (ja) 温風暖房機
JPH0320567A (ja) 温風暖房機
JPH0694947B2 (ja) 温風暖房機
JPH0726759B2 (ja) 温風暖房機
JP2763565B2 (ja) 温風暖房機
JPH0781741B2 (ja) 温風暖房機
JPH01310260A (ja) 温風暖房機
JPH01310264A (ja) 温風暖房機の風向可変翼駆動制御装置
JPH0830613B2 (ja) 温風暖房機
JPH08219473A (ja) 暖房装置および室内熱対流促進装置
JPH01310263A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees