JPH0762017A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0762017A
JPH0762017A JP6186846A JP18684694A JPH0762017A JP H0762017 A JPH0762017 A JP H0762017A JP 6186846 A JP6186846 A JP 6186846A JP 18684694 A JP18684694 A JP 18684694A JP H0762017 A JPH0762017 A JP H0762017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
liquid propylene
reynolds number
titanium
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6186846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893505B2 (ja
Inventor
David M Rebhan
デイビッド・メリル・レブハン
David Albin Wibbenmayer
デイビッド・アルビン・ウィベンマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22245415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0762017(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH0762017A publication Critical patent/JPH0762017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893505B2 publication Critical patent/JP2893505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、液状プロピレン又は液状プロピレ
ンと1種以上の他のα−オレフィンとから成る混合物
を、1つ以上の反応帯域中で気相重合条件下で、(i) M
gとTiとハロゲンとカルボン酸エステル(内部電子供
与体)とを含む固体粒状触媒先駆体、(ii)ヒドロカルビ
ルアルミニウム助触媒、並びに(iii) 珪素−酸素−炭素
結合含有化合物(外部電子供与体)を含む触媒系と連続
的に接触させることを含むポリプロピレンの製造方法で
あって、先駆体の粒子が液状プロピレンの一部分によっ
て反応帯域中に運ばれ、この粒子を反応帯域に運ぶプロ
ピレン部分の流れが約15000より大きいレイノルズ
数を有する、前記方法に関する。 【効果】 本発明の方法は、高い嵩密度を維持しながら
平均粒子寸法を商業的に望ましい範囲内に調節すると同
時に、触媒キャリアー流速の変化にも拘らず、触媒活性
及び選択性を同様の高いレベルに維持することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、商業的に望ましい樹
脂形態を有するポリプロピレンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5093415号には、立体
規則ポリマーの製造方法が記載されている。より特定的
には、(i) マグネシウムと、チタンと、ハロゲンと、内
部電子供与体、即ち隣り合った炭素原子に結合した2個
の同一平面上のエステル基を含有するポリカルボン酸エ
ステルとを含む固体触媒先駆体、(ii)ヒドロカルビルア
ルミニウム助触媒、並びに(iii) 外部電子供与体又は選
択性調節剤、即ち珪素−酸素−炭素結合を含有する珪素
化合物を含む触媒系(ここで、アルミニウム対珪素の原
子比は約0.5:1〜約100:1の範囲にあり、アル
ミニウム対チタンの原子比は約5:1〜約300:1の
範囲にある)を用いて50℃以上の温度において低圧気
相流動床法においてα−オレフィンを重合させることに
よって、高収率且つ高生産速度で、少なくとも96%の
アイソタクチック指数を有するポリマーを製造すること
ができるということがわかった。
【0003】この触媒系は、プロピレンのホモポリマー
及びプロピレンと1種以上のα−オレフィンとのコポリ
マーを提供するのに用いることができる。約50℃〜約
110℃の範囲の温度において活性が高いということ
が、この触媒を非常に魅力的なものにしている。しかし
ながら、高い嵩密度を維持しながら平均粒子寸法を規定
された範囲内に調節することも望まれる。ホモポリマー
は過度に多量の微粉を発生させることがあり、これは可
能性としての粉体爆発の関心を高めている。ランダムコ
ポリマーは大きくなり過ぎて、劣った流動性及び低い嵩
密度の問題を示すことがある。微粉、流動性及び嵩密度
は平均粒子寸法に依存し、平均粒子寸法自体は樹脂の形
態に依存する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改善
された樹脂形態を有するポリプロピレンの製造方法を提
供することである。他の目的及び利点は、以下の説明か
ら明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明の開示 本発明によって、液状プロピレン又は液状プロピレンと
1種以上の他のα−オレフィンとから成る混合物を、1
つ以上の反応帯域中で気相重合条件下で、(i) マグネ
シウムと、チタンと、塩素、臭素若しくは沃素又はそれ
らの混合物であるハロゲンと、内部電子供与体としての
カルボン酸エステルとを含む固体粒状触媒先駆体、(ii)
ヒドロカルビルアルミニウム助触媒、並びに(iii) 外
部電子供与体としての、珪素−酸素−炭素結合を少なく
とも1つ含有する珪素化合物を含む触媒系と連続的に接
触させることを含み、先駆体の粒子が液状プロピレンの
一部分によって反応帯域中に運ばれ、この粒子を反応帯
域に運ぶプロピレン部分の流れが約15000より大き
いレイノルズ数を有する、ポリプロピレンの製造方法が
見出された。
【0006】好ましい具体例の説明 固体粒状触媒先駆体は錯体であり、これは、ハロ炭化水
素及びモノカルボン酸エステル又は隣り合った炭素原子
に結合した2個の同一平面上のエステル基を含有するポ
リカルボン酸エステルの存在下で、少なくとも2個のハ
ロゲン原子を含有するハロゲン化四価チタン化合物によ
って式MgRR’(ここで、Rはアルコキシド又はアリ
ールオキシド基であり、R’はアルコキシド若しくはア
リールオキシド基又はハロゲンである)のマグネシウム
化合物をハロゲン化することによって調製することがで
きる。アルコキシド基は1〜8個の炭素原子を有し、ア
リールオキシド基は6〜10個の炭素原子を有すること
ができる。ハロゲンは塩素、臭素又は沃素であってよ
い。
【0007】好適なマグネシウム化合物は、マグネシウ
ムジエトキシド、マグネシウムジイソプロポキシド、マ
グネシウムジ−n−ブトキシド、マグネシウムジフェノ
キシド、マグネシウムジナフトキシド、エトキシマグネ
シウムイソブトキシド、エトキシマグネシウムフェノキ
シド、ナフトキシマグネシウムイソアミルオキシド、エ
トキシマグネシウムブロミド、イソブトキシマグネシウ
ムクロリド、フェノキシマグネシウムヨージド、クミル
オキシマグネシウムブロミド、及びナフトキシマグネシ
ウムクロリドである。
【0008】ハロゲン化四価チタン化合物は、少なくと
も2個のハロゲン原子を含有し、2個までのアルコキシ
及び(又は)アリールオキシ基を有することができる。
その例には、TiCl4 、TiBr4 、ジエトキシチタ
ンジブロミド、イソプロポキシチタントリヨージド、ジ
ヘキソキシチタンジクロリド、及びフェノキシチタント
リクロリドがある。
【0009】ハロ炭化水素は芳香族であるのが好ましい
が、脂肪族又は脂環式であってもよい。好適なハロ炭化
水素は、クロルベンゼン、ブロムベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、ジクロルジブロムベンゼン、クロルトルエン、
ジクロルトルエン、クロルナフタリン、ジブロムメタ
ン、トリクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、トリ
クロルエタン、ジクロルフルオルエタン、ヘキサクロル
エタン、トリクロルプロパン、クロルブタン、ジクロル
ブタン、クロルペンタン、トリクロルフルオルオクタ
ン、テトラクロルイソオクタン、ジブロムジフルオルデ
カン、ジブロムシクロブタン、及びトリクロルシクロヘ
キサンである。
【0010】ハロゲン化四価チタン化合物及びハロ炭化
水素は、12個以下の炭素原子を含有するのが好まし
い。
【0011】好適なポリカルボン酸エステルは、2個の
エステル基が分子の隣り合った炭素原子に結合し且つ単
一の平面に存在する、分子的に剛性の構造によって特徴
付けることができる。かかるエステルには、(a)単環
若しくは多環芳香環のo−位置に結合した2個のエステ
ル基(これらエステル基はさらにそれぞれ枝分かれした
若しくは枝分かれしていない鎖状炭化水素基に結合して
いてもよい)を含有するポリカルボン酸エステル、
(b)非芳香族単環若しくは多環の隣接した炭素原子に
結合し、互いにsyn配置にある2個のエステル基(こ
れらエステル基はさらにそれぞれ枝分かれした若しくは
枝分かれしていない鎖状炭化水素基に結合していてもよ
い)を含有するポリカルボン酸エステル、又は(c)不
飽和脂肪族化合物の隣接した二重結合の炭素原子に結合
し、互いにsyn配置にある2個のエステル基(これら
エステル基はさらにそれぞれ枝分かれした若しくは枝分
かれしていない鎖状炭化水素基に結合していてもよい)
を含有するポリカルボン酸エステルが包含される。
【0012】これらのポリカルボン酸エステルは、好適
なポリカルボン酸と、線状炭化水素部分を有する一価ア
ルコールとから誘導することができ、これは枝分かれし
ていても枝分かれしていなくてもよい。ポリカルボン酸
エステルの例には、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、
フタル酸ジ−t−ブチル、フタル酸ジイソアミル、フタ
ル酸ジ−t−アミル、フタル酸ジネオペンチル、フタル
酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−2−エチルデ
シル、1,2−フルオレンジカルボン酸ジエチル、1,
2−フェロセンジカルボン酸ジイソプロピル、cis−
シクロブタン−1,2−ジカルボン酸ジイソブチル、エ
ンド−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジイソ
ブチル、エンド−ビシクロ[2.2.0]オクタ−5−
エン−2,3−ジカルボン酸ジイソブチル、マレイン酸
ジイソブチル及びシトラコン酸ジイソアミルがある。
【0013】内部電子供与体として用いることができる
モノカルボン酸エステルの例には、安息香酸エチル、安
息香酸メチル、p−メトキシ安息香酸エチル、p−エト
キシ安息香酸メチル、p−エトキシ安息香酸エチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、酢酸エチル、p
−クロル安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸ヘキシ
ル、ナフテン酸イソプロピル、トルイル酸n−アミル、
シクロヘキサン酸エチル及びピバリン酸プロピルがあ
る。
【0014】マグネシウム化合物のハロゲン化は、過剰
のチタン化合物、例えばマグネシウム化合物1モル当た
りに約2モル〜約100モルのチタン化合物を用いて行
なわれる。ハロ炭化水素は、チタン化合物及びエステル
を溶解させ且つ固体状の不溶性マグネシウム化合物を適
当に分散させるのに充分な量で用いられる。マグネシウ
ム化合物は、ハロ炭化水素1モル当たりにマグネシウム
化合物約0.005〜2.0モルの量で用いることがで
き、エステルは、チタン化合物1モル当たりにエステル
約0.0005〜約2.0モルの量で用いることができ
る。マグネシウム化合物のハロゲン化は、約60℃〜約
150℃の温度範囲において約0.1〜約6時間かけて
実施することができる。ハロゲン化生成物は固体状物質
であり、ろ過又はデカンテーションによって液状反応媒
体から単離することができる。分離後に、残留物質を除
去して触媒活性を最大にするために、ハロゲン化生成物
を同じモル比のチタン化合物で1回以上処理する。この
処理の際に、チタン化合物を溶解させ且つハロゲン化生
成物を分散させるために、通常、ハロ炭化水素が用いら
れる。この処理は2回実施するのが好ましく、2回目の
処理は、電子供与体がポリカルボン酸エステルである場
合には、隣り合った炭素原子に結合した2個の同一平面
上の酸基を含有するポリカルボン酸ハロゲン化物の存在
下で実施する。一般的に、マグネシウム1グラム原子当
たりに約5〜約200ミリモルの酸ハロゲン化物を用い
る。好適な酸ハロゲン化物には、フタロイルジクロリ
ド、2,3−ナフタリンジカルボン酸ジクロリド、エン
ド−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジクロリ
ド、マレイン酸ジクロリド及びシトラコン酸ジクロリド
が包含される。
【0015】固体状のハロゲン化生成物を追加のハロゲ
ン化四価チタン化合物で1回以上処理した後に、これを
液状反応媒体から分離し、不活性炭化水素で洗浄して未
反応チタン化合物を除去し、乾燥させる。最終的な洗浄
された生成物は、好適には、約0.5重量%〜約6.0
重量%のチタン含有率を有する。最終生成物中のチタン
対マグネシウムの原子比は約0.01:1〜約0.2:
1の範囲にある。モノ−又はポリカルボン酸エステル
は、約0.005:1〜約10:1のエステル対マグネ
シウムのモル比で固体触媒先駆体中に存在することがで
きる。
【0016】ヒドロカルビルアルミニウム助触媒は式R
3 Alで表わすことができ、ここで、各Rはアルキル、
シクロアルキル、アリール又はヒドリド基であり、Rの
少なくとも1つはヒドロカルビル基であり、2個又は3
個の基Rが環状基の形で結合して複素環構造を形成する
ことができ、各Rは同一であっても異なっていてもよ
く、各Rはヒドロカルビル基である場合には1〜20
個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する。さら
に、各アルキル基は直鎖状であっても分枝鎖状であって
もよく、かかるヒドロカルビル基は混合基であってよ
く、即ち、この基はアルキル、アリール及び(又は)シ
クロアルキル基を含有することができる。好適な基の例
には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチル、オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、5,5−ジメ
チルヘキシル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシ
ル、ドデシル、フェニル、フェネチル、メトキシフェニ
ル、ベンジル、トリル、キシリル、ナフチル、ナフチル
メチル、メチルナフチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル及びシクロオクチルがある。
【0017】好適なヒドロカルビルアルミニウム化合物
の例には、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジ
ヘキシルアルミニウムヒドリド、イソブチルアルミニウ
ムジヒドリド、ヘキシルアルミニウムジヒドリド、ジイ
ソブチルヘキシルアルミニウム、イソブチルジヘキシル
アルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ト
リドデシルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、
トリフェニルアルミニウム、トリナフチルアルミニウム
及びトリトリルアルミニウムがある。好ましいヒドロカ
ルビルアルミニウムは、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
ジイソブチルアルミニウムヒドリド及びジヘキシルアル
ミニウムヒドリドである。
【0018】珪素化合物には、式Ra SiYbc(式
中、Rは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基であ
り、Yは−OR又は−OCORであり、Xは水素、塩
素、臭素又は沃素であり、各R及びYは同一であっても
異なっていてもよく、aは0〜3の整数であり、bは1
〜4の整数であり、cは0又は1であり、a+b+cは
4である)を有する化合物が包含される。Rは置換され
ていても非置換であってもよい。また、Si−O−Si
基を含有する珪素化合物であっても、Si−O−C基が
少なくとも1つ存在していれば、用いることができる。
有用な珪素化合物の例には、ジフェニルジメトキシシラ
ン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジ−t−ブチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジイソブトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン及びジメチルジエトキシ
シランがある。
【0019】ポリマーは、気相中で、一般的には、前記
の触媒系と、プロピレン又はプロピレンと1種以上の他
のα−オレフィンとから成るコモノマーの混合物とを、
米国特許第4482687号に記載されたもののような
1つ以上の流動床反応器又は例えばプロピレンホモポリ
マー若しくはコポリマーの気相製造のための他の慣用の
反応器中で、連続的に接触させることによって製造され
る。
【0020】流動床又は他の気相反応器には、通常、触
媒先駆体供給ライン又は他の注入管のような好適な導管
があり、これを通して、粒状先駆体が、キャリアーとし
ての液状プロピレンの少量部分を用いて反応器内に流し
込まれる。この目的のために用いられる液状プロピレン
の部分は、反応器内に導入される全液状プロピレンの重
量を基準として約0.1〜約11重量%であることがで
き、約0.15〜約7.5重量%であるのが好ましい。
この液状キャリアーの流れは、約15000より大きい
レイノルズ数を有し、約20000より大きいレイノル
ズ数を有するのが好ましい。好ましい範囲のレイノルズ
数は約20000〜約400000である。本明細書に
おいて用いられるレイノルズ数は、米国ニューヨーク州
所在のマグロウ・ヒル(McGraw Hill )によって出版さ
れたペリー(Perry )らによる編集の「ケミカル・エン
ジニアズ・ハンドブック(Chemical Engineers Handboo
k)」、第5版(1973年)、第5章、第4頁に記載
されている。
【0021】本明細書において用語「コポリマー」と
は、プロピレンと1種以上のコモノマーとを基とするポ
リマーを意味するものとする。α−オレフィンコモノマ
ーは2又は4〜12個の炭素原子を有することができ
る。また、重合されるべきコモノマーの混合物中に、5
〜25個の炭素原子を有する共役又は非共役ジエンのよ
うな追加のコモノマーを含有させることもできる。有用
なα−オレフィンは、二重結合から2個離れた炭素原子
よりも近い炭素原子上に枝分かれを含有しないものであ
るのが好ましい。好適なα−オレフィンの例には、エチ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン及び1−オクテンが包含される。
ジエンの例には、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキ
サジエン、1,5−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエ
ン、シクロヘキサジエン、1−ビニル−1−シクロペン
テン並びにアルキルビシクロノナジエン類、インデン類
及びノルボルネン類が包含される。エチレンノルボルネ
ンが後者の一例である。非共役ジエンが好ましい。
【0022】コポリマーにおいて、プロピレンに帰属す
る部分は、コポリマーの重量を基準として約80〜約9
9.5重量%の範囲であってよく、約85〜約99.5
重量%の範囲であるのが好ましい。第2のコモノマーに
帰属する部分は約0.5〜約20重量%の範囲であって
よく、約0.5〜約15重量%の範囲であるのが好まし
い。他のコモノマーが存在する場合、これに帰属する部
分は約0.5〜約20重量%の範囲であってよい。全て
の百分率はコポリマーの重量を基準とする。コポリマー
は、プロピレン/エチレンコポリマー及びプロピレン/
1−ブテンコポリマーであるのが好ましく、エチレン又
は1−ブテンは、コポリマーの重量を基準として約3〜
約15重量%の量で存在し、コポリマーの残部がプロピ
レンである。
【0023】流動床反応器又は他の気相反応器は、約5
0℃〜約150℃の範囲の温度において操作することが
でき、約60℃〜約90℃の範囲の温度において操作す
るのが好ましい。操作圧力は約14.1Kg/cm2
約45.7Kg/cm2 (約200psig〜約650
psig)の範囲又はそれ以上にすることができ、約1
7.6Kg/cm2 〜約38.7Kg/cm2 (約25
0psig〜約550psig)にするのが好ましい。
プロピレン(第1のコモノマー)の分圧は約3.5〜約
42.2Kg/cm2 (約50〜約600psi)の範
囲にすることができ、約10.5〜約35.2Kg/c
2 (約150〜約500psi)にするのが好まし
い。第2のコモノマーの分圧は約0.018〜約3.5
Kg/cm2 (約0.25〜約50psi)の範囲にす
ることができ、約0.07〜約2.8Kg/cm2 (約
1〜約40psi)にするのが好ましい。他のコモノマ
ーの合計分圧は約0.035〜約5.3Kg/cm2
(約0.5〜約75psi)にすることができる。見か
け気体速度は循環気体流を測定することによって計算す
ることができ、これは一般的に約0.03〜約1.5m
/秒(約0.1〜約5フィート/秒)の範囲に保たれ、
約0.15〜約0.6m/秒(約0.5〜約2フィート
/秒)の範囲であるのが好ましい。結果を最適のものに
するためには、この見かけ気体速度をゆっくりした変遷
で用いるのが好ましい。
【0024】反応器中のα−オレフィンの滞留時間は約
1〜約20時間の範囲にすることができ、約2〜約6時
間の範囲にするのが好ましい。水素又は他の連鎖移動剤
をプロセスにおいて用いることができる。流動床反応器
中に用いられる水素対α−オレフィンのモル比は約0.
0005:1〜約0.2:1の範囲にすることができ、
約0.01:1〜約0.1:1の範囲にするのが好まし
い。これは水素の分圧に換算すると約0.007Kg/
cm2 〜約14Kg/cm2 (約0.1psi〜約20
0psi)の範囲、好ましくは約0.035Kg/cm
2 〜約3.5Kg/cm2 (約0.5psi〜約50p
si)になる。反応器内に用いられる操作圧力の残部、
即ちプロピレン、他のコモノマー及び水素の分圧を考慮
した後の残部は、窒素のような不活性ガスを用いて補う
ことができる。
【0025】ランダムコポリマーを製造することが望ま
れる場合には、流動床反応器は1つで充分だろう。耐衝
撃性等級のコポリマーの場合には、2個の流動床が必要
である。
【0026】触媒成分の原子比又はモル比はおおよそ次
の通りである。
【0027】
【表1】
【0028】米国特許第4414132号には、選択性
調節剤(外部電子供与体)がカルボン酸エステルである
ことを除いて前記した触媒系と類似の触媒系が記載され
ている。この触媒先駆体の代表的な例は TiCl4・12MgCl2
・2C6H5COOC2H5 であり、選択性調節剤はp−エトキシ安
息香酸エチルである。この触媒系を用いて液状プロピレ
ンキャリアー流速を変えても樹脂の形態に何ら影響を及
ぼさないことがわかった。
【0029】120メッシュ(直径0.125mm)よ
り小さい樹脂粒子は微粉とみなされる。樹脂の取扱い特
性を改善して粉体爆発の可能性を最小限にするために
は、微粉含有率が5重量%未満であるのが望ましい。5
メッシュ(直径4.0mm)より大きい樹脂粒子は粗大
とみなされる。流動性の問題を防止して高い嵩密度を維
持するためには、4.0mmより大きい樹脂粒子の含有
率が5重量%未満であるのが望ましい。平均粒子寸法が
約0.5〜約1.0mmの範囲であるのが好ましい。約
240kg/m3 (15ポンド/立方フィート)未満の
嵩密度は低いとみなされる。約240〜290kg/m
3 (15〜18ポンド/立方フィート)の範囲の嵩密度
は正常であるとみなされる。高い嵩密度とは、約290
kg/m3(18ポンド/立方フィート)より大きいも
のと規定される。
【0030】ホモポリマー及びコモノマー含有率が低い
ランダムコポリマーは過度に多量の微粉を生じることが
ある。これらの樹脂については、より大きい平均粒子寸
法を維持するために、触媒キャリアー流速を低くするの
が望ましい。ランダムコポリマーの製造の際には、コモ
ノマー含有率が高くなるにつれて平均粒子寸法が大きく
なる。同時に、嵩密度が低くなる。従って、コモノマー
含有率が高いコポリマーについては、粒子寸法を小さく
し且つ高い嵩密度を維持するために、高い触媒キャリア
ー流速を維持するのが望ましい。
【0031】
【作用】本発明の利点は、高い嵩密度を維持しながら平
均粒子寸法を商業的に望ましい範囲内に調節すると同時
に、触媒キャリアー流速の変化にも拘らず、触媒活性及
び選択性を同様の高いレベルに維持することができると
いうことである。最小レイノルズ数が約15000、好
ましくは20000であり、最大レイノルズ数が約40
0000であるようなレイノルズ数の範囲内で調節が行
なわれる。これはまた、最終樹脂製品中の微粉及び粗大
粒子の制御をも可能にする。本明細書に引用した特許に
関しては、必要ならば随意にその内容を参照されたい。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によって例示する。
【0033】例1 この例は、エチレン3.6〜4.1重量%及びプロピレ
ン96.4〜95.9重量%のコポリマーの製造の際の
平均粒子寸法及び嵩密度に対する触媒キャリアー流速の
影響を示す。高い触媒キャリアー流速は、より望ましい
値まで平均粒子寸法を低減させ、嵩密度を増大させた。
【0034】四塩化チタン70ミリリットル(120
g、0.64モル)をクロルベンゼン3.7リットル中
に含有させた溶液に、フタル酸ジイソブチル180ミリ
リットル(187g、0.67モル)、マグネシウムジ
エトキシド590g(5.2モル)、及びクロルベンゼ
ン1.2リットル中に四塩化チタン4.7リットル(8
100g、43モル)を含有させた溶液を順次添加す
る。この添加の間、温度を20〜25℃に保つ。得られ
た混合物を次いで撹拌しながら110℃に加熱し、この
温度を1時間維持する。この期間の終わりに、混合物を
熱ろ過する。固体状物質が採集される。
【0035】次いでこの固体状物質を、室温において、
四塩化チタン4.7リットル(8100g、43モル)
をクロルベンゼン1.2リットル中に含有させた溶液中
でスラリーにする。このスラリーに、室温において、フ
タロイルジクロリド45g(0.22モル)をクロルベ
ンゼン3.7リットル中に含有させた溶液を添加し、得
られたスラリーを次いで撹拌しながら110℃に加熱
し、30分間この温度に保つ。この期間の終わりに、混
合物を熱ろ過する。固体状物質が採集される。
【0036】この固体状物質を、室温において、四塩化
チタン4.7リットル(8100g、43モル)をクロ
ルベンゼン1.2リットル中に含有させた溶液中で再び
スラリーにする。次いでこのスラリーに、室温におい
て、クロルベンゼンをさらに3.7リットル添加し、得
られたスラリーを撹拌しながら110℃に加熱し、30
分間この温度に保つ。この期間の終わりに、混合物を熱
ろ過する。固体状物質が採集される。
【0037】この固体状物質を、室温において、四塩化
チタン4.7リットル(8100g、43モル)をクロ
ルベンゼン1.2リットル中に含有させた溶液中でもう
一度スラリーにする。次いでこのスラリーに、室温にお
いて、クロルベンゼンをさらに3.2リットル添加し、
得られたスラリーを撹拌しながら110℃に加熱し、3
0分間この温度に保つ。この期間の終わりに、混合物を
熱ろ過する。残渣を25℃において500ミリリットル
ずつのヘキサンで6回洗浄し、次いで窒素パージ下で乾
燥させる。生成物は粒状であり、その量は約500gで
ある。これが固体触媒先駆体である。
【0038】この粒状固体触媒先駆体を、キャリアーと
して液状プロピレンを用いて注入管を通して流動床反応
器内に連続的に供給する。反応器内に供給される全液状
プロピレンのうちの触媒先駆体のキャリアーとして用い
られる部分は、全液状プロピレンの重量を基準として約
2.5重量%である。同時に、トリエチルアルミニウム
助触媒(TEAL)及び選択性調節剤(SCA)として
のn−プロピルトリメトキシシラン(NPTMS)を
(イソペンタン中の希薄溶液として)反応器に連続的に
添加する。
【0039】特定の全圧を維持するために、液状プロピ
レン、エチレン、水素及び窒素を添加する。反応器供給
は、電動式弁及びオリフィスを備えた管を用いて達成さ
れる。樹脂生成物は流動床からパージビンに移され、こ
こで、樹脂が比重によって下方に流れ、湿った窒素が上
方に流れ、含有される水分が樹脂中の触媒成分を失活し
て臭気を低減させることができる。
【0040】流動床反応器は内径約3.7m(12フィ
ート)、高さ約13m(43.5フィート)を有する。
注入管は内径約7.75mm(0.305インチ)、長
さ約4.9m(16フィート)を有する。プロピレン液
体は、20℃、約38.7Kg/cm2 (550ps
i)において0.526g/cm3 の密度を有する。こ
のプロピレン液体は、同じ温度及び圧力において0.0
735cPの粘度を有する。
【0041】第I表に変数及び結果を記載する。
【表2】
【0042】例2 ある種の変数を除いて例1を繰り返した。ここでの目的
は、エチレン3.2〜3.3重量%及びプロピレン9
6.7〜96.8重量%を含有するコポリマーを製造す
ることである。再び、高い触媒キャリアー流速は、より
望ましい値まで平均粒子寸法を低減させ、嵩密度を増大
させた。変数及び結果を第II表に記載する。
【0043】
【表3】
【0044】例3 ある種の変数を除いて例1を繰り返した。ここでの目的
は、エチレン5.3〜5.5重量%及びプロピレン9
4.5〜94.7重量%を含有するコポリマーを製造す
ることである。高い触媒キャリアー流速は、より望まし
い値まで平均粒子寸法を低減させ、嵩密度を増大させ
た。変数及び結果を第III 表に記載する。
【0045】
【表4】
【0046】例4 ある種の変数を除いて例1を繰り返した。ここでの目的
は、プロピレンのホモポリマーを製造することである。
この例においては、低い触媒キャリアー流速は微粉をよ
り望ましい程度まで減少させた。変数及び結果を第IV表
に記載する。
【0047】
【表5】
【0048】上に示した表中の記号及び用語の説明は次
の通りである。 1.Et%=プロピレンとエチレンとの混合物の総重量
を基準としたエチレンの重量百分率 2.触媒先駆体生産性(ミリポンド/ポンド)=触媒先
駆体1ポンド当たりのプロピレンエチレンコポリマーの
ミリポンド数で表わした触媒先駆体の生産性 3.キャリアー流速=1時間当たりの液状プロピレンキ
ャリアーの流速(例2、3及び4においては、キャリア
ー流速は、注入管調節弁とオリフィスプレートとの間の
圧力差(ΔP)から見積もった。) 4.平均粒子寸法=生産されたコポリマーの平均粒子寸
法(直径) 5.嵩密度=コポリマーの沈降嵩密度 6.篩分析=それぞれの寸法(1インチ長さの中のメッ
シュ数)(米国篩列)のメッシュ上に保持されたコポリ
マーの重量百分率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド・アルビン・ウィベンマイアー アメリカ合衆国テキサス州ビクトリア、ラ リモー・ドライブ120

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状プロピレン又は液状プロピレンと1
    種以上の他のα−オレフィンとから成る混合物を、1つ
    以上の反応帯域中で気相重合条件下で、(i) マグネシ
    ウムと、チタンと、塩素、臭素若しくは沃素又はそれら
    の混合物であるハロゲンと、内部電子供与体としてのカ
    ルボン酸エステルとを含む固体粒状触媒先駆体、(ii)
    ヒドロカルビルアルミニウム助触媒、並びに(iii) 外部
    電子供与体としての、珪素−酸素−炭素結合を少なくと
    も1つ含有する珪素化合物を含む触媒系と連続的に接触
    させることを含むポリプロピレンの製造方法であって、 先駆体の粒子が液状プロピレンの一部分によって反応帯
    域中に運ばれ、 この粒子を反応帯域に運ぶプロピレン部分の流れが約1
    5000より大きいレイノルズ数を有する、前記方法。
  2. 【請求項2】 おおよその条件として、(i) 55℃〜
    110℃の温度、(ii) 20〜200のアルミニウム対
    チタンの原子比、(iii) 2〜50のアルミニウム対珪素
    化合物のモル比、(iv) 約3.5〜32Kg/cm2
    (50〜450psi)のプロピレン分圧及び(v) 約
    20000より大きいレイノルズ数の条件下で実施され
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応帯域の1つ以上が流動床であ
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸エステルが、隣り合った炭素原子
    に結合した2個の同一平面上のエステル基を含有するポ
    リカルボン酸エステルである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヒドロカルビルアルミニウム助触媒がト
    リアルキルアルミニウムである、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 珪素化合物が式: Ra SiYbc (式中、Rは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、 Yは−OR又は−OCORであり、 Xは水素、塩素、臭素又は沃素であり、 各R及びYは同一であっても異なっていてもよく、 aは0〜3の整数であり、 bは1〜4の整数であり、 cは0又は1であり、 a+b+cは4である)を有する、請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 液状プロピレン又は液状プロピレンと1
    種以上の他のα−オレフィンとから成る混合物を、1つ
    以上の流動床反応器中で気相重合条件下で、(i) マグ
    ネシウムと、チタンと、塩素、臭素若しくは沃素又はそ
    れらの混合物であるハロゲンと、隣り合った炭素原子に
    結合した2個の同一平面上のエステル基を含有するポリ
    カルボン酸エステルとを含む固体触媒先駆体、(ii) ト
    リアルキルアルミニウム助触媒、並びに(iii) アルキル
    トリアルコキシシラン又はジアルキルジアルコキシシラ
    ンを含む触媒系と連続的に接触させることを含むポリプ
    ロピレンの製造方法であって、 先駆体の粒子が液状プロピレンの一部分によって反応帯
    域中に運ばれ、 この粒子を反応帯域に運ぶプロピレン部分の量が全液体
    プロピレンの重量を基準として約0.1〜約11重量%
    であり、 このプロピレン部分の流れが約20000より大きいレ
    イノルズ数を有する、前記方法。
  8. 【請求項8】 ポリプロピレンの製造における樹脂の形
    態を制御する方法であって、 (a)液状プロピレン又は液状プロピレンと1種以上の
    他のα−オレフィンとから成る混合物を、1つ以上の反
    応帯域中で気相重合条件下で、(i) マグネシウムと、
    チタンと、塩素、臭素若しくは沃素又はそれらの混合物
    であるハロゲンと、内部電子供与体としてのカルボン酸
    エステルとを含む固体粒状触媒先駆体、(ii) ヒドロカ
    ルビルアルミニウム助触媒、並びに(iii) 外部電子供与
    体としての、珪素−酸素−炭素結合を少なくとも1つ含
    有する珪素化合物を含む触媒系と連続的に接触させ、こ
    こで、先駆体の粒子は液状プロピレンの一部分によって
    反応帯域中に運ばれ、 (b)前記粒子を反応帯域に運ぶプロピレン部分の流量
    をレイノルズ数に関して増大又は低減させることを含
    む、前記方法。
  9. 【請求項9】 最小流量が約15000のレイノルズ数
    によって表わされ、最大流量が約400000のレイノ
    ルズ数によって表わされる、請求項8記載の方法。
JP6186846A 1993-07-19 1994-07-18 ポリプロピレンの製造方法 Expired - Lifetime JP2893505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US094477 1993-07-19
US08/094,477 US6005049A (en) 1993-07-19 1993-07-19 Process for the production of polypropylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762017A true JPH0762017A (ja) 1995-03-07
JP2893505B2 JP2893505B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=22245415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186846A Expired - Lifetime JP2893505B2 (ja) 1993-07-19 1994-07-18 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6005049A (ja)
EP (1) EP0635521B1 (ja)
JP (1) JP2893505B2 (ja)
AT (1) ATE189235T1 (ja)
AU (1) AU673927B2 (ja)
BR (1) BR9402838A (ja)
CA (1) CA2128314C (ja)
DE (1) DE69422754T2 (ja)
ES (1) ES2142381T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009359A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Total Petrochemicals Co Ltd プロピレン重合用固体触媒およびこれを用いたポリプロピレン製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519497A (ja) 1998-07-01 2002-07-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 結晶性プロピレンポリマーと結晶化可能プロピレンポリマーとを含んでなる弾性ブレンド
US6617405B1 (en) 1999-07-14 2003-09-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the preparation of polyethylene
EP1390417B1 (en) 2001-04-12 2010-10-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing propylene and ethylene in solution
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194637A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 Amoco Corp 嵩密度の高いプロピレン重合体の気相での製法
JPH05279423A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末成形法およびその成形体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE263779C (ja) *
JPS59140205A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフインの連続重合方法
DD263779B5 (de) * 1983-07-21 1994-05-26 Buna Ag Verfahren zur Herstellung von Homo- oder Copolymerisaten des Vinylchlorids
US5093415A (en) * 1987-05-19 1992-03-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing stereoregular polymers having a narrow molecular weight distribution
US5096868A (en) * 1987-10-21 1992-03-17 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins and alpha-olefins polymerization therewith
US5432244A (en) * 1990-12-12 1995-07-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of polypropylene
US5227438A (en) * 1991-09-24 1993-07-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the slowdown or termination of polymerization
US5548042A (en) * 1994-08-19 1996-08-20 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Process for the production of polypropylene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194637A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 Amoco Corp 嵩密度の高いプロピレン重合体の気相での製法
JPH05279423A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末成形法およびその成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009359A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Total Petrochemicals Co Ltd プロピレン重合用固体触媒およびこれを用いたポリプロピレン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU673927B2 (en) 1996-11-28
EP0635521A1 (en) 1995-01-25
DE69422754D1 (de) 2000-03-02
AU6752394A (en) 1995-01-27
EP0635521B1 (en) 2000-01-26
JP2893505B2 (ja) 1999-05-24
ES2142381T3 (es) 2000-04-16
CA2128314C (en) 1997-09-30
CA2128314A1 (en) 1995-01-20
DE69422754T2 (de) 2000-08-03
ATE189235T1 (de) 2000-02-15
BR9402838A (pt) 1995-04-04
US6005049A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291958B1 (en) Process for producing stereoregular polymers having a narrow molecular weight distribution
US5227438A (en) Process for the slowdown or termination of polymerization
US7601664B2 (en) Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JP2517395B2 (ja) ランダム共重合体の製造方法
JP2954863B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0725846B2 (ja) ランダム共重合体の製造法
JPH0198603A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2893505B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0725848B2 (ja) ランダム共重合体の製造方法
KR20060099512A (ko) 혼합된 선택성 조절제를 갖는 촉매 조성물 및 프로필렌중합 방법
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5037909A (en) High activity catalyst system for the production of propylene polymers
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
USH1722H (en) Process for producing polypropylene impact block copolymers
CN107417819B (zh) 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用
JPH0725847B2 (ja) ランダム共重合体の製造法
JPS6412289B2 (ja)
US4983562A (en) High activity catalyst system for the production of propylene polymers
US5126417A (en) High activity catalyst system for the production of propylene polymers
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2002524622A (ja) オフ−ラインで予備活性化された触媒及び予備重合された触媒
JPH0784491B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分の製造方法
JPS58122904A (ja) オレフイン重合触媒用担体の製造方法
JPH11147909A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS61204206A (ja) 1―ブテンの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14