JPH076196A - ジンバルカード読取器 - Google Patents

ジンバルカード読取器

Info

Publication number
JPH076196A
JPH076196A JP4064475A JP6447592A JPH076196A JP H076196 A JPH076196 A JP H076196A JP 4064475 A JP4064475 A JP 4064475A JP 6447592 A JP6447592 A JP 6447592A JP H076196 A JPH076196 A JP H076196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
card
arm
guide
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4064475A
Other languages
English (en)
Inventor
Cuong D Do
ドク ド チュオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transaction Technology Inc
Original Assignee
Transaction Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transaction Technology Inc filed Critical Transaction Technology Inc
Publication of JPH076196A publication Critical patent/JPH076196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カード12上の磁気ストライプ14上に記録されている
データを読み取るためのカード読取器10が、トランス
デユーサヘッド34を通過して経路24に沿ってカード
を案内するための案内部材26,28を有している。ジ
ンバル装置が、該ヘッドを装着用シャフト58の端部上
に装着しており、それは、該ストライプが該経路に沿っ
て移動する場合に、該ストライプに平行な軸の周りに回
転自在にアーム26の端部に軸支されている。該アーム
は、該ストライプに垂直な横方向軸の周りに旋回し、且
つ該ヘッドをヘッド開口30を介して案内経路内に位置
させるべく付勢されている。該ヘッドは、前方傾斜表面
52を有しており、従って該経路内に挿入されたカード
は該ヘッドを上昇させ、それは次いで該ストライプ上に
しっかりと載置される。該ストライプに平行な軸の周り
の該ヘッドの自由回転のために、本装置は、該ヘッドと
磁気ストライプとの間の平行性の欠如を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレジットカード読取
器に関するものであって、更に詳細には、トランスデユ
ーサヘッドの改良したジンバルタイプ取り付け機構を有
するクレジットカード読取器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クレジットカード及び銀行カードは、通
常、カード情報が磁気的に記録されておりデータを担持
する磁気ストライプが設けられている。3つのタイプの
カードリーダ、即ちカード読取器が一般的に使用されて
いる。即ち、スイッピング読取器、ディップ読取器、及
びトランスポート読取器である。ディップ読取器におい
ては、カードをスロット内に突っ込み、一方、トランス
ポート読取器においては、長いスロットを介して機械的
にカードを引き抜く。全ての場合において、読取器の磁
気ヘッドとカードにより担持されている磁気ストライプ
との間に良好な密接した接触が存在することが望まし
く、そのことは、該ヘッドがカードに対する国際基準を
超えて湾曲される場合のあるカードの平坦とは言えない
形状に追従し且つ順応することが可能であることを必要
とする。磁気ヘッドと磁気ストライプとの間の距離にお
ける小さな変化が該ヘッドの読取能力に大きな変化をも
たらすことが判明している。従って、該ストライプから
読み取られたデータは不正確なものである場合がある。
【0003】この問題を回避するために、該ヘッドを完
全に平行に且つ該磁気ストライプと接触状態に維持し且
つかなり変形したカードの凹凸にわたって読み取る場合
であっても一様な圧力で該磁気ストライプに対して該ヘ
ッドを押圧することが望ましい。
【0004】例えば米国特許第4,628,386号
(Townsend)、米国特許第4,628,386
号(Chabrolle)、米国特許第4,581,5
23号(Okuna)、米国特許第4,806,744
号(Briane et al.)、米国特許第4,0
40,108号(Nakata)等に示されるごとき従
来の磁気カード読取器は、読取ヘッドとカード上の磁気
ストライプとの間の接触を維持するために圧力を付与す
るためのスプリングを使用することを開示している。し
かしながら、これらの従来の装置においては、読取ヘッ
ドがカード上の磁気ストライプとの平行状態からずれて
構造的不正確性が発生する可能性がある。従って、前述
した読取ヘッドとカード上のストライプとの間の距離に
おける小さな変化が未だに存在して読取エラーを発生さ
せる可能性がある。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明は、上述した如く、不
整合状態とされた読取ヘッドによる磁気ストライプの読
取エラー問題を解消することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カード
をトランスデユーサヘッドと整合状態でカード案内手段
内に挿入した場合に磁気ストライプに平行な軸に関して
自由回転させるアーム手段上にジンバル手段がトランス
デユーサヘッドをマウント即ち装着するカード読取器が
提供される。ヘッドの自由回転のために、カード上の磁
気ストライプとヘッドとの間の平行性のズレが調節され
る。アーム手段は、磁気ストライプに垂直な横方向軸の
周りに旋回すべく装着されており、且つ該ヘッドと該ス
トライプとの堅固な係合状態を維持するために付勢手段
が該アームに作用する。
【0007】本発明のカード読取器は、カード用の案内
経路を形成する一対の離隔され且つ平行な案内プレート
を有している。該案内プレートの一方は、ヘッドアパー
チャー(孔)を有しており、それを介して、ヘッドが他
方の案内プレートと係合状態とすべく付勢される。
【0008】ヘッドはマウント用即ち装着用シャフトの
端部上に装着されており、その他端はアーム手段の端部
から該アーム手段内に長手方向に延在する軸受け孔内に
軸支されている。該アーム手段は案内手段内に挿入され
ているカードの磁気ストライプに平行に延在しているの
で、該ヘッドは該ストライプに平行な軸の周りに回転自
在である。
【0009】本発明のカードリーダ(読取器)のアーム
手段は、横方向回動シャフト用の横方向軸受け開口を有
しており、該アーム手段は該付勢手段の影響下において
該シャフト周りに旋回可能である。該付勢手段は、スプ
リングマウント用ピン上に装着されたコイルスプリング
を有しており、該スプリングは横方向回動シャフトの1
側部上のアーム手段に対して押圧し、一方該ヘッドは横
方向回動シャフトの他側部上のアーム手段上に装着され
ている。
【0010】トランスデユーサヘッドは、横方向トラン
スデユーサ(変換)間隙を具備しており且つ該間隙の各
側部に前方及び後方傾斜表面を具備するトランスデユー
サ面を有している。カードが案内経路に沿って挿入され
た場合、カードの先端がヘッドの前方傾斜表面と係合し
且つ該ヘッドを他方の案内プレートとの接触から上昇さ
せて、カードが案内経路に沿って移動する場合に、該ヘ
ッドが磁気ストライプ上にしっかりと当接されることを
可能としている。
【0011】
【実施例】図1に示した如く、本発明のディップカード
リーダ(読取器)10は、カードの側部に平行な磁気ス
トライプ14を持ったクレジットカード12を受け取り
かつ読み取るべく適合されている。クレジットカード番
号等のデータがストライプ14内に記録されており且
つ、該カードが図中想像線でカード12として示した如
く読取器内の位置へ矢印16で示した方向へ挿入される
と、読取器により読み取られる。本読取器は、カードエ
ントリ開口20を持ったハウジング18を有しており、
該開口を介してカード12が挿入される。この場合に、
磁気ストライプ14がトランスデユーサヘッド組立体2
2の磁気トランスデユーサヘッド34を通り過ぎて移動
される。ヘッド34は、該ストライプ内に記録されてい
るデータを読み取る。
【0012】カード12は、適宜のプラスチック物質か
らモールド成形された離隔された平行なプレート26及
び28によって形成されている案内経路24(図2に最
も良く示されている)に沿って移動される。案内経路2
4の底部において、プレート26及び28は一層厚くな
っており、当接してカード12に対する端部当接部27
を形成している。プレート26及び28も一層厚くなっ
ており、案内経路24の横方向に当接している。図1に
示される如く、プレート26及び28は、ボルト29に
より一体的に締着されている。案内プレート26は、ト
ランスデユーサヘッド開口30を有しており、該開口を
介して、トランスデユーサヘッドが、以下に説明する如
く、案内プレート28と係合状態となるべく付勢されて
いる。案内経路24に対向する側部上に装着されたフレ
ーム部材32により、ヘッド開口30は多少寸法が減少
されている。
【0013】前述した如く、トランスデユーサヘッド組
立体22は、トランスデユーサヘッド34を有してい
る。このヘッドは、図4において矢印37で示した如
く、トランスデユーサアーム36に装着されており、該
アーム36は横方向ボア39を介して延在するシャフト
38上に回動すべく軸支されている。シャフト38は、
ポスト即ち支柱40と41との間に装着されている。図
2、4、6に最も良く示した如く、シャフト38の端部
38a及び38bは、プレート26及び28に平行な平
坦表面を有している。シャフト端部38aの平坦表面
は、支柱40の平坦な頂部上に載置されており、且つシ
ャフト端部38bの平坦表面は支柱41の平坦な頂部上
に載置されている。シャフト38は、端部38a及び3
8bを介して延在しており且つ支柱40及び41内に螺
合されている一対の螺子42によって所定の位置に固定
されている。端部38a及び38bの頂部平坦表面は、
螺子42の頭部により所定の位置に保持されているワッ
シャー42’と係合している。アーム36は、シャフト
端部38a及び38bとトランスデユーサアーム36と
の間のシャフト38に設けられた溝43’内にセットさ
れたC形状クリップ43によってシャフト38上の所定
の位置に保持されている。
【0014】ヘッド開口30を介してトランスデユーサ
ヘッド34を案内プレート28と係合状態とすべく付勢
するために、案内プレート26に対面するトランスデユ
ーサアーム36の側部において、シャフト38の後方に
凹所4が設けられている。円錐状支柱48が案内プレー
ト26から凹所44へ向けて延在しており、且つコイル
スプリング50が支柱48上に装着されており且つ凹所
44内に延在している。凹所44の上部内側表面上にコ
イルスプリング50により付与される力は、アーム36
をシャフト38の周りに回動させて、ヘッド34を、ヘ
ッド開口30を介して、移動させて案内プレート28と
係合状態とさせる。
【0015】図2及び図4に示される如く、トランスデ
ユーサヘッド34は、トランスデユーサ表面54から所
定の角度で延在する前方傾斜表面52を有しており、該
表面は、トランスデユーサヘッド34がその動作位置に
ある場合に、ほぼ案内プレート26及び28と平行に延
在している。ヘッド34をその様に位置決めした状態
で、前方表面52は、横方向に、案内経路24へ延在し
ており、従って案内経路24内に挿入されたカード12
は、その前端がヘッド34の前方傾斜表面52と係合さ
せて、ヘッド34を案内プレート28との係合状態から
上昇させて、カード12をトランスデユーサ表面54を
横断し且つ密接した近接状態で移動させる。トランスデ
ユーサ間隙55は、トランスデユーサ表面54を横断し
て中間に位置されており、且つヘッド34がその動作位
置にある場合に、案内経路24の横方向に延在してい
る。カード12の抜き出しを容易とするために、ヘッド
34は、トランスデユーサ表面54から所定の角度で延
在しており且つ案内経路24へ横方向に延在する後方傾
斜表面56を有している。
【0016】図1乃至図5を参照すると、ヘッド34が
装着用シャフト58の前方端部に装着されており、該シ
ャフトは、その後方端部において、案内プレート26及
び28に垂直な方向にアーム36を介して延在する開口
62へその前方端部からアーム36を介して延在するボ
ア60内に軸支されている。シャフト58は、アーム3
6の前方端部及び開口62の前方端部に夫々隣接したシ
ャフト58の表面内に設けられている溝(不図示)内に
着座されているCクリップ63及び64によりボア60
内の所定の位置にロックされている。その様にヘッド3
4をアーム36に装着することにより、ヘッド34は、
図5における矢印66で示した如く、アーム36の長手
方向に延在する軸の周りに、シャフト58と共に、回転
自在である。
【0017】本発明のディップカード読取器が組み立て
られると、シャフト58は、トランスデユーサ表面54
が案内経路24に対面し且つほぼ平行となるまで、回転
される。スプリング46により与えられるバイアス即ち
付勢力により、アーム36は回動して開口30を介して
トランスデユーサヘッド34を案内プレート28と係合
状態とさせる。次いで、カード読取器は、カード12を
受け取る準備がなされる。
【0018】本装置の操作において説明すると、カード
12は、開口20を介して、案内経路24内に挿入する
と、その磁気ストライプ14がトランスデユーサヘッド
34の位置と整合状態とされる。カード12が案内経路
24に沿って移動すると、その前端がトランスデユーサ
ヘッド54の前方傾斜端部52と係合して、スプリング
46のバイアス即ち付勢力に打ち勝って、シャフト38
の周りにアーム36を回動させることにより案内プレー
ト28からトランスデユーサ表面56を上昇させる。次
いで、カード12は、その前方端部が当接部27と当接
する迄、案内経路24に沿って摺動自在である。磁気ス
トライプ14はヘッド34と整合状態にあったので、ヘ
ッド34のトランスデユーサ面56は、ストライプ14
上に載置され且つカード12が案合経路24に沿って移
動される場合に、その中に記録されているデータを読み
取る。カードにおける凹凸及びその案内経路に沿っての
その移動が、磁気ストライプと従来装置の読取ヘッドの
トランスデユーサ表面との間の間隔に変動が発生するこ
とにより読取エラーを発生させる場合であっても、この
問題は、本発明のカード読取器により回避されている。
ヘッド34は、シャフト38の周りに回動することによ
り磁気ストライプに対して近離移動自在であり且つシャ
フト58を有するアームの長手軸の周りに回転自在であ
るので、それは、カードにおける凹凸及びその案内経路
24に沿っての移動における不規則性等を容易に吸収す
ることが可能である。その結果、磁気ストライプ14と
ヘッド34のトランスデユーサ表面56との間の間隔に
おける変動が最小とされる。該ヘッドは、磁気ストライ
プと平行に且つそれと接触状態に維持され、且つ磁気ス
トライプと一様な圧力で押圧状態とされる。その結果、
この様な読取エラーが回避される。
【0019】本発明を、読み取られるべきカードがスロ
ット内に下方向に差し込まれ且つ該カードを上方に抜き
取ることにより取り出されるディップカード読取器を参
照して説明したが、本発明の原理は、カードが長尺状の
スロットを介して1方向に移動されるトランスポートタ
イプのカード読取器にも適用可能であることは勿論であ
る。
【0020】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例のみに限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ること無しに、種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例に基づいて構成されたディ
ップカード読取器の概略正面断面図。
【図2】 図1の2−2線に沿って取った概略断面図。
【図3】 本発明のディップカード読取器のトランスデ
ユーサヘッド組立体の部分概略図。
【図4】 図3の4−4線に沿って取った概略断面図。
【図5】 図4の5−5線に沿って取った概略断面図。
【図6】 図3の6−6線に沿って取った概略断面図。
【符合の説明】
10:カード読取器 12:クレジットカード 14:磁気ストライプ 18:ハウジング 20:カードエントリ開口 22:トランスデユーサヘッド組立体 24:案内経路 26,28:案内プレート 34:磁気トランスデユーサヘッド 36:アーム 52:前方傾斜表面 58:装着用シャフト

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスデユーサ装置において、トラン
    スデユーサアームと、前記アームに対して横方向の軸の
    周りに回動すべく前記トランスデユーサを装着する手段
    と、前記アームの長手方向に延在する軸の周りに自由回
    転すべく前記アーム上にトランスデユーサヘッドを装着
    する手段と、前記アームが前記横方向軸の周りに回動す
    る場合に前記ヘッドの面と係合すべく位置された案内手
    段と、前記ヘッドを前記案内手段と係合させるべく前記
    横方向軸の周りに前記アームを回動させるべく前記アー
    ムを付勢する付勢手段と、を有することを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記付勢手段が、前
    記横方向軸の一方の側部において前記アームに対して作
    用し、且つ前記ヘッドが前記横方向軸の他側部において
    前記アームに装着されていることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記案内手段が、前
    記ヘッドの前記面と係合された第1案内プレートと、前
    記第1案内プレートと平行であり且つ前記ヘッドにより
    読み取られるべきカードに対する案内経路を形成するた
    めにそれから離隔されている第2案内プレートとを有し
    ており、前記第2案内プレートがヘッドアパーチャーを
    有しており、それを介して前記ヘッドが前記第1案内プ
    レートと係合すべく移動可能であることを特徴とする装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記トランスデユー
    サヘッドが、前記案内経路に対して横方向に前記面を横
    断して延在するトランスデユーサギャップと、前記経路
    に対して横方向の前記面上の前方の傾斜した表面とを有
    しており、その際にカードが前記案内経路内に挿入され
    ると、該カードの先端が前記前方の傾斜表面と係合し
    て、前記ヘッドを前記第1案内プレートから持ち上げて
    前記カード上の記録済みストライプと密接係合状態とな
    ることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ヘッドが、前記
    経路に対して横方向の前記面上の後方傾斜表面を有する
    ことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記付勢手段が、前
    記第1案内プレートから離れて対面しており且つ前記ア
    ームと係合して前記第2案内プレートの1側部上に装着
    されているコイルスプリングを有することを特徴とする
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記付勢手段が、更
    に、前記アームに向かって前記第2案内プレートの前記
    側部から延在する支柱を有しており、前記コイルスプリ
    ングが前記支柱に装着されていることを特徴とする装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記横方向軸が前記
    アームを介しての軸受け開口により確立されており、且
    つピボットシャフトが前記軸受け開口を介して延在して
    いることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記アーム上に前記
    ヘッドを装着する手段が、装着用シャフトを有してお
    り、前記ヘッドが前記シャフトの一端部に装着されてお
    り、前記シャフトの他端部は前記アームの端部から前記
    アーム内に長手方向に延在する軸受け孔内に軸支されて
    いることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記案内手段が案
    内経路に沿って前記トランスデユーサヘッドにより読み
    取られるべきカードを案内し、且つ前記トランスデユー
    サヘッドの前記面が前記案内経路に対して横方向に延在
    する傾斜表面を有しており、その際に前記案内経路内に
    挿入したカードの先端が前記傾斜表面と係合して前記ヘ
    ッドを前記案内手段から持ち上げ且つ前記カード上の記
    録済みストライプと密接した係合状態とさせることを特
    徴とする装置。
  11. 【請求項11】 カード上の磁気ストライプ上に記録さ
    れた信号を読み取るカード読取器において、トランスデ
    ユーサヘッドが設けられており、前記ヘッドを超えて案
    内経路に沿って前記カードを案内する案内手段が設けら
    れており、アーム手段が設けられており、前記ストライ
    プを前記ヘッドと整合状態とさせ且つ前記案内経路と平
    行とした状態で前記カードを前記案内手段内に挿入した
    場合に前記ストライプに平行な軸の周りに自由回転させ
    るべく前記ヘッドを前記アーム手段上に装着するジンバ
    ル手段が設けられており、前記アーム手段が前記磁気ス
    トライプに対して垂直な横方向軸の周りに旋回可能であ
    り、前記カードが前記案内手段内に挿入された場合に前
    記ヘッドを前記ストライプと確実な係合状態に維持する
    ために前記ヘッドを前記案内経路内に移動させるべく前
    記アームを付勢する手段が設けられていることを特徴と
    するカード読取器。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記付勢手段
    が、前記横方向軸の1側部上で前記アームに対して作用
    し且つ前記ヘッドが前記横方向軸の他側部上で前記アー
    ム手段上に装着されていることを特徴とするカード読取
    器。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記案内手段
    が、第1案内プレートと、前記第1案内プレートに対し
    て平行で且つ前記案内経路を形成するためにそれから離
    隔された第2案内プレートとを有しており、前記第2案
    内プレートはヘッドアパーチャーを有しており、それを
    介して前記ヘッドが前記第1案内プレートと係合すべく
    移動可能であることを特徴とするカード読取器。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記トランスデ
    ユーサヘッドが、前記案内経路に対して横方向に前記面
    上を延在するトランスデユース用ギャップを具備する面
    及び前記案内経路に対して横方向で前記面上に前方傾斜
    表面を有しており、その際に前記カードが前記案内経路
    内に挿入される場合に、該カードの先端が前記前方傾斜
    表面と係合して前記ヘッドを前記第1案内プレートから
    上昇させて前記カード上の前記ストライプと密接した係
    合状態とさせることを特徴とするカード読取器。
JP4064475A 1991-03-22 1992-03-23 ジンバルカード読取器 Pending JPH076196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US673360 1991-03-22
US07/673,360 US5191198A (en) 1991-03-22 1991-03-22 Gimbal card reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076196A true JPH076196A (ja) 1995-01-10

Family

ID=24702342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064475A Pending JPH076196A (ja) 1991-03-22 1992-03-23 ジンバルカード読取器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5191198A (ja)
EP (2) EP0504892B1 (ja)
JP (1) JPH076196A (ja)
KR (1) KR920018677A (ja)
BR (1) BR9200995A (ja)
CA (1) CA2063065C (ja)
DE (2) DE69226389T2 (ja)
TW (1) TW260780B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938825B1 (en) * 1989-04-24 2005-09-06 Ultracard, Inc. Data system
US5463678A (en) * 1993-03-26 1995-10-31 Claircom Communications Group, Inc. Credit card reader
FR2725887B1 (fr) * 1994-10-25 1997-01-03 Neige Jean Francois Dispositif de relevage de matelas
US5933812A (en) * 1995-04-12 1999-08-03 Verifone Inc. Portable transaction terminal system
JPH10134327A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 磁気ヘッド装置
US6871787B1 (en) 1998-07-10 2005-03-29 Ultracard, Inc. Data storage card having a glass substrate and data surface region and method for using same
JP3602379B2 (ja) * 1999-09-08 2004-12-15 株式会社三協精機製作所 磁気カードリーダにおけるヘッド保持機構
US7487908B1 (en) 1999-10-23 2009-02-10 Ultracard, Inc. Article having an embedded accessible storage member, apparatus and method for using same
US7036739B1 (en) 1999-10-23 2006-05-02 Ultracard, Inc. Data storage device apparatus and method for using same
US8397998B1 (en) 1999-10-23 2013-03-19 Ultracard, Inc. Data storage device, apparatus and method for using same
JP2001344570A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Japan Servo Co Ltd 近接型非接触icカード発行装置
US6969006B1 (en) 2000-09-15 2005-11-29 Ultracard, Inc. Rotable portable card having a data storage device, apparatus and method for using same
GB0420443D0 (en) * 2004-09-14 2004-10-20 Ncr Int Inc A card reader
JP2006256124A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 磁性ワイヤー付与装置およびその方法
US10224002B2 (en) 2013-12-23 2019-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Constraining a substrate via actuable slots to write information

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940796A (en) * 1974-04-05 1976-02-24 American Magnetics Corporation Card readout apparatus
US4040108A (en) * 1974-07-31 1977-08-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Magnetic sheet reader
US4110803A (en) * 1977-01-28 1978-08-29 Xerox Corporation Magnetic head assembly adjustable relative to roll, pitch and azimuth
NL7902498A (nl) * 1979-03-30 1980-10-02 Ind En Handelmaatschappij Core Inrichting voor het aflezen van een gemagnetiseerde informatiedrager.
DE3221445C2 (de) * 1982-01-05 1985-03-14 Dicom Electronics GmbH, 5000 Köln Kartenlesegerät
FR2522430B1 (fr) * 1982-02-26 1987-11-20 Europ Composants Electron Dispositif de lecture et/ou d'ecriture magnetique
EP0093410A3 (en) * 1982-04-30 1984-10-17 Omron Tateisi Electronics Co. Apparatus for sensing a magnetic stripe on a recording media
US4616128A (en) * 1984-01-30 1986-10-07 Cubic Western Data Mechanism to maintain contact between a magnetically-encoded card and a magnetic transducer surface
DE3441848A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Vorrichtung zum andruecken mindestens eines elektromagnetischen wandlerkopfes
FR2587131B1 (fr) * 1985-09-12 1987-11-20 Bull Transac Lecteur encodeur de carte d'identification
JPS63193896A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 株式会社東芝 薄膜電磁変換器
JPH0191313A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Nec Corp 磁気ヘッド
US4922086A (en) * 1987-10-19 1990-05-01 Banctec, Inc. Write head apparatus for recognizing magnetic characters and method therefor
DE3910880A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Amphenol Tuchel Elect Kardanische aufhaengung fuer magnetkoepfe
JPH02135960U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
US5191198A (en) 1993-03-02
EP0836148A3 (en) 1998-05-20
DE69231045T2 (de) 2000-09-28
DE69226389T2 (de) 1998-12-17
EP0504892A2 (en) 1992-09-23
EP0836148B1 (en) 2000-05-10
EP0504892A3 (en) 1993-07-07
DE69226389D1 (de) 1998-09-03
KR920018677A (ko) 1992-10-22
DE69231045D1 (de) 2000-06-15
EP0504892B1 (en) 1998-07-29
BR9200995A (pt) 1992-11-24
CA2063065A1 (en) 1992-09-23
TW260780B (ja) 1995-10-21
EP0836148A2 (en) 1998-04-15
CA2063065C (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076196A (ja) ジンバルカード読取器
US4151564A (en) Modular, semiautomatic credit card reader/writer apparatus
US4505471A (en) Device for feeding data supports in a processing arrangement
JPH04506122A (ja) フィルム平坦化装置及び方法
US4387409A (en) Magnetic head arm mounting apparatus
US4719692A (en) Method of manufacturing a magnetic head assembly
JP3150658B2 (ja) 磁気エンコーディング方法
US4710836A (en) Magnetic head
JP3121057B2 (ja) 磁気カードリーダの磁気ヘッド支持装置
US5440438A (en) Disc drive apparatus
JPS6343642Y2 (ja)
JP2868687B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3211611B2 (ja) 磁気リーダライタ装置
JPH0726909U (ja) 磁気カードリーダ
JP3061890B2 (ja) 厚・薄カード兼用の磁気カードリーダ
JPH0633586Y2 (ja) カードリーダライタの磁気ヘッド支持構造
JPS6316025Y2 (ja)
JP2589211Y2 (ja) 磁気ヘッドの調整装置
KR100253465B1 (ko) 매체기록 재생장치
JPS6336498Y2 (ja)
JP2574423Y2 (ja) 磁気ヘッド保持装置
JPH035025Y2 (ja)
JP2986553B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPS6126921A (ja) 磁気ヘツドの位置調整装置
JP2971789B2 (ja) 媒体記録再生装置