JPH0760039B2 - 略球形の粒状氷製造装置 - Google Patents

略球形の粒状氷製造装置

Info

Publication number
JPH0760039B2
JPH0760039B2 JP1130138A JP13013889A JPH0760039B2 JP H0760039 B2 JPH0760039 B2 JP H0760039B2 JP 1130138 A JP1130138 A JP 1130138A JP 13013889 A JP13013889 A JP 13013889A JP H0760039 B2 JPH0760039 B2 JP H0760039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
antifreeze liquid
water
granular ice
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1130138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02309165A (ja
Inventor
一寿 上田
清史 藤原
徹 阿部
隆彦 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP1130138A priority Critical patent/JPH0760039B2/ja
Publication of JPH02309165A publication Critical patent/JPH02309165A/ja
Publication of JPH0760039B2 publication Critical patent/JPH0760039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はブラスト材、洗浄材、冷却材、研磨材等に利用
し得る略球形の粒状氷製造装置に関する。
「従来の技術」 氷の潜熱は冷却水の場合に比して80倍程度の大きな熱エ
ネルギーを有し又十分に冷却された氷はそれ自体所定の
硬度を有する為に、単なる冷却材としての利用のみなら
ず、ブラスト材、洗浄材若しくは他の分野での利用も可
能である。
この場合該氷に安定した物理的作用を営ます為には形状
の一定化を図る必要があり、又搬送その他の自動化の容
易化とともに種々の用途拡大を図る為には前記氷の小径
化、好ましくは略球形化された粒状氷を用いるのがよい
よい場合がある。
この為前記小径の氷を得る為に従来は大きな角氷や板状
氷を粉砕若しくは切削する事により対処していたが、こ
のような機械的破壊手段では、氷が結晶面に沿って割れ
る性質のために大きさも形状も不均一となり球形の氷を
得る事は不可能である。
又氷粒をふるいに選出しても工数と損失の大なるで経済
的な面で合わない。
かかる欠点を解消する為に氷点以下に冷却された不凍液
中に、スプレーノズルを利用して前記不凍液の充填域の
下方より水を注入するか若しくは上方より水を滴下させ
る事により該不凍液内で生じる表面張力を利用して略球
形の粒状氷を製造する方法が開示されている。(特開昭
58−130976号、同58−12075号他) 「発明が解決しようとする課題」 しかしながら上方より水を滴下する方法では、該滴下時
の水の飛散により均一粒度の粒状氷の製造が困難である
のみならず、不凍液表面に粒状氷が堆積してしまうと、
該粒状氷を除去しなければ前記滴下を行う事が出来ず結
果として粒状氷を多量に且つ連続的に製造する事が不可
能である。
又前者のスプレーノズルを利用して下方より水を注入す
る方法では、水より不凍液の方が比重密度が大である為
にスプレーノズル開口より不凍液充填域側への水離れが
悪く均等形状の粒状氷を製造するのが困難であるという
欠点が生じる。かかる欠点を解消する為に、スプレーノ
ズルに印加する水圧を大にすると、今度は粒状氷自体が
大径化し、ブラスト材等に好適な粒状氷の製造が不可能
になる。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、多量且つ均等径
の粒状氷が容易に且つ連続的に製造可能な粒状氷製造装
置を提供する事を目的とする。
「課題を解決する為の手段」 本発明は上記の課題を解決するために、 分流器により分流された水を管路を介して夫々のノズル
に直接供給可能に構成するともに、前記不凍液充填域と
対面する側のノズル取付部材上面より、ノズルを上方に
向け突設し、該突設ノズル周囲に、ノズル取付部材に埋
設されたヒータにより加温され実質的な上昇液流が生じ
ている不凍液を存在させ、ノズル取付部材内のヒータで
加温された水がノズル開口に至るまでの間に予備的に冷
却されながら前記突設ノズル開口より不凍液中に噴射可
能に構成した事を特徴とする。
この場合前記不凍液は水より比重が重い事が必要であ
り、又ノズル開口先端よりの水滴切れをよくする為に、
前記突設ノズル上端のノズル開口を斜めに切断するか先
細状に形成するのがよい。
又前記実質的な上昇液流を円滑に生じせしめるために、
ノズル取付部材表面に断熱材をコーティング又は断熱部
材を用いるのがよい。
「作用」 後記第3図(C)で示すように、ノズル開口をノズル取
付部材上面と同一平面状に形成した場合は、いわゆる水
滴離れが悪くこの為該ノズルを用いて形成した粒状氷で
はノズル出口径に比較して粒径が大きく且つその粒径間
にもバラツキを有し、ほぼ均一径の氷が形成出来ない。
そこで本発明者は、前記ノズルを、ノズル取付部材上面
側より上方に向け突設し、更に該突設ノズル周囲に、ノ
ズル取付部材に埋設されたヒータにより加温され実質的
な上昇液流が生じている不凍液を存在させることにより
前記欠点の解消を図った。
そしてこのように上昇液流を存在させるには、水より比
重の重い不凍液を用いる点、ノズル取付部材のヒータの
埋設と、ノズルを上方に突設させるの3つの構成要件が
必要である。
これにより水滴離れが大幅に向上しノズル口径と同等か
僅かに小なる球形氷粒がほぼ均一径で形成出来た。
又前記ノズル開口は氷点以下の不凍液と常に対面してい
るも、ノズル取付部材にヒータが埋設されている為に、
非運転時ノズル内の水が凍結してノズル開口が閉塞して
しまう恐れを解消できる。
又、適度な熱を維持するためにノズル取付部材表面に断
熱材をコーティングするか又は断熱材を用いることが有
利である。
尚前記ノズル取付部材にヒーターを埋設する事は前記ノ
ズル内の水の凍結のみならず、前記ノズル取付部材上に
位置する不凍液に対流作用を生ぜしめ、言い換えればノ
ズル開口より上方に向かって不凍液流が上昇する上昇流
を生ぜしめる為に、ノズル開口よりの水滴離れが一層向
上するという効果も併せ有す。
又本発明は形状及び大きさの均一な氷を得るために、各
ノズルへの水圧が均等になるように分流器を設けてい
る。
又、透明かつ適度の硬さを有する氷粒を得るために、不
純物を除去、脱気した水を使用することにより氷粒生成
の歩留りを向上させることが出来る。
又前記前記不凍液に水より比重の大きい、特に非親水性
不凍液、例えばフロン液や四塩化炭素液等を用いる事に
より、該不凍液との熱交換により生成された粒状氷を浮
上堆積させる事が出来、これにより前記不凍液と混在さ
せる事なく製造された粒状氷のみを効率よく排出させる
事が出来、製造の自動化等が円滑に達成し得る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図は本発明の実施例に係る粒状氷製造装置を示す全
体概略図で、熱伝導性の小さい樹脂により形成された縦
型円筒状の密閉容器1からなり、該容器1内の底面に配
置された、多数のノズル5を有する鏡板4によって液密
的に容器内空間が仕切られており、該容器内に非親水性
不凍液を所望量充填し不凍液充填域3となす。
そして前記不凍液充填域3には容器1外壁面に沿ってコ
イル状に周回する冷却管6が施されており、該冷却管6
により前記不凍液を氷点以下に冷却可能に構成する。こ
れにより容器1内の不凍液3aの対流が円滑に行われ、好
ましい。
又前記不凍液充填域3上方の内部空所30と対面する容器
1壁面には氷取り出し口9が形成されており、不凍液上
に浮上堆積した氷10を逐次取り出し可能に構成してい
る。
一方下方空間2底側の鏡板4底部には、ポンプ7、開閉
弁8及び分流器41を介して前記ノズル5夫々に連設した
チューブ42が接続されており、ポンプ7により圧送され
た水を鏡板4のノズル5より均等に不凍液充填区域3に
水を注入する事が出来る。
鏡板4は第2図に示すように多数のノズル5を同心状若
しくは螺旋状に配設するとともに、該ノズル5を挾む如
く管状電気ヒータ40を螺旋状に周回させて埋設してい
る。
なお、本願は冷却コイルが容器内にあることもあり、又
フロン液を容器から直接圧縮機(冷凍機)で吸入する方
式もあり直接、間接式何れの方式も可能である。
次にかかる実施例に基づく粒状氷の製造手順について説
明する。
先ずノズル5径を0.1〜3mm前後とし、又不凍液充填域3
の長さを少なくとも50cm位としつつ、該充填域3に充填
した不凍液(フロン液若しくは四塩化炭素液)を冷却管
6により−20〜−50℃前後の温度に充填維持しておく。
この状態でポンプ7により圧力が約0.1〜1.0kg/cm2にな
るように開閉弁8の開閉調整を行いながら分流器41に加
圧水を間けつ的に供給する事により、均等に加圧された
水はチューブ42を通ってノズル5を介してその上方の充
填域3内に注入された水がその表面張力により粒状に球
形化し、そして該水球が冷却管6により冷却された不凍
液中を浮上する間に氷結し、粒状氷10となって不凍液の
表面に堆積し、これを氷取り出し口9より逐次取り出す
事ができる。
尚前記ノズル5A形状は第3図(A)に示すように、前記
不凍液充填域3と対面する側のノズル開口5a部分をラッ
パ状に隆起させた場合、又同図(B)に示すようにその
出口開口5b部分を斜めに切断して非対称のノズル5Bを形
成した場合はいずれも、ノズル口径と同等か僅かに小な
る約2mmの球形氷10粒がほぼ均一径で形成出来たが、同
図(C)に示すように鏡板4のフラットな表面に単に孔
を穿孔したノズル5Cでは、その出口開口5cより水滴が離
れにくく、この為該ノズル5Cを用いて形成した粒状氷10
では前記各ノズル5A,5Bの場合に比較して粒径が大きく
且つその粒径間にもバラツキを有し、ほぼ均一径の氷10
が形成出来なかった。
又第3図(A)に示すノズル5Aを用いて電気ヒータ40を
通電した場合と非通電の場合とで製造される粒状氷10の
形状について調査してみたが、前者は後者に比較して粒
径のバラツキが少なく、より好ましい粒状氷が製造され
ている事が確認出来た。
この理由は第4図に示すように、ノズル5A周囲に不凍液
3aの上昇液流3a′が生じている為と思慮される。
尚本実施例で製造された粒状氷10は表面に薄膜の不凍液
が僅かに付着しているが、該不凍液は蒸発により消散
し、この蒸発潜熱により更に互いにくっつきにくくなり
又該粒状氷10は均等径で−40℃前後に維持されている為
に互いにくっつきにくく且つ使用する水が精製脱気され
ているので透明な粒状氷10を容易に得る事が出来る。
「発明の効果」 以上記載の如く本発明によれば、非親水性の不凍液と直
接熱接触しながら粒状氷10を製造する為に奪熱効率が高
くこれにより均一の球形の氷が多量に製造することが出
来、ブラスト材、冷却材、洗浄材飲用氷の他に化学工業
用、食品工業用、医療用等に広く利用し得る。
又前記装置は比較的構成が簡単にして且つ小型化が可能
にして運転コストも低く抑える事が出来る為に、低価格
で粒状氷が製造される。等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る粒状氷製造装置を示す全
体概略図、第2図はかかる製造装置に使用される仕切板
の平面図、第3図(A)(B)(C)は該仕切板に穿孔
したノズル形状を示す要部断面斜視図、第4図は不凍液
流の流れを示す作用図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水より比重の重い不凍液を氷点以下に冷却
    可能な冷却手段を内装若しくは外装させた非親水性不凍
    液充填域の下面側に、上面側に多数のノズル開口を有し
    且つヒーターが埋設されてなるノズル取付部材を配設
    し、該ノズル取付部材の前記ノズル開口より水を不凍液
    内に噴射させることにより略球形の粒状氷を製造する粒
    状氷製造装置において、 分流器により分流された水を管路を介して夫々のノズル
    に直接供給可能に構成するともに、前記不凍液充填域と
    対面する側のノズル取付部材上面より、ノズルを上方に
    向け突設し、該突設ノズル周囲に、ノズル取付部材に埋
    設されたヒータにより加温され実質的な上昇液流が生じ
    ている不凍液を存在させながら前記分流器より供給され
    た水を突設ノズル開口より不凍液中に噴射可能に構成し
    た事を特徴とする略球形の粒状氷製造装置
  2. 【請求項2】前記突設ノズル上端のノズル開口を斜めに
    切断するか先細状に形成した請求項1記載の粒状氷製造
    装置
  3. 【請求項3】ノズル取付部材表面に断熱材をコーティン
    グ又は断熱部材を用いて成る請求項1記載の粒状氷製造
    装置
JP1130138A 1989-05-25 1989-05-25 略球形の粒状氷製造装置 Expired - Fee Related JPH0760039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130138A JPH0760039B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 略球形の粒状氷製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130138A JPH0760039B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 略球形の粒状氷製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309165A JPH02309165A (ja) 1990-12-25
JPH0760039B2 true JPH0760039B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15026869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130138A Expired - Fee Related JPH0760039B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 略球形の粒状氷製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219383A (en) * 1991-05-23 1993-06-15 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Ice making machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855666A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 石川島播磨重工業株式会社 ブラスト用氷粒製造方法及びその装置
JPH01131864A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 氷球製氷装置における水噴出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02309165A (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838039A (en) Direct contact evaporator/freezer
EP2483612B1 (en) Ice maker and method of controlling the same
EP0266859A1 (en) Method and apparatus for producing microfine frozen particles
JPH01273975A (ja) 小さな透明氷塊の製造装置
KR102165248B1 (ko) 제빙기
JPH0829032A (ja) 製氷装置
CA2562722A1 (en) Method and apparatus for cooling product
JPH0760039B2 (ja) 略球形の粒状氷製造装置
US4754610A (en) Apparatus and method of ice production by direct refrigerant contact with aqueous liquid
JP2004053142A (ja) 氷水製造装置
JP4093980B2 (ja) 製氷法および氷
JPH06147705A (ja) 氷粒製造装置
JPH109734A (ja) 球状氷の製造方法
JPWO2006003968A1 (ja) 凍結融解による濃縮物及び懸濁固形分分離装置
JP2009115422A (ja) 空中解除法による球状氷粒子の製造方法及び製造装置
KR101306140B1 (ko) 제빙기의 제빙유닛과 이를 이용한 얼음형성방법
JP2005061720A (ja) 含塩氷製造装置
US6557355B2 (en) Methods and apparatus for creating and using ice pellets
SU976232A1 (ru) Льдогенератор
KR102079320B1 (ko) 해수 담수화 장치
JPH0781763B2 (ja) 凍結粒製造装置
JPH01134185A (ja) 製氷機
JPS62258976A (ja) 凍結粒製造装置
US168706A (en) Improvement in ice-machines
JPH0794938B2 (ja) 蓄熱用製氷法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees