JPH0759214A - 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置 - Google Patents

自動変速機搭載車の変速ショック防止装置

Info

Publication number
JPH0759214A
JPH0759214A JP5199533A JP19953393A JPH0759214A JP H0759214 A JPH0759214 A JP H0759214A JP 5199533 A JP5199533 A JP 5199533A JP 19953393 A JP19953393 A JP 19953393A JP H0759214 A JPH0759214 A JP H0759214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
control
automatic transmission
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199533A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Anzai
清治 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5199533A priority Critical patent/JPH0759214A/ja
Priority to US08/240,364 priority patent/US5412294A/en
Publication of JPH0759214A publication Critical patent/JPH0759214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、モータに蓄積された慣性エネル
ギーによる変速時のショックを確実に防止した自動変速
機搭載車の変速ショック防止装置を得る。 【構成】 インバータ1を介してモータ2の駆動トルク
を制御する手段4と、トルク制御手段4を介してモータ
2の駆動速度を制御する速度制御手段5と、モータ回転
数Rmを検出する手段と、自動変速機3の変速指令Cを
検出する手段7と、自動変速機の出力軸回転数Roを検
出する手段8と、変速指令からモータの速度制御開始時
期を判別する手段9と、出力軸回転数をギヤ比で除算し
た値とモータ回転数との比較による回転数差から速度制
御終了時期を判別する手段10と、モータ制御を速度制
御及びトルク制御に切換える手段11とを設け、変速時
にトルク制御から速度制御に切換えて回転数差を無く
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インバータにより駆
動されるモータからの動力により自動変速機を介して走
行する自動変速機搭載車の変速ショック防止装置に関
し、特にギヤ比をシフトアップしたときの変速ショック
を確実に防止することのできる自動変速機搭載車の変速
ショック防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの動力により自動変
速機を介して走行する自動変速機搭載車においては、乗
心地を向上させるために変速ショックを軽減することが
重要であり、種々の変速ショック防止装置が提案されて
いる。例えば、特公平4−67058号公報において
は、変速時にエンジンの点火時期を遅角させてエンジン
のトルクを軽減させ、変速ショックを軽減する装置が開
示されている。
【0003】図3は上記公報に記載された自動変速機搭
載車の変速ショック防止装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。図3において、(a)は自動変速機3を
第2速から第3速にシフトアップ切換させる変速指令
C、(b)は第3速への切換により徐々に低下する自動
変速機の入力回転数Ri、(c)は第3速への変速切換
時に遅角制御される点火時期Tpである。
【0004】次に、図3を参照しながら、上記公報に記
載された従来の自動変速機搭載車の変速ショック防止装
置の動作について説明する。いま、時刻t1において第
2速から第3速への変速指令Cが生成された場合、応答
遅れ時間経過後の時刻t2において、第2速のギヤ比G
2から第3速のギヤ比G3へと変速が開始される。
【0005】このとき、ギヤ比の変化により、自動変速
機の入力回転数Riと、出力軸回転数Roをギヤ比で除
算した値との間に差が生じ、変速ショックが発生する。
このため、点火時期Tpを図示したように遅角し、エン
ジンの出力トルクを軽減させて変速ショックを軽減させ
る。
【0006】その後、自動変速機の入力回転数Riと出
力軸回転数Roをギヤ比で除算した値との差が一定値以
下になる時刻t3おいて、点火時期Tpを通常の点火時
期に復帰させ始め、時刻t4において変速を終了して出
力トルクを通常に戻す。
【0007】尚、インバータにより駆動されるモータか
らの動力により自動変速機を介して走行する電気動力式
の自動変速機搭載車においても、上述のエンジン動力式
車両の場合と同様に、変速時にモータの出力トルクを軽
減して変速ショックを軽減する方法が採用されている。
しかしながら、この場合、モータの慣性モーメントに蓄
積されているエネルギーにより変速ショックが発生する
という問題点が生じてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動変速機搭載
車の変速ショック防止装置は以上のように、変速時にモ
ータの慣性モーメントに蓄積されているエネルギーに応
じた変速ショックが発生し、変速ショックを無くすこと
が困難になるという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、変速時にモータを速度制御
することにより、変速ショックの発生を確実に防止する
ことのできる自動変速機搭載車の変速ショック防止装置
を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動変速
機搭載車の変速ショック防止装置は、インバータにより
駆動されるモータからの動力により自動変速機を介して
走行する自動変速機搭載車の変速ショック防止装置にお
いて、インバータを介してモータの駆動トルクを制御す
るためのトルク制御手段と、トルク制御手段及びインバ
ータを介してモータの駆動速度を制御するための速度制
御手段と、モータの回転数を検出するモータ回転数検出
手段と、自動変速機の変速指令を検出する変速指令検出
手段と、自動変速機の出力軸回転数を検出する出力軸回
転数検出手段と、変速指令を検知してモータの速度制御
の開始時期を判別する速度制御開始時期判別手段と、出
力軸回転数を変速指令による変速後のギヤ比で除算した
値とモータ回転数とを比較して速度制御の終了時期を判
別する速度制御終了時期判別手段と、速度制御開始時期
判別手段及び速度制御終了時期判別手段からの各出力信
号に基づいてモータに対する制御を速度制御とトルク制
御とに切換える速度制御及びトルク制御切換手段とを設
けたものである。
【0011】
【作用】この発明においては、変速指令検出手段で検出
した変速指令をモータの速度制御の開始時期と判別し、
速度制御及びトルク制御切換手段を作動させ、モータ制
御をトルク制御から速度制御に切換え、出力軸回転数を
ギヤ比で除算した値とモータ回転数との差を無くす。そ
の後、速度制御終了時期判別手段が、出力軸回転数を前
記変速指令による変速後のギヤ比で除算した値と前記モ
ータ回転数を比較して速度制御を終了時期と判別する
と、速度制御及びトルク制御切換手段を作動させ、速度
制御を終了させてトルク制御を再び開始する。これによ
り、自動変速機に吸収させるモータ慣性力によるショッ
クが発生しないようにして、変速ショックを確実に防止
する。
【0012】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図面
に基づき詳細に説明する。図1はこの発明の実施例1の
構成を示すブロック図であり、図において、1は電力回
路となるインバータ、2はインバータ1により駆動され
るモータ、3はモータ2に接続された自動変速機、4は
インバータ1を制御してモータ2の駆動トルクを制御す
るトルク制御手段、5は駆動トルク制御手段4を制御し
てモータ2の駆動速度を制御する速度制御手段である。
【0013】6は自動変速機3の入力回転数Riに相当
するモータ2の回転数Rmを検出するモータ回転数検出
手段、7は自動変速機3に対する変速指令Cを検出する
変速指令検出手段、8は自動変速機3の出力軸回転数R
oを検出する出力軸回転数検出手段、9は変速指令Cを
検知してモータ2の速度制御の開始時期を判別する速度
制御開始時期判別手段である。
【0014】10はモータ回転数Rm、変速指令C及び
出力軸回転数Roを入力とする速度制御終了時期判別手
段であり、出力軸回転数Roをギヤ比で除算した値とモ
ータ回転数Rmとを比較して速度制御の終了時期を判別
する。11は速度制御開始時期判別手段9及び速度制御
終了時期判別手段10の各出力信号を入力とする速度制
御及びトルク制御切換手段であり、速度制御手段5及び
トルク制御手段4をそれぞれ必要に応じて切換制御す
る。
【0015】次に、図2のタイミングチャートを参照し
ながら、この発明の実施例1の動作について説明する。
ここでは、前述と同様に図2のように第2速から第3速
へのシフトアップ変速した場合の動作について説明す
る。まず、時刻t1において第2速から第3速への変速
指令Cが生成された場合、応答遅れ時間経過後の時刻t
2において第2速のギヤ比G2から第3速のギヤ比G3
へと変化を開始する。
【0016】このとき、ギヤ比の変化により、モータ回
転数Rmと出力軸回転数Roをギヤ比で除算した値との
間に差が生じるが、変速指令Cから前述の応答遅れ時間
後の時刻t2において、速度制御及びトルク制御切換手
段11は、モータ2に対する制御を通常のトルク制御か
ら速度制御に切換える。
【0017】まず、速度制御開始時期判別手段9は、変
速指令Cを検知してモータ2の速度制御の開始時期を判
別し、速度制御終了時期判別手段10は、出力軸回転数
Roを変速指令Cによる変速後のギヤ比G3で除算した
値とモータ回転数Rmとを比較して速度制御の終了時期
を判別する。従って、速度制御及びトルク制御切換手段
11は、速度制御開始時期判別手段9と速度制御終了時
期判別手段10からの出力信号に基づいて速度制御とト
ルク制御とを切換える。
【0018】即ち、速度制御手段5を制御し、トルク制
御手段4及びインバータ1を介してモータ2を速度制御
することにより、モータ2から回生トルクを発生させ、
モータ回転数Rmと出力軸回転数Roをギヤ比で除算し
た値との差(回転数差)が即座に無くなるように動作す
る。その後、回転数差が一定値以下になる時刻t3′に
おいて、モータ2の制御を速度制御から通常のトルク制
御に戻す。
【0019】このように、速度制御開始時期判別手段9
は、変速指令検出手段7で検出されたシフトアップ時の
変速指令Cをモータ2に対する速度制御の開始時期と判
別し、速度制御及びトルク制御切換手段11を作動させ
てモータ2の制御をトルク制御から速度制御に切換え
る。
【0020】これにより、シフトアップ変速時にモータ
2から回生トルクを発生させて、自動変速機3における
回転数差を即座に無くし、自動変速機3に吸収させるモ
ータ2の慣性力によるショックが発生しないようにし
て、モータ2の慣性モーメントに蓄積されたエネルギー
による変速ショックの発生を確実に防止することができ
る。
【0021】又、速度制御終了時期判別手段10は、出
力軸回転数Roをギヤ比G3で除算した値とモータ回転
数Rmとの差を無くし、その後、回転数差の比較結果か
らモータ2に対する速度制御の終了時期を判別すると、
速度制御及びトルク制御切換手段11を作動させて速度
制御を終了させ、再びトルク制御を開始させる。
【0022】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、インバ
ータにより駆動されるモータからの動力により自動変速
機を介して走行する自動変速機搭載車の変速ショック防
止装置において、インバータを介してモータの駆動トル
クを制御するためのトルク制御手段と、トルク制御手段
及びインバータを介してモータの駆動速度を制御するた
めの速度制御手段と、モータの回転数を検出するモータ
回転数検出手段と、自動変速機の変速指令を検出する変
速指令検出手段と、自動変速機の出力軸回転数を検出す
る出力軸回転数検出手段と、変速指令を検知してモータ
の速度制御の開始時期を判別する速度制御開始時期判別
手段と、出力軸回転数を変速指令による変速後のギヤ比
で除算した値とモータ回転数とを比較して速度制御の終
了時期を判別する速度制御終了時期判別手段と、速度制
御開始時期判別手段及び速度制御終了時期判別手段から
の各出力信号に基づいてモータに対する制御を速度制御
とトルク制御とに切換える速度制御及びトルク制御切換
手段とを設け、変速指令をモータの速度制御の開始時期
としてモータ制御をトルク制御から速度制御に切換え、
出力軸回転数をギヤ比で除算した値とモータ回転数との
回転数差を無くし、回転数差の比較結果から速度制御を
終了させてトルク制御を再び開始するようにし、変速切
換時に自動変速機に吸収させるモータ慣性力によるショ
ックが発生しないようにしたので、モータに蓄積された
慣性エネルギーによる変速時のショックの発生を確実に
防止することのできる自動変速機搭載車の変速ショック
防止装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】この発明の実施例1による動作を示すタイミン
グチャートである。
【図3】エンジン動力により自動変速機を介して走行駆
動される従来の自動変速機搭載車の変速ショック軽減装
置の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 インバータ 2 モータ 3 自動変速機 4 トルク制御手段 5 速度制御手段 6 モータ回転数検出手段 7 変速指令検出手段 8 出力軸回転数検出手段 9 速度制御開始時期判別手段 10 速度制御終了時期判別手段 11 速度制御及びトルク制御切換手段 C 変速指令 Rm モータ回転数 Ro 出力軸回転数
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インバータにより駆
動されるモータからの動力により自動変速機を介して走
行する自動変速機搭載車の変速ショック防止装置に関
し、特にギヤ比をシフトしたときの変速ショックを確実
に防止することのできる自動変速機搭載車の変速ショッ
ク防止装置に関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図3は上記公報に記載された自動変速機搭
載車の変速ショック防止装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。図3において、(a)は自動変速機を第
2速から第3速にシフトアップ切換させる変速指令C、
(b)は第3速への切換により徐々に低下する自動変速
機の入力回転数Ri、(c)は第3速への変速切換時に
遅角制御される点火時期Tpである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【作用】この発明においては、変速指令検出手段で検出
した変速指令に基づいてモータの速度制御の開始時期
判別し、この開始時期において速度制御及びトルク制御
切換手段を作動させ、モータ制御をトルク制御から速度
制御に切換え、出力軸回転数をギヤ比で除算した値とモ
ータ回転数との差を無くす。その後、速度制御終了時期
判別手段が、出力軸回転数を前記変速指令による変速後
のギヤ比で除算した値と前記モータ回転数を比較して速
度制御を終了時期と判別すると、速度制御及びトルク制
御切換手段を作動させ、速度制御を終了させてトルク制
御を再び開始する。これにより、自動変速機に吸収させ
るモータ慣性力によるショックが発生しないようにし
て、変速ショックを確実に防止する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図面
に基づき詳細に説明する。図1はこの発明の実施例1の
構成を示すブロック図であり、図において、1は電力回
路となるインバータ、2はインバータ1により駆動され
るモータ、3はモータ2に接続された自動変速機、4は
インバータ1を制御してモータ2の駆動トルクを制御す
るトルク制御手段、5はトルク制御手段4を制御してモ
ータ2の駆動速度を制御する速度制御手段である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】このとき、ギヤ比の変化により、モータ回
転数Rmと出力軸回転数Roをギヤ比で除算した値との
間に差が生じるが、変速指令Cから前述の応答遅れ時間
後の時刻t2において、速度制御開始時期判別手段9か
らの出力信号により、速度制御及びトルク制御切換手段
11は、モータ2に対する制御を通常のトルク制御から
速度制御に切換える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】まず、速度制御開始時期判別手段9は、変
速指令Cを検知してモータ2の速度制御の開始時期t2
を判別し、速度制御終了時期判別手段10は、出力軸回
転数Roを変速指令Cによる変速後のギヤ比G3で除算
した値とモータ回転数Rmとを比較して速度制御の終了
時期を判別する。従って、速度制御及びトルク制御切換
手段11は、速度制御開始時期判別手段9と速度制御終
了時期判別手段10からの出力信号に基づいて速度制御
とトルク制御とを切換える。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】このように、速度制御開始時期判別手段9
は、変速指令検出手段7で検出されたシフトアップ時の
変速指令Cに基づいてモータ2に対する速度制御の開始
時期判別し、速度制御及びトルク制御切換手段11を
作動させてモータ2の制御をトルク制御から速度制御に
切換える。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】又、速度制御終了時期判別手段10は、出
力軸回転数Roをギヤ比G3で除算した値とモータ回転
数Rmとの差が所定値以下となって、その後、回転数差
の比較結果からモータ2に対する速度制御の終了時期を
判別すると、速度制御及びトルク制御切換手段11を作
動させて速度制御を終了させ、再びトルク制御を開始さ
せる。尚、上記実施例1では、速度制御切換により、シ
フトアップ変速時にモータ2から回生トルクを発生させ
て自動変速機3における回転数差を無くす場合について
説明したが、シフトダウン変速時においても、同様に速
度制御切換が行われることは言うまでもない。この場
合、目標速度に速やかに追従するようにモータ2から力
行トルクが発生し、モータ2の慣性モーメントによる変
速ショックの発生を確実に防止することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータにより駆動されるモータから
    の動力により自動変速機を介して走行する自動変速機搭
    載車の変速ショック防止装置において、 前記インバータを介して前記モータの駆動トルクを制御
    するためのトルク制御手段と、 前記トルク制御手段及び前記インバータを介して前記モ
    ータの駆動速度を制御するための速度制御手段と、 前記モータの回転数を検出するモータ回転数検出手段
    と、 前記自動変速機の変速指令を検出する変速指令検出手段
    と、 前記自動変速機の出力軸回転数を検出する出力軸回転数
    検出手段と、 前記変速指令を検知して前記モータの速度制御の開始時
    期を判別する速度制御開始時期判別手段と、 前記出力軸回転数を前記変速指令による変速後のギヤ比
    で除算した値と前記モータ回転数とを比較して速度制御
    の終了時期を判別する速度制御終了時期判別手段と、 前記速度制御開始時期判別手段及び前記速度制御終了時
    期判別手段からの各出力信号に基づいて前記モータに対
    する制御を速度制御とトルク制御とに切換える速度制御
    及びトルク制御切換手段とを備え、 速度制御及びトルク制御切換手段は、前記変速指令に応
    答して前記モータを前記トルク制御から前記速度制御に
    切換え、前記出力軸回転数を前記ギヤ比で除算した値と
    前記モータ回転数との差を無くすことを特徴とする自動
    変速機搭載車の変速機ショック防止装置。
JP5199533A 1993-08-11 1993-08-11 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置 Pending JPH0759214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199533A JPH0759214A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置
US08/240,364 US5412294A (en) 1993-08-11 1994-05-10 Apparatus for preventing transmission shock in automatic transmission equipped vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199533A JPH0759214A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759214A true JPH0759214A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16409419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199533A Pending JPH0759214A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412294A (ja)
JP (1) JPH0759214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061360A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 川崎重工業株式会社 電動車両
WO2013061359A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 川崎重工業株式会社 電動車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685920B2 (ja) * 1997-09-14 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車用電動機制御装置
US6220219B1 (en) * 2000-02-15 2001-04-24 Eaton Corporation Engine speed control for decreasing engine speed
CA2334143A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-05 Inscape Corporation Multi-positional mouse pad
US7368886B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-06 General Motors Corporation Method of testing motor torque integrity in a hybrid electric vehicle
US8855875B2 (en) * 2008-11-21 2014-10-07 Volvo Construction Equipment Ab Pedal map shift
CN106585612B (zh) * 2016-12-22 2019-07-05 潍柴动力股份有限公司 一种纯电动汽车防抖控制方法及装置
CN112622865B (zh) * 2020-12-24 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 汽车的挂挡控制方法、装置、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922482B1 (ja) * 1970-05-29 1974-06-08
US3794133A (en) * 1971-10-18 1974-02-26 Hitachi Ltd Driving apparatus for motor vehicle
JPS5326884B2 (ja) * 1974-05-10 1978-08-04
JPS5547041A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Aisin Warner Ltd Controller for automatic speed change gear
JPS5560749A (en) * 1978-10-28 1980-05-08 Aisin Warner Ltd Timing gear at the time of speed change in automatic speed change gear
JPS5833428B2 (ja) * 1979-08-21 1983-07-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPS5834258A (ja) * 1981-08-19 1983-02-28 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の切換制御装置
JPH04328024A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hino Motors Ltd 自動車の補助制動加速装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061360A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 川崎重工業株式会社 電動車両
WO2013061359A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 川崎重工業株式会社 電動車両
CN103781655A (zh) * 2011-10-24 2014-05-07 川崎重工业株式会社 电动车辆
JPWO2013061359A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 川崎重工業株式会社 電動車両
JPWO2013061360A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 川崎重工業株式会社 電動車両
US9114728B2 (en) 2011-10-24 2015-08-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9162587B2 (en) 2011-10-24 2015-10-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5412294A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821526A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH08178056A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2000320365A (ja) エンジンの自動停止・再始動装置
JPH0759214A (ja) 自動変速機搭載車の変速ショック防止装置
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH09188162A (ja) クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系
JP4116991B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR970046538A (ko) 자동변속차량의 변속 적합도 판정장치 및 그 방법
KR100276895B1 (ko) 자동변속기 중립단에서 주행단으로의 변속 제어 방법
JP3428450B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JP3324255B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JPH0828679A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2579319Y2 (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP2540967B2 (ja) 自動車車体の前後振動低減方法及び装置
JP3058016B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR970007452B1 (ko) 자동변속기의 록업 제어장치
KR100285474B1 (ko) 자동변속기의 파워 온 다운 시프트 변속 제어장치 및 그 방법
JPH04107360A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3353430B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH07190188A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0771592A (ja) 自動変速機のロックアップ油圧制御方法
EP0698754B1 (en) Control system for automatic transmission for vehicle
KR100410742B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법