JPH0758846A - 音声メールサービスを行う電話交換装置 - Google Patents

音声メールサービスを行う電話交換装置

Info

Publication number
JPH0758846A
JPH0758846A JP21707893A JP21707893A JPH0758846A JP H0758846 A JPH0758846 A JP H0758846A JP 21707893 A JP21707893 A JP 21707893A JP 21707893 A JP21707893 A JP 21707893A JP H0758846 A JPH0758846 A JP H0758846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice mail
telephone exchange
telephone
voice
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21707893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsusuke Watabe
充祐 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21707893A priority Critical patent/JPH0758846A/ja
Publication of JPH0758846A publication Critical patent/JPH0758846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重要な音声メールの消去を回避することがで
きる音声メールサービスを行う電話交換装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 音声メールサービスを行う電話交換装置にお
いて、音声メールが登録されてから一定時間経過した場
合に、その音声メールを登録した内線電話機を呼び出
し、上記音声メールを消去することを通知し、発信元に
音声メールを消去する確認をとった上で音声メールを消
去することにより、消去すべきでない重要な音声メール
が自動的に消去されることのないようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声メールサービスに
関し、特に、蓄積プログラム制御交換機における音声メ
ールサービスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話交換装置における音声メール
サービスにおいては、記憶媒体の使用率が高くなった場
合、古い音声メールを消去するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、音声メールが古くなると消去されてしまうの
で、たとえ残しておきたい重要な音声メールでも、古け
れば自動的に消去されてしまい、消去してもいい重要性
の低い音声メールよりも先に消去されてしまうという欠
点があった。
【0004】そこで、本発明は、重要な音声メールの消
去を回避することができる音声メールサービスを行う電
話交換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声メールサ
ービスを行う電話交換装置において、音声メールが登録
されてから一定時間経過した場合に、その音声メールを
登録した内線電話機を呼び出し、上記音声メールを消去
することを通知し、発信元に音声メールを消去する確認
をとった上で音声メールを消去することにより、消去す
べきでない重要な音声メールが自動的に消去されること
のないようにしたものである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における電話交
換装置1を説明するブロック図である。
【0007】この電話交換装置1は、デジタルインタフ
ェース5、アナログインタフェース6を介して、それぞ
れデジタル通信網(ISDN)11、アナログ通信網
(PSTN)12と接続されている。
【0008】また、電話交換装置1は、内線専用電話機
2a〜2nと内線インタフェース3を介して接続されて
いる。
【0009】これら各インタフェースからの音声情報
は、通話路4内で接続、切り替えが行われており、制御
回路8が各インタフェース、および、通話路の制御を行
う。
【0010】また、音声メール回路7は、音声メールサ
ービスを行うための装置であり、やはり、制御回路8に
よって制御されている。制御回路8が制御を実行するた
めのプログラムは、ROM9に格納されており、その制
御のために必要なデータの書き込み、読み出しはRAM
10に対して行う。
【0011】図2は、本実施例における電話交換装置の
制御回路8の制御を示すフローチャートである。なお、
このフローチャートは、主に本発明に関する部分が示さ
れており、いわゆる電話交換の制御の部分は省略してい
る。
【0012】まず、音声メールの登録について説明す
る。音声メールの登録は内線、外線いずれからでも行う
ことが可能であるが、音声メールの登録操作によって音
声メールが登録されると(S214)、制御回路8はそ
の音声メールに関する情報(音声メールの発信元、相手
先、時刻等)をRAM10に記憶する(S215)。
【0013】制御回路8は、この時に記憶された発信
元、および、時刻情報を基に、一定時間以上登録されて
いる音声メールの消去を行うのであるが、その方法は、
現在時刻と内線電話機より登録された音声メールの登録
時刻とを比べ、その差が一定時間以上であり、かつ、後
述するS212、S213で付加される情報を考慮した
上で、消去すべき音声メールが存在すると判断すると
(S201)、この音声メールの発信元を呼び出し(S
202)、タイマをスタートする(S203)。
【0014】そして、このタイマがタイムアウトした場
合は(S211)、消去しようとしていた音声メールの
情報に、発信元が応答しない情報を付加して(S21
2)、リターンする。
【0015】また、タイマのタイムアウト前に発信元の
内線電話機が応答した場合は(S204)、タイマをス
トップし(S205)、音声メール回路7内に含まれて
いる音声合成回路によって音声メールを消去しようとし
ているメッセージを通知する(S206)。
【0016】このメッセージとしては、たとえば、“ア
ナタガ9ジ15フンニトウロクシタオンセイメールヲシ
ョウキョシマス。ショウキョシテモカマワナイトキハ1
トシャープヲ、ショウキョシテハイケナイトキハ0トシ
ャープヲオシテクダサイ。”というようなものを用い
る。
【0017】このメッセージにしたがって発信元の電話
機が操作され、“1”“#”とキーが押下された場合は
(S207)、当該音声メールを消去する(S20
8)。また、“0”“#”とキーが押下された場合は
(S207)、消去しようとしていた音声メールの情報
に発信元が消去を拒否した情報を付加して(S21
3)、リターンする。
【0018】S212とS213で音声メールの情報に
付加した情報は、S201において消去すべき音声メー
ルであるかの判断材料として使用される。すなわち、登
録時刻は十分古いのであるが、発信元の電話機が応答し
なかったり、あるいは、消去を拒否された音声メール
は、さらに一定時間経過しないと消去の処理を行わない
というような使用方法である。
【0019】その他、本発明においては、音声メールが
登録されてから消去される処理が行われるまでの時間を
設定することが可能である。その方法は、内線専用電話
機2aにおいて、音声メールの登録時間の設定操作、た
とえば、“*”“1”“#”とキーを押下すると1時
間、“*”“2”“#”とキーを押下すると2時間とい
うような設定操作を行うと(S216)、制御回路8
が、その登録時間をRAM10に記憶する(S217)
というものである。
【0020】また、本実施例において、音声メールの記
憶媒体の使用率が一定値以上になった場合に、音声メー
ルの消去を行うようになっている。
【0021】すなわち、制御回路8は、記憶媒体の使用
率を常に監視しており、その値が90%以上になった場
合は(S209)、消去すべき音声メールを確定し(S
210)、消去する処理に入る。
【0022】S210の消去すべき音声メールの確定に
は、その登録時刻の他、S212、S213で付加され
た情報等が参照される。そして、この音声メールを消去
する処理を行うための記憶媒体の使用率の設定も可能で
ある。これは、内線専用電話機2aにおいて、その設定
操作、たとえば、“*”“8”“#”とキーを押下する
と80%、“*”“9”“#”とキーを押下すると90
%というような設定操作を行うと(S218)、制御回
路8はRAM10に音声メールを消去する処理を行うた
めの記憶媒体使用率の値を記憶する(S219)。
【0023】なお、上記第1実施例においては、発信元
の内線電話機の通知手段として音声合成による通知を用
いたが、LCD表示、LED表示等による通知を行うよ
うにしても良い。また、消去しようとしている音声メー
ルの頭の部分を再生して、その内容を確認させるように
しても良い。また、上述のように、登録時刻によって音
声メールを消去する処理と使用量に応じて音声メールを
消去する処理とを合成した例について説明したが、いず
れか一方だけを用いた場合でも、十分な効果をえること
ができるものである。
【0024】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、この第2実施例の構成は、上記第1実施例の
図1と共通であるものとし、同一要素については、同一
符号を付して説明する。
【0025】この第2実施例は、外線、内線の接続され
る端子に優先順位を付け、音声メールを消去する際に、
優先順位の低い端子から録音された音声メールを優先的
の消去することにより、たとえ古い音声メールであって
も、優先度が高いものであるならば、優先度の低い新し
い音声メールよりも先に消去されることがないようにし
たものである。
【0026】図3は、この第2実施例における制御回路
8の制御を示すフローチャートである。なお、このフロ
ーチャートは、主に本発明に関する部分が示されてお
り、いわゆる電話交換の制御の部分は省略している。
【0027】まず、端子の優先順位の登録について説明
する。この端子の優先順位の登録は、システムデータを
登録する専用電話機2aによって行う。この専用電話機
2aにおいて、各端子の優先順位を登録する操作がなさ
れると(S301)、制御回路8は、指定された端子番
号を指定された優先順位としてRAM10に記憶する
(S302)。たとえば、“*”“5”“1”“#”と
キーを押下すると、端子番号5が優先順位1と登録され
る。
【0028】図4は、この優先順位の登録操作によって
RAM10に記憶された優先順位を概念的に示す説明図
である。ここでは、端子番号1、2、3、4、5、6に
接続された内線電話機2a、2b、2c、2d、外線
1、2の優先順位が、それぞれ1、2、3、3、1、1
として登録されている様子を表している。
【0029】次に、音声メールが登録された場合の制御
回路8の動作について説明する。今、たとえば、内線電
話機2aが内線電話機2bに対して8時30分に音声メ
ールを登録したとする。すると、制御回路8は、登録さ
れた音声メールの情報をRAM10に記憶する(S30
3、S304)。
【0030】図5は、RAM10に記憶された音声メー
ルに関する情報を概念的に示す説明図である。ここで
は、上述した例の他、全部で8つの音声メールが登録さ
れている様子を表している。
【0031】以上のように、制御回路8は音声メールが
登録される度に、その情報を記憶していくのであるが、
その他に、制御回路8は常に音声メール用の記憶媒体の
残量を監視しており、音声メールの登録により、記憶媒
体の使用率が90%を越えると、古い音声メールの消去
に入る(S305)。
【0032】その消去の方法は、記憶されている音声メ
ールの情報を参照して一番低い優先順位を探し(S30
6)、その一番低い優先順位を持つ音声メールの中で、
一番古いものを消去する(S307)というものであ
る。
【0033】たとえば、図5に表す音声メール情報にお
いて、8番目の音声メールを登録した時点で記憶媒体の
残量が90%を越えたとすると、制御回路8は、S30
6において現在記憶されている音声メールの優先順位の
一番低いのは、優先順位3であることを認識し、S30
7において、優先順位3の音声メール3、5、6の中で
一番古い音声メール3の消去を行う。
【0034】このようにして、重要でない情報から順に
消去を行い、できるだけ重要な情報を残すようにする。
【0035】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0036】従来、電話交換装置における音声メールサ
ービスにおいては、自分宛ての音声メールを再生する場
合、不必要な音声メールであっても一通り最後まで再生
しなければならなかった。このため、自分宛てに複数の
音声メールが存在する場合に、全音声メールを再生する
のに時間がかかるという欠点があった。
【0037】そこで、この第3実施例では、電話交換装
置1に収容される専用電話機は、自分宛ての音声メール
を再生する手段と、各音声メールの頭の部分だけを再生
する手段と、音声メールの頭の部分を再生している間に
専用電話機で特定の操作を行うことにより、その音声メ
ールを全て再生する手段と、全て再生した音声メールの
次の音声メールからは、再び、頭の部分だけの再生とな
る手段を備えることにより、頭の部分だけを連続して再
生し、必要な音声メールのみ全文の内容を再生すること
を可能としたものである。
【0038】なお、この第3実施例の構成は、上記第1
実施例の図1と共通であるが、特にこの第3実施例にお
いては、各内線専用電話機2a〜2nが、図示しない音
声メール再生用のメールキー、および、各音声メールの
頭の部分だけの再生用のイントロ再生キーを備えている
ものとする。以下、上記第1実施例と同一要素について
は、同一符号を付して説明する。
【0039】図6は、本実施例の制御を示すフローチャ
ートである。なお、このフローチャートは、主に本発明
に関する部分が示されており、いわゆる電話交換の制御
の部分は省略している。
【0040】まず、いずれかの専用電話機2iによって
音声メールの頭の部分だけを再生する操作、すなわち、
オンフック状態でイントロ再生キーを押下する操作が行
われると(S401)、制御回路8は音声メールの存在
を確認し(S402)、音声メールが存在したならば、
頭出しを行い(S403)、タイマをスタートし(S4
04)、頭の部分の再生を開始する(S405)。
【0041】ここでスタートされたタイマは、音声メー
ルの頭の部分をどのくらいの時間再生するかのタイマで
あり、その値はアイドル状態において、#キーの後に数
字2桁を押下することにより予めセットされている(S
409、S410)。例えば、“#10”とキーを押下
すると、タイマ値は10秒セットされる。
【0042】専用電話機の操作者は、この音声メールの
頭の部分だけを聞き、その音声メールを全文再生するか
どうかを判断し、全文再生したい場合には、専用電話機
においてメールキーを押下する(S406)。この操作
によって、制御回路8はタイマをストップし(S40
7)、音声メールを全文再生して(S408)、次の音
声メールの頭の部分の再生に入る。
【0043】また、音声メールを全文再生するメールキ
ーの押下がなされる前に、頭の部分の再生タイマがタイ
ムアウトした場合は(S411)、音声メールの再生を
停止し(S412)、次の音声メールの頭の部分の再生
に入る。
【0044】なお、第3実施例では、音声メールの全文
再生の方法は、メールキーの押下としたが、その他、特
番の押下等、公知の音声メールの再生方法を用いるよう
にしても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
〜5によれば、音声メールサービスを行う電話交換装置
において、登録されてから一定時間経過した音声メール
を登録した内線電話機を呼び出し、上記音声メールを消
去することを表示し、発信元に音声メールを消去する確
認をとった上で音声メールを消去することにより、消去
すべきでない重要な音声メールが自動的に消去されるこ
とのないようにすることができる効果がある。
【0046】また、本発明の請求項6によれば、音声メ
ールサービスを行う電話交換装置において、外線、内線
の接続される端子に優先順位を付し、音声メールを消去
する際に、上記優先順位の低い端子から録音された音声
メールを優先的に消去することにより、たとえ古い音声
メールであっても、優先度が高いものであるならば、優
先度の低い新しい音声メールよりも、先に消去されるこ
とのないようにすることができる効果がある。
【0047】また、本発明の請求項7〜10によれば、
音声メールサービスを行う電話交換装置において、上記
電話交換装置に収容される専用電話機は、自機宛ての音
声メールを再生する手段と、各音声メールの頭の部分だ
けを再生する手段と、音声メールの頭の部分を再生して
いる間に専用電話機で特定の操作を行うことにより、そ
の音声メールを全て再生する手段と、全て再生した音声
メールの次の音声メールからは、再び、頭の部分だけの
再生に切り換える手段とを備えることにより、頭の部分
だけを連続して再生し、必要な音声メールのみ全文の内
容を再生することができ、音声メールを効率よく聴取す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】上記第2実施例における優先順位の登録操作に
よってRAMに記憶された優先順位を概念的に示す説明
図である。
【図5】上記第2実施例におけるRAMに記憶された音
声メールに関する情報を概念的に示す説明図である。
【図6】本発明の第3実施例の制御を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…電話交換装置、 2a〜2n…内線専用電話機、 3…内線インタフェース、 4…通話路、 5…デジタルインタフェース、 6…アナログインタフェース、 7…音声メール回路、 8…制御回路、 9…ROM、 10…RAM、 11…デジタル通信網、 12…アナログ通信網。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声メールサービスを行う電話交換装置
    において、音声メールが登録されてから一定時間経過し
    た場合に、その音声メールを登録した内線電話機を呼び
    出す呼出手段と、上記内線電話機に上記音声メールを消
    去する旨を通知する通知手段と、この通知手段による通
    知後に、上記音声メールを消去する消去手段とを備えた
    ことを特徴とする電話交換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 音声メールが登録されてから消去されるまでの時間を設
    定する設定手段を備えたこをと特徴とする電話交換装
    置。
  3. 【請求項3】 音声メールサービスを行う電話交換装置
    において、記憶媒体の使用率が一定値以上になった場合
    に、蓄積されている音声メールを登録した内線電話機を
    呼び出す呼出手段と、上記内線電話機に上記音声メール
    を消去する旨を通知する通知手段と、この通知手段への
    通知後に、上記音声メールを消去する消去手段を備えた
    ことを特徴とする電話交換装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 音声メールの消去を行うための判断基準となる記憶媒体
    の使用率を設定する設定手段を備えたことを特徴とする
    電話交換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 音声メールを消去することが通知された内線電話機で、
    その音声メールの消去を拒否する手段を備えたこをと特
    徴とする電話交換装置。
  6. 【請求項6】 音声メールサービスを行う電話交換装置
    において、外線、内線の接続される端子に優先順位を付
    す優先順位付加手段と、音声メールを消去する際に、上
    記優先順位の低い端子から録音された音声メールを優先
    的に消去する消去手段を備えたことを特徴とする電話交
    換装置。
  7. 【請求項7】 音声メールサービスを行う電話交換装置
    において、上記電話交換装置に収容される専用電話機
    は、自機宛ての音声メールを再生する再生手段と、各音
    声メールの頭の部分だけを再生する再生制御手段とを備
    えたことを特徴とする電話交換装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 音声メールの頭の部分を再生している間に、専用電話機
    で特定の操作を行うことにより、その音声メールを全て
    再生する再生制御手段を備えたことを特徴とする電話交
    換装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 全て再生した音声メールの次の音声メールからは、再
    び、頭の部分だけを再生する動作に復帰させる再生制御
    手段を備えたことを特徴とする電話交換装置。
  10. 【請求項10】 請求項7または請求項8において、 音声メールの頭の部分の再生時間を指定する指定手段を
    備えたことを特徴とする電話交換装置。
JP21707893A 1993-08-09 1993-08-09 音声メールサービスを行う電話交換装置 Pending JPH0758846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707893A JPH0758846A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 音声メールサービスを行う電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707893A JPH0758846A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 音声メールサービスを行う電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758846A true JPH0758846A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16698490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707893A Pending JPH0758846A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 音声メールサービスを行う電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321097B2 (ja) 発呼者から被呼者への音声メッセージの処理方法
KR100205155B1 (ko) 전화응답 장치
US8019059B2 (en) Method, system and article of manufacture for bookmarking voicemail messages
US5729593A (en) Annoucement system and method in a telephone call switching system
JPH10215320A (ja) 電話システムおよび警告方法
US20060040643A1 (en) Mobile communication method and device for playing an audio file at a remote communication device
JP2006191436A (ja) 携帯電話装置
JPH0758846A (ja) 音声メールサービスを行う電話交換装置
JPH11331368A (ja) 発信者電話番号通知サービス対応電話機及びその着信報知方法
KR960032462A (ko) 전화기능을 갖는 비데오플레이어
JP3222704B2 (ja) 留守番電話機
US7260188B2 (en) System and method for scanning voice mail messages
JP2001036635A (ja) 電話機とその留守番応答方法
CA2231892C (en) Key telephone system
JPH04306947A (ja) 音声蓄積装置
JP2001053868A (ja) 留守番電話機
JP2924870B2 (ja) 音声メッセージ再生方式
JPH11252282A (ja) 録音機能を有する電話装置
JP3254349B2 (ja) 電話機
JP3765189B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH10257163A (ja) 留守番電話機
KR100238526B1 (ko) 음성우편장치에서 호출자 식별정보를 이용하여 메세지 송신자표시방법
JPH0723115A (ja) 電話交換装置
JP2000295339A (ja) 留守番電話装置