JPH0758215A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0758215A
JPH0758215A JP5225093A JP22509393A JPH0758215A JP H0758215 A JPH0758215 A JP H0758215A JP 5225093 A JP5225093 A JP 5225093A JP 22509393 A JP22509393 A JP 22509393A JP H0758215 A JPH0758215 A JP H0758215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line
bit
complementary
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5225093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440335B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshida
博幸 吉田
Yukie Suzuki
幸英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22509393A priority Critical patent/JP3440335B2/ja
Priority to US08/292,480 priority patent/US5625234A/en
Publication of JPH0758215A publication Critical patent/JPH0758215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440335B2 publication Critical patent/JP3440335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]セレクト線とその付近のビット線対との間に存
在する寄生容量をも平衡させて、メモリセルからの記憶
情報のセンシングを安定確実に行う。 [構成]各Yセレクト線YSは、同時にセンシングされ
る4つのビット線対(8本のビット線ないしビット補
線)の領域内で、捻り部TWをもたずに互いに平行にま
っすぐ延在するビット線対の双方に均等に掛かる位置に
配置される。第1組のビット線対(BL0 ,BL0-)〜
(BL3 ,BL3-)の領域内では、ビット線対(BL1
,BL1-)の他に、捻り部TWを有するビット線対
(BL0 ,BL0-)および(BL2 ,BL2-)がYセレ
クト線YS0 に対して実質的に容量結合される。これら
のビット線対においては、Yセレクト線YS0 に対する
寄生容量がビット線とビット補線との間で平衡してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)のメモリセル・アレイ構造に係り、特にビ
ット線およびセレクト線の配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ダイナミックRAM(DRA
M)のメモリセル・アレイにおいては、図5に示すよう
に、各行または各列毎に設けられた差動形のセンスアン
プSAiにビット線対(ビット線/ビット補線)BLi
,BLi-が接続され、ビット線BLi と奇数番目のワ
ード線WL1,WL3,WL5,…との交差位置に奇数列のメ
モリセルMCi,1 ,MCi,3 ,MCi,5 …が配置(接
続)され、ビット補線BLi-と偶数番目のワード線WL
0,WL2,WL4,…との交差位置に偶数列のメモリセルM
Ci,0 ,MCi,2 ,MCi,4 ,…が配置(接続)され
る。
【0003】各メモリセルMCi,j は1個のトランジス
タQi,j と1個のキャパシタCi,jとからなり、このメ
モリセルMCi,j に接続されているワード線WLj が活
性化されると、トランジスタQi,j がオンして、キャパ
シタCi,j の電位情報(記憶情報)がビット線BLi も
しくはビット補線BLi-を介してセンスアンプSAiに
入力されるようになっている。
【0004】図6にセンスアンプSAi の典型的な回路
構成を示す。このセンスアンプ回路において、トランジ
スタTR1,TR2 は、このセンスアンプ回路内にビット
線対BLi ,BLi-を条件的に接続するためのトランス
ファゲートを構成する。トランジスタTR3,TR4,TR
5 は、ビット線対BLi ,BLi-を電源電圧中間電位
(Vcc/2)にプリチャージするためのプリチャージ回
路を構成する。一対のP型MOSトランジスタTR6,T
R7 および一対のN型MOSトランジスタTR8,TR9
は、ビット線対上のプリセンス電圧をそれぞれ増幅する
ための増幅回路を構成する。トランジスタTR10,TR
11は、ビット線対BLi ,BLi-をデータ入出力線対I
O,IO- に条件的に接続するためのトランスファゲー
トを構成する。
【0005】図7につき、このメモリセル・アレイにお
けるメモリセルへのデータの書込みまたは読出しの動作
を説明する。読出しまたは書込み前のスタンバイ状態で
は、イコライズ制御信号φE,φFがそれぞれHレベル
で、プリチャージ回路のトランジスタTR3,TR4,TR
5 はオンになっている。プリチャージ給電線BLRには
Vcc/2レベルの電圧が与えられており、この給電線B
LRからの給電によりビット線BLi およびビット補線
BLi-の双方がVcc/2レベルの電圧にプリチャージさ
れている。
【0006】読出しまたは書込みのため外部ロウ・アド
レス・ストローブ信号RAS- がLレベルに立ち下がる
と、これに応動してイコライズ制御信号φE,φFがL
レベルになり、プリチャージ回路のトランジスタTR3,
TR4,TR5 はオフになる。次に、選択された列のワー
ド線WLj が活性化されて、そのワード線WLj に接続
されているメモリセルMCi,j の電位情報がビット線対
の片方たとえばビット補線BLi-上に読み出され、その
ビット補線BLi-の電位が変化する。図7の例では、電
位情報が“0”であり、ビット補線BLi-の電位がVcc
/2レベルから低い方へわずかに変化する。
【0007】次に、一方のセンスアンプ駆動制御信号N
CがHレベル、他方のセンスアンプ駆動制御信号PCが
Lレベルにそれぞれ変化することによって、トランジス
タTR12,TR13がそれぞれオンし、一方のセンスアン
プ駆動線SDNが接地電位Vssまで引き下げられ、他方
のセンスアンプ駆動線SDPが電源電圧Vccまで引き上
げられる。
【0008】この例の場合、ビット補線BLi-の電位が
Vcc/2レベルから低い方へ変化するために、P型MO
SトランジスタTR7 がオンする。そうすると、このオ
ンしたトランジスタTR7 を介してビット線BLi がセ
ンスアンプ駆動線SDPに接続され、ビット線BLi は
電源電圧Vccまで引き上げられる。一方、トランジスタ
TR7 がオンすることによってN型MOSトランジスタ
TR8 がオンし、このオンしたトランジスタTR8 を介
してビット補線BLi-がセンスアンプ駆動線SDNに接
続され、ビット補線BLi-は接地電位Vssまで引き下げ
られる。
【0009】次に、Yアドレスデコーダ(図示せず)に
よってYアドレス線YSi が活性化されると、トランス
ファゲートTR10,TR11がオンし、ビット線BLi お
よびビット補線BLi-がそれぞれデータ入出力線IOお
よびデータ入出力補線IO-に接続される。これによっ
て、書込みのときはデータ入出力補線IO- 上のデータ
が、トランスファゲートTR11およびトランスファゲー
トTR2 を介してビット補線BLi-に送られて、当該メ
モリセル(ビット補線BLi-とワード線WLjとの交差
位置のメモリセル)MCi,j に書き込まれる。読出しの
ときは、メモリセルMCi,j からビット補線BLi-に読
み出されたデータが、トランスファゲートT2 およびト
ランスファゲートTR11を介してデータ入出力補線IO
- 上に送出される。
【0010】ところで、メモリセル・アレイの集積度を
高めるためのビット線配置構造として、図8に示すよう
に、各ビット線対を構成するビット線(たとえばBLi
)とビット補線(たとえばBLi-)とのほぼ中間位置
に隣のビット線対を構成するビット線およびビット補線
のいずれか片方(たとえばBLi+1)が配置され、図9に
示すように、各ビット線またはビット補線上で隣り合う
ビット線コンタクト位置(たとえばBCi,c とBCi,c+
1 )のピッチをPとするとき、ビット線およびビット補
線配列方向(Y方向)において隣り合うビット線コンタ
クト(たとえばBCi,c+1 とBCi+1,c+1 )の位置がビ
ット線またはビット補線と平行な方向でP/4だけずれ
るような、いわゆる1/4ピッチ・ビットライン・コン
タクト方式が知られている。この方式のビット線配置構
造では、ワード線…WLj,WLj+1,…の配列も複雑に入
り組むが、通常の1/2ピッチ・ビットライン・コンタ
クト方式よりも高密度で配線できるという利点がある。
図9において、MAi,c ,MAi,c+1,…は素子領域であ
り、MCi,j-2 ,MCi,j …はメモリセルである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなDRAM
のメモリセル・アレイにおいては、互いに近接するビッ
ト線同士、ビット補線同士またはビット線とビット補線
は、寄生容量を介して互いにカップリングされている。
このため、ビット線またはビット補線のセンシングの最
中に、寄生容量を介して近隣の他のビット線またはビッ
ト補線上の電位変化の影響を受けると、センス不良(誤
読み出し)を起こすおそれがある。
【0012】そこで、上記した1/4ピッチ・ビットラ
イン・コンタクト方式では、図10に示すように、奇数
番目もしくは偶数番目(図10では偶数番目)の各ビッ
ト線対を構成するビット線(たとえばBL0 )とビット
補線(たとえばBL0-)とが線の長さ方向のほぼ中間位
置にて1回捻って互いに位置を替えるようなツイスト構
造を採るのが通例になっている。このツイスト構造によ
れば、任意のビット線対(ビット線/ビット補線)に対
して、付近の他のビット線またはビット補線の間隔が捻
り部TWの両側で対称になるため、寄生容量が平衡す
る。したがって、この付近の他のビット線またはビット
補線上で電位が変化した時に寄生容量を介して当該ビッ
ト線対のビット線とビット補線に与えられる影響は互い
に等しく、キャンセルされる。
【0013】しかしながら、この種のメモリセル・アレ
イにおいては、ビット線対とYセレクト線YSとの間に
も寄生容量が存在する。各Yセレクト線YS0,YS1,…
は、層間絶縁膜を介してビット線対の上にそれらと平行
に配置され、1つまたは2つ以上(図10の例では4
つ)のセンスアンプに共通接続されている。たとえば、
図10の例において、Yセレクト線YS0 とその付近の
ビット線ないしビット補線BL0 ,BL0-,BL1-,B
L2 ,BL2-との間に実質的な寄生容量が存在している
とする。この場合、ビット線対(BL0 ,BL0-)にお
いては、ビット線BL0 とビット補線BL0-の位置が捻
り部TWの両側で入れ替わって対称になるため、Yセレ
クト線YS0 に対する寄生容量は両者間で平衡してい
る。ビット線対(BL2 ,BL2-)においても、同様
に、Yセレクト線YS0 に対する寄生容量は両者間で平
衡している。
【0014】しかし、ビット線対(BL1 ,BL1-)に
おいては、ビット補線BL1-がYセレクト線YS0 の真
下に位置しているのに対し、ビット線BL1 がYセレク
ト線YS0 の側方に位置しているため、Yセレクト線Y
S0 に対する寄生容量は両者間で不平衡になっている。
【0015】したがって、たとえばビット補線BL1-上
のメモリセルMC1,j について書込みまたは読出しが行
われる場合、図11に示すように、Yセレクト線YS0
の電位がHレベルに立ち上がると、その電位変化が寄生
容量を介してビット線対(BL1 ,BL1-)に不平衡ま
たは不均等に作用し、点線BL1',BL1-' で示すよう
にビット線対(BL1 ,BL1-)上の電位が乱れる。こ
の乱れが大きいと、ビット線対(BL1 ,BL1-)の電
位が逆転し、メモリセルMC1,j からの読出しデータが
壊れるおそれがある。
【0016】このように、従来は、ビット線対とセレク
ト線との間に存在する寄生容量に起因するセンス不良の
問題は解決されていなかった。
【0017】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、互いに近接するビット線同士、ビット補
線同士またはビット線とビット補線間の寄生容量を平衡
させるだけでなく、セレクト線とその付近のビット線対
との間に存在する寄生容量をも平衡させて、メモリセル
からの記憶情報のセンシングを安定確実に行えるように
した半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の半導体メモリ装置は、各ビット線
対を構成するビット線とビット補線とのほぼ中間位置に
隣のビット線対を構成するビット線およびビット補線の
いずれか片方が配置され、メモリアドレスによって選択
されたビット線またはビット補線をセンスアンプを介し
てデータ入出力線に接続するためのセレクト線が層間絶
縁膜を介してビット線およびビット補線の上にそれらと
平行に配置される半導体メモリ装置において、奇数番目
もしくは偶数番目の各ビット線対を構成するビット線と
ビット補線とが線の長さ方向のほぼ中間位置にて1回捻
って互いに位置を替え、前記セレクト線は捻り部をもた
ずに互いに平行に延びるビット線対のビット線とビット
補線とに対してほぼ等間隔の位置に配置される構成とし
た。
【0019】また、本発明の第2の半導体メモリ装置
は、各ビット線対を構成するビット線とビット補線との
ほぼ中間位置に隣のビット線対を構成するビット線およ
びビット補線のいずれか片方が配置され、各ビット線ま
たはビット補線上で隣り合うビット線コンタクト位置の
ピッチをPとするとき、ビット線およびビット補線配列
方向において隣り合うビット線コンタクトの位置がビッ
ト線またはビット補線と平行な方向でP/4だけずれて
おり、メモリアドレスによって選択されたビット線また
はビット補線をセンスアンプを介してデータ入出力線に
接続するためのセレクト線が層間絶縁膜を介してビット
線およびビット補線の上にそれらと平行に配置される半
導体メモリ装置において、奇数番目もしくは偶数番目の
各ビット線対を構成するビット線とビット補線とが線の
長さ方向のほぼ中間位置にて1回捻って互いに位置を替
え、前記セレクト線は捻り部をもたずに互いに平行に延
びるビット線対のビット線とビット補線とに対してほぼ
等間隔の位置に配置される構成とした。
【0020】
【作用】本発明では、セレクト線が、捻り部をもたない
ビット線対のビット線とビット補線とに対して等間隔の
位置に配置される。かかる配置構造によれば、そのビッ
ト線対の他に1つまたは2つ以上の付近のビット線対が
セレクト線に対して寄生容量を介して容量結合される。
これらのビット線対のうち、捻り部をもたないビット線
対のビット線とビット補線は互いに平衡にまっすぐ延び
てセレクト線に対して等間隔の位置に配置されるので、
セレクト線に対する寄生容量は両者の間で平衡してい
る。捻り部を有する他のビット線対のビット線とビット
補線は捻り部の片側ではセレクト線に対して非等間隔に
配置されるが、捻り部の反対側で両者の位置が反転する
ので、全長についてみれば、セレクト線に対する寄生容
量は両者の間で平衡している。したがって、これらのビ
ット線対が寄生容量を介してセレクト線の電位変化の影
響を受けても、それぞれのビット線とビット補線で均等
に受けるため、影響がキャンセルされ、センス不良は起
こらない。
【0021】
【実施例】以下、図1〜図4を参照して本発明の実施例
を説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例によるDRAM
のメモリセル・アレイにおけるビット線対およびYセレ
クト線の配置構造を示す略平面図である。図2はYセレ
クト線とビット線対との間の位置的な上下関係を示す図
で、図2の(A) は略側面図、図2の(B) は部分斜視図で
ある。
【0023】本実施例のDRAMにおいても、1/4ピ
ッチ・ビットライン・コンタクト方式が採られ、図1に
示すように、各ビット線対を構成するビット線とビット
補線とのほぼ中間位置に隣のビット線対を構成するビッ
ト線およびビット補線のいずれか片方が配置されるとと
もに、図9と同様に、各ビット線またはビット補線上で
隣り合うビット線コンタクト位置のピッチをPとすると
き、ビット線およびビット補線配列方向(Y方向)にお
いて隣り合うビット線コンタクトの位置がビット線また
はビット補線と平行な方向でP/4だけずれている。
【0024】また、各ビット線対に対して図6と同様の
センスアンプSAが設けられるとともに、メモリアドレ
スによって選択されたビット線またはビット補線をセン
スアンプを介してデータ入出力線に接続するためのYセ
レクト線YSが層間絶縁膜を介してビット線およびビッ
ト補線の上にそれらと平行に配置される。
【0025】また、各Yセレクト線YSは、図10と同
様に、隣接する4つのセンスアンプ(たとえばSA0 〜
SA3 )に共用または共通接続されている。したがっ
て、隣接する4つのビット線対(たとえば(BL0 ,B
L0-),(BL1 ,BL1-),(BL2 ,BL2-),
(BL3 ,BL3-))が同時にセンシングされるように
なっている。
【0026】本実施例では、図1に示すように、偶数番
目の各ビット線対(たとえばBL0とBL0-)を構成す
るビット線(BL0 )とビット補線(BL0-)とが線の
長さ方向のほぼ中間位置にて1回捻って互いに位置を替
えるツイスト構造が採られている。
【0027】本実施例において、各Yセレクト線YSの
線幅は、隣接する3本のビット線またはビット補線の上
に重なる(掛かる)ような寸法に選ばれる。これによ
り、図2の(A) に示すように、側方からみると(Y方向
に関しては)各Yセレクト線YSとその直下の3本のビ
ット線またはビット補線および最も近接した斜め下の2
本のビット線またはビット補線(合わせて5本のビット
線またはビット補線)との間で、実質的な寄生容量、つ
まり実質的な容量カップリングを生ずるほどの寄生容量
が形成されるとみることができる。これらの実質的な寄
生容量は、Yセレクト線YSと当該ビット線またはビッ
ト補線との距離間隔に応じて容量値(キャパシタンス)
が異なり、Yセレクト線YS直下のキャパシタンスはほ
ぼ等しく、Yセレクト線YSの側方(両側)のキャパシ
タンスはそれよりも小さい。
【0028】そして、各Yセレクト線YSは、図1に示
すように、同時にセンシングされる4つのビット線対
(8本のビット線ないしビット補線)の領域内で、捻り
部TWをもたずに互いに平行にまっすぐ延在するビット
線対の双方に均等に掛かる位置に配置される。たとえば
第1組のビット線対(BL0 ,BL0-)〜(BL3 ,B
L3-)の領域内ではビット線対(BL1 ,BL1-)の双
方に均等に掛かる位置にYセレクト線YS0 が配置さ
れ、第2組のビット線対(BL4 ,BL4-)〜(BL7
,BL7-)の領域内ではビット線対(BL5 ,BL5
-)の双方に均等に掛かる位置にYセレクト線YS1 が
配置され、第3組のビット線対(BL8 ,BL8-)〜
(BL11,BL11-)の領域内ではビット線対(BL9 ,
BL9-)の双方に均等に掛かる位置にYセレクト線YS
2 が配置される。
【0029】この場合、たとえば、第1組のビット線対
(BL0 ,BL0-)〜(BL3 ,BL3-)の領域内でY
セレクト線YS0 に対して実質的に容量結合されるビッ
ト線ないしビット補線は、ビット線対(BL1 ,BL1
-)の他に、捻り部TWを有するビット線対(BL0 ,
BL0-)および(BL2 ,BL2-)である。つまり、3
つのビット線対(BL0 ,BL0-)、(BL1 ,BL1
-)、(BL2 ,BL2-)がYセレクト線YS0 に対し
て実質的に容量結合される。
【0030】これらのビット線対のうち、(BL1 ,B
L1-)は共にYセレクト線YS0 の直下で平行にまっす
ぐ延びているので、Yセレクト線YS0 に対する寄生容
量は両者の間で平衡しているのは明らかである。(BL
0 ,BL0-)においては、捻り部TWより左側ではBL
0-がYセレクト線YS0 の直下に位置しBL0 がYセレ
クト線YS0 の側方に位置しているが、捻り部TWより
右側では両者の位置が入れ替わってBL0 がYセレクト
線YS0 の直下に位置しBL0-がYセレクト線YS0 の
側方に位置している。したがって、(BL0 ,BL0-)
の全長についてみれば、Yセレクト線YS0 に対する寄
生容量は両者の間で平衡している。同様に、(BL2 ,
BL2-)においても、捻り部TWの両側で両者の位置が
対称になっているため、全長についてみれば、Yセレク
ト線YS0 に対する寄生容量は両者の間で平衡してい
る。
【0031】これにより、第1組のビット線対(BL0
,BL0-)〜(BL3 ,BL3-)の領域内で同時にセ
ンシングが行われる際にYセレクト線YS0 の電位変化
が寄生容量を介して付近のビット線およびビット補線に
及ぼす影響は、各ビット線対(BL0 ,BL0-)、(B
L1 ,BL1-)、(BL2 ,BL2-)のビット線とビッ
ト補線との間で平衡し、キャンセルされることになる。
したがって、これらのビット線対でセンス不良は起こら
ない。
【0032】なお、ビット線対(BL3 ,BL3-)は、
捻り部TWをもたずに互いに平行に真っすぐに延びてお
り、ビット線BL3 のほうがビット補線BL3-よりも相
対的にYセレクト線YS0 に近接している。しかし、ビ
ット線BL3 とYセレクト線YS0 との間に存在する寄
生容量はもちろんのこと、ビット補線BL3-とYセレク
ト線YS0 との間に存在する寄生容量も無視できるほど
(動作に影響しないほど)小さいため、センス不良は起
こらない。
【0033】第2組のビット線対(BL4 ,BL4-)〜
(BL7 ,BL7-)の領域内では、捻り部TWをもたな
いビット線対(BL5 ,BL5-)の他に、捻り部TWを
有するビット線対(BL4 ,BL4-)および(BL6 ,
BL6-)がYセレクト線YS1 に対して実質的に容量結
合される。
【0034】これらのビット線対のうち、(BL5 ,B
L5-)は共にYセレクト線YS1 の直下で平行にまっす
ぐ延びているので、Yセレクト線YS1 に対する寄生容
量は両者の間で平衡している。ビット線対(BL4 ,B
L4-)においては、捻り部TWより左側ではBL4-がY
セレクト線YS1 の直下に位置しBL4 がYセレクト線
YS1 の側方に位置しているが、捻り部TWより右側で
は両者の位置が入れ替わってBL4 がYセレクト線YS
1 の直下に位置しBL4-がYセレクト線YS1の側方に
位置している。したがって、(BL4 ,BL4-)の全長
についてみればYセレクト線YS1 に対する寄生容量は
両者の間で平衡している。同様に、ビット線対(BL6
,BL6-)においても、捻り部TWの両側で両者の位
置が対称になっているため、全長についてみれば、Yセ
レクト線YS1 に対する寄生容量は両者の間で平衡して
いる。
【0035】したがって、第2組のビット線対(BL4
,BL4-)〜(BL7 ,BL7-)で同時にセンシング
が行われる際にYセレクト線YS1 の電位変化が寄生容
量を介して付近のビット線対(BL4 ,BL4-)、(B
L5 ,BL5-)、(BL6 ,BL6-)に影響しても、そ
れぞれのビット線とビット補線とに均等に作用するため
に、影響がキャンセルされ、センス不良は起こらない。
【0036】同様に、第3組のビット線対(BL8 ,B
L8-)〜(BL11,BL11-)の領域および他の組のビッ
ト線対の領域でも、Yセレクト線YS0 の電位変化の影
響が付近の各ビット線対のビット線とビット補線との間
でキャンセルされ、センス不良は起こらない。
【0037】図3は、上記した実施例の変形例を示す。
第1組のビット線対(BL0 ,BL0-)〜(BL3 ,B
L3-)の領域内において、Yセレクト線YS0 は、捻り
部TWをもたずに互いに平衡に真っすぐ延びるビット線
対(BL1 ,BL1-)の内側でビット線BL1 とビット
補線BL1-とから等間隔の位置に配置される。この場
合、このビット線対(BL1 ,BL1-)と捻り部TWを
有するビット線対(BL0 ,BL0-)がYセレクト線Y
S0 に対して実質的に容量結合される。
【0038】これらのビット線対のうち、(BL1 ,B
L1-)は共にYセレクト線YS0 の両端縁から等間隔で
平行にまっすぐ延びているので、Yセレクト線YS0 に
対する寄生容量は両者の間で平衡している。ビット線対
(BL0 ,BL0-)においては、捻り部TWより左側で
はBL0-がYセレクト線YS0 の直下に位置しBL0が
Yセレクト線YS0 の側方に位置しているが、捻り部T
Wより右側では両者の位置が入れ替わってBL0 がYセ
レクト線YS0 の直下に位置しBL0-がYセレクト線Y
S0 の側方に位置している。このため、(BL0 ,BL
0-)の全長についてみればYセレクト線YS0 に対する
寄生容量は両者の間で平衡している。
【0039】したがって、第1組のビット線対(BL0
,BL0-)〜(BL3 ,BL3-)で同時にセンシング
が行われる際にYセレクト線YS0 の電位変化が寄生容
量を介して付近のビット線対(BL0 ,BL0-)、(B
L1 ,BL1-)に影響しても、各ビット線対のビット線
とビット補線とに均等に作用するため、影響がキャンセ
ルされ、センス不良は起こらない。
【0040】第2組のビット線対(BL4 ,BL4-)〜
(BL7 ,BL7-)の領域内におけるYセレクト線YS
1 は、捻り部TWをもたずに互いに平行にまっすぐ延在
するビット線対(BL7 ,BL7-)の双方に均等に掛か
る位置に配置される。
【0041】この場合、このビット線対(BL7 ,BL
7-)と捻り部TWを有するビット線対(BL6 ,BL6
-)がYセレクト線YS1 に対して実質的に容量結合さ
れる。Yセレクト線YS1 の下側のビット線BL8 は、
他の組(第3組)に属するもので、第2組のビット線ま
たはビット補線と同時にセンシングされることはないの
で、Yセレクト線YS1 に対して実質的に容量結合され
るものではない。
【0042】容量結合されるビット線対のうち、(BL
7 ,BL7-)は共にYセレクト線YS1 の直下で平行に
まっすぐ延びているので、Yセレクト線YS1 に対する
寄生容量は両者の間で平衡している。ビット線対(BL
6 ,BL6-)においては、捻り部TWより左側ではBL
6-がYセレクト線YS1 の直下に位置しBL6 がYセレ
クト線YS1 の側方に位置しているが、捻り部TWより
右側では両者の位置が入れ替わってBL6 がYセレクト
線YS1 の直下に位置しBL6-がYセレクト線YS1 の
側方に位置している。このため、(BL6 ,BL6-)の
全長についてみれば、Yセレクト線YS1 に対する寄生
容量は両者の間で平衡している。
【0043】したがって、第2組のビット線対(BL4
,BL4-)〜(BL7 ,BL7-)で同時にセンシング
が行われる際にYセレクト線YS1 の電位変化が寄生容
量を介して付近のビット線対(BL6 ,BL6-)、(B
L7 ,BL7-)に影響しても、各ビット線対のビット線
とビット補線とに均等に作用するため、影響分がキャン
セルされ、センス不良は起こらない。
【0044】第3組のビット線対(BL8 ,BL8-)〜
(BL11,BL11-)の領域内におけるYセレクト線YS
2 は捻り部TWをもたないビット線対(BL11,BL11
-)の内側でビット線BL11とビット補線BL11- とから
均等に離間した位置に配置される。この場合、このビッ
ト線対(BL11,BL11-)と捻り部TWを有するビット
線対(BL10, BL10-)がYセレクト線YS2 に対して
実質的に容量結合されるが、上記と同様に、寄生容量が
ビット線とビット補線との間で平衡しているので、Yセ
レクト線YS2 の電位変化の影響がキャンセルされ、セ
ンス不良は起こらない。
【0045】図4は、参考例としてYセレクト線YSの
不適正な配置例を示す。第1組のビット線対(BL0 ,
BL0-)〜(BL3 ,BL3- )の領域内に配置されたY
セレクト線YS0'の場合、ビット線対(BL1 ,BL1
-)との間に不平衡な寄生容量が存在する。このため、
Yセレクト線YS0 の電位変化がビット線BL1 とビッ
ト補線BL1-とに異なった影響を及ぼし、センス不良を
起こすおそれがある。
【0046】第2組のビット線対(BL4 ,BL4-)〜
(BL7 ,BL7- )の領域内に配置されたYセレクト線
YS1'の場合、ビット線対(BL5 ,BL5-)との間お
よびビット線対(BL7 ,BL7-)との間にそれぞれ不
平衡な寄生容量が存在する。このため、Yセレクト線Y
S1 の電位変化がビット線BL5 ,BL7 とビット補線
BL5-,BL7-とに異なった影響を及ぼすことになり、
センス不良を起こすおそれがある。
【0047】第3組のビット線対(BL8 ,BL8-)〜
(BL11,BL11-)の領域内に配置されたYセレクト線
YS2'の場合、ビット線対(BL9 ,BL9-)との間お
よびビット線対(BL11,BL11-)との間にそれぞれ不
平衡な寄生容量が存在する。このため、Yセレクト線Y
S2'の電位変化がビット線BL9 ,BL11とビット補線
BL9-,BL11- とに異なった影響を及ぼすことにな
り、センス不良を起こすおそれがある。
【0048】上述した実施例は、隣接する4つのセンス
アンプを同時に動作させるようにしたメモリセル・アレ
イに係るものであった。しかし、本発明は、隣接する任
意の数のセンスアンプを同時に動作させるメモリセル・
アレイに適用可能である。また、本発明は、1/4ピッ
チ・ビットライン・コンタクト方式以外に限らず、ツイ
スト構造を採っている任意のメモリセル・アレイに適用
可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体メ
モリ装置によれば、メモリセル・アレイにおいて奇数番
目もしくは偶数番目の各ビット線対を構成するビット線
とビット補線とが線の長さ方向のほぼ中間位置にて1回
捻って互いに位置を替え、セレクト線は捻らずに互いに
平行に延びるビット線対のビット線とビット補線とに対
してほぼ等間隔の位置に配置される構成としたので、互
いに近接するビット線同士、ビット補線同士またはビッ
ト線とビット補線間の寄生容量を平衡させるだけでな
く、セレクト線とその付近のビット線対との間に存在す
る寄生容量をも平衡させることが可能であり、メモリセ
ルからの記憶情報のセンシングを安定確実に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるDRAMのメモリセル
・アレイにおけるビット線対およびYセレクト線の配置
構造を示す略平面図である。
【図2】実施例におけるYセレクト線とビット線対との
間の位置的な上下関係を示す図である。
【図3】実施例の変形例によるDRAMのメモリセル・
アレイにおけるビット線対およびYセレクト線の配置構
造を示す略平面図である。
【図4】参考例としてYセレクト線YSの不適正な配置
例を示す図である。
【図5】DRAMのメモリセル・アレイの基本構造を示
す回路図である。
【図6】センスアンプ内の典型的な回路構成を示す回路
図である。
【図7】センスアンプの動作を説明するための各部の信
号の波形図である。
【図8】1/4ピッチ・ビットライン・コンタクト方式
によるメモリセル・アレイの構造を示す回路図である。
【図9】1/4ピッチ・ビットライン・コンタクト方式
によるメモリセル・アレイのレイアウトを示す略平面図
である。
【図10】1/4ピッチ・ビットライン・コンタクト方
式によるメモリセル・アレイにおけるビット線対および
Yセレクト線の配置構造を示す図である。
【図11】従来のビット線対およびYセレクト線の配置
構造における不具合を説明するための波形図である。
【符号の説明】
BLi ,BLi- ビット線対 YSi Yセレクト線 TW 捻り部 SAi センスアンプ MCi,j メモリセル WLj ワード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ビット線対を構成するビット線とビッ
    ト補線とのほぼ中間位置に隣のビット線対を構成するビ
    ット線およびビット補線のいずれか片方が配置され、メ
    モリアドレスによって選択されたビット線またはビット
    補線をセンスアンプを介してデータ入出力線に接続する
    ためのセレクト線が層間絶縁膜を介してビット線および
    ビット補線の上にそれらと平行に配置される半導体メモ
    リ装置において、 奇数番目もしくは偶数番目の各ビット線対を構成するビ
    ット線とビット補線とが線の長さ方向のほぼ中間位置に
    て1回捻って互いに位置を替え、前記セレクト線は捻り
    部をもたずに互いに平行に延びるビット線対のビット線
    とビット補線とに対してほぼ等間隔の位置に配置される
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 各ビット線対を構成するビット線とビッ
    ト補線とのほぼ中間位置に隣のビット線対を構成するビ
    ット線およびビット補線のいずれか片方が配置され、各
    ビット線またはビット補線上で隣り合うビット線コンタ
    クト位置のピッチをPとするとき、ビット線およびビッ
    ト補線配列方向において隣り合うビット線コンタクトの
    位置がビット線またはビット補線と平行な方向でP/4
    だけずれており、メモリアドレスによって選択されたビ
    ット線またはビット補線をセンスアンプを介してデータ
    入出力線に接続するためのセレクト線が層間絶縁膜を介
    してビット線およびビット補線の上にそれらと平行に配
    置される半導体メモリ装置において、 奇数番目もしくは偶数番目の各ビット線対を構成するビ
    ット線とビット補線とが線の長さ方向のほぼ中間位置に
    て1回捻って互いに位置を替え、前記セレクト線は捻り
    部をもたずに互いに平行に延びるビット線対のビット線
    とビット補線とに対してほぼ等間隔の位置に配置される
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
JP22509393A 1993-08-18 1993-08-18 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP3440335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22509393A JP3440335B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 半導体メモリ装置
US08/292,480 US5625234A (en) 1993-08-18 1994-08-18 Semiconductor memory device with bit line and select line arrangement maintaining parasitic capacitance in equilibrium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22509393A JP3440335B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 半導体メモリ装置
US08/292,480 US5625234A (en) 1993-08-18 1994-08-18 Semiconductor memory device with bit line and select line arrangement maintaining parasitic capacitance in equilibrium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758215A true JPH0758215A (ja) 1995-03-03
JP3440335B2 JP3440335B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26526433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22509393A Expired - Lifetime JP3440335B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625234A (ja)
JP (1) JP3440335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625070B2 (en) 2000-12-19 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US7002866B2 (en) 2001-11-20 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
JP3281215B2 (ja) * 1995-03-16 2002-05-13 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
JPH10107208A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
EP0952479B1 (en) * 1998-04-20 2006-05-17 Sony Corporation Color display device
KR100278656B1 (ko) * 1998-05-12 2001-02-01 윤종용 트위스트된비트라인구조를갖는반도체메모리장치
US6209055B1 (en) * 1998-10-29 2001-03-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing noise induced among conductive lines
DE19907176A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-31 Siemens Ag Decoder-Anschlußanordnung für Speicherchips mit langen Bitleitungen
US6570781B1 (en) 2000-06-28 2003-05-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US6947324B1 (en) 2000-06-28 2005-09-20 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US7184290B1 (en) 2000-06-28 2007-02-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
KR100380387B1 (ko) * 2001-02-08 2003-04-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 신호 라인 배치 방법
US6894231B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-17 Broadcom Corporation Bus twisting scheme for distributed coupling and low power
DE10229163B3 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Speicherbaustein mit gekreuzten Bitleitungen und Verfahren zum Auslesen
JP2004158802A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7139993B2 (en) * 2004-03-26 2006-11-21 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for routing differential signals across a semiconductor chip
KR100558012B1 (ko) * 2004-07-16 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
JP5137178B2 (ja) * 2007-02-19 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置及びそのレイアウト方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105134B2 (ja) * 1987-08-28 1995-11-13 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0713858B2 (ja) * 1988-08-30 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5144583A (en) * 1989-01-09 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device with twisted bit-line structure
JP2953708B2 (ja) * 1989-07-31 1999-09-27 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625070B2 (en) 2000-12-19 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US6856559B2 (en) 2000-12-19 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7068551B2 (en) 2000-12-19 2006-06-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7254068B2 (en) 2000-12-19 2007-08-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7002866B2 (en) 2001-11-20 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5625234A (en) 1997-04-29
JP3440335B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440335B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4586171A (en) Semiconductor memory
JP3364549B2 (ja) 半導体記憶装置
US5554874A (en) Six-transistor cell with wide bit-line pitch, double words lines, and bit-line contact shared among four cells
KR0153773B1 (ko) 다이나믹형 반도체메모리장치
JPH07111083A (ja) 半導体記憶装置
EP0264929B1 (en) Semiconductor memory device with improved bit line arrangement
KR100254068B1 (ko) 반도체 기억 장치
US5091887A (en) Dynamic semiconductor memory device
US5652726A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure employing improved bit line precharging system
JPH03119594A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR19980058196A (ko) 잡음특성을 개선한 셀 어레이 및 센스앰프의 구조
JP3626510B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
JPH05234362A (ja) 半導体記憶装置
US4922453A (en) Bit line structure of dynamic type semiconductor memory device
WO2001024263A1 (en) Reducing impact of coupling noise in signal lines
JPH01158694A (ja) 半導体ダイナミックram
JPH10144889A (ja) 半導体メモリ装置のメモリセルアレイ構造
JP2003100080A (ja) 半導体記憶装置
JPH08195100A (ja) 半導体記憶装置の動作テスト方法および半導体記憶装置
JP3509364B2 (ja) 半導体記憶装置
US20050041512A1 (en) Hybrid open and folded digit line architecture
JP2845526B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH02183489A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term