JPH075791A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH075791A
JPH075791A JP16841593A JP16841593A JPH075791A JP H075791 A JPH075791 A JP H075791A JP 16841593 A JP16841593 A JP 16841593A JP 16841593 A JP16841593 A JP 16841593A JP H075791 A JPH075791 A JP H075791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
heater
signal
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16841593A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Toyoshima
英一郎 豊嶋
Shigehiro Sakaki
栄広 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16841593A priority Critical patent/JPH075791A/ja
Publication of JPH075791A publication Critical patent/JPH075791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ヒータの立ち上げ時における突入
電流を低減することのできる加熱装置を提供することを
目的としている。 【構成】 互いに圧接された二つの加熱ローラのそれぞ
れにヒータを備え、それぞれのヒータを独立に駆動可能
に配設し、サーミスタによって検知した加熱ローラの温
度に応じて、互いのヒータの点灯開始の時間の間隔を設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置、静電記
録装置等の画像形成装置に用いられる加熱装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置等における未定着画
像の定着には加熱方式、特に熱ローラ定着方式が広く普
及している。この方式は、基本的には、上加熱ローラと
それに圧接する下加熱ローラの一体構成により、両者間
に未定着画像を支持した記録材を通過させて定着を行う
ものである。
【0003】図10はこのような加熱定着を行う像加熱
装置の斜視図である。図10において10は上加熱ロー
ラ、11は下加熱ローラであり、両ローラは画像の定着
性を良くするために、互いに圧接しながら回転自在に配
設されている。従って、ゴムで構成された上加熱ローラ
10と下加熱ローラ11だけではローラ全体の変形が発
生するため、各ローラの中心に芯金15,17を配置
し、変形の発生を抑えている。つまり、該上加熱ローラ
10及び下加熱ローラ11には、芯金15,17がそれ
ぞれ各ローラを支える形で入っており、該芯金15と芯
金17は、上加熱ローラ10と下加熱ローラ11の間に
かかる圧力に対して、ローラ全体の剛性を保つために用
いられている。さらに、芯金15,17の中心には電力
供給により発熱するハロゲンヒータ5,18が配置され
ており、図11に示すように上加熱ローラ10の表面に
接触して設けられた温度検知素子であるサーミスタ9の
抵抗値が基準に対して一定となるように通電が制御され
る。
【0004】また、上記上加熱ローラ10と下加熱ロー
ラ11の前方には、図11に示すように記録紙搬送ベル
ト13が配設されており、矢印方向から搬送され未定着
の粉体トナー像を支持した記録紙12を、上加熱ローラ
10と下加熱ローラ11のニップ部に搬送するようにな
っている。このとき、ローラの温度は上述のように通電
制御されたヒータ5,18により所定温度に維持されて
いるため、記録紙12上の未定着トナー像は熱及び圧力
を与えられ、記録紙12上に定着される。
【0005】従って、良好な定着性を得るには、上記の
ように各ローラ間の圧接力を所定値に保つだけでなく、
加熱ローラ10,11の温度を適正な値に保つ必要があ
る。そこで、この従来例装置では、図12に示すような
温度制御回路によって加熱ローラ10,11の温度制御
を行っている。
【0006】図12において6は、サーミスタ9の抵抗
RTと抵抗R1の分圧比によって得られる電圧VTから
デジタル値S11を得るためのA/Dコンバータであ
る。この電圧値VTは、温度が高い程、高い値を示し、
温度と電圧値VTの関係は図13に示すようになる。つ
まり、TMP1<TMP5の時、V1<V5となる。ま
た、7は制御目標電圧Vrefからデジタル値S12を
得るためのA/Dコンバータである。A/Dコンバータ
6及びA/Dコンバータ7はそれぞれデジタル値S1
1、S12を制御部21に出力し、制御部21はS1
1、S12の入力に従い、図14に示すように通電パタ
ーン信号S13を制御する。この信号S13が、電力通
電パターン発生器3に入力されると、ヒータ制御信号S
14がヒータ駆動回路4,19に出力され、ハロゲンヒ
ータ5,18を交流駆動するようになっている。
【0007】次に、図15のフローチャートに基づい
て、従来の温度制御について説明する。先ず、制御目標
電圧Vrefと電圧VTを比較し(ステップ201)、
VrefがVTより大きければ、通電パターン信号S1
3をオンし(ステップ202)、VTより小さければ、
は通電パターン信号S13をオフする(ステップ20
3)。このような制御により、加熱ローラ10,11の
温度は図16に示すように設定温度に維持される。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例によれば、図17に示すようにヒータのオン時
に大きな突入電流が流れるという問題点があった。
【0009】図17は、横軸に時間を、縦軸にヒータへ
流れる電流の絶対値をとったものであるが、この図のよ
うに、立ち上がり時のヒータオン時に突入電流が異常に
大きくなると、室内の蛍光灯のちらつき等が発生する
等、加熱装置以外の他の機器への影響が大きく、また、
電源の規格に合致しない場合があった。
【0010】本発明は、上記問題点を解決し、ヒータの
立ち上げ時における突入電流を低減することのできる加
熱装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、互いに圧接して回転自在に配設され、記録材を挟
持搬送する加熱ローラと、該加熱ローラのそれぞれに、
あるいはいずれか一方に内包された通電により発熱する
複数の加熱体と、少なくともいずれか一方の加熱ローラ
の温度を検知する温度検知手段と、該温度検知手段の検
知温度に基づき、上記複数の加熱体への通電を制御して
上記加熱ローラを所望の温度に維持せしめる温度制御手
段とを備えた加熱装置において、該温度制御手段は、上
記温度検知手段による検知温度が所定の基準温度より低
い場合には、上記複数の加熱体への通電開始時期が、全
ての加熱体について同時とならないように、各加熱体へ
の通電開始時期に所定の時間差を設けるように設定され
ていることにより達成される。
【0012】
【作用】本発明によれば、温度検知手段による検知温度
が所定の基準温度より低い場合には、加熱体の温度も低
く、加熱体の抵抗値が小さくなっていると考えられるの
で、複数の加熱体への通電開始時期に所定の時間差を設
ける。従って、加熱体への通電を開始した時に発生する
突入電流が小さい値に抑えられる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき説
明する。
【0014】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1ないし図5に基づいて説明する。図1は本発明の実施
例1の加熱装置の温度制御回路である。なお、図10か
ら図17との共通箇所には、同一番号を符して説明を省
略する。
【0015】図1において、1は、サーミスタ9からの
信号S11のデジタル値に従いハロゲンヒータ5及びハ
ロゲンヒータ18のオンオフ制御を行う制御部である。
該制御部1には、ヒータを交流駆動するための電力通電
パターン発生器3,34が接続されており、該電力通電
パターン発生器3,34にはヒータ5,18のヒータ駆
動回路4,19が接続されている。これらのヒータ及び
ヒータ駆動手段の回路は図2に示すようになっており、
ヒータ5,18が装置外部の交流電源36に対して並列
に接続されて、それぞれ独立に、あるいは同時に駆動さ
れる。
【0016】このように、ヒータ5,18を独立に駆動
可能に接続したのは、突入電流を低減させるためである
が、本実施例の温度制御を説明する前に、先ずこの突入
電流と加熱ローラの温度の関係について説明する。
【0017】図3は加熱ローラの温度と突入電流の最大
値の関係を示す図であるが、図3に示すように、突入電
流の最大値は、加熱ローラの温度が高い程小さくなる。
これは、ヒータのインピーダンスが温度が上がるに従
い、大きくなるためである。したがって、TMP1<T
MP5、V1<V5の時、I1>I5である。
【0018】そこで、本実施例は、サーミスタ9によっ
て検知した加熱ローラの温度が所定温度よりも低いとき
には、各ヒータ5,18の通電開始を時間差を設けて行
うことにより、突入電流の増大を防ごうとするものであ
る。
【0019】以下、本実施例における温度制御方法を図
4に基づいて説明する。先ず、A/Dコンバータ6から
の電圧信号S11に基づいて、サーミスタ9の電圧VT
がヒータの同時オンを許可している温度に相当する電圧
であるかを判断し(ステップ101)、その温度を超え
ていれば、従来と同様に上記電圧信号S11に基づいて
電圧値VTと基準電圧Vrefの大小を比較する(ステ
ップ102)。そして、電圧値VTが基準電圧Vref
より小さければ、ヒータ5とヒータ18を同時にオンす
るように、信号S3とS5をオンし(ステップ10
3)、電圧VTが基準電圧Vrefより大きければ、ヒ
ータ5,18の両方をオフするべく信号S3とS5をオ
フする。
【0020】一方、加熱ローラの温度がヒータの同時オ
ンを許可している温度に達していないときは、予め決め
られた信号のオンオフのタイミングを判断する(ステッ
プ101〜ステップ105)。そして、ヒータ5をオン
するタイミング、即ち信号S3をオンするタイミングな
らば、信号S3をオンし、信号S5をオフする(ステッ
プ106)。これにより、ヒータ5のみがオンし、ヒー
タ18はオフの状態にある。また、信号S3をオンする
タイミングではないならば、信号S3をオフし、信号S
5をオンする(ステップ107)。これにより、ヒータ
18のみがオンし、ヒータ5はオフの状態にある。
【0021】図5は本実施例の制御動作を行ったときの
加熱ローラの温度変化及びヒータへの電流の変化を示
す。電流の変化に関しては、横軸に時間を、縦軸にヒー
タへ流れる電流の絶対値をとったものである。
【0022】この図を見て判るように、二つのヒータへ
の通電が同時に行われないため、ヒータに流れる電流の
絶対値が従来に比べて小さくなり、他の機器への影響も
小さくなる。
【0023】なお、本実施例では、同時オンを許可して
いないときに、一方のヒータをオフすると同時に他方の
ヒータをオンしているが、一方のヒータをオフした後、
ディレイをもたせてから他方のヒータをオンしても良
い。
【0024】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
6ないし図9に基づいて説明する。なお、実施例1との
共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0025】実施例1では、装置立ち上がり時におい
て、加熱ローラの温度が目標とする温度より十分低い間
にヒータ5,18への信号S3、S5の同時オンを禁止
していたが、本実施例は二つのヒータをオンするタイミ
ングをずらすことによって、突入電流の最大値を抑える
ものである。
【0026】図6は本実施例の加熱装置の温度制御回路
である。図6において、51は、温度制御手段たる制御
部であり、該制御部51には実施例1と同様にA/Dコ
ンバータ6,7が接続されており、さらにタイマカウン
タ37が接続されている。このタイマカウンタ37に
は、二つのヒータのオンタイミングにおけるディレイ時
間が設定されている。
【0027】次に、図7のフローチャートに基づいて本
実施例の温度制御について説明する。先ず、A/Dコン
バータ6からの電圧信号S11に基づいて、電圧値VT
とヒータ5,18をオンさせる基準電圧Vrefとの大
小を比較し(ステップ151)、電圧値VTが基準電圧
Vrefより大きい場合には、ヒータ5,18への信号
S3と信号S5をオフにする(ステップ152)。次
に、電圧値VTが基準電圧Vrefよりも小さい場合に
は、既にヒータ5への信号S3がオンされているか否か
を判定し(ステップ153)、オンされていなければA
/Dコンバータ6からの電圧信号S11を基準に、図8
のテーブルよりディレイ時間を設定する(ステップ15
7)。図8はサーミスタ9の電圧値と通電パターン信号
S3とS5のディレイ時間の関係を表にしたもので、V
1<V4の時、TIME1>TIME5である。従って
温度が高くなるにつれて、ディレイ時間は短くなる。そ
して、このようにディレイ時間を設定した後、ヒータ5
への信号S3をオンしヒータ18への信号S5をオフす
る(ステップ158)。一方、信号S3がオンされてい
れば、設定したディレイ時間を経過しているかを判定し
(ステップ154)、経過していれば、ヒータ5,18
への信号S3と信号S5をオンする(ステップ15
5)。また、ディレイ時間が経過していなければその状
態を維持する。つまり、ヒータ5への信号S3はオン
で、ヒータ18への信号S5をオフの状態とする(ステ
ップ156)。
【0028】図9は本実施例の制御動作を行ったときの
加熱ローラの温度変化及びヒータへの電流の変化を示
す。このヒータへの電流の変化の図は、横軸に時間を、
縦軸にヒータへ流れる電流の絶対値をとったものであ
る。
【0029】この図を見て判るように、実施例1と同様
にヒータに流れる電流の絶対値が従来に比べて小さくな
り、他の機器への影響も小さくなる。
【0030】なお、本実施例では、二つ目のヒータをオ
ンした後も、一つ目のヒータをオンしているが、電力制
御等を行う場合、二つ目のヒータをオンする前または、
同時に一つのヒータのオフを行っても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、温
度検知手段による検知温度が所定の基準温度より低い場
合には、複数の加熱体への通電開始時期が、全ての加熱
体について同時とならないように、各加熱体への通電開
始時期に所定の時間差を設けるようにしたので、立ち上
がり時の加熱体への通電開始の際に、突入電流が異常に
大きくなることを防止できる。従って、加熱装置以外の
他の機器への突入電流の影響を抑え、例えば室内の蛍光
灯等のちらつきを発生させることがない。また、電源の
規格に合致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の加熱装置における温度制御
回路を示す図である。
【図2】本発明の実施例1の加熱装置における交流駆動
部分の回路を示す図である。
【図3】本発明の実施例1の加熱装置における温度に対
するヒータ1本の突入電流の最大値を示す図である。
【図4】本発明の実施例1の加熱装置における温度制御
を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例1の加熱装置における温度変化
及びヒータのタイミングチャート並びにヒータに流れる
電流の絶対値を示す図である。
【図6】本発明の実施例2の加熱装置における温度制御
回路を示す図である。
【図7】本発明の実施例2の加熱装置における温度制御
を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施例2の加熱装置におけるサーミス
タ電圧に対する二つのヒータ間の通電ディレイ時間を示
す図である。
【図9】本発明の実施例2の加熱装置における温度変化
及びヒータのタイミングチャート並びにヒータに流れる
電流の絶対値を示す図である。
【図10】従来の像加熱装置における加熱ローラの概略
構成を示す斜視図である。
【図11】従来の像加熱装置及びその周辺部の概略構成
を示す断面図である。
【図12】従来の像加熱装置における温度制御回路を示
す図である。
【図13】従来の像加熱装置における加熱ローラの温度
に対するサーミスタ電圧の関係を示す図である。
【図14】従来の像加熱装置におけるヒータの通電パタ
ーンを示す図である。
【図15】従来の像加熱装置における温度制御のフロー
チャートである。
【図16】従来の像加熱装置における加熱ローラの温度
変化及びヒータのタイミングチャートを示す図である。
【図17】従来の像加熱装置におけるヒータに流れる電
流の絶対値を示す図である。
【符号の説明】
1 制御部(温度制御手段) 5,18 ハロゲンヒータ(加熱体) 9 サーミスタ(温度制御手段) 10,11 加熱ローラ 12 紙(記録材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに圧接して回転自在に配設され、記
    録材を挟持搬送する加熱ローラと、該加熱ローラのそれ
    ぞれに、あるいはいずれか一方に内包された通電により
    発熱する複数の加熱体と、少なくともいずれか一方の加
    熱ローラの温度を検知する温度検知手段と、該温度検知
    手段の検知温度に基づき、上記複数の加熱体への通電を
    制御して上記加熱ローラを所定の温度に維持せしめる温
    度制御手段とを備えた加熱装置において、該温度制御手
    段は、上記温度検知手段による検知温度が所定の基準温
    度より低い場合には、上記複数の加熱体への通電開始時
    期が、全ての加熱体について同時とならないように、各
    加熱体への通電開始時期に所定の時間差を設けるように
    設定されていることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 加熱体は、各加熱ローラのそれぞれに一
    つずつ配設されており、温度制御手段は、温度検知手段
    による検知温度が所定温度よりも低い場合には、各加熱
    体への通電を交互に行うにように設定されていることと
    する請求項1に記載の加熱装置。
  3. 【請求項3】 温度制御手段は、各加熱体に対する通電
    開始時期の時間差を、検知温度に基づいて調節するよう
    に設定されていることとする請求項1に記載の加熱装
    置。
JP16841593A 1993-06-16 1993-06-16 加熱装置 Pending JPH075791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841593A JPH075791A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841593A JPH075791A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075791A true JPH075791A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15867707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16841593A Pending JPH075791A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987605A2 (en) * 1998-08-07 2000-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling power supply to heat sources of printer and apparatus therefor
WO2018008285A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソー ヒータ制御装置
USD1030493S1 (en) 2021-09-24 2024-06-11 H.J. Heinz Company Brands Llc Bottle
USD1043348S1 (en) 2021-09-24 2024-09-24 H.J. Heinz Company Brands Llc Bottle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987605A2 (en) * 1998-08-07 2000-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling power supply to heat sources of printer and apparatus therefor
EP0987605A3 (en) * 1998-08-07 2001-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling power supply to heat sources of printer and apparatus therefor
WO2018008285A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソー ヒータ制御装置
CN109417833A (zh) * 2016-07-04 2019-03-01 株式会社电装 加热器控制装置
CN109417833B (zh) * 2016-07-04 2021-02-09 株式会社电装 加热器控制装置
US11654749B2 (en) 2016-07-04 2023-05-23 Denso Corporation Heater control device
USD1030493S1 (en) 2021-09-24 2024-06-11 H.J. Heinz Company Brands Llc Bottle
USD1043348S1 (en) 2021-09-24 2024-09-24 H.J. Heinz Company Brands Llc Bottle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522844B2 (en) Heater control apparatus and image forming apparatus having a plurality of heaters which are controlled to be changeably connected in a serial mode and a parallel mode so as to suppress flicker
EP1843218B1 (en) Apparatus and method for controlling power supplied to fixing unit
KR20230014645A (ko) 화상 형성 장치
JP6524715B2 (ja) 電源装置、画像形成装置、および電源装置の制御方法
JPH075791A (ja) 加熱装置
JPH09258601A (ja) 加熱定着装置の温度制御方法及び装置
JP2007212893A (ja) 定着装置の温度制御方法及びこれを用いた定着装置、画像形成装置
JP4396147B2 (ja) 電力制御装置及び画像形成装置
JP4659195B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2003195680A (ja) 画像形成装置
JPH0333782A (ja) 画像形成装置
JP2003122183A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3164676B2 (ja) 加熱装置
JP3395812B2 (ja) 定着装置における温度制御方法
JP2001022220A (ja) 定着装置
JP2002304085A (ja) 画像形成装置
JPH096180A (ja) 電力制御装置及び定着装置
JP2000194227A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH09319250A (ja) 定着装置
JPH09230740A (ja) 電気ヒータ制御装置
JPH10153924A (ja) 画像形成装置
JPH05297758A (ja) 定着装置
EP0785487B1 (en) Fixing apparatus for an image forming apparatus
JPS5933480A (ja) 複写機用定着器のヒ−タ駆動装置
JP2002280147A (ja) ヒータ制御装置および画像形成装置