JPH0757713A - 電解質シート - Google Patents

電解質シート

Info

Publication number
JPH0757713A
JPH0757713A JP22637893A JP22637893A JPH0757713A JP H0757713 A JPH0757713 A JP H0757713A JP 22637893 A JP22637893 A JP 22637893A JP 22637893 A JP22637893 A JP 22637893A JP H0757713 A JPH0757713 A JP H0757713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
ethylene carbonate
acrylonitrile
electrolyte sheet
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22637893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Miyamoto
佳子 宮本
Yasushi Uemachi
裕史 上町
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22637893A priority Critical patent/JPH0757713A/ja
Publication of JPH0757713A publication Critical patent/JPH0757713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い伝導度を有する固体状の電解質シートを
提供する。 【構成】 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルよりなる群から
選択されるモノマーとアクリロニトリルとの共重合体、
アルカリ金属塩を溶解したエチレンカーボネートとジエ
チルカーボネートの混合溶媒を含む電解質シート。エチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートの混合比は体
積比100:1から10:90にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池、キャパシタ、セ
ンサー、表示素子、記録素子などの電気化学素子に用い
られる電解質シートに関する。
【0002】
【従来の技術】シート状の電解質を用いることにより、
A4版、B5版などの大面積でしかも薄型の電池、電気
二重層キャパシタ、あるいはエレクトロクロミック表示
素子などの電気化学デバイスを得ることができる。この
ような目的に合った電解質として、ポリアクリロニトリ
ルにアルカリ金属塩と液体状の可塑剤を添加したイオン
伝導性の固体状電解質が提案されている。例えば、J.
Applied Polymer Science,V
ol.27,pp.4191−4198(1982)に
は、ポリアクリロニトリルに過塩素酸リチウムとプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネートまたはN,
N’−ジメチルホルムアミドを加えたシート状電解質が
提案されており、そのイオン伝導度は室温において10
ー4〜10ー6S/cmであることが示されている。また、
J.Electrochem.Soc.,Vol.13
7,1657−1658(1990)には、過塩素酸リ
チウムを溶解したプロピレンカーボネートとエチレンカ
ーボネートの両方をポリアクリロニトリルなどのポリマ
ーに加えてシート化した電解質は、室温において10ー3
S/cmの伝導度を示すことが述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの電解質は、ア
ルカリ金属塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した電解
液に代えて上述の電気化学素子に用いるためには、伝導
度が十分ではなかった。プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、N,N’−ジメチルホルムアミドな
どの単独溶媒やプロピレンカーボネートとエチレンカー
ボネートの混合溶媒を用いた電解質の伝導度が低いの
は、これら溶媒が高粘度であることが原因の一つと考え
られる。伝導度を上げる目的で低粘度溶媒を混合した場
合、例えばプロピレンカーボネートにジメトキシエタン
を1:1の割合で混合すると、アクリロニトリルの重合
体を溶解し難く、固体状の電解質が得られ難いという欠
点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のアクリ
ロニトリルの単独重合体に代えて、特定のアクリロニト
リルの共重合体を用い、これと特定の混合溶媒とを組み
合わせることにより上記の目的を達成しようとするもの
である。すなわち、本発明は、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メ
チルよりなる群から選択されるモノマーとアクリロニト
リルとの共重合体と、アルカリ金属塩を溶解したエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートを含む電解質シ
ートである。特に、エチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートの混合比が体積比で100:1から10:9
0の間である混合溶媒を用いる。
【0005】
【作用】本発明は、非プロトン性有機溶媒として、エチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒、
特に混合比が100:1から10:90の体積比のもの
を選択することによって、上記の特定のアクリロニトリ
ル共重合体の溶解性を損なうことなく伝導度の向上を図
るものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の詳細を具体例にて説明する。 [実施例1]エチレンカーボネート9mlとジエチルカ
ーボネート1mlの混合溶媒に過塩素酸リチウム1.1
gを溶解した電解液に、アクリロニトリルとアクリル酸
メチルの共重合体(共重合比90:10、分子量55,
000)2.0gを常温で分散させる。この液を100
℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得る。この溶液6
gを直径8.5cmのガラスシャーレ上に流し入れ、−
20℃で一晩冷却することにより、常温に戻しても溶け
ることのない透明で強靱な膜が得られる。なお、膜の作
製は、アルゴン雰囲気下のドライボックス中で行なう。
このようにして得られた厚さ0.5mmの膜の伝導度を
測定したところ、6×10ー3S/cmであった。
【0007】[実施例2]エチレンカーボネート8ml
とジエチルカーボネート2mlの混合溶媒に過塩素酸リ
チウム1.1gを溶解した電解液に、アクリロニトリル
とアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:10、
分子量51,000)2.0gを常温で分散させる。こ
の液を100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得
る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャーレ上
に流し入れ、実施例1と同様にして透明で強靱な膜が得
られる。こうして得た厚さ0.4mmの膜の伝導度は、
7×10ー3S/cmであった。
【0008】[実施例3]エチレンカーボネート5ml
とジエチルカーボネート5mlの混合溶媒に四フッ化ホ
ウ酸リチウム0.94gを溶解した電解液に、アクリロ
ニトリルとアクリル酸ブチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量61,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を100℃に加熱し、粘性のある透明な
溶液を得る。この溶液8gを直径8.5cmのガラスシ
ャーレ上に流し入れ、実施例1と同様にして透明で強靱
な膜が得られる。こうして得た厚さ0.7mmの膜の伝
導度は、8×10ー3S/cmであった。
【0009】[実施例4]エチレンカーボネート8ml
とジエチルカーボネート2mlの混合溶媒に四フッ化ホ
ウ酸リチウム0.94gを溶解した電解液に、アクリロ
ニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量55,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を100℃に加熱し、粘性のある透明な
溶液を得る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシ
ャーレ上に流し入れ、実施例1と同様にして透明で強靱
な膜が得られる。こうして得た厚さ0.4mmの膜の伝
導度は、6×10ー3S/cmであった。
【0010】[比較例1]エチレンカーボネート10m
lに過塩素酸リチウム1.1gを40℃で溶解した電解
液を室温まで冷却し、アクリロニトリルとアクリル酸メ
チルの共重合体(共重合比90:10、分子量55,0
00)2.0gを加えて常温で分散させる。この液を1
00℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得る。この溶
液6gを直径8.5cmのガラスシャーレ上に流し入
れ、実施例1と同様にして透明で強靱な膜が得られる。
こうして得た厚さ0.5mmの膜の伝導度は、1×10
ー3S/cmであった。
【0011】[比較例2]プロピレンカーボネート6m
lとエチレンカーボネート4mlの混合溶媒に過塩素酸
リチウム1.1gを溶解した電解液に、アクリロニトリ
ルとアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:1
0、分子量51,000)2.0gを常温で分散させ
る。この液を100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液
を得る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャー
レ上に流し入れ、実施例1と同様にして透明で強靱な膜
が得られる。こうして得た厚さ0.4mmの膜の伝導度
は、2×10ー3S/cmであった。
【0012】[比較例3]プロピレンカーボネート10
mlに四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電
解液に、アクリロニトリルとアクリル酸ブチルの共重合
体(共重合比90:10、分子量61,000)2.0
gを常温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘
性のある透明な溶液を得る。この溶液8gを直径8.5
cmのガラスシャーレ上に流し入れ、実施例1と同様に
して透明で強靱な膜が得られる。こうして得た厚さ0.
7mmの膜の伝導度は、1×10ー3S/cmであった。
【0013】[比較例4]プロピレンカーボネート8m
lとN,N’−ジメチルホルムアミド2mlの混合溶媒
に四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電解液
に、アクリロニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体
(共重合比90:10、分子量55,000)2.0g
を常温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性
のある透明な溶液を得る。この溶液5gを直径8.5c
mのガラスシャーレ上に流し入れ、実施例1と同様にし
て透明で強靱な膜が得られる。こうして得た厚さ0.4
mmの膜の伝導度は、2×10ー3S/cmであった。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の電解質シート
は、有機電解液に近い高い伝導度を有しかつ固体状で液
漏れのない電気化学素子を与えることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
    アクリル酸ブチル、およびメタクリル酸メチルよりなる
    群から選択されるモノマーとアクリロニトリルとの共重
    合体、アルカリ金属塩、およびエチレンカーボネートと
    ジエチルカーボネートの混合溶媒を含むことを特徴とす
    る電解質シート。
  2. 【請求項2】 エチレンカーボネートとジエチルカーボ
    ネートの混合比が体積比で100:1から10:90の
    間である請求項1記載の電解質シート。
JP22637893A 1993-08-18 1993-08-18 電解質シート Pending JPH0757713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637893A JPH0757713A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電解質シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637893A JPH0757713A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電解質シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757713A true JPH0757713A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16844193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22637893A Pending JPH0757713A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電解質シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119062A3 (en) * 2000-01-21 2003-07-09 New Billion Investments Limited Rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
EP1120847A3 (en) * 2000-01-27 2003-07-09 New Billion Investments Limited A rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
KR100393042B1 (ko) * 2000-09-22 2003-07-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지용 고분자 전해질
WO2020217820A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 粘着剤用組成物、粘着フィルム、及び表面保護フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119062A3 (en) * 2000-01-21 2003-07-09 New Billion Investments Limited Rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
EP1120847A3 (en) * 2000-01-27 2003-07-09 New Billion Investments Limited A rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
KR100393042B1 (ko) * 2000-09-22 2003-07-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지용 고분자 전해질
WO2020217820A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 粘着剤用組成物、粘着フィルム、及び表面保護フィルム
JP2020183461A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 日立化成株式会社 粘着剤用組成物、粘着フィルム、及び表面保護フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Costa et al. Poly (vinylidene fluoride)-based, co-polymer separator electrolyte membranes for lithium-ion battery systems
Stephan Review on gel polymer electrolytes for lithium batteries
Appetecchi et al. Ternary polymer electrolytes containing pyrrolidinium-based polymeric ionic liquids for lithium batteries
US5874185A (en) Polymer electrolyte material for use in lithium and lithium ion batteries
US6001509A (en) Solid polymer electrolytes
Kuo et al. A novel composite gel polymer electrolyte for rechargeable lithium batteries
JP5089595B2 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
JPH01294768A (ja) 固体電解質としてポリマーネットワークを含有する液
JPH10265674A (ja) 高分子化合物複合体及びその製造方法
JPH0799645B2 (ja) 高分子固体電解質
Wang et al. A novel polymer electrolyte based on PMAML/PVDF-HFP blend
JPH10265673A (ja) 高分子化合物複合体及びその製造方法
JP2001167629A (ja) ゲル電解質、電池およびエレクトロクロミック素子
JP3623050B2 (ja) 高分子電解質および電気化学デバイス
JP2001176556A (ja) 高分子電解質ゲル
JP3143273B2 (ja) 電解質シート
JP3109460B2 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
JPH0757713A (ja) 電解質シート
KR20070024886A (ko) 이온성 액체를 포함한 고분자 전해질
JP3359389B2 (ja) ポリマー電解質
KR100400852B1 (ko) 고체고분자전해질조성물
Matsumoto et al. Preparation of networked polymer electrolytes by copolymerization of a methacrylate with an imidazolium salt structure and an ethyleneglycol dimethacrylate in the presence of lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide
JPH0757714A (ja) 電解質シート
KR100199245B1 (ko) 고체 고분자 전해질 조성물
JP2000119336A (ja) 単一イオン伝導性高分子固体電解質