JPH0757714A - 電解質シート - Google Patents
電解質シートInfo
- Publication number
- JPH0757714A JPH0757714A JP22640593A JP22640593A JPH0757714A JP H0757714 A JPH0757714 A JP H0757714A JP 22640593 A JP22640593 A JP 22640593A JP 22640593 A JP22640593 A JP 22640593A JP H0757714 A JPH0757714 A JP H0757714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene carbonate
- dimethoxyethane
- film
- acrylonitrile
- room temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高い伝導度を有する固体状の電解質シートを
提供する。 【構成】 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルよりなる群から
選択されるモノマーとアクリロニトリルとの共重合体、
アルカリ金属塩を溶解したプロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの混合溶媒を含む電解質シート。プロピ
レンカーボネートとジメトキシエタンの混合比は、体積
比100:1から60:40にする。
提供する。 【構成】 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルよりなる群から
選択されるモノマーとアクリロニトリルとの共重合体、
アルカリ金属塩を溶解したプロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの混合溶媒を含む電解質シート。プロピ
レンカーボネートとジメトキシエタンの混合比は、体積
比100:1から60:40にする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池、キャパシタ、セ
ンサー、表示素子、記録素子などの電気化学素子に用い
られる電解質シートに関する。
ンサー、表示素子、記録素子などの電気化学素子に用い
られる電解質シートに関する。
【0002】
【従来の技術】シート状の電解質を用いることにより、
A4版、B5版などの大面積でしかも薄型の電池、電気
二重層キャパシタ、あるいはエレクトロクロミック表示
素子などの電気化学デバイスを得ることができる。この
ような目的に合った電解質として、ポリアクリロニトリ
ルにアルカリ金属塩と液体状の可塑剤を添加したイオン
伝導性の固体状電解質が提案されている。例えば、J.
Applied Polymer Science,V
ol.27,pp.4191−4198(1982)に
は、ポリアクリロニトリルに過塩素酸リチウムとプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネートまたはN,
N’−ジメチルホルムアミドを加えたシート状電解質が
提案されており、そのイオン伝導度は室温において10
ー4〜10ー6S/cmであることが示されている。また、
J.Electrochem.Soc.,Vol.13
7,1657−1658(1990)には、過塩素酸リ
チウムを溶解したプロピレンカーボネートとエチレンカ
ーボネートの両方をポリアクリロニトリルなどのポリマ
ーに加えてシート化した電解質は、室温において10ー3
S/cmの伝導度を示すことが述べられている。
A4版、B5版などの大面積でしかも薄型の電池、電気
二重層キャパシタ、あるいはエレクトロクロミック表示
素子などの電気化学デバイスを得ることができる。この
ような目的に合った電解質として、ポリアクリロニトリ
ルにアルカリ金属塩と液体状の可塑剤を添加したイオン
伝導性の固体状電解質が提案されている。例えば、J.
Applied Polymer Science,V
ol.27,pp.4191−4198(1982)に
は、ポリアクリロニトリルに過塩素酸リチウムとプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネートまたはN,
N’−ジメチルホルムアミドを加えたシート状電解質が
提案されており、そのイオン伝導度は室温において10
ー4〜10ー6S/cmであることが示されている。また、
J.Electrochem.Soc.,Vol.13
7,1657−1658(1990)には、過塩素酸リ
チウムを溶解したプロピレンカーボネートとエチレンカ
ーボネートの両方をポリアクリロニトリルなどのポリマ
ーに加えてシート化した電解質は、室温において10ー3
S/cmの伝導度を示すことが述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの電解質は、ア
ルカリ金属塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した電解
液に代えて上述の電気化学素子に用いるためには、伝導
度が十分ではなかった。プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、N,N’−ジメチルホルムアミドな
どの単独溶媒やプロピレンカーボネートとエチレンカー
ボネートの混合溶媒を用いた電解質の伝導度が低いの
は、これら溶媒が高粘度であることが原因の一つと考え
られる。伝導度を上げる目的で低粘度溶媒を混合した場
合、例えばプロピレンカーボネートとジメトキシエタン
の混合溶媒は、アクリロニトリルの重合体を溶解せず、
固体状の電解質が得られ難いという欠点を有していた。
ルカリ金属塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した電解
液に代えて上述の電気化学素子に用いるためには、伝導
度が十分ではなかった。プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、N,N’−ジメチルホルムアミドな
どの単独溶媒やプロピレンカーボネートとエチレンカー
ボネートの混合溶媒を用いた電解質の伝導度が低いの
は、これら溶媒が高粘度であることが原因の一つと考え
られる。伝導度を上げる目的で低粘度溶媒を混合した場
合、例えばプロピレンカーボネートとジメトキシエタン
の混合溶媒は、アクリロニトリルの重合体を溶解せず、
固体状の電解質が得られ難いという欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のアクリ
ロニトリルの単独重合体に代えて、特定のアクリロニト
リルの共重合体を用い、これと特定の混合溶媒とを組み
合わせることにより上記の目的を達成しようとするもの
である。すなわち、本発明は、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メ
チルよりなる群から選択されるモノマーとアクリロニト
リルとの共重合体と、アルカリ金属塩を溶解したプロピ
レンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒を含む
電解質シートである。特に、プロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの混合比は、体積比で100:1から
60:40の間であることが好ましい。
ロニトリルの単独重合体に代えて、特定のアクリロニト
リルの共重合体を用い、これと特定の混合溶媒とを組み
合わせることにより上記の目的を達成しようとするもの
である。すなわち、本発明は、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メ
チルよりなる群から選択されるモノマーとアクリロニト
リルとの共重合体と、アルカリ金属塩を溶解したプロピ
レンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒を含む
電解質シートである。特に、プロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの混合比は、体積比で100:1から
60:40の間であることが好ましい。
【0005】
【作用】本発明は、非プロトン性有機溶媒として、プロ
ピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒、中
でも混合比として100:1から60:40の体積比を
選択することで、アクリロニトリルとアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどとの共重
合体の溶解を可能にし、また、ジメトキシエタンを混合
することによって伝導度を向上するものである。
ピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒、中
でも混合比として100:1から60:40の体積比を
選択することで、アクリロニトリルとアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどとの共重
合体の溶解を可能にし、また、ジメトキシエタンを混合
することによって伝導度を向上するものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の詳細を具体例にて説明する。 [実施例1]プロピレンカーボネート9mlとジメトキ
シエタン1mlの混合溶媒に過塩素酸リチウム1.1g
を溶解し、この電解液にアクリロニトリルとアクリル酸
メチルの共重合体(共重合比90:10、分子量55,
000)2.0gを常温で分散させる。この液を開放系
で100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得る。こ
の溶液6gを直径8.5cmのガラスシャーレ上に流し
入れ、−20℃で一晩冷却することにより、常温に戻し
ても溶けることのない透明で強靱な膜が得られる。な
お、膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライボックス中
で行なう。上記のようにして得られた厚さ0.5mmの
膜に含まれるプロピレンカーボネートとジメトキシエタ
ンの量比を調べたところ、体積比に換算して9.0:
0.5であった。また、この膜の伝導度を測定したとこ
ろ、6×10ー3S/cmであった。
シエタン1mlの混合溶媒に過塩素酸リチウム1.1g
を溶解し、この電解液にアクリロニトリルとアクリル酸
メチルの共重合体(共重合比90:10、分子量55,
000)2.0gを常温で分散させる。この液を開放系
で100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得る。こ
の溶液6gを直径8.5cmのガラスシャーレ上に流し
入れ、−20℃で一晩冷却することにより、常温に戻し
ても溶けることのない透明で強靱な膜が得られる。な
お、膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライボックス中
で行なう。上記のようにして得られた厚さ0.5mmの
膜に含まれるプロピレンカーボネートとジメトキシエタ
ンの量比を調べたところ、体積比に換算して9.0:
0.5であった。また、この膜の伝導度を測定したとこ
ろ、6×10ー3S/cmであった。
【0007】[実施例2]プロピレンカーボネート8m
lとジメトキシエタン2mlの混合溶媒に過塩素酸リチ
ウム1.1gを溶解し、この電解液にアクリロニトリル
とアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:10、
分子量51,000)2.0gを常温で分散させる。こ
の液を開放系で100℃に加熱し、粘性のある透明な溶
液を得る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャ
ーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却することによ
り、常温に戻しても溶けることのない透明で強靱な膜が
得られる。なお、膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドラ
イボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚さ
0.4mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの量比は、体積比に換算して8.0:
1.3であり、この膜の伝導度は7×10ー3S/cmで
あった。
lとジメトキシエタン2mlの混合溶媒に過塩素酸リチ
ウム1.1gを溶解し、この電解液にアクリロニトリル
とアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:10、
分子量51,000)2.0gを常温で分散させる。こ
の液を開放系で100℃に加熱し、粘性のある透明な溶
液を得る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャ
ーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却することによ
り、常温に戻しても溶けることのない透明で強靱な膜が
得られる。なお、膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドラ
イボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚さ
0.4mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの量比は、体積比に換算して8.0:
1.3であり、この膜の伝導度は7×10ー3S/cmで
あった。
【0008】[実施例3]プロピレンカーボネート9m
lとジメトキシエタン1mlの混合溶媒に四フッ化ホウ
酸リチウム0.94gを溶解し、この電解液にアクリロ
ニトリルとアクリル酸ブチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量61,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を開放系で100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液8gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚
さ0.7mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの量比は、体積比に換算して9.0:
0.6であり、この膜の伝導度は5×10ー3S/cmで
あった。
lとジメトキシエタン1mlの混合溶媒に四フッ化ホウ
酸リチウム0.94gを溶解し、この電解液にアクリロ
ニトリルとアクリル酸ブチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量61,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を開放系で100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液8gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚
さ0.7mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの量比は、体積比に換算して9.0:
0.6であり、この膜の伝導度は5×10ー3S/cmで
あった。
【0009】[実施例4]プロピレンカーボネート8m
lとジメトキシエタン2mlの混合溶媒に四フッ化ホウ
酸リチウム0.94gを溶解し、この電解液にアクリロ
ニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量55,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を開放系で100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液5gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚
さ0.4mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの量比は、体積比に換算して8.0:
1.1であり、この膜の伝導度は6×10ー3S/cmで
あった。
lとジメトキシエタン2mlの混合溶媒に四フッ化ホウ
酸リチウム0.94gを溶解し、この電解液にアクリロ
ニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体(共重合比9
0:10、分子量55,000)2.0gを常温で分散
させる。この液を開放系で100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液5gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。上記のようにして得られた厚
さ0.4mmの膜に含まれるプロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの量比は、体積比に換算して8.0:
1.1であり、この膜の伝導度は6×10ー3S/cmで
あった。
【0010】[比較例1]プロピレンカーボネート10
mlに過塩素酸リチウム1.1gを溶解した電解液にア
クリロニトリルとアクリル酸メチルの共重合体(共重合
比90:10、分子量55,000)2.0gを常温で
分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性のある透
明な溶液を得る。この溶液6gを直径8.5cmのガラ
スシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却すること
により、常温に戻しても溶けることのない透明で強靱な
膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライ
ボックス中で行なう。このようにして得られた厚さ0.
5mmの膜の伝導度は1×10ー3S/cmであった。
mlに過塩素酸リチウム1.1gを溶解した電解液にア
クリロニトリルとアクリル酸メチルの共重合体(共重合
比90:10、分子量55,000)2.0gを常温で
分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性のある透
明な溶液を得る。この溶液6gを直径8.5cmのガラ
スシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却すること
により、常温に戻しても溶けることのない透明で強靱な
膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライ
ボックス中で行なう。このようにして得られた厚さ0.
5mmの膜の伝導度は1×10ー3S/cmであった。
【0011】[比較例2]プロピレンカーボネート6m
lとエチレンカーボネート4mlの混合溶媒に過塩素酸
リチウム1.1gを溶解した電解液にアクリロニトリル
とアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:10、
分子量51,000)2.0gを常温で分散させる。こ
の液を100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得
る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャーレ上
に流し入れ、−20℃で一晩冷却することにより、常温
に戻しても溶けることのない透明で強靱な膜が得られ
る。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライボックス中
で行なう。このようにして得られた厚さ0.4mmの膜
の伝導度は2×10ー3S/cmであった。
lとエチレンカーボネート4mlの混合溶媒に過塩素酸
リチウム1.1gを溶解した電解液にアクリロニトリル
とアクリル酸エチルの共重合体(共重合比90:10、
分子量51,000)2.0gを常温で分散させる。こ
の液を100℃に加熱し、粘性のある透明な溶液を得
る。この溶液5gを直径8.5cmのガラスシャーレ上
に流し入れ、−20℃で一晩冷却することにより、常温
に戻しても溶けることのない透明で強靱な膜が得られ
る。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のドライボックス中
で行なう。このようにして得られた厚さ0.4mmの膜
の伝導度は2×10ー3S/cmであった。
【0012】[比較例3]プロピレンカーボネート10
mlに四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電
解液にアクリロニトリルとアクリル酸ブチルの共重合体
(共重合比90:10、分子量61,000)2.0g
を常温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性
のある透明な溶液を得る。この溶液8gを直径8.5c
mのガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却
することにより、常温に戻しても溶けることのない透明
で強靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下
のドライボックス中で行なう。このようにして得られた
厚さ0.7mmの膜の伝導度は1×10ー3S/cmであ
った。
mlに四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電
解液にアクリロニトリルとアクリル酸ブチルの共重合体
(共重合比90:10、分子量61,000)2.0g
を常温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性
のある透明な溶液を得る。この溶液8gを直径8.5c
mのガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却
することにより、常温に戻しても溶けることのない透明
で強靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下
のドライボックス中で行なう。このようにして得られた
厚さ0.7mmの膜の伝導度は1×10ー3S/cmであ
った。
【0013】[比較例4]プロピレンカーボネート8m
lとN,N’ジメチルホルムアミド2mlの混合溶媒に
四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電解液に
アクリロニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体(共
重合比90:10、分子量55,000)2.0gを常
温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液5gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。このようにして得られた厚さ
0.4mmの膜の伝導度は2×10ー3S/cmであっ
た。
lとN,N’ジメチルホルムアミド2mlの混合溶媒に
四フッ化ホウ酸リチウム0.94gを溶解した電解液に
アクリロニトリルとメタクリル酸メチルの共重合体(共
重合比90:10、分子量55,000)2.0gを常
温で分散させる。この液を100℃に加熱し、粘性のあ
る透明な溶液を得る。この溶液5gを直径8.5cmの
ガラスシャーレ上に流し入れ、−20℃で一晩冷却する
ことにより、常温に戻しても溶けることのない透明で強
靱な膜が得られる。膜の作製は、アルゴン雰囲気下のド
ライボックス中で行なう。このようにして得られた厚さ
0.4mmの膜の伝導度は2×10ー3S/cmであっ
た。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の電解質シート
は、有機電解液に近い高い伝導度を有し、かつ固体状で
液漏れのない電気化学素子を与えることができる。
は、有機電解液に近い高い伝導度を有し、かつ固体状で
液漏れのない電気化学素子を与えることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルよりなる群
から選択されるモノマーとアクリロニトリルとの共重合
体、アルカリ金属塩、およびプロピレンカーボネートと
ジメトキシエタンの混合溶媒を含むことを特徴とする電
解質シート。 - 【請求項2】 プロピレンカーボネートとジメトキシエ
タンの混合比が体積比で100:1から60:40の間
である請求項1記載の電解質シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22640593A JPH0757714A (ja) | 1993-08-18 | 1993-08-18 | 電解質シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22640593A JPH0757714A (ja) | 1993-08-18 | 1993-08-18 | 電解質シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0757714A true JPH0757714A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=16844608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22640593A Pending JPH0757714A (ja) | 1993-08-18 | 1993-08-18 | 電解質シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0757714A (ja) |
-
1993
- 1993-08-18 JP JP22640593A patent/JPH0757714A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6001509A (en) | Solid polymer electrolytes | |
Costa et al. | Poly (vinylidene fluoride)-based, co-polymer separator electrolyte membranes for lithium-ion battery systems | |
Stephan | Review on gel polymer electrolytes for lithium batteries | |
Choe et al. | Characterization of some polyacrylonitrile-based electrolytes | |
Kim et al. | Performance of gel-type polymer electrolytes according to the affinity between polymer matrix and plasticizing solvent molecules | |
US5874185A (en) | Polymer electrolyte material for use in lithium and lithium ion batteries | |
JPH10265674A (ja) | 高分子化合物複合体及びその製造方法 | |
JPH01294768A (ja) | 固体電解質としてポリマーネットワークを含有する液 | |
JPH0799645B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
Wang et al. | A novel polymer electrolyte based on PMAML/PVDF-HFP blend | |
Ramesh et al. | Conductivity, mechanical and thermal studies on poly (methyl methacrylate)-based polymer electrolytes complexed with lithium tetraborate and propylene carbonate | |
JPH10265673A (ja) | 高分子化合物複合体及びその製造方法 | |
JP2001167629A (ja) | ゲル電解質、電池およびエレクトロクロミック素子 | |
JP3143273B2 (ja) | 電解質シート | |
JP2001176556A (ja) | 高分子電解質ゲル | |
JPH10144137A (ja) | 耐熱性高分子電解質ゲルおよびその製造方法 | |
JPH0757713A (ja) | 電解質シート | |
Perera et al. | Ionic conductivity of a gel polymer electrolyte based on Mg (ClO4) 2 and polyacrylonitrile (PAN) | |
Reiter et al. | Poly (ethyl methacrylate) and poly (2-ethoxyethyl methacrylate) based polymer gel electrolytes | |
JP3359389B2 (ja) | ポリマー電解質 | |
JPH0757714A (ja) | 電解質シート | |
KR100400852B1 (ko) | 고체고분자전해질조성물 | |
KR100199245B1 (ko) | 고체 고분자 전해질 조성물 | |
Matsumoto et al. | Preparation of networked polymer electrolytes by copolymerization of a methacrylate with an imidazolium salt structure and an ethyleneglycol dimethacrylate in the presence of lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide | |
JP2008204858A (ja) | 電極一体型高分子電解質膜とこれを用いた電気化学素子 |