JPH0757576B2 - Hst一体形車軸駆動装置 - Google Patents

Hst一体形車軸駆動装置

Info

Publication number
JPH0757576B2
JPH0757576B2 JP29149292A JP29149292A JPH0757576B2 JP H0757576 B2 JPH0757576 B2 JP H0757576B2 JP 29149292 A JP29149292 A JP 29149292A JP 29149292 A JP29149292 A JP 29149292A JP H0757576 B2 JPH0757576 B2 JP H0757576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
axle case
hst
hydraulic motor
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29149292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213077A (ja
Inventor
康一郎 富士崎
良太 大橋
秀介 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29149292A priority Critical patent/JPH0757576B2/ja
Publication of JPH05213077A publication Critical patent/JPH05213077A/ja
Publication of JPH0757576B2 publication Critical patent/JPH0757576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走行作業車輌において、
車軸の変速駆動装置として用いられる小型のHST一体
形車軸駆動装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、車軸の変速駆動ミッションケー
スに付設してHST変速装置を設けた技術は公知とされ
ているのである。例えば、特開昭61−263835号
公報や、米国特許4513834号明細書の如くであ
る。しかし、上記特開昭61−263835号公報に記
載の技術においては、油圧ポンプと油圧モーターの取付
体が、ミッションケースの外側に露出しているので、該
ミッションケースと取付体の接合面において、油漏れが
発生するという不具合があったのである。
【0003】また、米国特許4513834号明細書に
記載の技術においては、HST変速装置がミッションケ
ースの外部に付設されており、全体のHST一体型車軸
駆動装置を小型にコンパクトに構成することが出来ない
という不具合があったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、車軸を支持
する車軸ケース内にHST変速装置と歯車減速装置とデ
フギヤ装置を内装し、該車軸ケースからは左右の車軸と
油圧ポンプ軸と斜板回動軸を突出し、該車軸ケースのみ
でHST一体形車軸駆動装置を構成したのである。この
為に、車軸ケースを車軸の軸心線の近傍を通過する水平
線により上下に2分割し、該分割面において軸とHST
変速装置を支持固定したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以上の如
くであり、次に該目的を達成する為の構成を説明する。
車軸ケース11内に、油圧ポンプPと、該油圧ポンプP
からの圧油で駆動される油圧モーターMと、この油圧モ
ーターMの出力軸に連結された歯車連と、この歯車連に
より駆動されるデファレンシャルギヤ機構とを収納し、
上記デファレンシャルギヤ機構により駆動される一対の
車軸6L・6Rを車軸ケース11の両側に突出した車軸
駆動装置において、油圧ポンプP及び油圧モーターMの
弁座を兼ねるマニホールド10に一対の油路を設け、該
一対の油路を上記油圧ポンプPの出入口ポート、及び油
圧モーターMの出入口ポートにそれぞれ連結して閉回路
を形成し、このマニホールド10をも、上記車軸ケース
11の内部に収納固定したものである。
【0006】
【作用】次に作用を説明する。油圧ポンプPと油圧モー
ターMを連結する油路を、マニホールド10の内部に穿
設し、該マニホールド10自体を車軸ケース11の内部
に収納配置したので、油圧ポンプPと油圧モーターMを
連結する油路からの油漏れがあっても、車軸ケース11
の外部に漏れることが無くなったのである。また、車軸
6L・6Rを支持し、変速・駆動する車軸ケース11内
に、油圧ポンプPも油圧モーターMも収納配置してしま
ったのであるから、車軸駆動装置をコンパクトに構成す
ることが可能となったのである。
【0007】
【実施例】本発明の目的・構成は以上の如くであり、次
に添付の図面に示した実施例の構成を説明する。図1は
本発明のHST一体形車軸駆動装置を付設したトラクタ
ーの全体側面図、図2はHST一体形車軸駆動装置の全
体斜視図、図3は同じく側面断面図、図4はHSTセッ
トを外した状態の下部車軸ケース11bの部分の平面
図、図5は同じく側面断面図、図6は斜板回動軸8の部
分の分解図、図7は油圧ポンプPの断面図である。
【0008】図1においてモア装置Rを装着したトラク
ターの全体構成について説明する。駆動輪である前輪1
と、操向輪である後輪2の間に機体を支持し、垂直クラ
ンク軸を突出したエンジンEを載置している。該エンジ
ンEの垂直クランク軸に出力プーリー3が固設されてい
る。該出力プーリー3より水平に張設したVベルト5を
介してHST一体形車軸駆動装置の入力プーリー4に動
力伝達している。該入力プーリー4は、HST一体形車
軸駆動装置の油圧ポンプPのポンプ軸9に固設されてい
る。
【0009】トラクターの車軸6L・6Rは左右に水平
に突出されているのに対して、油圧ポンプPのポンプ軸
9は垂直クランク軸と平行に垂直に配置しているのであ
る。モア装置Rは、図1に示す如く、フロントモア装置
Rとして使用することも出来るし、またミッドモア装置
R’としてトラクターの腹部に装着することもできるの
である。
【0010】次に図2から図6において、HST一体形
車軸駆動装置の具体的な構成について説明する。本発明
においては車軸6L・6Rを支持し、エンジンEの動力
を変速しながら駆動する車軸ケース11を、図1の如
く、側面視において平坦に構成し、これを水平に配置し
ているのである。そして該車軸ケース11を、車軸6L
・6Rの軸心線の近傍または、丁度軸心線上で上下に上
部車軸ケース11aと下部車軸ケース11bに2分割し
ているのである。そして該上下の分割線上に、車軸6L
・6Rと減速軸18と、弁座を兼ねるマニホールド10
を挟持し支持しているのである。
【0011】該マニホールド10は、HST変速装置の
構成において公知の如く、内部に穿設した油路により、
油圧ポンプPと油圧モーターMの間を連結し、閉回路を
構成している。そして該油路は、油圧ポンプPと油圧モ
ーターMの高圧油と、低圧油をそれぞれの閉回路に案内
する弁と弁座の役目を兼用しているのである。即ち車軸
6L・6Rと減速軸18の軸受部は、下部車軸ケース1
1bの上面に設けた半割軸受面と、上部車軸ケース11
aの下面に設けた半割軸受面とを接合することにより、
1本の軸受穴に構成しているのである。
【0012】また油圧ポンプPと油圧モーターMは、油
圧モーターMを下方にし、油圧ポンプPを上方にして、
間に弁座を兼ねるマニホールド10を介装して上下から
固設しHSTセットに構成しているのである。該HST
セットの側面に作動油のチャージ用に吸引油路を設け、
上下の油圧ポンプPと油圧モーターMの間の油路を、弁
座を兼ねるマニホールド10を介して連通しているので
ある。そして該マニホールド10を平面視で四角の板に
構成し、該マニホールド10を上部車軸ケース11aと
下部車軸ケース11bの間に挟んで、支持固定している
のである。
【0013】即ち、図4と図5に示す如く、上部車軸ケ
ース11aの下面に、マニホールド10の挟持固定座1
1cを設け、下部車軸ケース11bの上面に載置固定座
11dを設け、該挟持固定座11cも載置固定座11d
も四角形の座としており、この部分にHSTセットのマ
ニホールド10の部分を配置して、上部車軸ケース11
aと下部車軸ケース11bを接合することにより、車軸
6L・6Rや減速軸18と同様に固定できるのである。
【0014】油圧ポンプPの上方は上部車軸ケース11
aに開口を設け、この部分をオイルシールを設けたシー
ル蓋12により閉鎖している。また該油圧ポンプPの回
動斜板25を操作して、圧油の吐出方向と吐出量を変更
する必要があり、該回動斜板25を操作する斜板回動軸
8aを係合溝部のある軸として吐出している。そして該
斜板回動軸8aの配置された部分の上部車軸ケース11
aに開口を設け、図6の如く、係合溝部に嵌入する操作
レバー軸8bをシール蓋と一体に構成して、外から取付
け可能としているものである。
【0015】また油圧モーターMは、弁座を兼ねるマニ
ホールド10の下面に固設された状態で、内部には固定
斜板16とローター22とピストン23が設けられてお
り、油圧ポンプPから送油される圧油が、ローター22
に穿設されたシリンダー穴内に流入することにより、ピ
ストン23を押出し、固定斜板16に押圧されることに
よりローター22の回転力が発生するのである。該ロー
ター22の回転力がモーター軸24に伝達されて、出力
歯車13の回転となっているのである。該HSTセット
を上方から挿入することにより、出力歯車13が大径歯
車14と噛合すべく構成されているのである。
【0016】また出力歯車13からデフギヤ装置の間に
歯車減速装置が構成されているのである。油圧ポンプP
は図7の如く構成されている。上部車軸ケース11aの
外側より操作レバー軸8bにより操作可能とした斜板回
動軸8aを設け、該斜板回動軸8aにより油圧ポンプP
の内部の斜板25を回動するのである。前記油圧ポンプ
軸9に固定されたローター27のピストン26が、回動
斜板25に押圧状態で回転することにより圧油を吐出
し、また回動斜板25の回動により該圧油の吐出方向と
吐出量を変更するものである。
【0017】該油圧ポンプPの圧油の吐出方向と吐出量
の変化により、油圧モーターMを前進・中立・後進に無
段変速可能としている。そして該油圧ポンプPから吐出
された圧油はマニホールド10を介して、油圧モーター
Mのローター22に構成したシリンダー内に案内されて
いる。
【0018】次に歯車減速装置の構成を説明すると、モ
ーター軸24上に固設された小径歯車13から、減速軸
18上の大径歯車14に伝達されている。該減速軸18
の他の小径歯車15がデフギア装置のリングギア7に噛
合して構成されている。該デフギア装置はギアケースを
具備しておらず、リングギア7の内径の穴がギアケース
を兼用している。該リングギア7の内径にピニオン軸1
7を固定し、該ピニオン軸17の中央部に左右の車軸6
L・6Rの内端部の対向枢支穴を構成している。
【0019】そしてピニオン軸17に遊嵌したピニオン
19・20がデフサイドギア21L・21Rと噛合し、
該デフサイドギア21L・21Rに車軸6L・6Rの内
端のスプラインが嵌合嵌入されている。
【0020】図8は油圧ポンプPと油圧モーターMの各
ケースを、上部車軸ケース11a・下部車軸ケース11
bに兼用した実施例の分解平面図、図9は同じく側面断
面図、図10は同じく後面断面図である。以上のものが
油圧ポンプP、油圧モーターMを各ケースごと、上部・
下部車軸ケース11a・11bに内装するものであり、
図8〜図10に示すように油圧ポンプP、油圧モーター
Mの各ケースをそれぞれ上部車軸ケース11a・下部車
軸ケース11bに兼用させても良い。
【0021】弁座を兼ねるマニホールド10は、下部車
軸ケース11b側にのみ形成した載置固定座11dに嵌
合固定され、その上面に油圧ポンプPを設置して油圧モ
ーター側と油圧ポンプP間の油路を接続し、開回路を構
成している。なお、固定斜板16は下部車軸ケース11
bの底部に固着される。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。第1に、油圧ポンプP
と油圧モーターMを連結する油路を、マニホールド10
の内部に穿設し、該マニホールド10自体を車軸ケース
11の内部に収納配置したので、油圧ポンプPと油圧モ
ーターMを連結する油路からの油漏れがあっても、車軸
ケース11の外部に漏れることが無くなったのである。
【0023】第2に、車軸6L・6Rを支持し、変速・
駆動する車軸ケース11内に、油圧ポンプPも油圧モー
ターMも収納配置してしまったのであるから、車軸駆動
装置をコンパクトに構成することが可能となったのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のHST一体形車軸駆動装置を付設した
トラクターの全体側面図。
【図2】HST一体形車軸駆動装置の全体斜視図。
【図3】同じく側面断面図。
【図4】HSTセットを外した状態の下部車軸ケース1
1bの部分の平面図。
【図5】同じく側面断面図。
【図6】斜板回動軸8の部分の分解図。
【図7】油圧ポンプPの断面図。
【図8】油圧ポンプPと油圧モーターMの各ケースを、
上部車軸ケース11a・下部車軸ケース11bに兼用し
た実施例の分解平面図。
【図9】同じく側面断面図。
【図10】同じく後面断面図。
【符号の説明】
P 油圧ポンプ M 油圧モーター E 垂直クランク軸形エンジン 8 斜板回動軸 9 ポンプ軸 10 弁座を兼ねるマニホールド 11 車軸ケース 11a 上部車軸ケース 11b 下部車軸ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸ケース11内に、油圧ポンプPと、
    該油圧ポンプPからの圧油で駆動される油圧モーターM
    と、この油圧モーターMの出力軸に連結された歯車連
    と、この歯車連により駆動されるデファレンシャルギヤ
    機構とを収納し、上記デファレンシャルギヤ機構により
    駆動される一対の車軸6L・6Rを車軸ケース11の両
    側に突出した車軸駆動装置において、油圧ポンプP及び
    油圧モーターMの弁座を兼ねるマニホールド10に一対
    の油路を設け、該一対の油路を上記油圧ポンプPの出入
    口ポート、及び油圧モーターMの出入口ポートにそれぞ
    れ連結して閉回路を形成し、このマニホールド10を
    も、上記車軸ケース11の内部に収納固定したことを特
    徴とするHST一体形車軸駆動装置。
JP29149292A 1992-10-29 1992-10-29 Hst一体形車軸駆動装置 Expired - Fee Related JPH0757576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149292A JPH0757576B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 Hst一体形車軸駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29149292A JPH0757576B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 Hst一体形車軸駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16069287A Division JPS644520A (en) 1987-06-27 1987-06-27 Hst integral type axle driving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213077A JPH05213077A (ja) 1993-08-24
JPH0757576B2 true JPH0757576B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17769574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29149292A Expired - Fee Related JPH0757576B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 Hst一体形車軸駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757576B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05213077A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36807E (en) Axle driving apparatus
US4932209A (en) Axle driving apparatus
US4986073A (en) Axle driving apparatus
US4905472A (en) Axle driving apparatus
JP2002243018A (ja) 液圧機械式変速装置及びその変速装置を搭載した車両
JPH1096459A (ja) 無段変速操向装置
EP1155898B1 (en) Integral-type hydraulic-mechanical transaxle transmission for driving and steering a vehicle
JP4438112B2 (ja) コンバインのトランスミッション
JP4649585B2 (ja) 2連ポンプユニット
JPH0545452B2 (ja)
JPH0757576B2 (ja) Hst一体形車軸駆動装置
JP2673084B2 (ja) Hst一体形車軸駆動装置
JP4327305B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2667123B2 (ja) 車軸駆動装置
JP4448576B2 (ja) 車両のトランスミッション
JP2672964B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH084884A (ja) 作業車の油圧無段変速装置付きトランスミッション
JP2667124B2 (ja) 車軸駆動装置
JP4204142B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2667125B2 (ja) 車軸駆動装置
JP4176913B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2760929B2 (ja) Hst式走行変速装置
JP2667126B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2581886B2 (ja) Hst式走行変速装置
JP2944554B2 (ja) 車軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees