JPH0756234A - プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造 - Google Patents

プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造

Info

Publication number
JPH0756234A
JPH0756234A JP22802893A JP22802893A JPH0756234A JP H0756234 A JPH0756234 A JP H0756234A JP 22802893 A JP22802893 A JP 22802893A JP 22802893 A JP22802893 A JP 22802893A JP H0756234 A JPH0756234 A JP H0756234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
positioning
screw
mounting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22802893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246116B2 (ja
Inventor
Yukio Murai
幸生 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22802893A priority Critical patent/JP3246116B2/ja
Publication of JPH0756234A publication Critical patent/JPH0756234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246116B2 publication Critical patent/JP3246116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクリーン面を傷付けることなく、スクリー
ンの取付け取外し作業を容易にしたプロジェクションテ
レビのスクリーン取付け構造を提供すること。 【構成】 フレーム枠4と押え部材5によりスクリーン
1の周辺を挟みネジ7で締め付けてスクリーン1を取付
ける構造であって、フレーム枠4に取付け部8と位置決
め用突起9を設け、押え部材5に取付け用長孔11と位
置決め用長孔11を形成し、取付け用長孔11を、ネジ
7の頭部を挿通させる大径部12と、大径部12に連通
しネジ7の胴部を挿通させる小径部13とで形成し、位
置決め用長孔11を位置決め用突起9を挿通させる幅で
形成し、位置決め用長孔11に位置決め用突起9を挿通
させた状態で、大径部12の下方に取付け部8が位置
し、位置決め用突起9が位置決め用長孔11の端部に位
置した状態で、取付け部8の雌ねじ6が小径部13の下
方に位置するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビやモニター等の
CRT表示画面をレンズを通じてミラーにより反射して
スクリーンに拡大して投影するプロジェクションテレビ
のスクリーン取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビやモニター等の表示画面を
拡大して見るために、例えば、図9に示すように、テレ
ビやモニターのCRT21の表示画面をレンズ22を通
じてミラー23により反射し、スクリーン1に拡大して
投影するプロジェクションテレビが実用化されている。
また、プロジェクションテレビに用いられるスクリーン
1としては、図10に示すように、例えば、フレネルス
クリーン2とレンチキュラースクリーン3を重合せてた
ものが用いられている。
【0003】前記フレネルスクリーン2は、レンズ倍率
により定まる結像面において、レンズにより拡大された
CRT表示画面の拡大光を平行光に変えて拡大光を結像
させる機能を有し、材質としては、例えば、アクリルや
ポリカーボネートにより形成され、スクリーン画面の大
きさが40〜50インチの場合には、1.5mm程度の板
厚に形成されている。前記レンチキュラースクリーン3
は、結像画面の視野角を広げるために、前記フレネルス
クリーン2を透過した平行光を拡散する機能を有し、材
質としては、例えば、アクリルにより形成され、スクリ
ーン画面の大きさが40〜50インチの場合には、1mm
程度の板厚に形成されている。
【0004】また、前記スクリーン1は、図1に示すよ
うに、周囲がフレーム枠4に取付けられている。すなわ
ち、フレーム枠4はその横断面がL字状に形成され、ス
クリーン1を収納できる大きさの枠状に形成され、フレ
ーム枠4内に収容されたスクリーン1の周縁部を後部か
ら4つの押え部材5を介してネジ止めにより取付けられ
ている。前記フレーム枠4とスクリーン1との取付け構
造としては、従来において、1)図11(a)および
(b)に示す構造や、2)図12(a)および(b)に
示す構造によりスクリーン1が取付けられている。
【0005】前記1)のスクリーン取付け構造では、フ
レーム枠4の各辺の内面には雌ネジ24を有する柱状の
取付け部25と嵌合突起(ダボ)26とが離間して突設
され、各押え部材5には前記取付け部25に対応してネ
ジ(ビス)27の胴部が貫通する貫通孔28を設けると
ともに、前記嵌合突起26に対応して嵌合突起26が嵌
合する嵌合孔(ダボ孔)29が設けられている。そし
て、フレーム枠4にスクリーン1を取付けるには、嵌合
突起26を押え部材5の嵌合孔29に嵌合するととも
に、貫通孔28に取付け部25を位置決めしてから、貫
通孔28を介して取付け部25の雌ネジ24にネジ27
が螺着される。
【0006】また、前記2)のスクリーン取付け構造で
は、フレーム枠4の各辺の内面には雌ネジ24を有する
柱状の取付け部25が突設され、各押え部材5には前記
取付け部25に対応してネジ27の頭部が貫通する貫通
孔30が設けられ、さらに、この貫通孔30にネジ27
の胴部が貫通できる長孔31が連続して設けられてい
る。そして、フレーム枠4にスクリーン1を介して各押
え部材5を取付けるには、先に前記取付け部25にネジ
27を途中まで螺着しておいて、ネジ27の頭部を前記
貫通孔30に挿通させた後、図中の矢印で示すように、
ネジ27の胴部を前記長孔31内にスライドしてネジ止
めが行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した
1)のスクリーン取付け構造においては、スクリーンの
交換時や汚れ除去のために、フレームからスクリーンを
取外したり取付けたりする際に、ブラケットを止めてい
る複数のネジを全て取外したり取付けたりせねばなら
ず、非常に手間がかかり、さらに、ネジの取付け時にス
クリーン上にネジを落としてスクリーン面に傷をつける
おそれがある。また、前記2)のスクリーン取付け構造
においては、ネジを緩めるだけでスクリーンの取外しが
できる利点があるが、最初の取付け時にはネジを回す操
作を2回要し、取付け作業の簡素化が図れない不具合が
ある。因みに、プロジェクションテレビのスクリーン
は、上述したように、板厚の薄さに起因する製造上の脆
弱性により、割れや傷が付きやすく、また、汚れにより
画質の劣化を生じやすいので、スクリーン面に何等の保
護機能を有しないスクリーンの取付け取外しを容易とす
ることは必須の条件となっている。そこで、本発明は、
スクリーン面に傷を付けることを確実に防止でき、スク
リーンの取付け取外し作業を容易にしたプロジェクショ
ンテレビのスクリーン取付け構造を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、スクリーンの周辺が、フレーム枠と前記
周辺に沿って延在する押え部材により挟まれ、ネジによ
り締め付けて取付けられるプロジェクションテレビのス
クリーン取付け構造において、フレーム枠に、該フレー
ム枠上に配設される押え部材の長手方向に間隔をおいて
柱状の取付け部と位置決め用突起を突設し、前記柱状の
取付け部と位置決め用突起に対応する押え部材の箇所に
取付け用長孔と位置決め用長孔をそれぞれ形成し、前記
柱状の取付け部に前記ネジに螺合する雌ねじを形成し、
前記取付け用長孔を、前記ネジの頭部を挿通できる大き
さの大径部と、前記大径部に連通し前記ネジの胴部を挿
通できる幅で押え部材の長手方向へ延在する小径部とで
形成し、前記位置決め用長孔を、前記位置決め用突起を
挿通できる幅で押え部材の長手方向へ延在させて形成
し、前記位置決め用長孔に位置決め用突起を挿通させた
状態で、前記取付け用長孔の大径部の下方に前記柱状の
取付け部が位置すると共に、前記位置決め用突起が前記
位置決め用長孔の端部に位置した状態で、前記柱状の取
付け部の雌ねじが前記小径部の下方に位置するように形
成されていることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記位置決め用長孔が、
取付け用長孔と同一の形状で形成されていることを特徴
とする。また、本発明は、前記大径部が押え部材の長手
方向へ延在して形成され、前記取付け用長孔が前記位置
決め用長孔を兼ねていることを特徴とする。また、本発
明は、前記柱状の取付け部と位置決め用突起とが壁部に
より連結されていることを特徴とする。
【0010】
【作用】最初に、スクリーンをフレーム枠内に取付ける
場合には、フレーム枠内にスクリーンを収容してセット
し、位置決め用長孔に位置決め用突起を挿通し、その
後、押え部材を長手方向へスライドして位置決め用突起
を位置決め用長孔の端部に位置させると、取付け部が取
付け用長孔の小径部に位置する。そして、小径部から見
える取付け部の雌ねじにネジを螺着し、ネジを締め付け
ることにより、押え部材とフレーム枠との間にスクリー
ンの周辺が挟まれ、スクリーンが取付けられる。スクリ
ーンの交換時には、前記ネジを緩め、その後、押え部材
をスライドしてネジを大径部に位置させ、押え部材を持
上げることにより、押え部材が取外される。スクリーン
交換後には、ネジを雌ねじから緩めた状態で、前記と逆
の作業をすることにより、再度、スクリーンがフレーム
枠に取付けられる。
【0011】したがって、スクリーンをフレーム枠に取
付ける際に、位置決め用長孔に位置決め用突起を挿通
し、押え部材をスライドするだけで、取付け部の位置決
めを容易に行なうことができる。また、最初にスクリー
ンをフレーム枠に取付ける場合に、ネジを、途中で止め
ることなく最後まで締結すればよいので、従来のよう
に、最初にはネジを途中まで螺着しその後ネジを最後ま
で締め付けるという2度手間によるネジの締め付け作業
をなくすることが可能となり、取付け作業が簡素化す
る。さらに、スクリーンの交換時には、取付け部に取付
けられたネジを緩めるだけで、押え部材の取外しがで
き、ネジを落としてスクリーン面に傷を付けることを防
止できる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。まず、取付け用長孔と位置決め用長孔とを兼用さ
せた第1実施例から説明する。図1はフレーム枠および
スクリーンを示す分解斜視図、図2(a)、(b)はス
クリーン取付け時の押え部材の取付け作業を説明する斜
視図、図3(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え
部材の取付け作業を説明する平面図、図4(a)、
(b)、(c)はスクリーン交換時の押え部材の取付け
作業を説明する斜視図である。本実施例のスクリーン1
は、図1に示すように、従来と同様に、フレネルスクリ
ーン2とレンチキュラースクリーン3を重合せて形成さ
れており、さらに、スクリーン1の周縁部が、フレーム
枠4の各辺の後部に4つの押え部材5を介して取付けら
れている。また、本実施例では、図2(a)および図4
(c)に示すように、フレーム枠4の各辺の内面には、
雌ネジ6が形成された柱状の取付け部8と、位置決め用
突起(ダボ)9がフレーム枠4の後方へ向けて突設され
ている。
【0013】前記取付け部8と位置決め用突起9とは、
フレーム枠4の各辺の長手方向へ沿って所定の短い距離
を隔てて突設され、連結壁10を介して一体に設けられ
ている。これら1組の取付け部8と位置決め用突起9
は、図1に示すように、フレーム枠4の各辺毎に3箇所
に設けられている。尚、前記位置決め用突起9は、後述
するネジ7の胴部と同等か、それ以下の外径で、前記取
付け部8よりも長い寸法に形成されている。尚、本実施
例では、位置決め用突起9を、フレーム枠4の各辺の3
箇所の全てに設けたが、設ける数は2箇所でもよい。
【0014】前記各押え部材5には、図1および図2
(a)に示すように、前記各々の1組の取付け部8と位
置決め用突起9に対応した箇所に取付け用長孔11が設
けられ、取付け用長孔11は大径部12と小径部13と
で形成され、この実施例ではこの取付け用長孔11が、
前記突起9を挿通させる位置決め用長孔を兼ねている。
前記大径部12は、前記取付け部8に螺着されたネジ7
の頭部よりも大きな幅で、前記位置決め用突起9と取付
け部8に取付けられたネジ7との双方が挿通できる長さ
の長円に形成され、前記押え部材5の長手方向へ沿って
設けられている。前記小径部13は、取付け部8に取付
けられたネジ7の胴部が挿通できる幅で、取付け部8と
位置決め用突起9との間の寸法よりも長い長円に形成さ
れ、前記大径部12と連通して形成されている。
【0015】このようなスクリーン1の取付け構造おい
ては、フレーム枠4内にスクリーン1を取付ける場合に
は、図1に示すように、フレーム枠4内にスクリーン1
を収容してセットし、フレーム枠4の各辺に後部からス
クリーン1の周縁部を介して押え部材5を取付ける。こ
の場合、図2(a)に示すように、押え部材5に設けら
れた大径部12を、フレーム枠4に設けられた取付け部
8と位置決め用突起9に合わせて、位置決め用突起9を
大径部12に挿通し、その後、図2(b)及び図3
(a)に示すように、押え部材5を長手方向へスライド
することにより、取付け部8と位置決め用突起9を小径
部13内に位置させる。そして、図3(b)に示すよう
に、押え部材5の小径部13から見える雌ネジ6にネジ
7を螺着し、ネジ7を締め付けることにより、押え部材
5とフレーム枠4との間にスクリーン1が取付けられ
る。
【0016】また、スクリーン1の交換時には、図4
(a)に示すように、小径部13に締結されたネジ7を
緩め、その後、図4(b)に示すように、押え部材5を
スライドして取付け部8と位置決め用突起9を各大径部
12内に位置させ、図4(c)に示すように、押え部材
5を持上げることにより、各押え部材5が取外される。
そして、スクリーン1交換後には、図4(b)に示すよ
うに、押え部材5の大径部12内に取付けられたネジ7
と位置決め用突起9を挿通して、図4(a)に示すよう
に、押え部材5をスライドさせてネジ7と位置決め用突
起9を小径部13内に位置させてネジ7を締め付けるこ
とにより、スクリーン1がフレーム枠4に取付けられ
る。
【0017】したがって、本実施例においては、フレー
ム枠4に位置決め用突起9と取付け部8とを一体に突設
すると共に、押え部材5に大径部12と小径部13から
なる取付け用長孔11を設けた構造であるので、スクリ
ーン1をフレーム枠4に取付ける際に、位置決め用突起
9を大径部12に挿通し押え部材5をスライドするだけ
で、取付け部8の位置決めを容易に行なうことができ
る。また、最初にスクリーン1をフレーム枠4に取付け
る場合に、小径部13内に位置する取付け部8に、ネジ
7を、途中で止めることなく最後まで締結すればよいの
で、従来のように、最初にはネジ7を途中まで螺着しそ
の後ネジ7を最後まで締め付けるという2度手間による
ネジの締め付け作業をなくすることが可能となり、取付
け作業が簡素化する。また、スクリーン1の交換時に
は、取付け部8に取付けられたネジ7を緩めるだけで、
押え部材5の取外しができ、ネジ7を落としてスクリー
ン面に傷を付けることを防止できる。また、位置決め用
突起9が連結壁10により取付け部8に一体に形成され
ているので、位置決め用突起9の強度を増大することが
できる。
【0018】次に、本発明の第2実施例を図面に基づい
て説明する。図5は本実施例に係るフレーム枠および押
え部材を示す分解斜視図、図6(a)、(b)はスクリ
ーン取付け時の押え部材の取付け作業を説明する斜視
図、図7(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え部
材の取付け作業を説明する平面図、図8(a)、
(b)、(c)はスクリーン交換時の押え部材の取付け
作業を説明する斜視図である。この第2実施例では、柱
状の取付け部8と位置決め用突起9に対応する押え部材
5の箇所に取付け用長孔14と位置決め用長孔15をそ
れぞれ形成し、かつ、取付け用長孔14と位置決め用長
孔15とを同一の形状で形成した点が前記第1実施例と
異なり、フレーム枠4およびスクリーン1は前記実施例
と同様に構成され、フレーム枠4の各辺に対応した4つ
の押え部材5を介してスクリーン1が取付けられてい
る。
【0019】また、本実施例では、図5および図8
(c)に示すように、フレーム枠4の各辺の内面には、
雌ネジ6が形成された三つの取付け部8と、二つの位置
決め用突起(ダボ)9とが等間隔をおいてフレーム枠4
の後方へ向けて突設されている。そして、本実施例で
は、図5に示すように、中央と両端に取付け部8が設け
られている。尚、前記位置決め用突起9は、後述するネ
ジ7の胴部と同等か、それ以下の外径に形成されてい
る。さらに、各々の押え部材5の、前記取付け部8およ
び位置決め用突起9に対応する箇所には、図5および図
8(c)に示すように、互いに同形同大の取付け用長孔
14と位置決め用長孔15とがそれぞれ設けられ、取付
け用長孔14と位置決め用長孔15はそれぞれ大径部1
6と小径部17とで形成されている。前記大径部16
は、取付け部8に取付けられたネジ7の頭部が充分に挿
通できる大きい径で円形に形成され、前記小径部17
は、ネジ7の胴部よりも僅かに大きな幅で押え部材5の
長手方向へ沿って形成され、前記大径部16と小径部1
7は連通して形成されている。
【0020】本実施例のスクリーン1の取付け構造おい
ては、フレーム枠4内にスクリーン1を取付ける場合に
は、図5に示すように、フレーム枠4内にスクリーン1
を収容してセットする。その後、図6(a)に示すよう
に、フレーム枠4の各辺に後部から、押え部材5に設け
られた各大径部16をフレーム枠4に設けられた2つの
各位置決め用突起9に合わせ、各位置決め用突起9をそ
れぞれ大径部16に挿通し、その後、図6(b)に示す
ように、押え部材5を長手方向へスライドすると、各小
径部17内の端部に位置決め用突起9が位置し、これと
同時に、他の3つの小径部17内に取付け部8が位置す
る。そして、図7(a),(b)に示すように、押え部
材5の各小径部17から見える取付け部8の雌ねじ6に
ネジ7を螺着し、ネジ7を締め付けることにより、押え
部材5とフレーム枠4との間にスクリーン1の周縁部を
挟んで状態でフレーム枠4にスクリーン1が取付けられ
る。
【0021】また、スクリーン1の交換時には、図8
(a)に示すように、各小径部17に締結されたネジ7
を緩め、その後、図8(b)に示すように、押え部材5
をスライドして取付け部8に取付けられたネジ7と位置
決め用突起9を各大径部16内に位置させ、図8(c)
に示すように、押え部材5を持上げることにより、各押
え部材5が取外される。そして、スクリーン1の交換後
には、図8(b)に示すように、押え部材5の大径部1
6内に、ネジ7と位置決め用突起9を挿通して、図8
(a)に示すように、押え部材5をスライドさせ、ネジ
7と位置決め用突起9を小径部17内に位置させてネジ
7を締め付けることにより、スクリーン1がフレーム枠
4に取付けられる。
【0022】したがって、本実施例においても、前記実
施例と同様に、スクリーン1をフレーム枠4に取付ける
際に、位置決め用突起9を大径部16に挿通し押え部材
5をスライドするだけで、取付け部8の位置決めを容易
に行なうことができる。また、最初にスクリーン1をフ
レーム枠4に取付ける場合に、ネジ7を、途中で止める
ことなく最後まで締結すればよいので、従来のように2
度手間が不要となり、取付け作業が簡素化する。さら
に、スクリーン1の交換時には、取付け部8に取付けら
れたネジ7を緩めるだけで、押え部材5の取外しおよび
取付けができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、位
置決め用長孔に位置決め用突起を挿通し、押え部材をス
ライドするだけで、取付け部の位置決めを容易に行なう
ことができる。また、最初にスクリーンをフレーム枠に
取付ける場合に、取付け用長孔内に位置する取付け部
に、ネジを、途中で止めることなく最後まで締結すれば
よいので、従来のように、最初にはネジを途中まで螺着
しその後ネジを最後まで締め付けるという2度手間によ
るネジ締め付け作業をなくすることが可能となり、取付
け作業が簡素化する。さらに、スクリーンの交換時に
は、取付け部に取付けられたネジを緩めるだけで、押え
部材の取外しができ、ネジを落としてスクリーン面に傷
を付けることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係り、フレーム枠および
スクリーンを示す分解斜視図である。
【図2】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え部
材の取付け作業を説明する斜視図である。
【図3】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え部
材の取付け作業を説明する平面図である。
【図4】(a)、(b)、(c)はスクリーン交換時の
押え部材の取付け作業を説明する斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例に係り、フレーム枠および
押え部材を示す分解斜視図である。
【図6】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え部
材の取付け作業を説明する斜視図である。
【図7】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え部
材の取付け作業を説明する平面図である。
【図8】(a)、(b)、(c)はスクリーン交換時の
押え部材の取付け作業を説明する斜視図である。
【図9】従来例に係り、プロジェクションテレビを説明
する概略平面図である。
【図10】スクリーン構造を示す要部の側面図である。
【図11】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え
部材の取付け作業を説明する斜視図である。
【図12】(a)、(b)はスクリーン取付け時の押え
部材の取付け作業を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 スクリーン 4 フレーム枠 5 押え部材 6 雌ネジ 7 ネジ 8 取付け部 9 位置決め用突起 12,14 取付け用長孔 12A,16 大径部 12B,17 小径部 15 位置決め用長孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーンの周辺が、フレーム枠と前記
    周辺に沿って延在する押え部材により挟まれ、ネジによ
    り締め付けて取付けられるプロジェクションテレビのス
    クリーン取付け構造において、 フレーム枠に、該フレーム枠上に配設される押え部材の
    長手方向に間隔をおいて柱状の取付け部と位置決め用突
    起を突設し、 前記柱状の取付け部と位置決め用突起に対応する押え部
    材の箇所に取付け用長孔と位置決め用長孔をそれぞれ形
    成し、 前記柱状の取付け部に前記ネジに螺合する雌ねじを形成
    し、 前記取付け用長孔を、前記ネジの頭部を挿通できる大き
    さの大径部と、前記大径部に連通し前記ネジの胴部を挿
    通できる幅で押え部材の長手方向へ延在する小径部とで
    形成し、 前記位置決め用長孔を、前記位置決め用突起を挿通でき
    る幅で押え部材の長手方向へ延在させて形成し、 前記位置決め用長孔に位置決め用突起を挿通させた状態
    で、前記取付け用長孔の大径部の下方に前記柱状の取付
    け部が位置すると共に、前記位置決め用突起が前記位置
    決め用長孔の端部に位置した状態で、前記柱状の取付け
    部の雌ねじが前記小径部の下方に位置するように形成さ
    れている、 ことを特徴とするプロジェクションテレビのスクリーン
    取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記位置決め用長孔は、取付け用長孔と
    同一の形状で形成されている請求項1記載のプロジェク
    ションテレビのスクリーン取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記大径部は押え部材の長手方向へ延在
    して形成され、前記取付け用長孔が前記位置決め用長孔
    を兼ねている請求項1記載のプロジェクションテレビの
    スクリーン取付け構造。
  4. 【請求項4】 前記柱状の取付け部と位置決め用突起と
    は壁部により連結されている請求項3記載のプロジェク
    ションテレビのスクリーン取付け構造。
JP22802893A 1993-08-20 1993-08-20 プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造 Expired - Fee Related JP3246116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802893A JP3246116B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802893A JP3246116B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756234A true JPH0756234A (ja) 1995-03-03
JP3246116B2 JP3246116B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16870072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802893A Expired - Fee Related JP3246116B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318431A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン取り付け装置
KR100484140B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-18 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 스크린 고정장치
US7403333B2 (en) 2003-07-22 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection television

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318431A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン取り付け装置
KR100484140B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-18 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 스크린 고정장치
US7249811B2 (en) 2002-05-30 2007-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assembling/disassembling screen of projection television
US7403333B2 (en) 2003-07-22 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection television

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246116B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246264B1 (ko) 멀티스크린 디스플레이 장치 및 스크린 부착 구조체
JPH089297A (ja) 画像表示装置及びそのプロテクタスクリーンの取付方法
JPH04212580A (ja) プロジェクションテレビにおけるスクリーン固定装置
JP2008309890A (ja) 薄型表示装置
KR20010056236A (ko) 프로젝션 텔레비젼
US5402263A (en) Rear projector having an angled screen mounting frame
JPH0756234A (ja) プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造
US20020080566A1 (en) Assembly in a displaying apparatus
KR100484140B1 (ko) 프로젝션 텔레비전의 스크린 고정장치
JP2005352332A (ja) 薄型表示装置
JPH08122918A (ja) 大型プロジェクションユニット用スクリーン取付構造
JP2705628B2 (ja) 背面投写方式プロジェクター用スクリーン装置
JPH09236849A (ja) フィルターホルダー及びそれを用いた光学機器補助装置
JP3226405B2 (ja) プロジェクションテレビのスクリーン装置
KR100422698B1 (ko) 미러 고정 장치
JP3166894B2 (ja) 液晶パネルの調整装置
JPH0983916A (ja) スクリーンフィルタ保持装置
JP2002062590A (ja) 透過型スクリーンの保持構造
KR100492145B1 (ko) 액정표시장치
KR100556243B1 (ko) 프로젝션 텔레비전
JPH11218843A (ja) プロジェクションテレビ及びスクリーンフレーム
JPH06245178A (ja) リアプロジェクタ
JPH08304925A (ja) 背面透過型プロジェクションテレビ
JPS61269576A (ja) 端子板取付装置
JPS6353532A (ja) スクリ−ン取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees