JPH0755743A - 湿度センサ用電極 - Google Patents

湿度センサ用電極

Info

Publication number
JPH0755743A
JPH0755743A JP21358193A JP21358193A JPH0755743A JP H0755743 A JPH0755743 A JP H0755743A JP 21358193 A JP21358193 A JP 21358193A JP 21358193 A JP21358193 A JP 21358193A JP H0755743 A JPH0755743 A JP H0755743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
humidity
electrodes
humidity sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21358193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakagawa
士郎 中川
Atsuko Tsuchida
敦子 土田
Eiji Takahashi
栄司 高橋
Kenji Aizawa
兼司 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP21358193A priority Critical patent/JPH0755743A/ja
Publication of JPH0755743A publication Critical patent/JPH0755743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性が均一で経年変化がなく直線性に優れた
湿度センサのための電極を提供することを目的とする。 【構成】 絶縁基板(10)の上にもうけられる1対の
電極(12a,12b)と、該電極の間にもうけられ湿
度により電気特性の変化する感湿剤(20)とを有し、
前記電極を介して感湿剤の電気特性を測定することによ
り湿度を測定する湿度センサにおいて、前記電極が、導
電率の高い材質による1対の第1の導電層(12a,1
2b)と、該第1の導電層の所定の部分を露出させる窓
(14W)を有し該第1の導電層を覆う絶縁層(14)
と、該絶縁層(14)の上にもうけられ、前記窓を介し
て第1の導電層と結合する、第1の導電層より導電率の
低い第2の導電層(16)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿度センサ素子に関し、
特に、特性のそろった安価な湿度センサ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】湿度センサ素子として、湿度によりイン
ピーダンスなどの電気特性の変化する素子(例えばアク
リル系4級アンモニウム塩)を用い、該素子のインピー
ダンスの測定値に基づいて湿度を表示する装置が知られ
ている(例えば、学献社刊「湿度計測・センサのマニュ
アル」p34、1989年10月刊)。このとき、素子
の、湿度に対するインピーダンス値が指数関数的に変化
するので、湿度目盛を等間隔にするための電気回路によ
る補償が行なわれる(例えば特願平03−11009
5)。
【0003】湿度センサ自身としては、絶縁性基板の上
に、アクリル系4級アンモニウム塩などの、電気特性が
湿度に依存する物質をもうけ、その電気特性を素子にも
うけた電極を介して測定する。
【0004】湿度センサ素子の電極としては、従来、
金、白金などの金属や、酸化ルテニウムなどの酸化物が
単独で用いられている。
【0005】しかし、金、白金などの金属電極は感湿膜
の中のハロゲン原素と反応するためセンサの特性が経年
変化するという欠点を有する。
【0006】一方、酸化ルテニウムなどの酸化物の場合
は、科学的には安定であるが、導電率が小さく電極の電
気抵抗が大きいので、センサ素子の特性、特に高湿時の
直線性が劣化するという欠点がある。
【0007】更に、湿度センサ用電極は実用的にはくし
歯形状を有し、くし歯の細長部の間に、ディッピングに
より感湿膜を付着させる。このとき電極の間に余分な感
湿膜がたまってしまい、センサの特性がバラツキが大き
いという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の欠点を
改善し、経年変化がなく、直線性に優れ、特性の均一な
湿度センサのための電極を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、絶縁基板の上にもうけられる1対の
電極と、該電極の間にもうけられ湿度により電気特性の
変化する感湿剤とを有し、前記電極を介して感湿剤の電
気特性を測定することにより湿度を測定する湿度センサ
において、前記電極が、導電率の高い材質による1対の
第1の導電層と、該第1の導電層の所定の部分を露出さ
せる窓を有し該第1の導電層を覆う絶縁層と、該絶縁層
の上にもうけられ、前記窓を介して第1の導電層と結合
する、第1の導電層より導電率の低い第2の導電層とを
有する湿度センサ用電極にある。
【0010】
【作用】上記構成により、電極自身は十分に低い抵抗値
を有し、かつ、感湿膜に接する部分は酸化物であるので
経年変化がない。
【0011】又、電極をディッピング方向に平行な方向
のみに構成することにより不要な感湿剤のたまりを防ぐ
ことができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明による感湿センサの平面図、図
2はそのBB断面図、図3はAA断面図である。各図に
おいて、10はセラミックなどの絶縁性基板である。基
板10の上に良導電性の1対の第1の導電層12a,1
2b(例えば銀パラジウム材により構成される)が厚膜
印刷法により付着される。その上に、基板10のほぼ全
面を覆い、第1の導電層12a,12bの上に細長の開
口窓14Wを残すように、ガラスなどの絶縁層14が付
着される。次いで前記窓14Wを埋めるように第2の導
電層による島16がもうけられる。第2の導電層は、化
学的に安定な、酸化ルテニウムなどの酸化物で、その導
電率は、一般には、第1の導電性よりも低い。
【0013】上述のごとく構成された電極組立体を、電
極端子A,Bを上にして、槽22の中の感湿液20に浸
し、直ちに引き上げると、電極の島16の間に感湿剤が
付着する。従って、端子A,Bの間の感湿剤の電気特性
(例えばインピーダンス)を測定することにより湿度を
測定することができる。
【0014】第2導電層による島16は細長形状で、そ
の長手方向Nは、全ての島についてほぼ平行である(図
4の例では長手方向Nは紙面の上下方向である)。そし
て、電極組立体を感湿剤20にひたす時、鉛直方向には
唯1個の島のみが存在する。又、電極組立体における表
面の突出物は島16のみである。従って、電極組立体を
感湿剤にひたした時、液だまりが発生しない。特に島1
6の下部の25の部分に液だまりが発生しない。従来の
技術では鉛直方向に2以上の電極が突出していたので、
電極の間の凹部に液だまりが発生する欠点があったが、
本発明ではその欠点は改善されている。
【0015】図5は完成した湿度センサの断面図で、電
極のまわりを感湿剤20が覆っている。
【0016】以上の構造において、電極の電気抵抗は主
に第1の導電層で規定され十分に低抵抗である。又、電
極が感湿剤と接する部分は第2の導電層による酸化物で
あるので化学的に安定である。
【0017】更に、構造上、感湿剤の液だまりができな
い。
【0018】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によると、電極の
電気抵抗が低く、化学的に安定で、かつ、特性のバラツ
キの小さな湿度センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による湿度センサ用電極の平面図であ
る。
【図2】図1のBB断面図である。
【図3】図1のAA断面図である。
【図4】本発明による湿度センサの製造工程における感
湿剤の付着工程を示す。
【図5】本発明による湿度センサの断面図を示す。
【符号の説明】
10 基板 12a,12b 電極(第1の導電層) 14 絶縁層 16 島(第2の導電層) 20 感湿剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相沢 兼司 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の上にもうけられる1対の電極
    と、該電極の間にもうけられ湿度により電気特性の変化
    する感湿剤とを有し、前記電極を介して感湿剤の電気特
    性を測定することにより湿度を測定する湿度センサにお
    いて、 前記電極が、導電率の高い材質による1対の第1の導電
    層と、該第1の導電層の所定の部分を露出させる窓を有
    し該第1の導電層を覆う絶縁層と、該絶縁層の上にもう
    けられ、前記窓を介して第1の導電層と結合する、第1
    の導電層より導電率の低い第2の導電層とを有すること
    を特徴とする、湿度センサ用電極。
  2. 【請求項2】 第1の導電層が銀パラジウムで構成さ
    れ、第2の導電層が酸化ルテニウムで構成される請求項
    1記載の感湿センサ用電極。
  3. 【請求項3】 前記窓及び第2の導電層が細長で、その
    長手方向が全ての電極についてほぼ平行である請求項1
    記載の感湿センサ用電極。
JP21358193A 1993-08-06 1993-08-06 湿度センサ用電極 Withdrawn JPH0755743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21358193A JPH0755743A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 湿度センサ用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21358193A JPH0755743A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 湿度センサ用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755743A true JPH0755743A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16641574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21358193A Withdrawn JPH0755743A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 湿度センサ用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515279A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515279A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ガスセンサ
US10914699B2 (en) 2016-04-28 2021-02-09 Robert Bosch Gmbh Gas sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1062501B1 (de) Referenzelektrode
JP2825206B2 (ja) 金属酸化物電極
EP0186286B1 (en) Apparatus for use in electrical, e.g. electrochemical, measurement procedures, and its production and use and composite assemblies incorporating the apparatus
KR0152426B1 (ko) 기준전극 어셈블리 및 그 제조방법
US4889612A (en) Ion-selective electrode having a non-metal sensing element
JPH09189675A (ja) バイオセンサ
JPH0464425B2 (ja)
EP0580869A1 (en) Humidity sensor and its manufacture
JPH10261502A (ja) チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
US5702575A (en) Method of preparing an electrochemical planar metal/metal oxide electrode
JPH0755743A (ja) 湿度センサ用電極
JP2970534B2 (ja) 参照電極の製造方法
US5262205A (en) Process for producing the ion-sensitive probe electrode of a heavy-metal-ion sensor
US8758585B2 (en) Sensor for determining gases and method for manufacturing the sensor
EP0682247A1 (en) Improvements in or relating to reference electrodes
JP2003322555A (ja) 液面検出装置
JP4123341B2 (ja) 液面検出装置
JP3223019B2 (ja) 塩分濃度計測用電極体
JP3093999B2 (ja) オゾンセンサ
JP2748523B2 (ja) 水素イオン電極
JPH0720077A (ja) 湿度センサ素子およびその製造方法
US6066244A (en) Apparatus for use in electrical, e.g. electrochemical, measurement procedures, and its production and use, and composite assemblies incorporating the apparatus
JPH04250353A (ja) pH値測定装置
DE4233129C1 (de) Feldeffektsensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH05203615A (ja) pH測定電極の電位安定化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031