JPH0755230Y2 - 内装パネル取付け金具 - Google Patents

内装パネル取付け金具

Info

Publication number
JPH0755230Y2
JPH0755230Y2 JP1989126639U JP12663989U JPH0755230Y2 JP H0755230 Y2 JPH0755230 Y2 JP H0755230Y2 JP 1989126639 U JP1989126639 U JP 1989126639U JP 12663989 U JP12663989 U JP 12663989U JP H0755230 Y2 JPH0755230 Y2 JP H0755230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interior panel
base bar
interior
joint
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989126639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366342U (ja
Inventor
高正 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1989126639U priority Critical patent/JPH0755230Y2/ja
Publication of JPH0366342U publication Critical patent/JPH0366342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755230Y2 publication Critical patent/JPH0755230Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は内装パネル取付け金具に関し、更に詳細には、
建造物の室内、通路等の天井壁面などに固定された下地
バーに内装パネルを着脱自在に取付けることが出来る内
装パネル取付け金具に関する。
(従来の技術) 建造物の室内や地下通路などのコンクリート天井壁面に
は天井板材が取付けられるが、地下通路などの内装材と
しては、一般に、鋼板製、アルミ製又は特殊な材質から
なる防火性の内装パネルが用いられる。このような天井
パネルとしての内装パネルは、箱状に形成され且つその
側壁からフランジ部が張出させられており、コンクリー
ト天井壁面に多数のハンガーを介して支持された軽量鉄
骨からなる下地バーにビスや金具を用いて取付けられて
躯体表面に多数配置される。
すなわち、従来の内装パネル取付け方法は、第7図に示
される様に、下地バー1に取付けた特殊な吊り金具2に
よって最初に目地材3が取付けられる。次いで、この目
地材3の一側方の上部における下地バー1との隙間に内
装パネル4の一側方フランジ部5aが差し込まれ、そし
て、内装パネル4の他側方のフランジ部5bが下地バー1
にビス6で固定される。この様にしてその列の内装パネ
ル4がすべて取付けられたら、第8図に示される様に、
ビス止めした内装パネル4のフランジ部5bを他側方の上
部に相対的に差し入れたような状態に別の目地材3が吊
り金具2によって取付けられ、その後、次の列の内装パ
ネル4を順に目地材3と下地バー1との隙間に一側方の
フランジ部5aを差し込み且つ他側方のフランジ部5bを下
地バー1にネジ止めすることで固定される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の内装パネル取付け方法では、内装
パネル4とコンクリート壁面との間に配置される電線や
配管の点検又は修理の際に任意の内装パネル4だけを取
り外すことは出来ず、内装パネル4を取付けた順序とは
逆の順序ですべての内装パネル4を外さなければならな
いという問題があった。
本考案の目的は、斯かる従来の問題点を解決するために
なされたものであり、軽量鉄骨等の下地バーに内装パネ
ルを取付けるに際し、任意の内装パネルを下地バーから
着脱可能として、内装パネルの内側に配置された配線或
いは配管の点検又は内装パネル自体の交換などを容易に
行うことが出来る内装パネル取付け金具を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の内装パネル取付け金具は、箱状に形成され且つ
その側壁からフランジ部が張出させられた内装パネルを
躯体側の下地バーにフランジ部を利用して係止すること
により、躯体表面に内装パネルを多数配置し、かつ、配
置された各内装パネルの間に形成される目地に目地材を
取付ける際に使用される内装パネル取付け金具であっ
て、目地に相当する位置の下地バーにその外周を包囲す
る状態で取付けられる係止部と、翼状に形成されて前記
係止部に回動自在に枢着され且つ当該係止部を下地バー
へ取付けた状態において当該下地バーの屋内側の表面に
沿って回動して目地の形成方向と略直交する状態に回動
させた場合に内装パネルのフランジ部を目地に直交する
下地バーへ押さえ付ける押え部と、爪状に形成されて前
記押え部の略中央部にこれと一体的に突設され且つ当該
押え部によって内装パネルのフランジ部を押さえ付けた
状態において目地材に係合して当該押え部の回動を規制
する回り止め部とから構成されることを特徴とする。
(作用) 係止部に回動自在に枢着された特定の押え部は、各内装
パネル間の目地において、隣接する内装パネルの双方の
フランジ部を下地バー側に支持させ、また、その回動操
作を介し、下地バーに対して任意の内装パネルの着脱を
可能にする。更に、押え部と一体的に突設された特定の
回り止め部は、目地材に係合して当該押え部の回動を規
制するため、押え部による内装パネルの保持を確実にす
る。
(実施例) 以下、本考案の内装パネル取付け金具を添付図面に示さ
れた実施例について更に詳細に説明する。
第1図および第2図には、本考案の一実施例に係る内装
パネル取付け金具(以下、取付け金具と称す。)10が内
装パネル4を天井に取付けた状態で示されている。取付
け金具10は、箱状に形成され且つその側壁からフランジ
部5a,5bが張出させられた内装パネル4を躯体側の下地
バー1にフランジ部部5a,5bを利用して係止することに
より、躯体表面に内装パネル4を多数配置し、かつ、配
置された各内装パネル4,4…の間に形成される目地に目
地材19を取付ける際に使用される金具である。この取付
け金具10は、軽量鉄骨等からなる下地バー1に固定され
る係止部11を備えている。係止部11は、これが取付けら
れる下地バー1の外形に対応したコ字形状を呈し、下地
バー1の外周部に嵌め込む様に取付けた後、上下辺の端
部11a,11bを下地バー1の内方へ折り込んで固定され
る。すなわち、係止部11は、目地に相当する位置の下地
バー1にその外周を包囲する状態で取付けられる。その
際、安全のためにビス12で両者を更に固着してもよい。
この係止部11の下辺には、翼の様に両側に爪部13a,13b
を延ばした押え部13がその中心部で2枚のワッシャ14を
挟んでピン15により回動可能に枢着されている。そし
て、押え部13の各爪部13a,13bは、その先端近傍が係止
部11側へ「へ」の字状に押し込まれる様に屈曲されてい
る。具体的には、先端がフランジ部5a,5bの面から離れ
る方向に傾斜させると共に係止部11側で隆起部16を形成
している。これにより、爪部13a,13bは、内装パネル4
の各フランジ部5a,5bを押え付けるために押え部13を回
転させた際、フランジ部5a,5bの表面に容易に乗り上が
る。また、爪部13a,13bに形成された隆起部16は、フラ
ンジ部5a,5bの先端縁部に形成された突出縁7の内方側
へ噛み合う様に係合することにより、爪部13a,13bのフ
ランジ部5a,5bからの容易な外れを防止している。上記
の様に、押え部13は、翼状に形成されて係止部11に回動
自在に枢着され且つ当該係止部を下地バー1へ取付けた
状態において当該下地バーの屋内側の表面1aに沿って回
動して目地の形成方向と略直交する状態に回動させた場
合に内装パネル4のフランジ部5a,5bを下地バー、すな
わち、第1図において係止部11を固定した下地バー1に
直交する下地バーであって、目地に直交する下地バー1
へ押さえ付ける様になされている。
このような押え部13の略中央部、すなわち、中心部にお
ける両側縁には、第2図に示される様に、それぞれ間隔
をあけて爪状に形成された2つの突起17a,17bおよび18
a,18bが当該押え部13と一体的に形成されている。この
突起17は、取付け金具10が配置されている内装パネル4
間の目地に取付けられる目地材の突出部に係合して押え
部13の回り止め部として作用する。すなわち、回り止め
部は、押え部13によって内装パネル4のフランジ部5a,5
bを押さえ付けた状態において目地材に係合して当該押
え部の回動を規制する。
ところで、上記の目地材は、第3図に符号19で示される
様に、門形形状を呈し、その上板19aの背部には同様に
門形の突出部20が形成され、この突起部20の内側は上板
19aの背面と協働してトンネル状の孔21となっている。
この目地材19は、第4図に示される様に、取付け金具10
で取付けられた各内装パネル4,4…間の目地に配置さ
れ、その端部が位置する内装パネル4の例えばフランジ
部5aに固定された支持具22によって支持される。すなわ
ち、この支持具22の一端は、フランジ部5a又は5bに固定
され、かつ、他端は、目地の中央部に伸長して目地の長
手方向に向いたベロー状の差込部22aとされている。そ
して、目地材19は、上板19a背面の突出部20における孔2
1に支持具22の差込部22aが入り込む様に位置決めされ、
当該目地材の他端を適当に内装パネル4のフランジ部5
a,5bにビス止めすることにより固定される。これによっ
て、目地材19の上板19a背面に形成された突出部20は、
第1図に示される様に、取付け金具10の押え部13におけ
る両側部に設けた突起17a,17b、および18a,18bの間に位
置する。従って、目地材19が目地に取付けられた場合、
押え部13は、これに何等かの回転力が加えられたとして
も、突起17a,17bおよび18a,18bが目地材19の突出部20に
接触するため、回動することがなく、その結果、取付け
金具10による内装パネル取付けの信頼性が保障される。
なお、第4図に示される様に、目地材19の突出部20を当
該目地材の本体部端部より少し手前で終端させる様に構
成し、支持具22で前述した様に斯かる目地材19を支持す
れば、隣接する他の目地材の取付けに支障を与えること
がない。
上記の構成の取付け金具10によって取付けられた内装パ
ネル4を取り外す場合には、最初に、目地材19を外した
後、内装パネル4のフランジ部5a,5bを押えている取付
け金具10の押え部13を回動させて一方の爪部13aをフラ
ンジ部5a(又は5b)から外す。しかし、押え部13を回動
した場合には、他方の爪部13bも隣り合う内装パネル4
のフランジ部5b(又は5a)から外れてしまうため、取り
外しを望まない内装パネル4の支持が不安定となる。そ
のため、押え部13を回動する場合には、第5図に示され
るようなアダプター23をいずれか該当する爪部13b(又
は13a)に装着して隣り合う内装パネル4のフランジ部5
b(又は5a)を押える。
このアダプター23は、爪部23aと、該爪部23aの基部に形
成され、その伸長方向に対して直交する方向の挿入孔23
bとから構成されている。このようなアダプター23は、
押え部13が回動されて各爪部13a,13bが目地の長手方向
に向けられた際、挿入孔23bに1つの爪部13a又は13bを
挿入する様にして装着すると、このアダプター23の爪部
23aが片側の内装パネル4のフランジ部5b(又は5a)だ
けを押えることになり、当該パネルの支持を安定化させ
ておくことが出来る。なお、符号23cはこのアダプター2
3を操作するときの把手、すなわち、つまみを示してい
る。
更に、第6図には、本考案の他の実施例に係る内装パネ
ル取付け金具30が示されている。この実施例の取付け金
具30では、下地バー1への取付け部である係止部31が2
つのヒンジ部31a,31bを備えて構成されたチャック形ホ
ールドとされている。また、この実施例の取付け金具30
では、第1図に示された実施例の取付け金具10における
回り止め部としての突起17a,17b,18a,18bに代えて、押
え部13にピン15で共締めされた門形の回り止め部32が設
けられている。しかも、斯かる回り止め部32は、目地材
の装着機能をも兼ね備えている。すなわち、取付け金具
30の押え部13を目地と直交する方向へ回動させて、爪部
13a,13bで内装パネル4のフランジ部5a,5bを押えた後、
目地材を回り止め部32の内側に押し込む様にして装着し
た場合、回り止め部32は、目地材を保持すると共に、押
え部13の回り止めとして機能して当該押え部の回動を防
止する。
(考案の効果) 以上説明した様に、本考案の内装パネル取付け金具によ
れば、各内装パネルを相互に連係させず且つ正面側から
押え部の操作が可能な様に取付けているため、任意の内
装パネルだけを独立させて自由に取り外すことが出来、
その結果、当該内装パネルで構成される内壁の内側に配
置された配線或いは配管などの点検又は内装パネル自体
の交換等を非常に容易に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る内装パネル取付け金具
を内装パネル支持状態で示す断面図、第2図は第1図に
示された実施例の内装パネル取付け金具で内装パネルを
取付けた状態を示す斜視図、第3図は内装パネル間の目
地に配置される目地材の端部を部分的に示す斜視図、第
4図は第3図に示される目地材の一端側の固定手段を示
す内装パネル間目地の正面図、第5図は任意の内装パネ
ルを取り外す際隣り合う内装パネルの取付け状態を維持
する様に取付け金具に装着するアダプターを示す斜視
図、第6図は本考案の他の実施例に係る内装パネル取付
け金具を示す斜視図、第7図および第8図はそれぞれ従
来の内装パネル取付状態を示す斜視図である。 1……下地バー、4……内装パネル、5a,5b……フラン
ジ部、10……内装パネル取付け金具、11……係止部、13
……押え部、17a,17b,18a,18b……回り止め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱状に形成され且つその側壁からフランジ
    部が張出させられた内装パネルを躯体側の下地バーにフ
    ランジ部を利用して係止することにより、躯体表面に内
    装パネルを多数配置し、かつ、配置された各内装パネル
    の間に形成される目地に目地材を取付ける際に使用され
    る内装パネル取付け金具であって、目地に相当する位置
    の下地バーにその外周を包囲する状態で取付けられる係
    止部と、翼状に形成されて前記係止部に回動自在に枢着
    され且つ当該係止部を下地バーへ取付けた状態において
    当該下地バーの屋内側の表面に沿って回動して目地の形
    成方向と略直交する状態に回動させた場合に内装パネル
    のフランジ部を目地に直交する下地バーへ押さえ付ける
    押え部と、爪状に形成されて前記押え部の略中央部にこ
    れと一体的に突設され且つ当該押え部によって内装パネ
    ルのフランジ部を押さえ付けた状態において目地材に係
    合して当該押え部の回動を規制する回り止め部とから構
    成されることを特徴とする内装パネル取付け金具。
JP1989126639U 1989-10-31 1989-10-31 内装パネル取付け金具 Expired - Lifetime JPH0755230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126639U JPH0755230Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内装パネル取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126639U JPH0755230Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内装パネル取付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366342U JPH0366342U (ja) 1991-06-27
JPH0755230Y2 true JPH0755230Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31674441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989126639U Expired - Lifetime JPH0755230Y2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内装パネル取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755230Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912698B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-27 未来工業株式会社 取着具の分割体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585789Y2 (ja) * 1979-05-11 1983-02-01 八潮建材工業株式会社 間柱のラス止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366342U (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755230Y2 (ja) 内装パネル取付け金具
KR101825662B1 (ko) 건축물의 마감패널 고정장치
JP4090360B2 (ja) 天井板取付具
JP2002088969A (ja) 連結金具
JPH06240806A (ja) システム天井の骨組構造
JPH06240804A (ja) 天井仕上材の連結構造
JPH079958Y2 (ja) 木造住宅等の吹抜部施工用仮設ステージ
JPH0529288Y2 (ja)
KR200329105Y1 (ko) 건축물의 천정패널 고정바
JP3213855B2 (ja) システム天井
JP2780081B2 (ja) 天井構造
JPH0419149Y2 (ja)
JPH11275735A (ja) 電線接続箱
JPH0520829Y2 (ja)
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH06193177A (ja) 天井等の吊ボルト連結構造
JP2604255Y2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具
JP2587774Y2 (ja) 母屋小口プレート
JPH0533670Y2 (ja)
JPH09317218A (ja) 天井パネル構造
JPH0673835A (ja) 天井パネルの取付構造
JPH10183834A (ja) パネル固定具
JPH06240809A (ja) 天井パネルの係止構造
JPH06146457A (ja) 庇取付構造
JPH0650001A (ja) 屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term