JPH0754585B2 - 光学的情報記録再生方法 - Google Patents

光学的情報記録再生方法

Info

Publication number
JPH0754585B2
JPH0754585B2 JP30415893A JP30415893A JPH0754585B2 JP H0754585 B2 JPH0754585 B2 JP H0754585B2 JP 30415893 A JP30415893 A JP 30415893A JP 30415893 A JP30415893 A JP 30415893A JP H0754585 B2 JPH0754585 B2 JP H0754585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
optical card
optical head
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30415893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06203392A (ja
Inventor
健一 鈴木
聡 敷地
文朗 川口
正幸 臼井
宏 松岡
和彦 松岡
英樹 細谷
昭夫 青木
正彦 江成
一雄 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30415893A priority Critical patent/JPH0754585B2/ja
Publication of JPH06203392A publication Critical patent/JPH06203392A/ja
Publication of JPH0754585B2 publication Critical patent/JPH0754585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は、情報記録媒体と該媒体に光ビ
ームを照射する光ヘッド部(以後、本明細書では単に光
ヘッドと呼ぶ)とが相対的に往復運動することにより、
情報の記録又は再生を行う光学的情報記録再生方法に関
するものである。従って、本明細書で、情報記録再生方
法と称するものは、情報の再生のみ、又は情報の記録の
み、又は情報の記録・再生を共に行うものすべてを含む
ものである。
【0002】〔従来例〕従来より、光ビームを用いて情
報の記録再生を行う形態の装置としては、円盤状の記録
媒体を回転させる光ディスク、カード状の記録媒体を往
復移動させる光カード、それに光テープ等がある。これ
等の装置は、それぞれ特徴を持っており、目的、用途等
によって使い分けられているが、中でも光カードは製造
の容易さ、携帯性の良さ、アクセス性の良さと言った特
徴を生かして、用途が広がりつつある。
【0003】この光カードに照射した光ビームをカード
上でスキャンさせる形態は種々考えられるが、光ビーム
の照射位置を媒体上で相対的に直線状に移動して往復運
動させると共に、ビーム照射位置を前記往復運動と直交
する方向に相対的に移動させスキャンを行う形態は、機
構がシンプルになり、且つ媒体上の有効スペースが大き
い等の特徴をもっている。この概念図を図1に示す。図
中、1は情報を記録すべき光カード、斜線で囲まれた
1′は記録領域、2は記録された情報の列、3は記録再
生装置の光ヘッド部、4は光ヘッド3から光カード上に
集光される光ビーム、矢印Aは光カード1に対して光ビ
ーム4、即ち光ヘッドが相対的に往復運動する方向であ
り、矢印Bは前記往復運動方向に対して直交する方向で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】この様な光カード
を用いた光学的情報記録再生方法に於いては、単位時間
に記録又は再生する情報ビット数、即ち転送レートは大
きい方が望ましい事は当然である。しかるに、転送レー
トを上げる為には、図1の矢印A方向の往復運動を高速
で行う必要がある。一方、記録又は再生を行っている時
には、矢印A方向の移動スピードは、略一定である事が
望ましい。なぜならば、移動スピードが変化すると、一
定周波数で光ビームをON、OFFしても、記録ビット
の大きさが異なる等の不都合が生じ、これ等の不都合を
解消する為には複雑な処理が必要となるからである。
【0005】特に上述した如く、光ヘッド又は光カード
を相対的に往復運動させることにより情報の記録又は再
生を行う装置に於いては、実際には光ヘッド又は光カー
ドのいずれかを往復移動させるものであるが、いずれに
せよ質量を持ったものであるので、反転後一定速度に達
するまでにはスピードの立ち上がり時間が必要となり、
又一定速度から停止するまでの間にはスピードの立ち下
がり時間が必要となる。この様な、スピードが一定でな
い所で、記録又は再生を行おうとすると処理が複雑とな
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、記録及
び再生の処理が簡易で、且つ光カードの記録領域を有効
に利用することが可能な光学的情報記録再生方法を提供
することにある。
【0007】そして、上記目的は、光ヘッドから出射さ
れた光ビームを光学的情報記録媒体上にフォーカシング
制御しながら照射すると共に、前記光ヘッドと媒体とを
媒体上に形成された情報トラックに沿った方向に相対的
に往復移動させることにより、前記情報トラックに情報
の記録及び再生の少なくとも一方を行う光学的情報記録
再生方法において、前記光ヘッドが媒体の記録または再
生が行われる領域上にある時に光ヘッドと媒体との相対
移動速度を一定とし、光ヘッドが前記領域外にある時に
は、前記フォーカス制御を行ったまま移動方向の反転及
び移動速度の加減速を行うことによって達成される。
【0008】ここで、移動方向の反転及び移動速度の加
減速を行うとは、一定速度で移動する光ヘッド又は媒体
のスピードを落とし始め、停止した後、再び反対方向へ
移動させ、一定速度に達するまでの間の一連の動作を意
味するものである。
【0009】
【実施例】まず、本発明の光学的情報記録再生方法を実
施する装置を説明するに先立って、光カードと光ヘッド
との相対的な往復移動方法の一例を図2を用いて説明す
る。図2の縦軸は光カードと光ヘッドとの間の相対的な
速度vを、横軸は時間tを表わすものである。5で示す
部分は、移動スピードが停止状態から立上がる部分を示
し、6は相対的スピードが一定の部分を示し、7は移動
スピードを減速させ停止させる部分を示す。本発明で
は、6で示す部分は光ビームで記録領域を走査する部分
とし、5及び7で示す部分は、記録領域の外で行わせる
ものである。
【0010】図3は本発明に係る光学的情報記録再生方
法を実施する装置の一実施例を示す図である。図3に於
いて、1は光カード、3は装置の光ヘッド部を示してい
る。光ヘッド部は、半導体レーザー又はLEDの如き光
源8、前記光源8からの光束をコリメートするコリメー
ターレンズ9、ハーフミラープリズム10、平行光束を
光カード上に集光する対物レンズ11及び、光カードで
反射された光束で前記対物レンズ11及びハーフミラー
を持つプリズム10で反射された光束を受光するセンサ
ー12を有している。尚、光束を有効に利用する為に
は、ハーフミラープリズム10を偏光ビームスプリッタ
ーで置換し、偏光ビームスプリッター10と対物レンズ
4との間に1/4波長板を入れる構成を採用しても良
い。
【0011】13はプリアンプ、14はオートフォーカ
シングサーボ、15はオートトラッキングサーボ、16
はデコーダー、17はインターフェース、18はコンピ
ューター、19はエンコーダー、20はレーザードライ
バー、21は破線で囲まれた光ヘッド3を紙面と垂直方
向(B方向)(トラックと直交する方向)に移動させる
ステッピングモーターである。22、23はプーリー、
24は前記プーリー22、23にかけられたベルトであ
る。ベルト24には、光カード1を載置すると共に固定
する載置台25が取付けられている。プーリー22は、
モーター26のシャフトに取り付けられており、モータ
ー26の回転によって光カード1は、図の矢印A方向に
往復運動する。27はモーター26の回転を制御するモ
ーターサーボである。
【0012】次に図3に示された装置の動作を説明す
る。まず再生の動作について述べる。レーザー8で発振
された光ビームは、レンズ9で平行光束となり、次いで
ビームスプリッター10を通った後、対物レンズ11に
より集光され、光カード1上に微小スポットを形成す
る。光カード1からの反射光は、微小スポットにより照
射された部分に情報ピットがあるかないかによって変調
を受ける。光カードにより反射された光束は対物レンズ
11により平行光束となり、ビームスプリッター10に
よってセンサー12に入射される。センサー12は変調
された光束の光量変化を検知し、電気信号に換えてプリ
アンプ13に送る。プリアンプ13からオートフォーカ
シングサーボ14に信号が送られ、オートフォーカシン
グサーボからの信号により、図示されないアクチュエー
ターにより、レンズ11を光軸方向であるC方向に移動
させ、ビームが光カード1上に焦点を結ぶ様に、レンズ
11と光カード1との距離を制御する。又、プリアンプ
13からの信号は、オートトラッキングサーボ15にも
信号が送られ、オートトラッキングサーボ15からの信
号は、不図示のアクチュエーターにより、レンズ11を
紙面と垂直方向に移動させ、光ビームが所定の位置に焦
点を結ぶ様に制御する。オートフォーカシングサーボと
オートトラッキングサーボについては、従来より種々の
方式が周知であり、この装置に於いてもこれ等のオート
フォーカシング方式及びオートトラッキング方式は適用
可能であるので、ここではそれ等の方式については説明
を省く。
【0013】更にプリアンプ13からの信号は、デコー
ダー16に送られ、電気的に必要な処理をされた後、イ
ンターフェース17に送られる。インターフェース17
からはコンピューター18に情報信号が送られる。又、
インターフェース17からはエンコーダー19に信号が
送られ、必要に応じて変調を受けた後、レーザードライ
バー20を経て、レーザー8の発振を制御する。更にイ
ンターフェース17からは、パルスモーター21へ信号
が送られ、光ヘッドの紙面に対し垂直の位置を制御す
る。更に、インターフェース17からはモーターサーボ
17に信号が送られ、本願で示す如く動作を行う様にモ
ーター26に信号を与え、モーター26の回転を制御す
る。
【0014】次に記録の場合を述べる。記録の場合も再
生の場合とほぼ同等であるが、記録の場合は再生の場合
よりも強い光がレーザー8より発振される。再生の場合
と同様に、光ビームは光カード1上に結像され、レーザ
ービームの変調に従って、光カード上に情報が記録され
る。この場合の、オートフォーカス及びオートトラッキ
ングの方式も従来の方式を適用することが可能である。
【0015】図4及び図5は、図3に示す装置に於ける
光カード載置台25の一実施例を示す図で、図4は載置
台の斜視図、図5はそのD−D断面図である。図4及び
図5で3、3′、3″は、光カードに対して相対的に位
置が変化した場合の光ヘッドを示すもので、3′、3″
は記録領域1′の外に位置する光ヘッド、3は記録領域
1′内に存在する光ヘッドを示す。載置台25には溝5
1が切ってあり、光カードの両端を溝51に入れて、矢
印E方向に光カード1を挿入出来る様になっている。5
2は上方向から押えるとへこむ様になっている部材で、
矢印Fで示す様に、下方向から上方向へ付勢されてい
る。部材52の片側は、図示の如くテーパー状になって
いるので、光カード1が差し込まれると、光カードはこ
のテーパーに沿って矢印E方向に移動する際、前記部材
52を下方向に力を与えてへこませる。光カード1が所
定の位置まで差し込まれると、部材52が付勢により飛
び出して、部材52の表面の高さが光カードの記録面と
略同一の高さになる様に、部材52は設定されている。
53はストッパーで、光カード1が差し込まれた際、そ
の一方の端面の位置を決めるものである。このストッパ
ー53の表面も、差し込まれた光カード1の表面と同じ
高さに設けられている。この様に、ストッパー53及び
部材52の表面の高さを差し込まれた光カード1の記録
面(表面)の高さと同一にしている理由は、光カード1
とその両側の部材52、53の間を光ビームが通過する
際に、オートフォーカス動作が滑らかに作動出来る様に
する為である。この様にすることにより、記録領域1′
から保持部材52、53の方へ光ビームが移動しても、
該保持部材上で光ビームはフォーカシング動作を取り続
けることを容易にしたものである。
【0016】次に、図4及び図5を用いて、図3に示す
装置の動作の特徴を更に説明する。図4に示す様に、記
録又は再生時の光ビームの軌跡54は、光カード1から
飛び出して部材52、53上に達している。この様に、
光ヘッドが光カード1の外側にある間3′、3″、モー
ター26の立ち上がり、立下がり区間を当てる様にし、
光ビームが光カード1の少なくとも記録領域1′を走査
している間は、モーター26の等速回転区間を当てる様
にする。そうすることにより光ビームが光カード1の記
録領域の上を照射している時は、常に等速で光カードが
移動することになるので、記録領域がフルに活用でき、
有効に使えることになる。
【0017】尚、本実施例に於いては、光ビームが光カ
ードの外側にある場合には、オートトラッキングはロッ
クさせる様にしてある。光ビームが光カード上を移動
し、光カードを外れてUターンし、再び光カード上に来
る時、再びオートトラッキングサーボをかけるが、この
際必ずしも所定のトラック上にビームが出るとは限らな
い。そこで、例えば、トラック方向で、且つ記録領域外
の光カード上にトラックナンバーを書き込んだ補助トラ
ックを設けておき、このトラックナンバーを読み取るこ
とにより、キック動作(光ビームがトラックと直交する
方向に移動する動作)を行い、光ビームを所定のトラッ
ク上へ導く。補助トラック上で更に、図4、図5の実施
例で、光カード保持部材52、53の表面の反射率を光
カード1の記録面と略同じ反射率にすると、上記保持部
材の面は記録斜面の情報の無い部分と同じ反射率である
ので、この保持部材に光ビームがある時には、特に光ビ
ームが光カード1上にある時と区別せずとも、情報が無
いものと判別する為に、シーケンスが簡単になる。この
様に保持部材52、53の表面の反射率を、記録面の反
射率とほぼ同じ反射率にした上で、更に光カード上に設
けた上述の補助トラックと類似の形状、反射率のトラッ
クを、この保持部材の表面上に設ける。この場合には、
まず保持部材の表面上に設けられた補助トラックによ
り、光ビームは所定のトラックの近傍の位置までキック
することができるので、光ビームが反転して光カード1
上に入ってくる時には、光カード上の補助トラックによ
り、高々1つ又は2つのトラックだけキックすれば所定
のトラックに光ビームが到達出来るので、キック動作が
容易になる。
【0018】次に、上述した光カード載置台を用いて、
光ヘッド又は載置台の移動スピードを制御する方法の例
を述べる。図6は、図4に示した光カード載置台に於け
る、載置台のスピードを制御する一例を示すもので、図
中、図4に示す部材と同一の番号を付した部材は、同一
の部材を示すものであるから、ここでは説明を省く。6
1、61′は載置台25に設けられた突起、62、6
2′はセンサーで載置台25がA方向に移動した時、該
突起61、61′がセンサー62、62′をさえぎる様
になっている。このセンサーの位置は、光ヘッドが記録
領域の端部に来た時、センサー62、62′から信号が
発せられる様な位置である。
【0019】載置台25が図6に於いて、紙面に対して
右方向へ移動し、突起61がセンサー62をさえぎる
と、センサー62から信号が発せられ、図7に示す如
く、センサー62からの信号は、上述した如く載置台2
5の移動を行うモーター26を制御するモータサーボ2
7に入力し、モーター26は、モータサーボ27からの
信号により一定時間後に減速を始め、停止した後に反転
し加速する。次に、この加速により所定の速度に達する
と加速をやめ一定速度で回転する。次に、突起61′が
センサー62′の位置に来ると同様な作動がくり返され
らることにより、往復運動を行う。この反転に伴ない、
一定の速度まで加速される為の領域が、光カードの記録
領域外であることは言うまでもない。
【0020】図8は、光カード又は光ヘッドのスピード
を制御する為の更なる実施例を示す図で、図8で、図6
と同じ機能を持つ部材には同一の番号が付してあるの
で、ここでは説明を省く。図8で示す装置では、光ヘッ
ド3の先端部が伸びていて、その先端に反射型のセンサ
ー65が取り付けられている。又、光カード1上の端部
には、光束を反射する反射面64が設けられており、セ
ンサー65がこの反射面64上に来ると、センサー65
から信号が発せられる様になっている。即ち、光ヘッド
が、光カード1の端部に来たことをセンサー65が検知
し、図6で示す装置と同様にモーター26のスピードを
減速させる。
【0021】又、図7で示す装置では、種々の異なる長
さのカードを取り付けられる様になっており、光カード
の端部に上述した如く反射面64を設けておけばカード
の長さが変っても、常に記録領域を一定の速度で走査す
ることが出来るものである。
【0022】以上、述べた実施例では、光カードを載置
せる台の移動スピードの制御について実施例を示した
が、光ヘッドの移動スピードを制御しても良いことは言
うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明によれば、媒体に予め定め
られた記録又は再生領域上では光ヘッドと媒体との相対
速度が一定となるため、記録及び再生の処理が簡易とな
り、記録又は再生領域全域を有効に使用することが可能
となる。特に、本発明では、光ヘッドが記録又は再生領
域外にある時には光ビームのフォーカス制御を行ったま
ま光ヘッドと媒体との相対移動方向の反転及び移動速度
の加減速を行っているので、反転後、光ビームが記録又
は再生領域に復帰した際にあらためて光ビームをフォー
カス状態に引き込む必要がなく、迅速に記録又は再生を
開始することが可能で、記録又は再生領域の有効活用を
更に可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】往復移動による駆動方式を示す図。
【図2】往復移動方式による光ヘッドと光カードの相対
速度の一実施例を示す図。
【図3】本発明の光学的情報記録再生方法を実施する装
置の一実施例を示す図。
【図4】図3図示の装置に於ける光カード載置台を説明
する為の図。
【図5】図3図示の装置に於ける光カード載置台を説明
する為の図。
【図6】図3図示の装置における光ヘッドと光カードと
の相対的速度の制御を説明する為の図。
【図7】図3図示の装置における光ヘッドと光カードと
の相対的速度の制御を説明する為の図。
【図8】図3図示の装置における光ヘッドと光カードと
の相対的速度の制御を説明する為の図。
【符号の説明】
1 光カード 1′ 記録領域 2 情報トラック 3、3′、3″ 光ヘッド 4 光ビーム 25 光カード載置台 51 溝 52、53 カード保持部材 54 光ビーム軌跡 A 記録トラックの伸びている方向 E カード挿入方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 正幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 松岡 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 松岡 和彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 細谷 英樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 青木 昭夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 江成 正彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 箕浦 一雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ヘッドから出射された光ビームを光学
    的情報記録媒体上にフォーカシング制御しながら照射す
    ると共に、前記光ヘッドと媒体とを媒体上に形成された
    情報トラックに沿った方向に相対的に往復移動させるこ
    とにより、前記情報トラックに情報の記録及び再生の少
    なくとも一方を行う光学的情報記録再生方法において、 前記光ヘッドが媒体の記録または再生が行われる領域上
    にある時に光ヘッドと媒体との相対移動速度を一定と
    し、光ヘッドが前記領域外にある時には、前記フォーカ
    ス制御を行ったまま移動方向の反転及び移動速度の加減
    速を行うことを特徴とする光学的情報記録再生方法。
JP30415893A 1993-12-03 1993-12-03 光学的情報記録再生方法 Expired - Lifetime JPH0754585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415893A JPH0754585B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光学的情報記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415893A JPH0754585B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光学的情報記録再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281441A Division JPS61160839A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203392A JPH06203392A (ja) 1994-07-22
JPH0754585B2 true JPH0754585B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17929760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30415893A Expired - Lifetime JPH0754585B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 光学的情報記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06203392A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922351A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JP3311068B2 (ja) 光情報記録再生装置
AU676427B2 (en) Method of and apparatus for recording and reproducing optical information
JPH0583981B2 (ja)
JPH0754585B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH053662B2 (ja)
JPH1166573A (ja) 光学的情報記録再生方法および装置
JP2706301B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2838469B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH04368647A (ja) 光磁気ヘッド装置および光磁気記録方法
JP2737379B2 (ja) 書換え型光ディスクの初期化装置
US5111031A (en) Optical card and a recording/reproduction apparatus for the same
JPH02246023A (ja) 光テープ装置
JPH0785325B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0584587B2 (ja)
JP2610407B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3162835B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10293936A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0684201A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06131670A (ja) 光学的記録再生装置
EP0252662A2 (en) Information recording medium
JPH036580B2 (ja)
JPS58105436A (ja) ピツクアツプ装置
JPS6289263A (ja) 情報記録再生装置
JPS61264519A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term