JPH0753898A - 防錆被覆組成物 - Google Patents

防錆被覆組成物

Info

Publication number
JPH0753898A
JPH0753898A JP5223955A JP22395593A JPH0753898A JP H0753898 A JPH0753898 A JP H0753898A JP 5223955 A JP5223955 A JP 5223955A JP 22395593 A JP22395593 A JP 22395593A JP H0753898 A JPH0753898 A JP H0753898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
parts
slag
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5223955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300936B2 (ja
Inventor
Kazumi Daitoku
一美 大徳
Yuzo Yoshigami
祐三 由上
Mikitomo Ikeda
幹友 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKI KOGYO KK
DAITO PAINT KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
DAIKI KOGYO KK
DAITO PAINT KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKI KOGYO KK, DAITO PAINT KK, Nippon Steel Corp filed Critical DAIKI KOGYO KK
Priority to JP22395593A priority Critical patent/JP3300936B2/ja
Publication of JPH0753898A publication Critical patent/JPH0753898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300936B2 publication Critical patent/JP3300936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、長期の防錆、保護被膜とし
て有効な防錆被覆組成物を提供することにある。 【構成】 本発明は、樹脂固形分100重量部に対し、
精錬過程で生成されたアルカリ基を含有したスラグを1
0〜300重量部配合してなる防錆被覆組成物、並び
に、平均分子量が300〜3000かつエポキシ当量1
80〜2200のエポキシ樹脂と硬化剤の合計100重
量部に対し、精錬過程で生成されたアルカリ基を含有し
たスラグを10〜300重量部配合してなる防錆被覆組
成物である。 【効果】 本発明は、スラグを安価な防錆顔料として活
用でき、しかも鉄表面をアルカリ性に保つことにより発
錆を防ぎ、長期の防錆、保護被膜として有効で、しかも
酸性雨等による塗膜を通しての鉄表面への酸性物質の侵
入をスラグの中和作用により防止する防錆被覆組成物を
可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防錆被覆組成物に関し、
詳しくは精錬過程で生成されたアルカリ基を含有したス
ラグと樹脂を含有してなる防錆被覆組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】「さび
を防ぐ事典」((株)産業調査会出版部)、「防錆・防
食塗装技術」(工学図書(株))等に記載されている如
く、塗料の防錆顔料としては亜酸化鉛、鉛丹、シアナミ
ド鉛等の鉛系顔料またはジンククロメート、ストロンチ
ウムクロメート等のクロム系顔料が使用されているが、
鉛、6価のクロム等は衛生上の問題があり、人体への健
康上の影響、環境汚染、産業廃棄物の処理の面からより
安全な材料に転換する必要がある。
【0003】これに対し、重金属を含まないより衛生性
の高い防錆顔料が検討されているが、防錆効果が充分に
得られていない場合が多く、例え効果があったとしても
高価であり経済的に使用し難い。
【0004】一方、鉄鋼製造時に熔鉱炉より排出される
スラグはスラグセメント等種々活用されているが、排出
量が莫大なため産業廃棄物として処分せざるを得ない状
態にある。
【0005】従って、本発明の目的は、長期の防錆、保
護被膜として有効な防錆被覆組成物を提供することにあ
る。
【0006】また、本発明の目的は、酸性雨等による塗
膜を通しての鉄表面への酸性物質の侵入をスラグの中和
作用により防止する防錆被覆組成物を提供することにあ
る。
【0007】また更に、本発明の目的は、スラグを安価
な防錆顔料として活用できる防錆被覆組成物を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】鉄の防錆方法の1種とし
て、鉄の表面をアルカリ性に保ち不動態化する方法が知
られている。また、一般に鉄はpH9〜12.5の範囲
では水酸化鉄(II)の不動態層が形成され安定な状態に
なるといわれている。
【0009】本発明者等は、これらを基に鋭意検討した
結果、次の知見を得た。スラグが水中に於いてpH10
〜12.6を示し、エポキシ樹脂、エポキシポリオール
樹脂で固化することによりスラグ(主成分:酸化カルシ
ウム20〜75%、酸化マグネシウム1〜20%)のア
ルカリ成分の水への溶出を抑制し、鉄表面をアルカリ性
に長期に渡り保ち防錆効果を発揮する。酸性雨等塗膜表
面より侵入する酸性物質を中和し、酸による腐食の促進
を防止する。固体エポキシ樹脂を用いスラグと樹脂固形
分の比が0.88の場合、塗膜のpHは15日で10.
7、30日で10.9である。
【0010】ここで、スラグのpHについては20℃に
於いてオン交換水900mlにスラグ100gを加え撹
拌し24時間後にガラス電極pHメーターにより測定で
きる。また、スラグを用いた塗膜のpHについては塗膜
を単離し450mlの広口ガラス瓶に50gとりイオン
交換水150mlを加え密栓をして40℃で静置し水分
を分離しガラス電極pHメーターで測定できる。
【0011】すなわち、本発明は、樹脂固形分100重
量部に対し、精錬過程で生成されたアルカリ基を含有し
たスラグを10〜300重量部配合してなることを特徴
とする防錆被覆組成物である。また、本発明は、平均分
子量が300〜3000かつエポキシ当量180〜22
00のエポキシ樹脂と硬化剤の合計100重量部に対
し、精錬過程で生成されたアルカリ基を含有したスラグ
を10〜300重量部配合してなることを特徴とする防
錆被覆組成物である。
【0012】スラグの量が樹脂固形分100重量部に対
し10重量部未満であると、アルカリ成分が少なく鉄表
面をアルカリ性に保つことができず防錆効果を発揮し得
ない。また、300重量部を越えると塗膜が粗となり水
分の透過が多くなりアルカリ成分が急激に溶出し効果が
持続せず発錆し易くなる。
【0013】樹脂成分としてはエポキシ樹脂、エポキシ
ポリオール樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシエステル樹脂、塩化ゴム樹脂、塩素化オレフィン樹
脂、フッ素樹脂、ビニル樹脂、ビニルブチラール樹脂、
石油樹脂、キシレン樹脂、脂環族系オリゴマー樹脂、ア
ルキド樹脂、アクリル化アルキド樹脂、フェノール変性
アルキド樹脂、ウレタン化アルキド樹脂、ポリエステル
樹脂、繊維素系樹脂等が挙げられ、またエポキシ樹脂硬
化剤としてはポリアミド系硬化剤、脂肪族または芳香族
系ポリアミン系硬化剤、ケチミン系硬化剤、メルカプタ
ン系硬化剤等が挙げられる。
【0014】また、エポキシ樹脂ポリオール、アクリル
樹脂ポリオール、ポリエステル樹脂ポリオール等が挙げ
られ、またこれらポリオールの硬化剤としてはトルエン
ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、MD
I、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート類
が挙げられる。
【0015】エポキシ樹脂としては分子量300〜30
00かつエポキシ当量180〜2200のものが好適で
ある。分子量が300またはエポキシ当量が180未満
であると、硬化後の塗膜の機械的強度、耐水性、耐食性
等の性能において不十分であり、また分子量が3000
またはエポキシ当量が2200を越えると溶剤に溶けに
くくなり塗料の固形分が少なくなり、重防食における厚
塗り塗装が難しくなる。
【0016】エポキシ樹脂としてはビスフェノールAグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂が好適であるが、低分
子量の各種変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、脂肪族
エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂のうち1種又は2種以上混合して使用し
てもよい。さらに上記エポキシ樹脂のポリオールを使用
してもよい。
【0017】またビスフェノールAグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂に石油樹脂、キシレン樹脂、脂環族系オ
リゴマー樹脂、クロマン樹脂、インデン樹脂、ポリブタ
ジエン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フェノール
樹脂等の樹脂を1種又は2種以上混合して使用してもよ
い。
【0018】硬化剤としてはスラグがアルカリ性のた
め、耐アルカリ性の強いエポキシ樹脂及びポリアミド樹
脂、ポリアミン系樹脂等の硬化剤;フェノール樹脂、塩
化ゴム樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ビニ
ル樹脂、フッ素樹脂;エポキシポリオール樹脂、アクリ
ルポリオール樹脂、ポリブタジエンポリオール樹脂及び
イソシアネート系硬化剤が好ましい。
【0019】スラグとしては高炉スラグ、水砕スラグ、
転炉スラグ等があるが、その粒径は75μ以下が90%
以上であることが好ましい。
【0020】次に、本発明の防錆被覆組成物には、着色
顔料として二酸化チタン、カーボンブラック、グラファ
イト、鱗片状酸化鉄、酸化鉄、酸化クロム等の無機顔
料、および、銅、ステンレス等の金属粉、フタロシアニ
ン系、アゾ系、キナクリドン系等の有機顔料を使用でき
る。
【0021】本発明の防錆被覆組成物には、防錆顔料と
して亜酸化鉛、鉛丹、シアナミド鉛、硫酸鉛、鉛酸カル
シウム、ジンククロメート、ストロンチウムクロメー
ト、リン酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸
亜鉛、リン酸アルミ等を併用できる。
【0022】本発明の防錆被覆組成物には、体質顔料と
して炭酸カルシウム、タルク、カオリン、硫酸バリュ
ム、沈降性硫酸バリュム、コロイダルシリカ、マイカ等
が使用できる。
【0023】本発明の防錆被覆組成物には、可塑剤とし
てエポキシ化大豆油、塩素化パラフィン、フタル酸エス
テル系、エーテル系等のものが使用できる。
【0024】本発明の防錆被覆組成物には、表面調整
剤、分散剤、色別れ防止剤、沈殿防止剤、タレ防止剤、
消泡剤等の塗料添加剤が使用できる。
【0025】本発明の防錆被覆組成物には、有機溶剤と
してトルエン、キシレン、中〜高沸点芳香族炭化水素系
溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶
剤、グリコールエーテル系溶剤等が使用できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0027】[実施例1]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)63重量部にスラグ22
重量部、二酸化チタン5重量部、キシレン6重量部、イ
ソブタノール4重量部を加え合計100重量部としガラ
スビーズペイントシェーカーで60分間分散した。
【0028】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を13.9重量部と専用
うすめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIB
K=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱
脂した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×
150mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃
で10日間乾燥した。
【0029】このときのスラグと樹脂固形分の重量比は
0.41である。
【0030】[実施例2]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)48重量部にスラグ36
重量部、二酸化チタン5重量部、キシレン6重量部、イ
ソブタノール5重量部を加え合計100重量部としガラ
スビーズペイントシェーカーで60分間分散した。
【0031】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を10.6重量部と専用
うすめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIB
K=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱
脂した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×
150mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃
で10日間乾燥した。
【0032】このときのスラグと樹脂固形分の重量比は
0.88である。
【0033】[実施例3]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)32.8重量部にスラグ
51重量部、二酸化チタン5重量部、キシレン6重量
部、イソブタノール5.2重量部を加え合計100重量
部としガラスビーズペイントシェーカーで60分間分散
した。
【0034】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を7.4重量部と専用う
すめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIBK
=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱脂
した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×15
0mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃で
10日間乾燥した。
【0035】このときのスラグと樹脂固形分の重量比は
1.81である。
【0036】[実施例4]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)40.6重量部にキシレ
ン樹脂(ニカノールLL、日本ユピカ(株)製)8.6
重量部、スラグ38重量部、二酸化チタン5重量部、キ
シレン4重量部、イソブタノール3.8重量部を加え合
計100重量部としガラスビーズペイントシェーカーで
60分間分散した。
【0037】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を7.2重量部と専用う
すめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIBK
=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱脂
した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×15
0mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃で
10日間乾燥した。
【0038】このときのスラグと樹脂固形分の重量比は
0.90である。
【0039】[比較例1]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)48重量部にタルクS.
S.S(日本タルク(株)製)36重量部、二酸化チタ
ン5重量部、キシレン6重量部、イソブタノール5重量
部を加え合計100重量部としガラスビーズペイントシ
ェーカーで60分間分散した。
【0040】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を10.6重量部と専用
うすめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIB
K=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱
脂した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×
150mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃
で10日間乾燥した。
【0041】このときのタルクと樹脂固形分の重量比は
0.88である。
【0042】[比較例2]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)48重量部に二酸化チタ
ン41重量部、キシレン6重量部、イソブタノール5重
量部を加え合計100重量部としガラスビーズペイント
シェーカーで60分間分散した。
【0043】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を10.6重量部と専用
うすめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIB
K=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱
脂した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×
150mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃
で10日間乾燥した。
【0044】このときの二酸化チタンと樹脂固形分の重
量比は1.00である。
【0045】[比較例3]エポキシ当量450〜500
のエポキシ樹脂の70%キシレン溶液(エピコート#1
001、油化シェル(株)製)48重量部にリン酸アル
ミ(Kホワイト、テイカ(株)製)22重量部、タルク
S.S.S(日本タルク(株)製)14重量部、二酸化
チタン5重量部、キシレン6重量部、イソブタノール5
重量部を加え合計100重量部としガラスビーズペイン
トシェーカーで60分間分散した。
【0046】この分散液100重量部に対しポリアミド
アミン系硬化剤(アデカハードナー−EH−306、固
形分70%、旭電化(株)製)を10.6重量部と専用
うすめ液(重量比 キシレン/イソブタノール/MIB
K=60/20/20)を10重量部加えキシレンで脱
脂した軟鉄板(JIS G 3141 SPCC-SD, サイズ0.8 ×70×
150mm)に膜厚70±5μになるように刷毛塗りし20℃
で10日間乾燥した。
【0047】このときのリン酸アルミとタルクの合計と
樹脂固形分の重量比は0.88である。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、スラグ中のアルカリ成
分が長期に渡り塗膜中より徐々に溶出し鉄表面をアルカ
リ性に保ち発錆を防ぎ、長期の防錆、保護被膜として有
効である。
【0050】また、酸性雨等による塗膜を通しての鉄表
面への酸性物質の侵入をスラグの中和作用により防止で
きる。
【0051】また更に、スラグを産業廃棄物としてでは
なく、安価な防錆顔料として活用できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】樹脂成分としてはエポキシ樹脂、アクリル
樹脂、フェノール樹脂、エポキシエステル樹脂、塩化ゴ
ム樹脂、塩素化オレフィン樹脂、フッ素樹脂、ビニル樹
脂、ビニルブチラール樹脂、石油樹脂、キシレン樹脂、
脂環族系オリゴマー樹脂、アルキド樹脂、アクリル化ア
ルキド樹脂、フェノール変性アルキド樹脂、ウレタン化
アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、繊維素系樹脂等が挙
げられ、またエポキシ樹脂硬化剤としてはポリアミド系
硬化剤、脂肪族または芳香族系ポリアミン系硬化剤、ケ
チミン系硬化剤、メルカプタン系硬化剤等が挙げられ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】エポキシ樹脂としてはビスフェノールAグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂が好適であるが、低分
子量の各種変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、脂肪族
エポキシ樹脂、グリシジルエーテル系樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂のうち1種又は2種以上混合して使用し
てもよい。さらに上記エポキシ樹脂のポリオールを使用
してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】硬化剤としてはエポキシ樹脂についてポリ
アミド系、脂肪族または芳香族ポリアミン系硬化剤、ケ
チミン系硬化剤、メルカプタン系硬化剤等が挙げられ
る。エポキシ樹脂ポリオール、アクリル樹脂ポリオー
ル、ポリブタジエン樹脂ポリオールについてトルエンジ
イソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、MDI、イソホロンジイソシ
アネート等のジイソシアネート系硬化剤が挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】次に、本発明の防錆被覆組成物には、着色
顔料として二酸化チタン、カーボンブラック、グラファ
イト、鱗片状酸化鉄、酸化鉄、酸化クロム等の無機顔
料、およびアルミニュウム、銅、ステンレス等の金属
粉、ガラスフレーク、またフタロシアニン系、アゾ系、
キナクリドン系等の有機顔料を使用できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】本発明の防錆被覆組成物には、有機溶剤と
してトルエン、キシレン、中〜高沸点芳香族炭化水素系
溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、ケト
ン系溶剤、エステル系溶剤、グリコールエーテル系溶剤
等が使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大徳 一美 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 由上 祐三 神奈川県厚木市上依知1043番地 大東ペイ ント株式会社内 (72)発明者 池田 幹友 福岡県北九州市小倉北区赤坂5丁目6番64 号 ダイキ工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂固形分100重量部に対し、精錬過
    程で生成されたアルカリ基を含有したスラグを10〜3
    00重量部配合してなることを特徴とする防錆被覆組成
    物。
  2. 【請求項2】 平均分子量が300〜3000かつエポ
    キシ当量180〜2200のエポキシ樹脂と硬化剤の合
    計100重量部に対し、精錬過程で生成されたアルカリ
    基を含有したスラグを10〜300重量部配合してなる
    ことを特徴とする防錆被覆組成物。
JP22395593A 1993-08-18 1993-08-18 防錆被覆組成物 Expired - Lifetime JP3300936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395593A JP3300936B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 防錆被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395593A JP3300936B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 防錆被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753898A true JPH0753898A (ja) 1995-02-28
JP3300936B2 JP3300936B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16806320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22395593A Expired - Lifetime JP3300936B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 防錆被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080786A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nittetsu Yahata Eng Kk 無公害防錆被覆組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560057A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Ube Industries Rust proofing coating forming agent for iron reinforcing lightweight foamed concrete
JPS60137973A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 溶接性良好な塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560057A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Ube Industries Rust proofing coating forming agent for iron reinforcing lightweight foamed concrete
JPS60137973A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 溶接性良好な塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080786A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nittetsu Yahata Eng Kk 無公害防錆被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300936B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891394A (en) Coating composition containing metallic pigments exhibiting excellent resistance to environmental attack
CN109880484A (zh) 一种水性环氧厚浆防腐漆及其制备方法和应用
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
KR102261877B1 (ko) 분체도료 조성물
JPH0753898A (ja) 防錆被覆組成物
JPS61163971A (ja) 高耐久性ガス輸送用内面塗装鋼管
JP2007041479A (ja) 裏止め塗膜用組成物およびそれを用いた防食鏡
JP2002069367A (ja) 亜鉛含有エポキシ樹脂系塗料組成物を用いる塗装方法及び上記塗装方法により得られる被塗物
JPH07133442A (ja) ジンクリッチ塗料
JP2002035686A (ja) 耐候性鋼の防食方法
JPS61162564A (ja) 防食塗料組成物
JP3574542B2 (ja) 防錆被覆組成物
JP2597439B2 (ja) 有機系コーティング組成物および塗装品
US3231535A (en) Sacrificial anode coating
JP2007270115A (ja) 防錆塗料
JPH0938569A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板
JPH0621273B2 (ja) 耐候性鋼の錆安定化表面処理法
KR101039307B1 (ko) 방청제 조성물
JP4755750B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JPS58104966A (ja) 耐候性鋼材の安定化錆形成促進、浮錆防止表面処理方法
JP3847540B2 (ja) 無公害防錆被覆組成物
JP4550556B2 (ja) 防食用塗料組成物、塗装鋼板及び船舶内タンク
JPS60250075A (ja) 鉄筋棒用粉体塗料組成物
JP2000104012A (ja) 重防食塗料
JPH02279773A (ja) 無公害型カチオン電着塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term