JPH0753810B2 - タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0753810B2
JPH0753810B2 JP61295007A JP29500786A JPH0753810B2 JP H0753810 B2 JPH0753810 B2 JP H0753810B2 JP 61295007 A JP61295007 A JP 61295007A JP 29500786 A JP29500786 A JP 29500786A JP H0753810 B2 JPH0753810 B2 JP H0753810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
styrene
butadiene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61295007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150338A (ja
Inventor
欽也 川上
厚 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61295007A priority Critical patent/JPH0753810B2/ja
Priority to KR87014145A priority patent/KR960001617B1/ko
Publication of JPS63150338A publication Critical patent/JPS63150338A/ja
Priority to US08/063,053 priority patent/US5387631A/en
Publication of JPH0753810B2 publication Critical patent/JPH0753810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、反発弾性が高く、低燃費性に優れたタイヤト
レッド用ゴム組成物およびその製造方法に関する。
〔従来技術〕
近年、省資源、省エネルギーを目指す社会的要請のもと
に、自動車における低燃費性の要求が非常に高まってき
ている。このために、ガソリン消費の少ないエンジンの
開発など自動車本体の開発はもちろんのこと、エネルギ
ー損失の少ない低燃費タイヤの検討が急速に行われてき
た。
従来、低燃費タイヤのタイヤ材料用のゴムとしてヒステ
リシスロスの少ないゴム材料が求められ、なかでもタイ
ヤのヒステリシスロスの50%以上を占めるといわれるト
レッド部には、ゴム成分としてヒステリシスロスの少な
い天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ガラス転移点(Tg)の低いスチレン−ブタジエン共
重合体ゴム、およびこれらのブレンド物などが使用され
てきた。さらに、ゴム組成物としては、比較的粒子径の
大きいカーボンブラックを比較的少ない配合量で配合
し、かつ、アロマティックオイル等の軟化剤の配合量も
できるだけ少なくしたゴム組成物がこれまでは使用され
てきた。
しかし、上述したようにヒステリシスロスの少ない天然
ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、Tgの
低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを使用した場合
には、特に湿潤路面での制動性(ウェットスキッド抵抗
性)が劣り、走行安定性が極端に低下してしまうという
欠点があった。また、粒子径の大きなカーボンブラック
を使用した場合には、低燃費性能は優れるものの、湿潤
路面での制動性および耐摩耗性といった特性の低下が避
けられなかった。さらに、これまでの低燃費タイヤのト
レッド部ゴムは、軟化剤の配合量を少なくしているため
低温になると硬くなり易く、このため積雪や氷結した路
面での制動性(アイスキッド抵抗性)も十分に満足でき
るレベルには達していなかった。
本発明者らは、鋭意研究した結果、トレッド部に新規な
ゴム薬品およびスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含
有するゴム組成物を用いることにより反発弾性が高く、
低燃費性で湿潤路面および積雪・氷結路面での制動性に
優れた空気入りタイヤが得られることを見い出し、本発
明をなすにいたった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明は、反発弾性が高く、低燃費性に優
れ、さらに夏冬を問わず通期に亘って使用可能ないわゆ
るオールシーズン用の空気入りタイヤに適するタイヤト
レッド用ゴム組成物およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、ゴム分全量100重量部のうち天然
ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム20〜80重量部、結
合スチレン量が10〜30重量%であってブタジエン部1,2
−ビニル結合量が30〜80%であるスチレン−ブタジエン
共重合体ゴム20〜80重量部を含有すると共に、下記式
(a)を有するゴム薬品をゴム分全量100重量部に対し
0.1〜3.0重量部含有し、前記スチレン−ブタジエン共重
合体ゴムには、分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式
(b)で示される原子団が導入されていることを特徴と
するタイヤトレッド用ゴム組成物を要旨とする。
また、本発明は、天然ゴムおよび/又はポリイソプレン
ゴム20〜80重量部と結合スチレン量が10〜30重量%であ
ってブタジエン部の1,2−ビニル結合量が30〜80%であ
るスチレン−ブタジエン共重合体ゴム20〜80重量部とか
らなるゴム分全量100重量部のうち、天然ゴムおよび/
又はポリイソプレンゴム20〜80重量部と、カーボンブラ
ックの一部と、下記式(a)を有するゴム薬品をゴム分
全量100重量部に対し0.1〜3.0重量部となるように混合
し、ついで、得られる混合物に、ゴム分全量100重量部
のうち残りの前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム20
〜80重量部と、カーボンブラックの残部と、他の配合剤
とを混合することからなり、前記スチレン−ブタジエン
共重合体ゴムには、分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式
(b)で示される原子団が導入されていることを特徴と
するタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法を要旨とす
るものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
第1図は、本発明のタイヤの一例の子午線方向半断面説
明図である。第1図において、Tはトレッド部であり、
このトレッド部Tはキャップ層(外表面側ゴム層)1お
よびアンダー層(内面側ゴム層)2から構成される。3
は左右一対をビード部4,4間に装架されたカーカス層で
あり、トレッド部Tにおいてはこのカーカス層3の外周
を取り囲むようにベルト層5が配置されている。6はト
レッド溝、7はサイド部である。
(1) 本発明のゴム組成物は、外表面側ゴム層1とし
て用いられるものであり、天然ゴムおよび/又はポリイ
ソプレンゴム20〜80重量部と特定のスチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム20〜80重量部含有するのである(ゴム分
合計100重量部。)この範囲外の配合割合では、低燃費
性、湿潤路面での制動性、積雪・氷結路面での制動性の
いずれかの特性が悪くなるので好ましくないからであ
る。ただし、他のジエン系ゴム、例えば、ポリブタジエ
ンゴム、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、
非変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴムなどを30重量
部以下含んでいてもよい。
ここで用いるスチレン−ブタジエン共重合体ゴムには、
分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式で示される原子団が
導入されている。
上記(b)式で示される原子団の導入は、下記式の結合 (式中Mは、O原子又はS原子を表わす)を有する化合
物(以下、化合物Aと称する)をスチレン−ブタジエン
共重合体と反応させることによって行われる。
化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
エチルホルムアミド;N,N−ジエチルアセトアミド;アミ
ノアセトアミド、N,N−ジメチル−N′,N′−ジメチル
アミノアセトアミド、N−フェニルジアセトアミド;N,N
−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタアクリ
ルアミド;プロピオンアミド、N,N−ジメチルプロピオ
ンアミド;4−ピリジルアミド、N,N−ジメチル−4−ピ
リジルアミド;N,N−ジメチルベンズアミド、p−アミノ
ベンズアミド、N′,N′−(p−ジメチルアミノ)ベン
ズアミド、N,N−ジメチル−N′−(p−エチルアミ
ノ)ベンズアミド;N−アセチル−N−2−ナフチルベン
ズアミド;ニコチンアミド、N,N−ジエチルニコチンア
ミド;コハク酸アミド、マレイン酸アミド、N,N,N′,
N′−テトラメチルマレイン酸アミド;コハクイミド、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−メチルフタル
イミド、1,2−シクロヘキサンカルボキシミド、N−メ
チル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシミド;オキサ
ミド、2−フラミド、N,N,N′,N′−テトラメチルオキ
サミド、N,N−ジメチル−2−フラミド;N,N−ジメチル
−8−キノリンカルボキシアミド;N,N−ジメチル−p−
アミノ−ベンザルアセトアミド、N,N−ジメチル−N′,
N′−(p′−ジメチルアミノ)シンナミリデンアセト
アミド;N,N−ジメチル−N′,N′−(2−ジメチルアミ
ノ)ビニルアミド;N′−(2−メチルアミノ)ビニルア
ミド;尿素、N,N′−ジメチル尿素、N,N,N′,N′−テト
ラメチル尿素;カルバミン酸メチル;N,N−ジエチルカル
バミン酸メチル;ε−カプロラクタム、N−メチル−ε
−カプロラクタム、N−アセチル−ε−カプロラクタ
ム、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N
−アセチル−2−ピロリドン、2−ピペリドン、N−メ
チル−2−ピペリドン、2−キノリン、N−メチル−2
−キノリン、2−インドリノン、N−メチル−2−イン
ドリノン;イソシアヌル酸、N,N′,N″−トリメチルイ
ソシアヌル酸等およびこれらの対応の含硫黄化合物が例
示できる。なかでも特に好ましい化合物は、窒素にアル
キル基が結合した化合物である。
前記式(b)で示される原子団が導入されたスチレン−
ブタジエン共重合体ゴムの製造方法としては、例えば、
(イ)アルカリ金属基材触媒および/又はアルカリ土類
金属基材触媒を用いてスチレンとブタジエンとを重合さ
せ、重合反応が完了した溶液中に化合物Aを添加する方
法、(ロ)スチレン−ブタジエン共重合体を適当な溶剤
に溶解させた溶液中で、該共重合体にアルカリ金属およ
び/又はアルカリ土類金属を付加させ、引き続き化合物
Aを添加して反応させる方法等が例示できる。
この場合の重合反応および付加反応に使用されるアルカ
リ金属基材触媒は、リチウム、ルビジウム、セシウム等
の金属そのもの、或いはこれらの炭化水素化合物もしく
は極性化合物との錯体(例えば、n−ブチルリチウム、
2−ナフチルリチウム、カリウム−テトラヒドロフラン
錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体等)である。ま
た、アルカリ土類金属基材触媒は、特開昭51−115590
号、特開昭52−9090号、特開昭57−100146号などに記載
されているバリウム、ストロンチウム、カルシウム等の
化合物を主成分とする触媒系等が例示できる。いずれの
金属基材触媒も通常の溶液重合の触媒として使用される
ものでよく、特に制限されるものではない。
反応終了後、化合物Aの導入された不飽和ゴム状重合体
は、メタノール等の凝固剤の添加、水蒸気によるストリ
ッピングなどの通常の分離方法を用いて反応溶液中から
回収される。得られた不飽和ゴム状重合体には、分子鎖
末端或いは分子鎖中に、 なる原子団として化合物Aが導入されている。
化合物Aが導入される部位は、分子鎖の末端或いはそれ
以外の部位であってもよいが、好ましくは分子鎖の末端
である。分子鎖の末端がジエニル構造の共重合体と化合
物Aとの反応で得られた重合体を使用することにより、
低燃費性の改善がさらに大となるからである。
スチレン−ブタジエン共重合体ゴムが前記式(b)で示
される原子団を分子鎖内に有していることが本発明の必
須の構造要件である。このスチレン−ブタジエン共重合
体ゴムを含有するゴム組成物は、前記式(b)で示され
る原子団を有さない通常のスチレン−ブタジエン共重合
体ゴムからなるゴム組成物に比べると著しく改善された
反発弾性を示す。したがって、このゴム組成物をトレッ
ドに用いた空気入りタイヤは、他の特性を高いレベルに
維持しながら低燃費性を非常に改善することが可能とな
る。
本発明で用いるスチレン−ブタジエン共重合体ゴムは、
結合スチレン量が10〜30重量%であり、また、ブタジエ
ン部の1,2−ビニル結合量が30〜80%である。
結合スチレン量が10重量%未満では、ゴム組成物のウェ
ットスキッド抵抗が低下し、湿潤路面におけるタイヤの
制動性能を悪化させるので好ましくない。一方、30重量
%を越えると、湿潤路面での制動性が大きくなる反面、
積雪・氷結路面での制動性および耐摩耗性が悪化するの
で好ましくない。
1,2−ビニル結合量が30%未満では製造が困難な上に湿
潤路面での制動性の改善効果が小さく、一方、80%を越
えると発熱性が大きくなると共に氷結路面での制動性、
耐摩耗性が大幅に低下するため好ましくない。
また、本発明で用いるスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ムは、タイヤ製造時に良好な加工性を得るために、スズ
−ブタジエニル結合で結合された分岐重合体を含んでい
てもよい。ただし、スズ−ブタジエニル結合の形成のた
めにスチレン−ブタジエン共重合体ゴムの分子鎖末端が
利用されすぎると前記式(b)で示される原子団を導入
するための有効分子鎖末端が減少するので、タイヤ製造
時に良好な加工性を保ちながら本発明の目的であるタイ
ヤ性能を得ようとするには、スズ−ブタジエニル結合で
結合された分岐状重合体(A)と分子鎖内に前記式
(b)で示される原子団が少なくとも1個導入された重
合体(B)との割合A/Bが0.1以上4.0未満の範囲にある
ことが好ましい。
(2) また、本発明のゴム組成物は、前記式(a)で
示されるゴム薬品を含有する。このゴム薬品としては、
例えば、N,N′−ビス(2−ニトロ−2−メチルプロピ
ル)−1,6−ジアミノヘキサンなどが挙げられる。この
ゴム薬品の含有量は、ゴム分全量100重量部に対し0.1重
量部〜3.0重量部の範囲内である。なお、このゴム薬品
は、常温で液体であるが、取扱いの点からSiO2、クレ
ー、炭酸カルシウムなどの無機粉体を担体として保持さ
れた状態にて使用されるのが一般的である。
(3) 本発明のゴム組成物は、通常のゴム工業で用い
られる配合剤である加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、老
化防止剤、軟化剤等を含んでいてもよい。
(4) このゴム組成物を調製するには、天然ゴムお
よび/又はポリイソプレンゴム20〜80重量部と、結合ス
チレン量が10〜30重量%であってブタジエン部の1,2−
ビニル結合量が30〜80%である、前記式(b)で示され
る原子団が導入されているスチレン−ブタジエン共重合
体ゴム20〜80重量部とからなるゴム分全量100重量部の
うち、天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム20〜80
重量部と、カーボンブラックの一部と、前記式(a)を
有する上記ゴム薬品をゴム分全量100重量部に対し0.1〜
3.0重量部となるように混合し、ついで、得られる混
合物に、ゴム分全量100重量部のうちの残りの前記スチ
レン−ブタジエン共重合体ゴム20〜80重量部と、カーボ
ンブラックの残部と、他の配合剤とを混合するという2
段階処理を行えばよい。このように2段階処理すること
によって、配合成分同士のなじみがよくなり、均一分散
が可能となり、よりいっそう本発明の目的を合致するゴ
ム組成物を得ることができるからである。
ここで用いるカーボンブラックの特性としては、窒素吸
着法による比表面積(N2SA)が60〜140m2/g、好ましく
は75〜120m2/gで、ジブチルフタレート吸油量(DBP吸油
量)が100〜150ml/100g、好ましくは110〜140ml/100gの
範囲にあることがよい。
N2SAが60m2/g未満では、タイヤの低燃費性に優れるもの
の、湿潤路面での制動性、耐摩耗性が著しく悪化する。
一方、N2SAが140m2/gを越えるとタイヤの低燃費性が劣
ることになるので好ましくない。
DBP吸油量が100ml/100g未満では、タイヤの耐摩耗性が
低下し、さらに操縦安定性が悪くなるので好ましくな
い。150ml/100gを越えると、低温でトレッド部が硬化し
易く、積雪・氷結路面での制動性が低下するので好まし
くない。
さらに、このカーボンブラックとしては、遠心沈降法に
より測定される凝集体分布の半値幅(ΔDst)が85〜130
mμのものが、低燃費性の改善にはよりいっそうの効果
があるので好ましい。カーボンブラックとしては、例え
ば、HAF〜ISAF級のものを用いればよい。
以下に実施例、比較例を示す。
実施例、比較例 ここで用いたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)の内容を下記表1に示す。
(1) 下記表2に示す配合内容(重量部)でゴム組成
物A,B,C,Dを作製し、下記の方法で反発弾性および伸び
を評価した。この結果を合わせて表2に示す。
反発弾性の評価方法: ゴム組成物を160℃で15分加硫し、JIS K 6301の11項に
示す方法によって評価した。
伸びの評価方法: ゴム組成物を160℃で15分加硫し、JIS K 6301の3項で
示される方法により未老化時の伸びを評価し、JIS K 63
01の6.3項で示される方法により100℃で48時間熱老化さ
せた後、同様に老化後の伸びを評価した。
一般に加硫剤、加硫促進剤を増すと反発弾性は上昇す
る。しかし、単に増量しただけでは、物性、特に老化後
の伸びが急激に低下し、タイヤの耐久性に悪影響が出
る。ところが、表2から判るようにこの系でN,N′−ビ
ス(2−ニトロ−2−メチルプロピル)−1,6−ジアミ
ノヘキサンを配合した組成物は伸びの保持率を低下させ
ず、反発弾性を向上せしめる。
(2) 下記表3に示す配合内容(重量部)でゴム組成
物を作製し、同様に反発弾性を評価した。この結果を合
わせて表3に示す。
混練り条件:B型バンバリーミキサー、ローター回転数60
rpm、充填率70%、温度80℃。0′;ポリマー投入、
1′;粉、オイル全量投入(加硫系を除く)、2.5′;
ラム上下、4′;放出、この後、加硫系をオープンロー
ルにて混練り。
表3から、実施例1〜3でN,N′−ビス(2−ニトロ−
2−メチルプロピル)−1,6−ジアミノヘキサンを配合
した効果がみられる。特に実施例3では、シャク解剤と
N,N′−ビス(2−ニトロ−2−メチルプロピル)−1,6
−ジアミノヘキサンとの併用により効果がいっそう高ま
る。
(3) 下記表4に示す配合内容(重量部)で混練りを
第1ステップとして行ない、ついで得られた混練り物を
室温まで冷却後、下記表5の配合内容(重量部)にて混
練りした。この場合の反発弾性について表5に示す。
混練り条件:B型バンバリーミキサー、ローター回転数60
rpm、充填率70%、温度80℃。
表4の混練りは表3の場合と同じ、ただし、加硫系な
し。表5の混練り:0′;NPおよびポリマー投入、0.5′;
粉類、オイル投入、2′;ラム上下、3.5′;放出、こ
の後、加硫系をオープンロールにて混練り。
表5から、2段階処理により反発弾性がさらに向上する
ことが判る。
(4) 実施例4および比較例7のゴム組成物をトレッ
ドに用いて、タイヤサイズ155 SR 13、第1図に示す構
造のタイヤをそれぞれ作製し、下記の方法で転がり抵抗
を評価した。この結果を表6に示す。表6から、実施例
4のものが転がり抵抗において優れていることが判る。
転がり抵抗の評価方法:径707mmの室内試験用ドラム上
にて、タイヤ内圧1.9kg/cm2、荷重385kgを負荷し、100k
m/hrの速度で予備走行を30分行った後、60km/hrの速度
で転がり抵抗を測定し、比較例7のタイヤを100とした
ときの指数で評価した。指数が小さいほど転がり抵抗が
低く、低燃費性に優れる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、トレッド部に新規
なゴム薬品を含有したゴム組成物を用いたので、低燃費
性に優れ、しかも湿潤路面および積雪・氷結路面での制
動性を同時に満足するオールシーズン用の空気入りタイ
ヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタイヤの一例の子午線方向半断面説明
図である。 1……外表面側ゴム層、2……内面側ゴム層、3……カ
ーカス層、4……ビード部、5……ベルト層、6……ト
レッド溝、7……サイド部、T……トレッド部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム分全量100重量部のうち天然ゴムおよ
    び/又はポリイソプレンゴム20〜80重量部、結合スチレ
    ン量が10〜30重量%であってブタジエン部の1,2−ビニ
    ル結合量が30〜80%であるスチレン−ブタジエン共重合
    体ゴム20〜80重量部を含有すると共に、下記式を有する
    ゴム薬品をゴム分全量100重量部に対し0.1〜3.0重量部
    含有し、 前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムには、分子鎖末
    端或いは分子鎖中に下記式、 で示される原子団が導入されていることを特徴とするタ
    イヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム
    20〜80重量部と結合スチレン量が10〜30重量%であって
    ブタジエン部の1,2−ビニル結合量が30〜80%であるス
    チレン−ブタジエン共重合体ゴム20〜80重量部とからな
    るゴム分全量100重量部のうち、天然ゴムおよび/又は
    ポリイソプレンゴム20〜80重量部と、カーボンブラック
    の一部と、下記式を有するゴム薬品をゴム分全量100重
    量部に対し0.1〜3.0重量部となるように混合し、 ついで、得られる混合物に、ゴム分全量100重量部のう
    ちの残りの前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム20〜
    80重量部と、カーボンブラックの残部と、他の配合剤と
    を混合することからなり、前記スチレン−ブタジエン共
    重合体ゴムには、分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式、 で示される原子団が導入されていることを特徴とするタ
    イヤトレッド用ゴム組成物の製造方法。
JP61295007A 1986-12-12 1986-12-12 タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0753810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295007A JPH0753810B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法
KR87014145A KR960001617B1 (en) 1986-12-12 1987-12-11 Rubber composition for tire-tread and the methdo of making it
US08/063,053 US5387631A (en) 1986-12-12 1993-05-19 Tread rubber compositions and method of making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295007A JPH0753810B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150338A JPS63150338A (ja) 1988-06-23
JPH0753810B2 true JPH0753810B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17815128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295007A Expired - Lifetime JPH0753810B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5387631A (ja)
JP (1) JPH0753810B2 (ja)
KR (1) KR960001617B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265955A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
EP0410152B1 (en) * 1989-07-24 1994-02-23 Sumitomo Chemical Company Limited Rubber composition having excellent dynamic properties
JP3361058B2 (ja) 1998-07-02 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2004111094A1 (en) 2003-06-09 2004-12-23 Bridgestone Corporation Improved hysteresis elastomeric compositions comprising sequentially terminated polymers
US8563656B1 (en) * 2012-11-08 2013-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method to improve green strength in elastomers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151161A (en) * 1961-01-09 1964-09-29 Monsanto Chemicals Nitrosoanilinonitroalkanes
US3756969A (en) * 1967-11-21 1973-09-04 Uniroyal Inc Solid vulcanizable rubber composition
DE3774781D1 (de) * 1986-07-16 1992-01-09 Sumitomo Chemical Co Kautschukmischung.

Also Published As

Publication number Publication date
KR880007638A (ko) 1988-08-29
KR960001617B1 (en) 1996-02-03
US5387631A (en) 1995-02-07
JPS63150338A (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3301131B1 (en) Cap tread rubber composition for cold weather tires
US5877249A (en) Tire with tread having silica reinforcement field
US20070037915A1 (en) Rubber composition for pneumatic tire and pneumatic tire
CN1086717C (zh) 具有二氧化硅补强的胎面的轮胎
EP3392058B1 (en) Cap tread rubber composition for cold weather tires
JPS6296545A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1518895A1 (en) Tire with component comprised of a blend of polybutadiene rubber and composite of styrene/butadiene elastomer which contains exfoliated clay platelets
JPH0790123A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0790122A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR960002964B1 (ko) 트레드용 고무 조성물
JPH07330959A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0753810B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法
KR960000901B1 (ko) 공기들이 타이어
JPH0721090B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物
JP5662265B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2613043B2 (ja) トレツド用ゴム組成物
JPH0643517B2 (ja) 高速用大型空気入りタイヤ用ゴム組成物
JPH0721089B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR960004675B1 (ko) 고무 조성물
JPH1081782A (ja) 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物
JPS6289704A (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH07116322B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法
JPH08176348A (ja) 空気入りタイヤ