JPH0753590B2 - ガラス管切断装置 - Google Patents

ガラス管切断装置

Info

Publication number
JPH0753590B2
JPH0753590B2 JP2414701A JP41470190A JPH0753590B2 JP H0753590 B2 JPH0753590 B2 JP H0753590B2 JP 2414701 A JP2414701 A JP 2414701A JP 41470190 A JP41470190 A JP 41470190A JP H0753590 B2 JPH0753590 B2 JP H0753590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
cutting blade
cutting
cam
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2414701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224127A (ja
Inventor
雅彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2414701A priority Critical patent/JPH0753590B2/ja
Publication of JPH04224127A publication Critical patent/JPH04224127A/ja
Publication of JPH0753590B2 publication Critical patent/JPH0753590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/06Cutting or splitting glass tubes, rods, or hollow products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス管切断装置に関す
るものであり、詳細には、ダンナー式ガラス管牽引機等
と併用し切断刃が恒速回転するガラス管切断装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダンナー式ガラス管牽引機等に使用する
チルカット方式のガラス管切断装置として本出願人は実
公昭45−32137号公報、実公昭49−47096
号公報、実公昭53−49803号公報等に記載する定
長切断手段を提案している。
【0003】図3は従来装置の一例を示す斜視図であっ
て、水平回転切断機(1)は、回転軸(2)に上下に揺
動自在に支持され、固定円板(8)の周りを回転する切
断杆(3)の先端に切断刃(4)を取付け、ガラス管
(5)の牽引速度との同調下に切断杆(3)を所定切断
長に応じた回転数で恒速回転させ、カム(6)による切
断杆(3)の押上げを利用して切断刃(4)をガラス管
(5)の上に自重落下させ、これによってガラス管
(5)を定長切断している。このとき、切断刃(4)に
は管路(7)から冷却水が供給されており、未だ高温状
態にあるガラス管(5)に金属または多孔質のセラミッ
ク製の切断刃(4)を当接させ、冷却水付与下の熱衝撃
によってクラックを発生させガラス管(5)を所定の長
さに定長切断している。
【0004】この様なガラス管切断装置においては、切
断刃(4)と切断されるガラス管(5)との接触時の切
断刃(4)の速度とガラス管(5)の牽引速度との間に
極端な差がある場合、切断されたガラス管(5)の切断
端の状態に次のような悪影響を及ぼすことが知られてい
る。
【0005】1.切断刃(5)の速度がガラス管(5)の
牽引速度よりも極端に大きい場合切断直後において切断
刃が切断され終えた直後のガラス管(5)の切断端に衝
突し、その部分を欠損させることにより、切断端の品位
を悪化させる。
【0006】2.切断刃(4)の速度がガラス管(5)の
牽引速度よりも極端に小さい場合切断直後において、後
続の牽引中のガラス管(5)の先端が切断刃(4)に衝
突し、その部分が欠損することにより、切断端の品位を
悪化させる。
【0007】上記事項を定量的に説明すると、今、ガラ
ス管(5)の牽引速度をV1mm/min、所定切断長さをL
1mm、切断刃(4)の回転数をN1rpm、切断刃(4)の
回転半径をrmm、切断刃(4)の回転周速度をV2mm/m
inとすると、
【0008】 V1=L1・N1 …(1)、V2=2πrN1 …(2) 上記(1)式において、V1とL1とが決まれば、N1
決定される。また、上記(2)式より、rが一定であれ
ば、N1が決まっているから、V2は決定される。
【0009】即ち、恒速で牽引されるガラス管(5)
を、恒速で回転する切断装置で所定長さに切断する場
合、切断刃(4)の回転半径rが一定であれば、切断刃
(4)の周速度V2も一定であって、これがガラス管
(5)の牽引速度V1に対して極端に相違すれば、前記
した問題点がある。
【0010】この問題点を解消するには、ガラス管
(5)の牽引速度V1に応じた最適な切断刃(4)の回
転周速度V2とする必要があり、そのために、切断刃
(4)の回転半径rを調整することが行なわれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のガラス管切断装
置では、切断刃(4)の回転周速度を調整する際、ガラ
ス管牽引機、並びに、これと同調回転しているガラス管
切断装置を停止させて、手動操作によって切断杆(3)
に対する切断刃(4)の半径方向の取付位置を変更して
いる。このように切断刃(4)の取付位置の調整を手動
操作方式で実行しているため、切断刃(4)の回転周速
度の調整時にガラス管牽引機とガラス管切断装置の両方
を停止させる必要があり、生産性の低下や省力化の阻害
等の問題が発生していた。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決手段とし
て本発明は、恒速で牽引されるガラス管を定長切断する
装置であって、切断刃を半径方向に移動可能に支持した
回転板を固着した回転軸と、回転軸と同心状に支持さ
れ、中心からの半径方向距離が漸開変化する螺旋状のカ
ム溝を有し、このカム溝に上記切断刃の一部を係合させ
たカム円板と、上記回転軸及びカム円板の間に介在させ
た2組の差動歯車機構とからなり、上記2組の差動歯車
機構で上記回転軸とカム円板とを同一方向に同一回転数
で回転させ、所定時、一方の差動歯車機構の遊星歯車を
正逆方向に公転操作可能としたガラス管切断装置を提供
するものである。
【0013】
【作用】切断刃の回転周速度を調整する際には、第2の
差動歯車機構の遊星歯車を上記回転軸の周りで正転方向
または逆転方向に所定量だけ公転させる。この第2の差
動歯車機構の遊星歯車の公転変位により回転板とカム円
板との間に所定の回転位相差が発生する。この位相差は
漸開形のカム溝に係合する切断刃の係合位置の変化とし
て切断刃に伝達され、切断刃を回転軸の半径方向に沿っ
て移動させる。これによって、切断刃の回転半径が変化
し、回転周速度が変更される。
【0014】上記第2の差動歯車機構の遊星歯車を公転
させずに固定しておけば、カム円板と回転軸とが同調回
転する。
【0015】
【実施例】以下、図1および図2に基づいて本発明の具
体例を説明する。尚、図1は、切断刃が垂直回転する形
式の切断装置に本発明を適用した実施例を示している。
【0016】ガラス管(5)の切断装置(10)は、切
断装置の本体(15)を先端に固着した回転軸(2)
と、この回転軸上に2個一組で対向配置された太陽歯車
(11)(12)と、動力伝達用の遊星歯車(13)と
からなる第1の差動傘歯車機構(14)、ならびに、こ
の第1の差動傘歯車機構(14)に隣接配置された第2
の差動傘歯車機構(16)を具えている。第1の差動傘
歯車機構(14)は、回転軸(2)上に2個一組で対向
配置された太陽歯車(11)(12)と、これらの太陽
歯車(11)(12)と噛合う動力伝達用の遊星歯車
(13)とを具えており、遊星歯車(13)は、ケーシ
ング(17)を固定ベースとするモータ(18)の出力
軸(19)に固着されている。
【0017】これに対して第2の差動傘歯車機構(1
6)は、第1の差動歯車機構(14)と回転軸(2)に
遊嵌されているカム軸(20)との間に、2個一組で対
向配置された太陽歯車(21)(22)と、これらの太
陽歯車(21)(22)と噛合って自由回転する遊星歯
車(23)と、上記カム軸(20)の周りに軸受(2
4)を介して同心配置された軸受スリーブ(25)と、
この軸受スリーブを介して上記回転軸(2)の周りに回
転可能に遊嵌支持されたウォームホイール(26)と、
このウォームホイールに正逆両方向の回転駆動力を伝達
するウォーム(27)とによって構成されている。この
ウォーム(27)は、ケーシング(17)を固定ベース
として正逆両方向に回転するモータ(28)の出力軸に
固着されている。
【0018】ここにおいて、第1の差動傘歯車機構(1
4)の一方の太陽歯車(11)は、キー(29)で回転
軸(2)に固着されており、これに対応して第2の差動
傘歯車機構(16)では、後記カム円板(44)側に位
置している一方の太陽歯車(22)を、キー(31)で
カム軸(20)の基端部に固着すると共に、遊星歯車
(23)を介して対向配置されている他方の太陽歯車
(21)を、締付けボルト(32)により第1の差動傘
歯車機構(14)の内側の太陽歯車(12)と一体構造
に接合している。また、第2の差動傘歯車機構(16)
で遊星歯車(23)の軸を回転可能に支持する支持部材
(33)は、締付けボルト(34)等によりウォームホ
イール(26)と一体構造に接合されている。更に、太
陽歯車(12)(21)は、軸受(35)(36)を介
して回転軸(2)上に回転可能に支持されている。
【0019】一方、回転軸(2)の先端には、回転板
(38)が締付けボルト(39)で固着されている。こ
の回転板(38)の一部には、カッタ支持台(37)が
回転板(38)の半径方向に移動可能に装着してある。
そのための構成として、図1及び図2に示すように、カ
ッタ支持台(37)の背面には、回転軸(2)の軸線と
直交する平面内で平行に延びる2本のガイドロッド(4
0)(41)が一体構造で設けられており、このガイド
ロッド(40)(41)を回転板(38)の半径方向に
移動可能に挿通支持するスライドガイド(43)が回転
板(38)に一体構造で設けられている。カッタ支持台
(37)の下端には、切断刃(4)がその刃面をガラス
管(5)の軸線方向と直交させた状態で取付けられてい
る。カッタ支持台(37)は、上記スライドガイド(4
3)の上方でガイドロッド(40)(41)に嵌挿され
た圧縮バネ(図示省略)によって、カムフォロア(4
6)がカム溝(47)に対して常時求心方向に押圧付勢
されるように構成されている。そして、回転板(38)
の背面側には、カム軸(20)の先端に固着された状態
でカム円板(44)が配設されている。このカム円板
(44)は、図2に示すように、回転板(38)との対
向面に、上記カッタ支持台(37)から延びるアーム
(45)の先端に装着されたカムフォロア(46)が嵌
まりこむカム溝(47)を形成している。このカム溝
(47)は、カム円板(44)の中心Oからの半径方向
の距離が最小径Rminから最大径Rmaxまで連続的
に漸増する螺旋状に構成されている。カッタ支持台(3
7)は、上記した圧縮バネ等によって回転板(38)の
求心方向に押圧付勢することによって、切断刃(4)、
回転軸(2)、回転板(38)、カム円板(44)と共
に恒速送りされるガラス管(5)に対して同調回転し、
1回転に付き1回の割合でガラス管(5)に冷却水付与
下の熱衝撃によるクラックを発生させる。これによって
ガラス管(5)は、切断刃(4)の回転数とガラス管
(5)の牽引速度との関係に応じた長さに定長切断され
る。尚、ガラス管切断装置(10)は、切断すべきガラ
ス管(5)の径の変化に応じて切断刃(4)を上下動可
能に支持するため、上下動装置(図示省略)に連設され
ている。また、切断刃(4)への冷却水の供給は、図1
において、回転軸(2)の後端の回転継手(49)から
回転軸(2)内の水路(50)及び回転軸(2)の先端
とカッタ支持台(37)との間を接続する配管(51)
並びにカッタ支持台(37)内の水路(52)を経由し
て行われる。
【0020】以下、本発明装置の作動状態を説明する。
ガラス管(5)の切断時には、回転軸(2)の先端に固
着された回転板(38)がガラス管牽引機と同調して恒
速回転し、この回転板(38)に図示しない圧縮バネを
介して押圧支持下に装着されているカッタ支持台(3
7)のカムフォロア(46)を、カム円板(44)に設
けられた漸開形のカム溝(47)との係合下に回転軸
(2)の周りに同調回転させる。この結果、カッタ支持
台(37)の外端に取付けられた切断刃(4)は、カム
フォロア(46)とカム溝(47)との係合によって回
転半径を規制された移動軌跡に沿ってカム円板(44)
と一体となって回動する間にガラス管(5)に冷却水付
与下の熱衝撃を与えクラックを発生させることによっ
て、このガラス管(5)を所定の長さに定長切断する。
このときに切断刃(4)の回転周速度とガラス管(5)
の牽引速度に極端な差がある場合、切断刃の回転速度を
変更調整する必要がある。
【0021】切断刃(4)の回転周速度を変更調整する
際には、第1の差動傘歯車機構(14)の遊星歯車(1
3)に直結されているモータ(18)を駆動することに
よって回転軸(2)をガラス管牽引機と同調回転状態に
保持したまま、第2の差動傘歯車機構(16)のウォー
ム(27)に直結されているモータ(28)を起動し、
ウォーム(27)、およびウォームホイール(26)を
介して第2の差動傘歯車機構(16)の遊星歯車(2
3)を回転軸(2)の周りで正転方向または逆転方向に
ガラス管(5)の切断長さの変化に相当する量だけ公転
させる。この第2の差動傘歯車機構(16)の遊星歯車
(23)の公転変位量は、第1の差動傘歯車機構(1
4)から第2差動傘歯車機構(16)の太陽歯車(2
1)(22)に伝達される回転変位量と合成され、回転
軸(2)上に遊嵌支持されているカム軸(20)を介し
てカム円板(44)に伝達される。この結果、第1の差
動傘歯車機構(14)を動力源として恒速回転している
カッタ支持台(37)付きの回転板(38)とカム円板
(44)との間に所定の回転位相差が発生する。この位
相差は、漸開形のカム溝(47)と、回転板(38)側
に取付けられているカムフォロア(46)との係合位置
の変化としてカッタ支持台(37)に伝達され、カッタ
支持台(37)を回転板(38)の半径方向に沿って移
動させる。結果的にカッタ支持台(37)に取付けられ
た切断刃(4)は、ガラス管(5)の牽引速度に応じた
最適回転周速度を得られる回転半径で回転することにな
る。このようにして切断刃(4)の回転移動軌跡の補正
動作が終了したとき、ガラス管切断長さの調整用の上記
モータ(28)を停止させ、モータ(18)のみによっ
てカム円板(44)とカッタ支持台(37)付きの回転
板(38)とが同調回転する通常のガラス管切断状態に
復帰させる。以上、中空のガラス管(5)を定長切断す
る具体例に基づいて説明したが、本発明装置は中実ガラ
ス棒の切断装置としても使用することができる。また、
ガラス管切断長さの調整用機構は、上記した実施例に制
約されず、他の構成でもよい。また、切断刃(4)の半
径方向の調整量は、目盛で表示させたり、デジタル数値
で表示させてもよい。さらに、上記した実施例は、切断
刃(4)が垂直回転する形式の切断装置を示したが、図
3のような水平回転形式の切断装置にも、本発明の装置
は勿論、適用できる。即ち、その場合には、切断刃
(4)を先端下面に取付けた切断杆(図示省略)の後端
をカッタ支持台(37)に上下に揺動可能に枢着し、か
つ、この切断杆の途中下面にカムローラを取付け、この
カムローラの回転軌跡上の所定位置に落下用カムを配設
するものである。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、牽引機とガラス管切断
装置を停止させずに切断刃の回転半径を変更してガラス
管の牽引速度に応じた最適の切断刃の回転周速度に設定
することができる。この結果、生産性の向上とガラス管
切断工程の省力化に顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の縦断面図である。
【図2】カッタ支持台とカム円板の要部正面図である。
【図3】従来装置の斜視図である。
【符号の説明】
2 回転軸 4 切断刃 5 ガラス管 10 ガラス管切断装置 14 第1の差動傘歯車機構 16 第2の差動傘歯車機構 26 ウォームホイール 27 ウォーム 37 カッタ支持台 38 回転板 44 カム円板 46 カムフォロア 47 カム溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 恒速で牽引されるガラス管を定長切断す
    る装置であって、切断刃を半径方向に移動可能に支持し
    た回転板を固着した回転軸と、回転軸と同心状に支持さ
    れ、中心からの半径方向距離が漸開変化する螺旋状のカ
    ム溝を有し、このカム溝に上記切断刃の一部を係合させ
    たカム円板と、上記回転軸及びカム円板の間に介在させ
    た2組の差動歯車機構とからなり、上記2組の差動歯車
    機構で上記回転軸とカム円板とを同一方向に同一回転数
    で回転させ、所定時、一方の差動歯車機構の遊星歯車を
    正逆方向に公転操作可能としたことを特徴とするガラス
    管切断装置。
JP2414701A 1990-12-26 1990-12-26 ガラス管切断装置 Expired - Fee Related JPH0753590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414701A JPH0753590B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ガラス管切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414701A JPH0753590B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ガラス管切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224127A JPH04224127A (ja) 1992-08-13
JPH0753590B2 true JPH0753590B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=18523151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414701A Expired - Fee Related JPH0753590B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 ガラス管切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847784B2 (ja) * 2016-08-09 2021-03-24 三ツ星ベルト株式会社 未加硫ゴムベルト形成装置、及び未加硫ゴムベルト形成方法
JP6894799B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-30 三ツ星ベルト株式会社 未加硫ゴムベルト形成装置、及び未加硫ゴムベルト形成方法
CN110026503B (zh) * 2019-05-27 2020-06-09 南京六六创业科技有限公司 可进行同步夹持剪切的电缆用切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224127A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992574B2 (en) Method and apparatus for cutting a continuously guided rod into rod-shaped articles of variable length
JPH0655329A (ja) 管を特定の長さの部分に分離する装置
JPH0753590B2 (ja) ガラス管切断装置
JPS5837090B2 (ja) 管材切断装置
JP2002316218A (ja) 主軸機構
JPH06102208B2 (ja) 連続的に運転される冷間ピルガ−圧延装置
BE488772A (ja)
JP2003503215A (ja) 回転対称構造部品の周りを回転する工具ホルダの送り運動を行う方法と装置
US2211418A (en) Flying cutting device
JPH10277651A (ja) 管に輪状波形を付ける装置
JP2001047162A (ja) スピニング加工装置
EP3490747A1 (fr) Couteau rotatif pour machine de production d'emballages et procede utilisant ledit couteau
WO2007104224A1 (fr) Métier à tresser grande vitesse
FR2610858A1 (fr) Ensemble d'elements de motorisation de la table porte-piece d'une machine automatique a tailler les engrenages
JPS6111707B2 (ja)
JPH07299656A (ja) タッピング装置
CN112976344B (zh) 一种能够调整开槽半径的电动开槽机
JPS6124188B2 (ja)
JPS63500857A (ja) 外側輪郭および/または内側輪郭が多角形の工作物を製作する装置
JP2558899Y2 (ja) 工作機械用着脱式主軸公転制御ユニット
US2419983A (en) Torch cutting machine
BE478702A (ja)
JP2004148790A (ja) 楕円ろくろ装置
SU785479A1 (ru) Устройство дл бурени шпуров
CN111731914A (zh) 一种新型的铝箔纸分切机构及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees