JPH0753461A - p−アセトキシ安息香酸の製造方法 - Google Patents

p−アセトキシ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0753461A
JPH0753461A JP5200480A JP20048093A JPH0753461A JP H0753461 A JPH0753461 A JP H0753461A JP 5200480 A JP5200480 A JP 5200480A JP 20048093 A JP20048093 A JP 20048093A JP H0753461 A JPH0753461 A JP H0753461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amount
compound
acetoxybenzoic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232796B2 (ja
Inventor
Masaaki Suematsu
政明 末松
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20048093A priority Critical patent/JP3232796B2/ja
Publication of JPH0753461A publication Critical patent/JPH0753461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232796B2 publication Critical patent/JP3232796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 p−クレゾールを、酢酸溶媒中で無水酢酸の
共存下、コバルト化合物、マンガン化合物、ジルコニウ
ム化合物および臭素化合物からなる触媒の存在下にアセ
チル化と分子状酸素含有ガスによる酸化を続けて行うこ
とを特徴とするp−アセトキシ安息香酸の製造方法。 【効果】 p−アセトキシ安息香酸を着色なく高収率で
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はp−クレゾールからのp
−アセトキシ安息香酸の製造方法に関するものである。
p−アセトキシ安息香酸は液晶性ポリマーの原料として
工業的に重要視されている。
【0002】
【従来の技術】p−クレゾールはフェノールのp−メチ
ル化体であるため、フェノール類の特徴である酸化抑制
作用を示し、通常の分子状酸素による酸化反応ではメチ
ル基をカルボキシル基まで酸化することは困難である。
そのため、フェノール性水酸基をエステル化により保護
してその酸化抑制作用を打ち消す方法が採用される。
【0003】p−クレゾールを無水酢酸でエステル化
し、分子状酸素含有ガスで酸化してp−アセトキシ安息
香酸を製造する方法に関しては、特開昭62−2426
44号公報、特開昭64−63549号公報および特開
平2−225号公報などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
はいずれも副生物が多量生成するため、p−アセトキシ
安息香酸の選択率が十分でなく、反応生成液から分離し
たp−アセトキシ安息香酸の結晶は著しく着色してい
る。さらに、p−アセトキシ安息香酸や触媒を含む反応
濾液を次の酸化反応に使用した場合はp−アセトキシ安
息香酸の収率が著しく低下するなどの問題があり、決し
て好ましい方法とはいえない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
p−クレゾールを無水酢酸でエステル化し、分子状酸素
含有ガスで酸化してp−アセトキシ安息香酸を製造する
方法において高い選択率で色調の良好な目的物を収率よ
く得る方法を開発することを目的として鋭意検討し、触
媒として従来使用されてきたコバルト、マンガンなどの
可変原子価金属化合物と臭素化合物に加えて、ジルコニ
ウム化合物を反応系に存在させることによって目的が達
成されることを見い出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、p−クレゾールを酢
酸溶媒中で無水酢酸の存在下、コバルト化合物、マンガ
ン化合物および臭素化合物からなる触媒を用いて、アセ
チル化と分子状酸素含有ガスによる酸化を続けて行うp
−アセトキシ安息香酸の製造方法において、ジルコニウ
ム化合物を反応系に存在させることを特徴とするp−ア
セトキシ安息香酸の製造方法である。
【0007】以下に本発明方法を具体的に説明する。
【0008】本発明方法では、p−クレゾールを酢酸溶
媒中で無水酢酸でアセチル化したのち、触媒の存在下に
分子状酸素含有ガスと接触させる。
【0009】酢酸の使用量はp−クレゾールの0.5〜
7重量倍、好ましくは1.5〜3重量倍が適当である。
酢酸の使用量が0.5重量倍以下の場合は十分な酸化速
度が得られない上に、反応生成物が高濃度のスラリ状と
なって取扱いがむずかしく、満足しうるレベルの品質の
目的物を安定して取得することが困難である。一方、酢
酸の使用量が7重量倍以上の場合は、酢酸の燃焼分解に
よる経済的負担が増加するとともに、反応器の容積効率
がいたずらに低下して不利である。
【0010】無水酢酸はp−クレゾールをアセチル化
し、さらに酸化によって副生する水を除去するための十
分な量のものであればよく、その使用量はp−クレゾー
ルに対して1.8〜7モル倍量、好ましくは2〜3.5
モル倍量である。
【0011】触媒としては、主たる構成成分としてコバ
ルト化合物と臭素化合物とを使用し、これらに触媒活性
を高めるためにマンガン化合物を併用する。この場合に
コバルト化合物、マンガン化合物としては、臭化物、水
酸化物、炭酸塩、酢酸などの低級脂肪族カルボン酸の
塩、ナフテン酸の塩、アセチルアセトナートなどの反応
物に可溶性でかつ反応を妨害する対イオンを含まない化
合物が適当である。
【0012】また臭素化合物としては、臭素、臭化水
素、臭化コバルト、臭化マンガン、臭化アンモニウム、
アルカリ金属臭化物などの無機臭素化合物およびテトラ
ブロモエタン、ブロム酢酸、臭化ベンジルなどの有機臭
素化合物が使用可能である。
【0013】コバルト化合物の使用量は、コバルト金属
としての使用量が酢酸と無水酢酸の合計量に対して0.
05〜0.5重量%の範囲になるようにするのが適当で
ある。コバルト触媒の使用量が0.05重量%未満では
十分な反応速度が得られず、また0.5重量%を越える
と目的生成物からコバルト触媒を分離する手間が増加す
るとともに、着色不純物の副生が増加して不利である。
【0014】本発明では、コバルト化合物に加えてマン
ガン化合物を併用するが、マンガン金属としての使用量
がコバルト金属に対して0.2〜40重量%の範囲にな
るようにマンガン化合物を使用するのが望ましい。マン
ガン化合物の使用量が前記範囲以下の場合は触媒活性が
低下し、前記範囲以上の場合は着色性不純物の副生が増
加するので好ましくない。
【0015】臭素化合物の使用量は、臭素原子としての
使用量がコバルト金属に対して0.6〜5重量倍の範
囲、特に1〜3重量倍の範囲が適当である。
【0016】臭素化合物の使用量が0.6重量倍未満の
場合は十分な触媒活性が得られず、また5重量倍を越え
ると触媒活性が低下傾向になるとともに臭素による生成
物の汚染や触媒費の負担が著しくなり好ましくない。
【0017】本発明においては、前記したコバルト化合
物、臭素化合物、マンガン化合物に加えて、さらにジル
コニウム化合物を反応系に存在させる。ジルコニウム化
合物を併用することにより触媒活性が高まり、しかも着
色性不純物の副生量が減少することを本発明者らは見い
出したのである。
【0018】ジルコニウム化合物としては、臭化ジルコ
ニウム、酢酸ジルコニル、酢酸ジルコニウムなどの酢酸
に可溶で反応を妨害する対イオンを含まないジルコニウ
ム化合物が適当である。ジルコニウム化合物の使用量
は、ジルコニウム金属としての使用量が触媒構成成分と
して用いたコバルト金属に対して7.5〜30重量%に
相当する量、好ましくは8〜20重量%に相当する量が
適当である。ジルコニウム化合物の使用量がこの範囲よ
りも少なければ添加効果が微弱になり、またこの範囲よ
り多くてもコスト負担や分離の手間が増すのに対して格
別の効果が得られず不利である。
【0019】本発明を実施する場合、まず反応器内は窒
素で置換し、反応温度を60℃以上、好ましくは80℃
以上に30〜90分間程度保ち、アセチル化を完結させ
る。この反応温度が低すぎるとフェノール性水酸基のエ
ステル化による保護が不十分になりフェノール類の持つ
酸化抑制作用が発現するため、次の酸化反応が低転化率
で停止する。酸化における反応温度は80〜180℃、
好ましくは100〜150℃の範囲が適当である。80
℃よりも低い温度では反応速度が著しく遅くなり、一
方、180℃を越える反応温度では反応物の二酸化炭素
への分解や着色性不純物の副生が増加し好ましくない。
【0020】酸化剤として用いる分子状酸素含有ガスと
しては、純酸素や工業排ガスも使用可能であるが、工業
的には通常の空気または空気と工業排ガスとの混合ガス
が適している。
【0021】反応系の酸素分圧については、全反応圧力
が5〜40気圧の範囲、特に8〜30気圧の範囲で、か
つ反応器からの排ガスの酸素濃度が1〜8容量%の範囲
になるように操作するのが好ましい。反応圧力が40気
圧を越えると、設備費と分子状酸素含有ガスを圧縮する
ための動力費が増加するにもかかわらず格別の利点が得
られず、逆に反応物の二酸化炭素への分解が増加傾向と
なって不利である。また排ガスの酸素濃度が8容量%を
越えると、反応器気相部が爆発性混合気体を形成する可
能性が強くなり、安全対策面から排ガスの酸素濃度は8
容量%以下にする必要がある。
【0022】本発明に用いる反応器としては、単なる気
泡塔型式のものよりも強制混合される型式のものが好ま
しい。すなわち分子状酸素含有ガスと反応液との良好な
気液混合を行い、分子状酸素の反応液への溶解を促進
し、反応器内での反応物質相互の接触を円滑に行わせる
ために、反応器下部に多数の細孔からなるガス吹込口を
備え、回転撹拌羽根による強制撹拌もしくは反応器外の
循環ポンプによる強制循環などが行われる反応器を使用
することが好ましい。
【0023】反応器上部には還流冷却器を設けて、排ガ
スはこの還流冷却器を通って排出されるようにして、排
ガスに含まれる溶媒酢酸や無水酢酸や未反応p−アセト
キシトルエンなどを凝縮させて反応器に循環させる。
【0024】反応方式としては、回分式、半連続式、連
続式のいずれも採用することができる。
【0025】なお本発明方法により得られた反応生成混
合物から目的物質であるp−アセトキシ安息香酸を単離
する方法としては、反応生成物を冷却し、場合によりさ
らに濃縮してp−アセトキシ安息香酸を晶析し、母液と
固液分離する方法が適当である。かくして単離したp−
アセトキシ安息香酸は、必要に応じて溶媒による洗浄や
場合により再結晶などを行って所望する純度にまで精製
し、乾燥して製品とする。
【0026】一方p−アセトキシ安息香酸を分離した母
液は、溶解度分のp−アセトキシ安息香酸、反応中間
体、触媒、過剰の無水酢酸などの有機物を含有してお
り、副生酢酸を蒸留分離してから、触媒や無水酢酸を補
充して反応系に循環させ、繰返し使用することができ
る。
【0027】以上詳述した本発明方法により、品質の良
好なp−アセトキシ安息香酸を高収率で製造することが
可能になった。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0029】実施例1 還流冷却器と回転羽根撹拌機を備えたチタン製耐圧反応
器に、p−クレゾール120部、無水酢酸300部(p
−クレゾールに対して2.65モル倍)、酢酸200部
(p−クレゾールに対して1.7重量倍)、酢酸コバル
ト4水塩3.128部(無水酢酸と酢酸の合計量に対し
てコバルト金属として0.15重量%)、酢酸マンガン
4水塩0.172部(コバルトに対してマンガン5.0
重量%)、酢酸ジルコニル0.185部(コバルトに対
してジルコニウム10重量%)、臭化ナトリウム1.8
0部(コバルトに対して臭素1.9重量倍)を仕込み、
反応器内を窒素で置換し、4気圧ゲージに加圧してから
115℃に昇温し60分間加熱を続けた。
【0030】その後、酸素5%と窒素95%の混合ガス
で14気圧ゲージに昇圧し、混合ガスを吹込みながら加
熱を続けたところ5分後に酸素吸収が始まったので吹込
むガスを空気に切換え、排ガス中の酸素濃度が8%以下
になるような流速で空気の吹込みを続けた。3.5時間
後に排ガス中の酸素濃度が8%に上昇したので空気の吹
込みを停止した。
【0031】反応終了後、反応生成物665重量部を室
温付近に冷却し固液分離して得た湿潤粗結晶183重量
部(p−アセトキシ安息香酸、収率68.2%)を50
%含水酢酸350部で洗浄し、乾燥するとp−アセトキ
シ安息香酸の白色結晶125.4部(収率62.7%)
を得た。このものの高速液体クロマトグラフで求めた純
度は99.5%であった。また、取得したp−アセトキ
シ安息香酸の結晶2.00gをジメチルスルホキシド2
0mlに溶解し、10mmセルで測定した400nmにお
ける光透過率は95.1%であった。
【0032】さらに、濾液469重量部には42.1重
量部(収率21.1%)のp−アセトキシ安息香酸と
0.27重量部(収率0.15%)のp−アセトキシベ
ンズアルデヒド、53.6重量部の無水酢酸が含まれて
いたが、p−アセトキシトルエンは検出されなかった。
【0033】以上の結果、p−アセトキシ安息香酸の反
応収率は89.3%であり、無水酢酸の消費量はp−ク
レゾールに対して2.2モル倍であった。
【0034】実施例2 実施例1で取得した反応濾液の469重量部から284
重量部を留出させた残留液185重量部にp−クレゾー
ル120重量部を加え、さらに酢酸98重量部、無水酢
酸277重量部を添加してp−クレゾールと酢酸と無水
酢酸との比率が実施例1と同様になるように反応液を調
製した。また全ての触媒について実施例1で加えた量に
対して15%補充した。
【0035】上記の調製液を実施例1と同様に反応し、
冷却後固液分離し、洗浄し、乾燥するとp−アセトキシ
安息香酸の白色結晶165部(収率82.5%)を得
た。取得したp−アセトキシ安息香酸の純度は99.4
%、400nmにおける光透過率は93.9%であっ
た。
【0036】さらに、濾液441重量部には41.1重
量部(収率20.6%)のp−アセトキシ安息香酸と
0.49重量部(収率0.27%)のp−アセトキシベ
ンズアルデヒド、50.3重量部の無水酢酸が含まれて
いたが、p−アセトキシトルエンは検出されなかった。
【0037】以上の結果、p−アセトキシ安息香酸の反
応収率(実施例1の反応濾液に含まれていたp−アセト
キシ安息香酸を除外した収率)は89.5%、無水酢酸
の消費量はp−クレゾールに対して2.2モル倍であっ
た。
【0038】比較例1 実施例1で酢酸ジルコニルを加えなかったところp−ア
セトキシ安息香酸の反応収率は86.5%に低下した。
また、単離したp−アセトキシ安息香酸の収率も54.
6%に低下し、400nmにおける光透過率を測定した
ところ87.2%であった。
【0039】また、無水酢酸の消費量はp−クレゾール
に対して2.3モル倍であった。
【0040】比較例2 比較例1で取得した反応濾液の475重量部から290
重量部と留出させた残留液185重量部に実施例2と同
様にしてp−クレゾール、酢酸、無水酢酸、全触媒を補
充して反応したが、酸化反応が2.5時間経過した時点
で酸素吸収が停止したので反応生成液を冷却した。
【0041】取得した反応生成液696部を高速液体ク
ロマトグラフで分析したところ、p−アセトキシトルエ
ン26.0部(収率15.6%)、p−アセトキシ安息
香酸119.3部、p−アセトキシベンズアルデヒド1
2.0部(収率6.6%)が含まれていた。
【0042】以上の結果、p−アセトキシ安息香酸の収
率(比較例1の反応濾液に含まれていたp−アセトキシ
安息香酸を除外した収率)は38.5%であった。
【0043】比較例3 実施例1で酢酸マンガン4水塩と酢酸ジルコニルを加え
なかったところ反応の途中で酸素吸収が停止し、p−ア
セトキシ安息香酸の反応収率は29.5%に低下した。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、p−アセトキシ安息香
酸を着色なく高収率で得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p−クレゾールを、酢酸溶媒中で無水酢
    酸の共存下、コバルト化合物、マンガン化合物、ジルコ
    ニウム化合物および臭素化合物からなる触媒の存在下に
    アセチル化と分子状酸素含有ガスによる酸化を続けて行
    うことを特徴とするp−アセトキシ安息香酸の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 酢酸の使用量がp−クレゾールに対して
    0.5〜7重量倍、無水酢酸の使用量がp−クレゾール
    に対して1.8〜7モル倍であり、コバルト金属の使用
    量が酢酸と無水酢酸の合計量に対して0.05〜0.5
    重量%、Mn金属の使用量がコバルト金属に対して0.
    2〜40重量%、臭素原子の使用量がコバルト金属に対
    して0.6〜5重量倍、ジルコニウム金属の使用量がコ
    バルト金属に対して7.5〜30重量%である触媒の存
    在下で酸化を行う請求項1記載のp−アセトキシ安息香
    酸の製造方法。
JP20048093A 1993-08-12 1993-08-12 p−アセトキシ安息香酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3232796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048093A JP3232796B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 p−アセトキシ安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048093A JP3232796B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 p−アセトキシ安息香酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753461A true JPH0753461A (ja) 1995-02-28
JP3232796B2 JP3232796B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16425020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20048093A Expired - Fee Related JP3232796B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 p−アセトキシ安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232796B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325197A (ja) テレフタル酸の製造方法
JPH0460098B2 (ja)
US4221719A (en) Process for the preparation of arylglyoxylic acids
JPH0753461A (ja) p−アセトキシ安息香酸の製造方法
JPH09169696A (ja) アセトキシベンゼンジカルボン酸の製造方法
US4214100A (en) Process for preventing blackening of phthalic acid
JPS58183646A (ja) p−ニトロ安息香酸の製造法
HU177337B (en) Process for producing terephtaloic acid
JP2002533310A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH043370B2 (ja)
KR100330085B1 (ko) 아로마틱폴리카본산의제조방법
JPS6228946B2 (ja)
JPS5832843A (ja) p−クロル安息香酸の製造法
JPH07155617A (ja) p−ニトロトルエンの酸化用触媒およびp−ニトロ安息香酸の製造法
JPS6019743A (ja) p−t−ブチルベンズアルデヒドの製造法
JPS58183645A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPH09118642A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造法
JPS6217990B2 (ja)
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
JPS5910549A (ja) 「あ」−クロル安息香酸の製造法
EP0041778B1 (en) Oxidation of meta- or para-xylene to iso- or tere-phthalic acid
JPS5821650A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPS5915895B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPS58188844A (ja) m−ニトロ安息香酸の製造法
JPS62106035A (ja) テレフタル酸及びフエノ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees