JPH0753408A - 組合せ薬剤 - Google Patents

組合せ薬剤

Info

Publication number
JPH0753408A
JPH0753408A JP6160010A JP16001094A JPH0753408A JP H0753408 A JPH0753408 A JP H0753408A JP 6160010 A JP6160010 A JP 6160010A JP 16001094 A JP16001094 A JP 16001094A JP H0753408 A JPH0753408 A JP H0753408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
endothelin
depressor
renin
angiotensin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746537B2 (ja
Inventor
Jean-Paul Clozel
ジャン−ポール・クローゼ
Martine Clozel
マルチン・クローゼ
Wolfgang Osterrieder
ヴォルフガング・オステルリーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0753408A publication Critical patent/JPH0753408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746537B2 publication Critical patent/JP2746537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 RAS(レニン−アンギオテンシン系)抑制
剤及びエンドセリン拮抗薬を含有する組合せ薬剤及びそ
れを含む市販パック。 【効果】 上記組合せ薬剤は、血圧降下特性が与えら
れ、そして各成分の作用の持続時間が加えられるだけで
なく、驚くほど増強され、その結果、該二つの成分の有
効投与量をかなり低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、心臓血管障害の治療に
好適で、レニン−アンギオテンシン系の抑制剤(RAS
抑制剤)及びエンドセリン拮抗薬を含有する組合せ薬剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】レニンアンギオテンシン系は、血圧の調
節に重要な役割を果たしている。それは、下記の段階に
分割されるタンパク分解カスケードとして記述され得
る。
【0003】1.酵素レニンが、アンギオテンシノゲン
を生物学的に非活性なアンギオテンシンIに分解する。
【0004】2.アンギオテンシンIが酵素ACE(ア
ンギオテンシン転化酵素)により、アンギオテンシンII
に転化される。
【0005】3.アンギオテンシンIIがエフェクタ細胞
の膜中の受容体に結合して、生物学的反応を誘発する。
【0006】これらの生物学的反応は、多くあり、たと
えば、血管の収縮、アルドステロン生合成、損傷後の血
管成長の刺激などである。
【0007】レニンアンギオテンシン系は、上記の段階
の3つのすべてにおいて、抑制することができる。すな
わち、最初の段階では、レニン抑制剤を用いて、第2の
段階では、ACE抑制剤を用いて、そして、第3の段階
では、アンギオテンシンII受容体拮抗剤を用いて抑制す
ることができる。
【0008】ACE抑制剤は、高血圧及び心不全の治療
において非常に重要になってきている。カプトプリル
は、この種の物質の原型である。レニン抑制剤及びアン
ギオテンシンII受容体拮抗薬は、今までのところ市販さ
れていないが、その開発は、世界中で進行中である。
【0009】エンドセリンは、数年前(Yanagisawa et
al., Nature 332 411-415(1988) )初めて発見さ
れ、現在までのところもっとも強力な血管収縮剤である
ことが知られているペプチドホルモンである。エンドセ
リンは、血管を裏打ちしている内皮細胞から分泌され
る。このことから、血漿中のその濃度は、非常に低いけ
れども、血管の内皮細胞及び隣接する平滑筋細胞間の局
所濃度は、それより相当高いことが推測される。
【0010】血漿中のエンドセリンレベルの上昇が、高
血圧、心不全、虚血(心臓、脳、胃腸管及び腎臓)又は
血管痙攣などの一連の心臓血管障害に見い出される。気
管支分泌におけるエンドセリンの濃度は、ぜん息の患者
において増大する。血漿中のエンドセリンレベルの上昇
は、片頭痛発作においても見いだすことができる。
【0011】エンドセリンは、エフェクタ細胞の特異な
受容体に結合する。現在まで、これらの受容体の少なく
とも2つの下位種、即ち、エンドセリンA 及びエンドセ
リンB が、記載されている〔Lin et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 88, 3185-3189(1991)及びSakamoto et
al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 178, 656-663(1
991)〕。エンドセリンA は血管収縮の原因となるが、エ
ンドセリンB の重要性はまだ十分に解明されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】エンドセリンの病態生
理学上の重要性のために、好適なエンドセリン拮抗薬の
提供に対する需要がある。エンドセリンの受容体への結
合を抑制する一連の化合物が、例えば、ヨーロッパ特許
公報第405,421号、第436,189号,第45
7,195号、第460,679号及び第496,45
2号並びにJ. Antibiotics 45, 74(1992) 、FEBS 305,
41(1992)及びBioch. Biophys. Res. Comm.185, 630(199
2) に、記載されている。これらは、栄養ブイヨンにお
いて見いだされ、化学的方法では、実際上製造できない
物質であるか、又は不十分な生物学的利用能のため人間
が経口利用するには不適当である確率がもっとも高いペ
プチドであるかである。他方、ヨーロッパ特許公報第5
10,526号及び第526,708号ならびに国際公
開公報第93/08799号に記載されているエンドセ
リン拮抗薬は、簡単な化学構造であり、経口投与可能で
あるという利点がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の範囲において
は、エンドセリン拮抗薬と一緒のレニンアンギオテンシ
ン系の抑制剤という本発明による組合せ薬剤を投与する
と、血圧降下特性が与えられ、そして各成分の作用の持
続時間が付加されるだけではなく、驚くほど増強され、
その結果、該二つの個々の成分の有効投与量をかなり低
減することができるということを確立することができ
た。
【0014】本発明の組合せ薬剤は、したがって、投与
されるべき有効成分の量をかなり低減することができ、
望ましくない副作用を除去又は相当低減できるという利
点を有する。
【0015】本発明の組合せ薬剤は、したがって、血管
収縮、又は他のエンドセリン及び/又はアンギオテンシ
ンIIの生物学的効果と関連する障害を治療するための薬
剤として用いることができる。そのような障害の例とし
ては、高血圧、冠状動脈症、心不全、腎及び心筋虚血、
腎不全、透析、クモ膜下出血、レーノー症候群並びに肺
動脈高圧がある。血管収縮が関係する胃潰瘍及び十二指
腸潰瘍ならびに下腿潰瘍もそれに属する。
【0016】この組合せ薬剤は、アテローム性動脈硬化
症にも用いることができ、バルーンにより誘起された血
管拡張後の再狭窄を防止するのにも用いることができ
る。
【0017】したがって、本発明の目的は、 − RAS抑制剤及びエンドセリン拮抗薬の組合せ; − RAS抑制剤及びエンドセリン拮抗薬を含有する医
薬製剤; − RAS抑制剤及びエンドセリン拮抗薬の混合物をガ
レヌス投与製剤型にすることから成る医薬製剤の製造;
及び − 血管収縮又は他のエンドセリン及び/もしくはアン
ギオテンシンIIの生物学的作用に関連した障害、なかで
も循環系の障害の治療、特に高血圧及びその結果生じる
障害の制御及び防止、ならびに心不全の治療において、
RAS抑制剤及びエンドセリン拮抗薬の組合せ薬剤を用
いること、即ちRAS抑制剤とエンドセリン拮抗薬を含
む医薬製剤を、同時に、あるいは別々に、あるいは時間
的に間隔を置いて、使用する使用法を提供することであ
る。
【0018】エンドセリン拮抗薬に対するRAS抑制剤
の重量比は、好都合には1:1から1:500、好まし
くは1:1から1:100である。
【0019】一日あたり組合せ薬剤により投与されるべ
き投与量は、RAS抑制剤が2.5〜10mg及びエンド
セリン拮抗薬が250〜1000mgの量であることが有
利である。一般に、毎日投与されるべきRAS抑制剤と
エンドセリン拮抗薬の総量は、最大550mgである。水
和物又は医薬的に使用可能な塩を用いるときには、上記
の値は、適当に調節されねばならない。
【0020】レニン抑制剤、ACE抑制剤及びアンギオ
テンシンII拮抗薬は、レニンアンギオテンシン系の抑制
剤として考慮されるようになっている。ACE抑制剤の
使用が好ましい。
【0021】本発明の目的に好適なACE抑制剤は、ア
ラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリ
ル、シラザプリラート、デラプリル、エナラプリル、エ
ナラプリラート、フォシノプリル、リシノプリル、ペリ
ンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、
ゾフェノプリル、及びMC838〔(R−(R,S)−
1−(3−((2−((シクロヘキシルカルボニル)ア
ミノ)−1−オキソプロピル)チオ)−2−メチル−1
−オキソプロピル)−L−プロリンのカルシウム塩〕並
びにヨーロッパ特許公報EPA第7,477号、第1
2,401号、第50、800号、第51,319号、
第53,902号、第65,301号、第72,352
号、第94,095号、第172,552号、第21
1,220号、及び第271,795号、米国特許明細
書第4,105,776号及び第4,316,906
号、英国特許明細書第2,102,412号、並びにTe
trahedron Letters, 23, 1677-1680(1982)に記載されて
いるこれらの化合物の類似体である。好ましいACE抑
制剤は、上記の刊行物に述べられている化合物である。
特に好ましいACE抑制剤は、上に特に名前を挙げた化
合物である。シラザプリルが最も好ましいACE抑制剤
である。
【0022】本発明の目的に好適なレニン抑制剤は以下
のものである。: シプロキレン (S)−2−ベンジル−N−〔(S)−1−〔(1S,
2R,3S)−1−シクロヘキシルメチル−3−シクロ
プロピル−2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイ
ル〕−2−(イミダゾール−4−イル)エチル〕−3−
〔1−メチル−1−(モルホリン−4−イルカルボニ
ル)エチルスルホニルメチル〕プロピオンアミド; ジテキレン Boc−Pro−Phe−N−His−Leu−(CH
OH−CH2 )−Val−Ile−Asp; エナルキレン 〔1S−(1R* ,2S* ,3R* )〕−N−(3−ア
ミノ−3−メチル−1−オキソブチル)−0−メチル−
L−チロシル−N−〔1−(シクロヘキシルメチル)−
2,3−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−L−ヒ
スチジンアミド; レミキレン (S)−2−tert−ブチルスルホニルメチル−N−
「(S)−1〔(1S,2R,3S)−1−シクロヘキ
シルメチル−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキ
シプロピルカルバモイル〕−2−(1H−イミダゾール
−4−イル)メチル〕−3−フェニルプロピオンアミ
ド〕; テルラキレン 〔R−(R* ,S* 〕−N−(4−モルホリニルカルボ
ニル)−L−フェニルアラニル−N−〔1−(シクロヘ
キシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(1−メチルエ
トキシ)−3−オキソプロピル〕−S−メチル−L−シ
ステインアミド; A65317 N−〔2(R)−ベンジル−N−〔2−〔2−(2−メ
トキシエトキシ)メトキシ〕エチル〕−N−メチルスク
シンアモイル〕ヒスチジジン 1(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2(R)−ヒドロキシ−2−〔3−エチル−
2−オキソオキサゾリジン−5(S)−イル〕エチルア
ミド; A72517 N−〔2(S)−ベンジル−3−(4−メチル−1−ピ
ペラジニルスルホニル)プロパノイル〕−3−(4−チ
アゾリル)−L−アラニン 1(S)−(シクロヘキシ
ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−
メチルヘキシルアミド; A70461 N−〔2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−3
(R),4(S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプト−
1−イル〕2(S)−〔1(S)−〔4−(メトキシメ
トキシ)ピペリジン−1−イルカルボニル〕−2−フェ
ニルエトキシ〕ヘキサンアミド; A74273 6−シクロヘキシル−4(S)−ヒドロキシ−2(S)
−イソプロピル−5(S)−〔2(S)−〔1(S)−
〔4−(メトキシメトキシ)ピペリジン−1−イルカル
ボニル〕−2−フェニルエトキシ〕ヘキサンアミド〕−
N−(3−モルホリノプロピル)ヘキサンアミド; A82110 6−シクロヘキシル−4(S)−ヒドロキシ−2(S)
−イソプロピル−5(S)−〔N−〔1(S)−〔4−
(メトキシメトキシ)ピペリジン−1−イルカルボニ
ル〕−2−フェニルエチル〕−L−ノルロイシルアミ
ノ〕−N−(2−メチル−2−モルホリノプロピル)ヘ
キサンアミド; WAY121604 メチル(3S)−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ
−3−〔〔(2S)−4−メチル−2−〔〔(2S)−
2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−
2−イル)−3−フェニルプロピオニル〕アミノ〕ペン
タノイル〕アミノ〕ブチレート; SQ31844 〔R−(R* ,S* )〕−N−(4−モルホリニルカル
ボニル)−L−フェニルアラニル〕−N−〔1−(シク
ロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−2−(1H−イ
ミダゾール−2−イル)エチル〕−L−ヒスチジンアミ
ド; SQ33800 〔1S−〔1R* (R* ),2S* ,3S* 〕〕−〔2
−(tert−ブチルスルホニルメチル)−1−オキソ
−3−フェニルプロピル〕−N−〔(ブチルアミノ)ス
ルホニル〕−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシブチル〕−L−ヒスチジンアミド モノメ
タンスルホネート; GR70982 〔1S−〔1R* ,2R* ,4S* )〕−N−〔(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕−L−フェニルア
ラニル−N−〔5−〔(4−アミノブチル)アミノ〕−
1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−5−
オキソ−4−(4−ピリジニルメチル)ペンチル〕−L
−ヒスチジンアミド; ICI219623 (2S,4S,5S)−N−ブチル−6−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−5−〔2−
〔8−プロピル−6−(3−ピリジル)−1,2,4−
トリアゾーロ〔4,3−a〕ピラジン−3−イル〕−3
−(3−ピリジル)プロピオンアミド〕−ヘキサンアミ
ド; L157119 4−(Boc−Phe−His−ACHPA−Lys−
NH−CH2 )ピリジン; CP71362 「2R−(2R* ,4S* ,5S* )〕−N−〔N2−
〔6−シクロヘキシル−5−〔〔N−〔N−〔(1,1
−ジメチルエトキシ)−カルボニル〕−L−フェニルア
ラニル〕−L−ヒスチジル〕アミノ〕−4−ヒドロキシ
−2−(2−メチルプロピル)−1−オキソヘキシル〕
−L−リシル〕−L-フェニルアラニンジアセテート; ES8891 5−シクロヘキシル−2,4,5−トリデオキシ−N−
へキシル−4−〔〔N−〔3−(1−ナフタレニル)−
N−(4−モルホリニルアセチル)−L−アラニル〕−
3−(4−チアゾリル)−L−アラニル〕アミノ〕−L
−スレオペンタンアミド; ES1005 〔1S−〔1R* (R* ),2R* ,4〔R* (R
* )〕〕〕−N−〔4−〔〔1−〔〔(5−アミノ−6
−ヒドロキシへキシル)アミノ〕−カルボニル〕−3−
メチルブチル〕アミノ−2−ヒドロキシル−1−(2−
メチルプロピル)−4−オキソブチル〕−α−〔〔3−
(1−ナフタレニル)−2−(1−ナフタレニルメチ
ル)−1−オキソプロピル〕アミノ〕−1H−イミダゾ
ール−4−プロパンアミド; PD132002 〔1S−(1R* ,2S* ,3R* )〕−N−(4−モ
ルホリニルスルホニル)−L−フェニルアラニル−N−
〔1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキ
シ−5−メチルヘキシル〕−O−メチル−3−オキソ−
D−又はL−セリンアミド; PD134674 (〔1S−(1R* ,2S* ,3R* )〕)−N−(4
−モルホリニルスルホニル)−L−フェニルアラニル−
3−(2−アミノ−4−チアゾールイル)−N−〔(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−5−メ
チルヘキシル〕−L−アラニンアミド; YM21095 N−〔2−〔〔1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒ
ドロキシ−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオ〕プロピル〕アミノ〕−1−(1H−イ
ミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル〕−
α−(1−ナフタレニルメチル)−γ−オキソ−4−モ
ルホリノブタンアミド; FK906 N−メチル−N−〔2(S)−〔N−メチル−N−〔2
−〔N−メチル−N−(モルホリノカルボニル)アミ
ノ〕−エチル〕カルバモイル〕−3−フェニルプロピオ
ニル〕−L−ヒスチジン 1(S)−(シクロヘキシル
メチル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル
アミド; FK744 エチル「1S−〔1R* 〔R* (R* ),2R* 〕〕−
メチル〔3−(4−モルホリニル)−3−オキソプロピ
ル〕 2−〔〔2−〔〔1−(シクロヘキシルメチル)
−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕アミノ〕−1
−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキ
ソエチル〕メチルアミノ〕−2−オキソ−1−(フェニ
ルメチル)カルバメート; S89−2864 3−(4−アミノピペリジン−1−イルカルボニル)−
2(R)−ベンジルプロピオニル−L−ヒスチジン 1
(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3
(S)−ジヒドロキシ−5−(2−ピリジル)ペンチル
アミドアセテート; MDL73323 3−アミノ−3−メチルブチリル−(4−O−メチル)
−L−チロシル−L−ノルバリン 1−(シクロヘキシ
ルメチル)−3,3−ジフルオロ−4−(3−メチルブ
チルアミド)−2−オキソブチルアミドヒドロクロリド
水和物;及び JTP3071 1H−インドール−2−イルカルボニル−L−ヒスチジ
ン 1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S),
4(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシルアミドで
ある。
【0023】本発明の目的にとって好適なアンギオテン
シンII拮抗薬は、次のものである: ロサルタン 2−ブチル−4−クロロ−1−〔〔2’−(1H−テト
ラゾール−5−イル)〔1,1’−ビフェニル〕−4−
イル〕メチル〕−1H−イミダゾール−5−メタノール
カリウム塩; バルサルタン N−(1−オキソペンチル)−N−〔〔2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)〔1,1’−ビフェニル〕−
4−イル〕メチル〕−L−バリン; BIBS39 4’−〔(2−n−ブチル−6−シクロヘキシルアミノ
カルボニルアミノ−ベンズイミダゾール−1−イル)メ
チル〕−ビフェニル−2−カルボン酸; BIBS222 2−n−ブチル−〔4−(6−カルボキシ−2,5−ジ
クロロベンゾイルアミノ)ベンジル〕−6−N−(メチ
ルアミノカルボニル)−n−ペンチルアミノベンズイミ
ダゾール; BIBR277 4’−〔(1、4’−ジメチル−2’−プロピル−
〔2,6’−ビ−1H−ベンズイミダゾール〕−1’−
イル)メチル〕−〔1,1’−ビフェニル〕−2−カル
ボン酸; Dup532 4−(ペンタフルオロエチル)−2−プロピル−1−
〔〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1’−ビフェニル〕−4−イル〕メチル〕−1H−イミ
ダゾール−5−カルボン酸; EXP7711 4’−〔〔2−ブチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシ
メチル)−1H−イミダゾール−1−イル〕メチル〕−
〔1,1’−ビフェニル〕−2−カルボン酸; D6888 2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−
(〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル〕−4−イル〕メトキシ)キノリン; D8731 2−エチル−4−〔(2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ〕キノリンヒ
ドロクロリド; GR117289 1−〔〔3−ブロモ−2−〔2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル)−5−ベンゾフラニル)メチ
ル)−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−
5−カルボン酸; GR138950 1−〔〔3−ブロモ−2−〔2−〔〔(トリフルオロメ
チル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕−5−ベンゾフ
ラニル〕メチル〕−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド; L158809 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2’−1H−テ
トラゾール−5−イル)(1,1’−ビフェニル)−4
−イル)メチル)−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリ
ジン; SC50560 5−〔4’−(3,5−ジブチル−1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ビフェニル−2−イル〕−1
H−テトラゾール; SC51895 1,4−ジブチル−3−〔2’−(1H−テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イルメチル〕−2,3−
ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン; SR47436 2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メチル〕−2−イミダゾーリン−5−オ
ン; SKF108566 (E)−α−〔〔2−ブチル−1−〔4−カルボキシフ
ェニル)メチル〕−1H−イミダゾール−5−イル〕メ
チレン〕−2−チオフェネプロピオン酸; TCV116/CV11974 2−エトキシ−1−〔〔2’−(1H−テトラゾール−
5−イル)〔1,1’−ビフェニル〕−4−イル〕メチ
ル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 1
−〔〔(シクロヘキシルオキシ)カルボニル〕オキシ〕
エチルエーテル; CI966 2−プロピル−4−〔3−トリフルオロアセチル)ピロ
ール−1−イル〕−1−〔2’−(2H−テトラゾール
−5−イル)〔1,1’−ビフェニル〕−4−イル〕メ
チル〕−1H−イミダゾール−5−カルボン酸;及び YM358 2,7−ジエチル−5−〔〔2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)〔1,1’−ビフェニル〕−4−イル〕
メチル〕−5H−ピラゾーロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾールカリウム塩である。
【0024】ペプチド性及び非−ペプチド性誘導体が、
エンドセリン拮抗薬として考慮の対象になり、非−ペプ
チド性誘導体が、ペプチド性誘導体の場合に予期されね
ばならない生物学的利用能の乏しさ故に好ましい。経口
活性を有するそれらの非−ペプチド性誘導体は、特に好
ましい。ペプチド性誘導体の例は以下の通りである: FR139317; ペルヒドロアゼピン−1−イルカルボニル−L−ロイシ
ル−(1−メチル)−D−トリプトフィル−〔3−(2
−ピリジル)〕−D−アラニン; FR901367 2−アセトアミド−3−〔〔1,4,4a,5,6,6
a,7,12,12a,12b−デカヒドロ−4a,
8,12a,12b,−テトラヒドロキシ−3−メチル
−1,7,12−トリオキソベンズ〔α〕アントラセン
−6a−イル〕チオ〕プロピオン酸; BE18257B: シクロ(D−Trp−D−Glu−L−Ala−all
o−D−Ile−L−Leu−); BQ123 シクロ(D−Trp−D−Asp−L−Pro−D−V
al−L−Leu−);ペルヒドロアゼピン−1−イル
カルボニル−L−ロイシル−D−トリプトフィル−D−
トリプトファン;コチンミシンI;ミリセロンカフェ酸
エステル;及び PD142893 アセチル−(3,3−ジフェニル−D−アラニン)−L
−Leu−L−Asp−L−Ile−L−Ile−L−
Trp
【0025】本発明の目的にとって好適な非−ペプチド
性エンドセリン拮抗薬は、ヨーロッパ特許公報第51
0、526及び第526、708号,国際特許公報93
/08799に記載されているスルホンアミドならびに
インダン及びインデン誘導体、特に以下の化合物、であ
る:4−tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2,
2’−ビピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミ
ド;(1RS,2SR,3SR)−1−(4−メトキシ
フェニル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)インダン−2−カルボン酸;(1RS,2SR,3
SR)−5−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)イン
ダン−2−カルボン酸;(1RS,2SR,3SR)−
5−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−1−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)インダン−2−
カルボン酸;(1RS,2SR,3SR)−1,3−ビ
ス(3、4−メチレンジオキシフェニル)−5−ヒドロ
キシインダン−2−カルボン酸;(1RS,2SR,3
SR)−3−(2−カルボキシメトキシ−4−メトキシ
フェニル)−1−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−5−(プロポ−1−イルオキシ)インダン−2−
カルボン酸;(1RS,2SR,3SR)−3−(2−
カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−1−
(2−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル)
−5−(プロポ−1−イルオキシ)インダン−2−カル
ボン酸;(1RS,2SR,3SR)−3−〔2−(1
−カルボキシエト−2−イルオキシ)−4−メトキシフ
ェニル〕−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−5−(プロポ−1−イルオキシ)インダン−2−カル
ボン酸 ビス−ジシクロヘキシルアミン塩;(1RS,
2SR,3SR)−〔2−〔(E)−2−カルボキシエ
テン−1−イル〕−1−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−5−(プロポ−1−イロキシ)インダン−2
−カルボン酸;(1RS,2SR,3SR)−3−〔2
−(2−カルボキシエト−1−イル〕−4−メトキシフ
ェニル〕−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−5−(プロポ−1−イルオキシ)インダン−2−カル
ボン酸;及び(1RS,2SR,3SR)−3−〔2−
(3−カルボキシフェニル〕−4−メトキシフェニル〕
−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−
(プロポ−1−イルオキシ)インダン−2−カルボン酸
である。
【0026】4−tert−ブチル−N−〔6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジン−4−イル〕ベンゼンス
ルホンアミド(以下化合物Aとも呼ぶ)及びシラザプリ
ルの組合せ薬剤が本発明により特に興味深い。
【0027】一定の長時間持続する血圧降下活性が、有
効成分の低投与量を用いる本発明の組合せ薬剤により達
成可能である。
【0028】前記二つの個々の成分のそれらと比較し
て、本発明による組合せ薬剤の付加的というよりも有利
な血圧低化活性並びに活性のより長い持続は、下記にお
いて再現される実験に基づき明白になるのである。
【0029】自然発生的高血圧ラットにおける血圧降
下。最初の研究は、ラットについてなされた。株SHR
SP(重量約300g、18〜20週齢)のラットを用
いた。SHRSP(自然発生的に高血圧のラットで発作
傾向あり)は、加齢するにつれて、脳卒中への傾向を生
じる自然発生的な高血圧性のラットに対する商業名であ
る。血圧は、これらのラットにおいては、18週齢で、
安定化していた。
【0030】これらのラットの動脈血圧を遠隔測定法に
より測定した。遠隔測定装置は、Data Sciences, Inc.,
St. Paul, Minn., USA.により市販されている。血圧測
定は、腹部大動脈に移植された流体充てんカテーテルに
よりなされた。移植は、Evipan(商標)(腹腔内で10
0mg/kg )用いた短い麻酔(15〜20分)下で行われ
た。カテーテルは、腹腔内の小型送信器に接続され、こ
の送信器が、ケージの外の送信器に血圧の変化を送信し
た。このようにして、自由に動ける動物における長期間
に亘る連続した測定が可能になった。
【0031】研究は、全部で9匹のラットについて、ク
ロスオーバー計画に基づいて行われた。即ち、これらの
ラットの各々は、一度、物質を全く摂取せずに、(溶媒
のみ)を摂取し、化合物Aを一度、シラザプリルを一
度、そして、シラザプリルとの化合物Aの組合せ薬剤を
一度摂取した。各投与の間に、少なくとも48時間の期
間をおいた。投与量は、化合物Aについては、経口で1
00mg/kg であり、シラザプリルについては、経口で1
mg/kg であった。投与は、胃ゾンデを用いて行われた。
【0032】図1〜3は、この第1の一連の実験結果を
要約したものであり、シラザプリル(1mg/kg 経口)の
み及び化合物A(100mg/kg 経口)のみの効果と、二
つの物質の同用量を同時に投与した効果(n=ラット9
匹)を示している。
【0033】得られた結果を確認するために、化合物A
の2つの別の用量を用いて、即ち経口で、10及び30
mg/kg を用い、シラザプリルの用量を、第1の実験(図
3;1mg/kg 経口)に維持して、さらに実験を行った。
得られた結果を図4及び5にまとめたが、100mg/kg
の化合物Aを用いたデータは、図2の写しである。
【0034】図1〜5の値は、9匹の実験動物の血圧の
平均値であり、偏差の記号は、偏差の平均を示す。分か
りやすくするために、図4及び図5においては、偏差の
記号を省略してある。
【0035】化合物Aは、動脈血圧の中央値(MAP)
をわずかに低下させ、最大の効果は、約20mmHg(図
4)になった。シラザプリルは、予期された血圧降下を
示し、約20時間継続した(最大効果:血圧降下約45
mmHg(図1))。組合せ薬剤は、血圧を最大で約60mm
Hg降下させ、それにより特に、20時間後かなりの降下
を依然として観察することができ、40時間後でもシラ
ザプリルのみを用いた場合に20時間後に観察されうる
のと同じ効果が観察されたということに注意しなければ
ならない(図5)。
【0036】前記二つの低用量の化合物Aも高用量(図
4)と同様に作用した。活性の長期化が確認された。
【0037】正常血圧性の猿における血圧降下 レニン抑制剤レミキレンと組み合わせれた化合物Aの効
果を第2の研究において調べた。この研究には、猿を使
用した。なぜならば、レミキレンは、霊長類レニンに特
異的であり、したがってラットにおいては活性を有しな
いからである。レミキレンは、経口で利用可能な強力な
レニン抑制剤である(Fish et al., Hypertension 18,
22-31(1991) )。
【0038】測定された変数は、動脈血圧であり、これ
も同様に遠隔操作法で測定された。Saimiri sciureus種
の猿(リス猿)は、体重400〜700gであった。R
AS抑制剤に対する血圧の反応性は、ナトリウム枯渇に
より増大した。ナトリウム枯渇は、実験開始の66、4
2、及び18時間前に、5mg/km のフロセミド(Lasix
(商標))を皮下注射することにより達成された。動物
たちは、実験の前の夜は、食事を与えられなかった。実
験中、猿は、実験によるストレスから血圧が変化するこ
とを回避するために、別の部屋におかれ、ビデオカメラ
で監視された。
【0039】図6は、この実験の結果を要約したもので
あり、各々100mmHgにある平均血圧の変化を示してい
る。用量経口で1mg/kg の化合物A(n=6匹の猿)及
びレミキレン(n=5匹の猿)0.01mmg は、それぞ
れの場合で、血圧を約30mmHg降下させた。組合せ薬剤
はそれよりかなり有効であった。動物の習慣のため、猿
を測定ケージに8時間以上いれておくことは不可能であ
り、活性の持続があると主張することはできない。
【0040】心不全 ACE抑制剤は、今日では、心不全の患者の標準的な治
療法に用いられているので、化合物A及びシラザプリル
も、単独及び組合せ薬剤で動物モデルの心不全に試して
みた。冠状動脈結紮(回旋動脈)の8週間後完全な心不
全の症候が始まっているラットが使用された。動脈血圧
は、上述のようにして、遠隔測定法により測定した。こ
の実験の結果を図7にまとめた。呈示をより明らかにす
るために、偏差の記号は、プラセボ曲線においてのみ標
記された。個別の成分と比較して、組合せ薬剤の強化さ
れ、長期化された活性が、この動物モデルにおいても確
認された。
【0041】上記の結果は、本発明による組合せ薬剤の
予期されなかった有利な性質を示すものである。
【0042】本発明の組合せ薬剤は、一般的に、経口
で、例えば、錠剤、被覆錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラ
チンカプセル、溶液、乳液、又は懸濁液の形態で投与さ
れる。しかし、投与は、直腸から、例えば、座薬として
投与してもよく、また非経口で、例えば、注射液として
投与してもよい。活性物質の投与は、上記二つの活性物
質を、錠剤やカプセルなどの単一の投与形態中に含有す
る製剤の形態でおこなうことができ、あるいは、別々
に、単位投与形態の特別の組合せ薬剤として、同時に又
は時間差をおいて行うこともできる。
【0043】本発明による組合せ薬剤は、錠剤、被覆
錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルの製造のため
に、医薬的に不活性な、有機又は無機の賦形剤を用いて
処理することができる。ラクトース、トウモロコシデン
プン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそ
の塩などを、例えば、錠剤、糖衣錠、及び硬質ゼラチン
錠のためのそのような賦形剤として使用することができ
る。
【0044】軟質ゼラチンカプセル用の好適な賦形剤
は、例えば、植物油、ろう、油脂、半個体及び液体ポリ
オールなどである。しかし、軟質ゼラチンカプセルの場
合は、有効成分の性質によっては、賦形剤は通常必要と
されない。
【0045】溶液及びシロップの製造に好適な添加剤
は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油な
どである。
【0046】注射液に好適な賦形剤は、例えば、天然又
は硬化油、ろう、油脂、半−液体又は液体ポリオールな
どである。
【0047】さらに、上記医薬製剤は、保存剤、可溶化
剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味
剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は
酸化防止剤を含有することができる。該医薬製剤は、さ
らに他の治療上価値のある物質も含有することできる。
【0048】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するものであ
る。
【0049】実施例1 下記の組成の光沢錠剤の製造: 光沢錠剤核: a. 化合物A 500.0mg b. シラザプリル 5.0mg c. 無水ラクトース 30.0mg d. 微晶質セルロース 30.0mg e. ポリビニルピロリドン 20.0mg f. ステアリン酸マグネシウム 5.0mg 光沢被覆: g. ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg h. エチルセルロース 3.5mg i. ポリエチレングリコール6000 0.8mg j. 黄色酸化鉄 1.2mg k. 二酸化チタン 0.3mg l. タルク 0.7mg 光沢被覆重量 10.0mg 光沢錠剤当たり総重量 600.0mg
【0050】製造方法 光沢錠剤核の製造:化合物A、シラザプリル、ラクトー
ス、セルロース、及びポリビニルピロリドンを混合し、
篩にかけた。混合物を、湿潤粒状化し、乾燥し、篩にか
けた。篩にかけた顆粒を、ステアリン酸マグネシウムと
混合し、仕上げられたプレス混合物をプレスして、59
0.0mgの卵形の錠剤核にした。
【0051】光沢錠剤の製造 水性ニス懸濁液を上記g〜lから製造し、光沢錠剤核を
それを用いて、光沢錠剤が最終的な重量600mgに達す
るまで、糖衣化ケトル又は他の光沢化装置を用いて好適
に被覆した。
【0052】実施例2 下記の組成の硬質ゼラチンカプセルの製造: a. 化合物A 250.0mg b. シラザプリル 2.5mg c. 結晶性ラクトース 18.0mg d. ポリビニルピロリドン 15.0mg e. 微晶質セルロース 17.5mg f. カルボキシメチルデンプンナトリウム 10.0mg g. タルク 9.0mg h. ステアリン酸マグネシウム 3.0mg カプセル当たり総重量 325.0mg
【0053】製造方法 化合物A、シラザプリル、ラクトース、ポリビニルピロ
リドン及びセルロースを篩にかけ、混合した。混合物
を、湿潤粒状化し、乾燥した。粒質物をカルボキシメチ
ルデンプンナトリウム、タルク、及びステアリン酸マグ
ネシウムと混合し、充填しうる混合物を、サイズ1の硬
質ゼラチンカプセルに充填した。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラットに対するシラザプリル単独の血圧降下実
験の結果である。
【図2】ラットに対する化合物A単独の血圧降下実験の
結果である。
【図3】ラットに対する本発明の組合せ薬剤の血圧降下
実験の結果である。
【図4】ラットに対する化合物Aを変化させた血圧降下
実験の結果である。
【図5】ラットに対する、本発明の組合せ薬剤において
化合物Aを変化させた血圧降下実験の結果である。
【図6】猿を用いた血圧降下実験の実験結果である。
【図7】ラットを用いた心不全の治療の実験結果であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルチン・クローゼ フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・オベリン 11 (72)発明者 ヴォルフガング・オステルリーデル ドイツ連邦共和国、デー−79639 グレン ツァハ−ヴィーレン、リッテルシュトラー セ 29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RAS(レニン−アンギオテンシン系)
    抑制剤及びエンドセリン拮抗薬を含有す組合せ薬剤。
  2. 【請求項2】 薬学的に活性な物質としてのRAS抑制
    剤及び/又はエンドセリン拮抗薬と、これらの有効物質
    を、心臓血管障害、特に高血圧及びそれに起因する障
    害、並びに心不全の治療又は防止のために、同時に、別
    々に、又は時間的に間隔をおいて、組合せて使用する処
    方とを含む市販用パック。
JP6160010A 1993-07-15 1994-07-12 組合せ薬剤 Expired - Lifetime JP2746537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH213193 1993-07-15
CH2131/93-9 1993-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753408A true JPH0753408A (ja) 1995-02-28
JP2746537B2 JP2746537B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=4226611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160010A Expired - Lifetime JP2746537B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-12 組合せ薬剤

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5696116A (ja)
EP (1) EP0634175B1 (ja)
JP (1) JP2746537B2 (ja)
KR (1) KR100370181B1 (ja)
CN (1) CN1105573C (ja)
AT (1) ATE198551T1 (ja)
AU (1) AU683262B2 (ja)
BR (1) BR9402815A (ja)
CA (1) CA2128142C (ja)
CZ (1) CZ285413B6 (ja)
DE (1) DE59409631D1 (ja)
DK (1) DK0634175T3 (ja)
ES (1) ES2154277T3 (ja)
GR (1) GR3035702T3 (ja)
HU (1) HU221202B1 (ja)
IL (1) IL110272A (ja)
NO (1) NO312578B1 (ja)
NZ (1) NZ260969A (ja)
PL (1) PL176445B1 (ja)
PT (1) PT634175E (ja)
RU (1) RU2146522C1 (ja)
SA (1) SA94150155B1 (ja)
TW (1) TW287949B (ja)
UA (1) UA27870C2 (ja)
ZA (1) ZA944980B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517704A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 クノル アクチエンゲゼルシヤフト エンドセリン拮抗剤およびレニン−アンギオテンシン系阻害剤から成る組合せ剤
WO2007066678A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 角結膜障害治療剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514696A (en) * 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5612359A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5760038A (en) * 1995-02-06 1998-06-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5780473A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH09124620A (ja) 1995-10-11 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤
HUP0002351A3 (en) 1996-02-20 2001-10-29 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides, intermediates and process for preparing them
US5856507A (en) * 1997-01-21 1999-01-05 Bristol-Myers Squibb Co. Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US5939446A (en) * 1996-04-09 1999-08-17 Bristol-Myers Squibb Co. Heteroaryl substituted phenyl isoxazole sulfonamide endothelin antagonists
AU6187898A (en) * 1997-01-30 1998-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or treating low renin hypertension by administering an endothelin antagonist
TW536540B (en) * 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
SG142116A1 (en) * 1998-07-10 2008-05-28 Novartis Ag Antihypersensitive combination of valsartan and calcium channel blocker
US6136971A (en) * 1998-07-17 2000-10-24 Roche Colorado Corporation Preparation of sulfonamides
CN101011390A (zh) * 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
KR20020004974A (ko) 1999-03-19 2002-01-16 스티븐 비. 데이비스 비페닐 이속사졸 술폰아미드의 제조방법
PT1486206E (pt) * 2000-08-25 2008-01-25 Res Corp Technologies Inc ¿utilizações para aminoácidos anticonvulsivantes para o tratamento de perturbações bipolares¿
US8168616B1 (en) 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
DE60309472T2 (de) * 2002-06-28 2007-06-28 Speedel Pharma Ag Pharmazeutische formulierung mit einem nicht peptidischen renin-hemmer und surfactant
AU2004266153A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Chemokine inhibiting piperazine derivatives and their use to treat myocarditis
CA2669535A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Gilead Colorado, Inc. Ambrisentan combined with a renin inhibitor for hypertensive disorders
WO2008088727A2 (en) 2007-01-12 2008-07-24 Concert Pharmaceuticals, Inc. Endothelin receptor antagonists
US8080549B2 (en) * 2007-01-12 2011-12-20 Concert Pharmaceuticals, Inc. Endothelin receptor antagonists
KR20150079373A (ko) 2013-12-30 2015-07-08 한미약품 주식회사 에제티미브 및 로수바스타틴을 포함하는 경구용 복합제제
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
CN110325186A (zh) 2017-02-27 2019-10-11 爱杜西亚药品有限公司 用于治疗内皮素相关疾病的4-嘧啶磺酰胺衍生物与活性成分的组合

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559058A (en) * 1978-07-06 1980-01-22 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1-(3-mercapto-2-methylpropanoyl)prolyl amino acid derivative
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4470972A (en) * 1981-04-28 1984-09-11 Schering Corporation 7-Carboxyalkylaminoacyl-1,4-dithia-7-azaspiro[4.4]-nonane-8-carboxylic acids
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
AT377496B (de) * 1981-06-19 1985-03-25 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum anwickeln einer warenbahn auf eine neu eingelegte wickelhuelse in einer doppeltragwalzen-wickelmaschine
US4410520A (en) * 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
GB2128984B (en) * 1982-05-12 1985-05-22 Hoffmann La Roche Diaza-bicyclic compounds
DE3542794A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Bayer Ag Antihypertensives kombinationspraeparat
EP0334164B1 (de) * 1988-03-24 1993-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Antihypertensives Kombinationspräparat
EP0569487A1 (en) * 1991-01-31 1993-11-18 Abbott Laboratories Endothelin converting enzyme inhibitors
JP3531944B2 (ja) * 1991-02-07 2004-05-31 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規のベンジル基で置換された窒素系二環式誘導体及びその製造方法
MX9200299A (es) * 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
TW216770B (ja) * 1991-07-23 1993-12-01 Hoffmann La Roche
US5378715A (en) * 1992-02-24 1995-01-03 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5420123A (en) * 1992-12-21 1995-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Dibenzodiazepine endothelin antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517704A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 クノル アクチエンゲゼルシヤフト エンドセリン拮抗剤およびレニン−アンギオテンシン系阻害剤から成る組合せ剤
JP2012046531A (ja) * 1997-09-26 2012-03-08 Abbott Gmbh & Co Kg 医薬組合せ剤
WO2007066678A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 角結膜障害治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO312578B1 (no) 2002-06-03
GR3035702T3 (en) 2001-07-31
UA27870C2 (uk) 2000-10-16
HUT67331A (en) 1995-03-28
CN1105573C (zh) 2003-04-16
JP2746537B2 (ja) 1998-05-06
HU221202B1 (en) 2002-08-28
KR100370181B1 (ko) 2003-04-26
PL304292A1 (en) 1995-01-23
NZ260969A (en) 1996-01-26
ZA944980B (en) 1995-02-06
CZ167794A3 (en) 1995-01-18
KR960013371A (ko) 1996-05-22
BR9402815A (pt) 1995-04-04
CZ285413B6 (cs) 1999-08-11
US5696116A (en) 1997-12-09
IL110272A (en) 1998-07-15
EP0634175B1 (de) 2001-01-10
ES2154277T3 (es) 2001-04-01
PL176445B1 (pl) 1999-05-31
DE59409631D1 (de) 2001-02-15
DK0634175T3 (da) 2001-04-30
HU9402064D0 (en) 1994-09-28
RU2146522C1 (ru) 2000-03-20
NO942650D0 (no) 1994-07-14
IL110272A0 (en) 1994-10-21
ATE198551T1 (de) 2001-01-15
CN1107364A (zh) 1995-08-30
RU94026283A (ru) 1996-05-20
AU6735794A (en) 1995-01-27
EP0634175A1 (de) 1995-01-18
PT634175E (pt) 2001-06-29
NO942650L (no) 1995-01-16
CA2128142C (en) 2007-03-06
SA94150155B1 (ar) 2005-11-15
CA2128142A1 (en) 1995-01-16
AU683262B2 (en) 1997-11-06
TW287949B (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746537B2 (ja) 組合せ薬剤
RU2334513C2 (ru) Фармацевтические композиции, включающие валсартан и ингибиторы нейтральной эндопептидазы (nep)
RU2183128C2 (ru) Фармацевтическая композиция
US6133304A (en) ACE inhibitor-MMP inhibitor combinations
JP2012046531A (ja) 医薬組合せ剤
AU2013304949A1 (en) NEP inhibitors for treating diseases characterized by atrial enlargement or remodeling
JPH05194272A (ja) 鬱血性心不全治療薬
JPH07215944A (ja) 置換5−(アルキル)カルボキシアミドイミダゾール
CN101102755A (zh) 肾素抑制剂在预防或治疗舒张功能障碍或舒张性心力衰竭中的用途
JPH11503139A (ja) ベナゼプリルまたはベナゼプリラートおよびバルサルタンを含有する組み合わせ組成物
RU2222328C2 (ru) Фармацевтические комбинированные препараты

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term