JPH0752867A - ウエイトを用いた船舶等の係留方法 - Google Patents
ウエイトを用いた船舶等の係留方法Info
- Publication number
- JPH0752867A JPH0752867A JP20661793A JP20661793A JPH0752867A JP H0752867 A JPH0752867 A JP H0752867A JP 20661793 A JP20661793 A JP 20661793A JP 20661793 A JP20661793 A JP 20661793A JP H0752867 A JPH0752867 A JP H0752867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- mooring
- quay
- moored
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 煩雑な調整を必要とせず、係留した船舶を常
時岸壁に押し付けて係留できるようにする。 【構成】 岸壁2に滑車等から成る係留索4の方向を変
換する部材7を取付ける。該部材7と船舶1上のウイン
チ3又はボラード6との間に係留索4を掛け渡し、そし
て、該係留索4の余端部4aを海中に垂下し、そしてそ
の端部にウエイト8を取付けて船舶1を岸壁2に常に押
し付けるようにして係留させる。
時岸壁に押し付けて係留できるようにする。 【構成】 岸壁2に滑車等から成る係留索4の方向を変
換する部材7を取付ける。該部材7と船舶1上のウイン
チ3又はボラード6との間に係留索4を掛け渡し、そし
て、該係留索4の余端部4aを海中に垂下し、そしてそ
の端部にウエイト8を取付けて船舶1を岸壁2に常に押
し付けるようにして係留させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウエイトを用いた船
舶等の係留方法に関するものであり、常に、係留した船
舶を岸壁等に押し付けるようにして係留させる船舶等の
係留方法に関するものである。
舶等の係留方法に関するものであり、常に、係留した船
舶を岸壁等に押し付けるようにして係留させる船舶等の
係留方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の船舶の係留方法を図3及び図4に
従って説明する。図に於て1は船舶であり、2は岸壁
(又はジャケット等を含む)である。該船舶1を岸壁2
に係留する場合は、船舶1上に設置されているウインチ
3,3に巻装された係留索4,4を岸壁2上のボラード
5,5に夫々接続し、そして、該ウインチ3,3を巻き
取り乍ら該係留索4,4に引張力を付与し、そして、該
船舶1を接岸させて係留するか、或いは船舶上のボラー
ド6,6と岸壁2上の前記ボラード5,5とを係留索
4,4で結縛することにより、船舶1を岸壁2に接岸さ
せて係留している。
従って説明する。図に於て1は船舶であり、2は岸壁
(又はジャケット等を含む)である。該船舶1を岸壁2
に係留する場合は、船舶1上に設置されているウインチ
3,3に巻装された係留索4,4を岸壁2上のボラード
5,5に夫々接続し、そして、該ウインチ3,3を巻き
取り乍ら該係留索4,4に引張力を付与し、そして、該
船舶1を接岸させて係留するか、或いは船舶上のボラー
ド6,6と岸壁2上の前記ボラード5,5とを係留索
4,4で結縛することにより、船舶1を岸壁2に接岸さ
せて係留している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の船舶の係留
方法に於ては、潮汐等により海面がL1 →L2 のように
上昇すれば、船舶1もA1 (実線位置)→A2 (破線位
置),A3 (鎖線位置)のように上昇し、船舶1上のウ
インチ3,3又はボラード6,6と岸壁2上のボラード
5,5との高さ方向の距離が減少する。然るときは、係
留索4,4が弛緩して船舶1が矢印のX方向、Y方向又
はX,Yの合成方向へ移動し易くなり、他の船舶又は海
洋構造物と衝突したり、或いは該衝突に依って相互破損
が生じたりするような欠陥があった。
方法に於ては、潮汐等により海面がL1 →L2 のように
上昇すれば、船舶1もA1 (実線位置)→A2 (破線位
置),A3 (鎖線位置)のように上昇し、船舶1上のウ
インチ3,3又はボラード6,6と岸壁2上のボラード
5,5との高さ方向の距離が減少する。然るときは、係
留索4,4が弛緩して船舶1が矢印のX方向、Y方向又
はX,Yの合成方向へ移動し易くなり、他の船舶又は海
洋構造物と衝突したり、或いは該衝突に依って相互破損
が生じたりするような欠陥があった。
【0004】又、逆に潮汐等により前記海面がL2 →L
1 のように下降すると、係留索4,4が短いため、係留
されている船舶1は傾くか或いは係留索4,4が破断す
る等の欠陥がある。而して、上記欠陥を防ぐためには潮
汐等により海面が上下するのに従って係留索を延ばした
り、或いは短くする等の煩雑な調整を為す必要がある。
又は、予め適度な余裕をもって係留索の長さを決め、そ
して、他の船舶又は海洋構造物との間に一定の距離をと
るようにしなければならない。然るに、係留索の余裕が
大であれば該船舶の移動もそれだけ大となり、或いは該
係留索の余裕が小であれば係留索が破断したり、或いは
船舶が傾くような欠陥が生じる。
1 のように下降すると、係留索4,4が短いため、係留
されている船舶1は傾くか或いは係留索4,4が破断す
る等の欠陥がある。而して、上記欠陥を防ぐためには潮
汐等により海面が上下するのに従って係留索を延ばした
り、或いは短くする等の煩雑な調整を為す必要がある。
又は、予め適度な余裕をもって係留索の長さを決め、そ
して、他の船舶又は海洋構造物との間に一定の距離をと
るようにしなければならない。然るに、係留索の余裕が
大であれば該船舶の移動もそれだけ大となり、或いは該
係留索の余裕が小であれば係留索が破断したり、或いは
船舶が傾くような欠陥が生じる。
【0005】そこで、煩雑な調整を必要とせず、係留し
た船舶が常時岸壁に押し付けられた状態で係留できるよ
うにするために解決せらるべき技術的課題が生じてくる
のであり、本発明は該課題を解決することを目的とす
る。
た船舶が常時岸壁に押し付けられた状態で係留できるよ
うにするために解決せらるべき技術的課題が生じてくる
のであり、本発明は該課題を解決することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案せられたものであり、船舶を接岸し、該
船舶と岸壁等との間に係留索を掛け渡して該係留索を緊
張するとき岸壁等に取り付けられ、且つ、係留索の緊張
力方向を変えることができる滑車等から成る部材に船舶
からの係留索を掛け渡し、更に、該係留索の余端部を該
部材から垂下せしめ、その端部にウエイトを取付け、該
ウエイトの重量によって該係留索に緊張力を付与し、船
舶を常に岸壁等に押し付けるようにして該船舶を係留さ
せるウエイトを用いた船舶等の係留方法を提供するもの
である。
するために提案せられたものであり、船舶を接岸し、該
船舶と岸壁等との間に係留索を掛け渡して該係留索を緊
張するとき岸壁等に取り付けられ、且つ、係留索の緊張
力方向を変えることができる滑車等から成る部材に船舶
からの係留索を掛け渡し、更に、該係留索の余端部を該
部材から垂下せしめ、その端部にウエイトを取付け、該
ウエイトの重量によって該係留索に緊張力を付与し、船
舶を常に岸壁等に押し付けるようにして該船舶を係留さ
せるウエイトを用いた船舶等の係留方法を提供するもの
である。
【0007】
【作用】潮汐等により海面が上下するとき、係留されて
いる船舶も該潮汐の上下移動に伴って上下動する。この
とき、係留索の端部に取付けられているウエイトも海中
に於て上下動するので、該係留索には常に一定の緊張力
が作用する。斯くして、船舶は岸壁に常時押し付けられ
て安定した係留が維持される。
いる船舶も該潮汐の上下移動に伴って上下動する。この
とき、係留索の端部に取付けられているウエイトも海中
に於て上下動するので、該係留索には常に一定の緊張力
が作用する。斯くして、船舶は岸壁に常時押し付けられ
て安定した係留が維持される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に従
って詳述する。尚、説明の都合上、従来技術と対称部分
は同一符合を用いるものとする。図に於て船舶1は岸壁
(又はジャケット等を含む)2に接岸して係留されるも
のとする。而して、該岸壁2の側壁には滑車等で形成さ
れる係留索4の緊張力方向を自由に変換できる部材7,
7を取付け、そして、該部材7,7と船舶1上の長手方
向一側部の前後に設置されているウインチ3,3又はボ
ラード6,6間に係留索4,4を掛け渡し、更に、該係
留索4,4は該部材7,7を巻回し乍らその余端部4
a,4aが海中に垂下され、そして、その端部にウエイ
ト8,8を取付けてある。該ウエイト8,8は、該係留
索4,4の余端部4a,4aを常時海中に垂直状態に維
持して前記部材7,7と船舶1上のウインチ3,3又は
ボラード6,6との間も緊張させ、そして、潮汐等によ
る海面の上下移動にも係わらず、係留されている船舶1
を常に岸壁2に押し付けて係留できる程度の重量に形成
される。
って詳述する。尚、説明の都合上、従来技術と対称部分
は同一符合を用いるものとする。図に於て船舶1は岸壁
(又はジャケット等を含む)2に接岸して係留されるも
のとする。而して、該岸壁2の側壁には滑車等で形成さ
れる係留索4の緊張力方向を自由に変換できる部材7,
7を取付け、そして、該部材7,7と船舶1上の長手方
向一側部の前後に設置されているウインチ3,3又はボ
ラード6,6間に係留索4,4を掛け渡し、更に、該係
留索4,4は該部材7,7を巻回し乍らその余端部4
a,4aが海中に垂下され、そして、その端部にウエイ
ト8,8を取付けてある。該ウエイト8,8は、該係留
索4,4の余端部4a,4aを常時海中に垂直状態に維
持して前記部材7,7と船舶1上のウインチ3,3又は
ボラード6,6との間も緊張させ、そして、潮汐等によ
る海面の上下移動にも係わらず、係留されている船舶1
を常に岸壁2に押し付けて係留できる程度の重量に形成
される。
【0009】そこで、海面L1 (実線にて示す)のと
き、船舶1を岸壁2に接岸させ、そして之を係留すると
き、係留索4,4は船舶1上のウインチ3,3又はボラ
ード6,6間に掛け渡され、そして、その余端部4a,
4aが海中に垂下され、前記ウエイト8,8の重量によ
って該係留索4,4が緊張し、従って船舶1は岸壁に押
し付けられて不意の移動はない。
き、船舶1を岸壁2に接岸させ、そして之を係留すると
き、係留索4,4は船舶1上のウインチ3,3又はボラ
ード6,6間に掛け渡され、そして、その余端部4a,
4aが海中に垂下され、前記ウエイト8,8の重量によ
って該係留索4,4が緊張し、従って船舶1は岸壁に押
し付けられて不意の移動はない。
【0010】而して、潮汐等により前記海面L1 がL2
まで上昇したときは、船舶1も実線位置より鎖線位置ま
で上昇する。このとき、船舶1上の前記ウインチ3,3
又はボラード6,6の位置も上昇するが、部材7,7は
任意の方向に変換することが可能であるため、該部材
7,7は上昇した前記ウインチ3,3又はボラード6,
6の方向に直面すると同時に、該部材7,7を巻回して
海中に垂下されている該係留索4,4の余端部4a,4
aがウエイト8,8の実線位置から鎖線位置までの沈降
作用に基づいて長くなり、そして、之に比例して該部材
7,7とウインチ3,3又はボラード6,6との間の係
留索4,4の長さが短くなって緊張されるので、該係留
索4,4は決して弛緩することはない。斯くの如く、海
面がL1 からL2 に上昇しても、係留索4,4は緊張し
ているので係留している船舶1は常時岸壁に押し付けら
れることになる。
まで上昇したときは、船舶1も実線位置より鎖線位置ま
で上昇する。このとき、船舶1上の前記ウインチ3,3
又はボラード6,6の位置も上昇するが、部材7,7は
任意の方向に変換することが可能であるため、該部材
7,7は上昇した前記ウインチ3,3又はボラード6,
6の方向に直面すると同時に、該部材7,7を巻回して
海中に垂下されている該係留索4,4の余端部4a,4
aがウエイト8,8の実線位置から鎖線位置までの沈降
作用に基づいて長くなり、そして、之に比例して該部材
7,7とウインチ3,3又はボラード6,6との間の係
留索4,4の長さが短くなって緊張されるので、該係留
索4,4は決して弛緩することはない。斯くの如く、海
面がL1 からL2 に上昇しても、係留索4,4は緊張し
ているので係留している船舶1は常時岸壁に押し付けら
れることになる。
【0011】更に、海面がL2 の位置からL1 の位置に
下降し、そして、船舶1も鎖線の位置から実線の位置ま
で下降したとしても係留索4,4の余端部4a,4aの
端部に取付けられている前記ウエイト8,8が鎖線の位
置が実線の位置に引張されて上昇し、そして、部材7,
7とウインチ3,3又はボラード6,6との間を緊張さ
せ乍ら延伸することになる。然るときは、該緊張力の作
用によって該部材7,7とウインチ3,3はボラード
6,6との間の係留索4,4は最少必要限の長さを維持
することになり、斯くして該係留されている船舶1を常
時岸壁2に押し付けることになり、海面の上下移動にも
係わらず船舶1は適正に係留され、不意の移動はなくな
り、且つ、係留索の破断もない。
下降し、そして、船舶1も鎖線の位置から実線の位置ま
で下降したとしても係留索4,4の余端部4a,4aの
端部に取付けられている前記ウエイト8,8が鎖線の位
置が実線の位置に引張されて上昇し、そして、部材7,
7とウインチ3,3又はボラード6,6との間を緊張さ
せ乍ら延伸することになる。然るときは、該緊張力の作
用によって該部材7,7とウインチ3,3はボラード
6,6との間の係留索4,4は最少必要限の長さを維持
することになり、斯くして該係留されている船舶1を常
時岸壁2に押し付けることになり、海面の上下移動にも
係わらず船舶1は適正に係留され、不意の移動はなくな
り、且つ、係留索の破断もない。
【0012】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記一実施例にて詳述せる如
く、岸壁に取付けられている部材は係留索の緊張力方向
を変えることのできる例えば滑車等によって構成されて
いるので、該部材は船舶上のウインチ又はボラードの方
向に常に向いて相互間の係留索を直線上に維持し、更
に、該係留索の余端部に取付けられているウエイトが海
中に沈設して前記部材と船舶上のウインチ又はボラード
間の係留索を最少必要限の長さに緊張する。斯くして、
潮汐等により海面の位置が上昇又は下降してもウエイト
の作用によって部材と船舶上のウインチ又はボラード間
の係留索は緊張して該船舶を岸壁に押し付け、そして、
適正なる係留を維持させる。
く、岸壁に取付けられている部材は係留索の緊張力方向
を変えることのできる例えば滑車等によって構成されて
いるので、該部材は船舶上のウインチ又はボラードの方
向に常に向いて相互間の係留索を直線上に維持し、更
に、該係留索の余端部に取付けられているウエイトが海
中に沈設して前記部材と船舶上のウインチ又はボラード
間の係留索を最少必要限の長さに緊張する。斯くして、
潮汐等により海面の位置が上昇又は下降してもウエイト
の作用によって部材と船舶上のウインチ又はボラード間
の係留索は緊張して該船舶を岸壁に押し付け、そして、
適正なる係留を維持させる。
【0014】斯くして、従来の如き、煩雑な係留索の長
さ調整も不要であり、更に係留されている該船舶は他の
船舶又は海洋構造物等に衝突したり、或いは該衝突に基
く相互の破損もなくなり、且つ、係留索が破断するよう
な不具合も全くなくなる等、正に諸種の優れた効果を奏
する発明である。
さ調整も不要であり、更に係留されている該船舶は他の
船舶又は海洋構造物等に衝突したり、或いは該衝突に基
く相互の破損もなくなり、且つ、係留索が破断するよう
な不具合も全くなくなる等、正に諸種の優れた効果を奏
する発明である。
【図1】本発明の一実施例を示し、その平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】従来の船舶係留法を示し、その平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
1 船舶 2 岸壁 3 ウインチ 4 係留索 4a 余端部 6 ボラード 7 部材 8 ウエイト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000166627 五洋建設株式会社 東京都文京区後楽2丁目2番8号 (72)発明者 山崎 晶 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 益岡 澄治 香川県高松市中央町16番16号 株式会社熊 谷組四国支店内 (72)発明者 草場 博道 香川県高松市中央町16番16号 株式会社熊 谷組四国支店内 (72)発明者 山口 高弘 香川県高松市中央町16番16号 株式会社熊 谷組四国支店内 (72)発明者 戸梶 章 香川県高松市中央町11−11 株式会社大林 組四国支店内 (72)発明者 斉藤 誠 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 越智 英二 香川県高松市塩上町2−8 戸田建設株式 会社四国支店内 (72)発明者 椎屋 譲 愛媛県松山市東長戸4丁目1番6号 五洋 建設株式会社四国支店内
Claims (1)
- 【請求項1】 船舶を接岸し、該船舶と岸壁等との間に
係留索を掛け渡して該係留索を緊張するとき岸壁等に取
り付けられ、且つ、係留索の緊張力方向を変えることが
できる滑車等から成る部材に船舶からの係留索を掛け渡
し、更に、該係留索の余端部を該部材から垂下せしめ、
その端部にウエイトを取付け、該ウエイトの重量によっ
て該係留索に緊張力を付与し、船舶を常に岸壁等に押し
付けるようにして該船舶を係留させることを特徴とする
ウエイトを用いた船舶等の係留方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20661793A JPH0752867A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | ウエイトを用いた船舶等の係留方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20661793A JPH0752867A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | ウエイトを用いた船舶等の係留方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0752867A true JPH0752867A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16526346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20661793A Pending JPH0752867A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | ウエイトを用いた船舶等の係留方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0752867A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190129517A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | 삼성중공업 주식회사 | 부유식 구조물 및 부유식 구조물의 계류 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5579784A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-16 | Bridgestone Corp | Mooring method |
JPS6136528A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | Giken Kogyo Kk | 回転型ダッシュポット |
JPH0220491A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Toshiba Corp | 浮揚式プラントの係留装置 |
-
1993
- 1993-08-20 JP JP20661793A patent/JPH0752867A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5579784A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-16 | Bridgestone Corp | Mooring method |
JPS6136528A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | Giken Kogyo Kk | 回転型ダッシュポット |
JPH0220491A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Toshiba Corp | 浮揚式プラントの係留装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190129517A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | 삼성중공업 주식회사 | 부유식 구조물 및 부유식 구조물의 계류 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5341757A (en) | Vertically adjusting mooring device | |
WO2004099508A3 (en) | Berthing method and system | |
US4433941A (en) | Structure for offshore exploitation | |
AU2001291717B2 (en) | Method and structure for connecting a floating structure with rope anchor lines to the seabed | |
US3726247A (en) | Mooring system | |
US3865064A (en) | Arrangement for anchoring a floating body | |
US7785036B2 (en) | Installation method for a preventative booming for oil containment boom with a spiral configuration | |
US20070212170A1 (en) | Method and apparatus for reducing set-down of a tension leg platform | |
JPH0752867A (ja) | ウエイトを用いた船舶等の係留方法 | |
WO2002028703A1 (en) | A mooring system for a tender for production platforms | |
JPS6234239B2 (ja) | ||
CN210395284U (zh) | 一种围油栏海上系挂结构和港口码头溢油应急设备 | |
US5517936A (en) | Tautline boat mooring system | |
JPH10204850A (ja) | 係留設備 | |
US5398633A (en) | Tautline boat mooring system | |
JPS6349435Y2 (ja) | ||
IES20050266A2 (en) | A mooring assembly | |
GB2098944A (en) | Moorings | |
GB1425593A (en) | Offshore marine apparatus | |
CN109515622B (zh) | 一种双卷筒式潮差补偿系泊装置 | |
JPS551262A (en) | Underwater mooring apparatus for working ship | |
SU1014787A1 (ru) | Плавучий причал | |
JPH0234498A (ja) | 浮遊式海洋構造物の多点係留方式 | |
KR0167994B1 (ko) | 원유부두 전용 유류 확산방지 시스템 | |
KR20220026931A (ko) | 부유식 안벽 계류장치 및 이를 이용한 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000718 |