JPH0752841Y2 - 樋受金具 - Google Patents

樋受金具

Info

Publication number
JPH0752841Y2
JPH0752841Y2 JP1992007651U JP765192U JPH0752841Y2 JP H0752841 Y2 JPH0752841 Y2 JP H0752841Y2 JP 1992007651 U JP1992007651 U JP 1992007651U JP 765192 U JP765192 U JP 765192U JP H0752841 Y2 JPH0752841 Y2 JP H0752841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
spring
main body
locking
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992007651U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567733U (ja
Inventor
盛雄 笹本
Original Assignee
盛雄 笹本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 盛雄 笹本 filed Critical 盛雄 笹本
Priority to JP1992007651U priority Critical patent/JPH0752841Y2/ja
Publication of JPH0567733U publication Critical patent/JPH0567733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752841Y2 publication Critical patent/JPH0752841Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は樋受金具に関し、特に
外側樋耳部分が樋の内方に屈曲した形状の樋に適した樋
受金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の家屋の軒先に取付けられる樋1と
その樋を支持する樋受金具2は、図9に示すごときもの
が一般的である。即ち、樋1は内側壁3の上端に内側樋
耳4を設け、また外側壁5の上端に外側樋耳6を設けた
ものである。樋受金具2は、帯板金で形成された樋受本
体7と支持部材8及びバネ部材9とから成り、支持部材
8の先端を樋受本体7の調節穴10にボルト・ナット1
1で調節自在に取付け、樋受本体7の外端に外側樋耳係
止部12及び内端に内側樋耳係止部13を設けている。
上記のバネ部材9は、その基部を樋受本体7の下面に取
付け、その先端を内側樋耳係止部13に臨ませている。
【0003】上記のごとき樋1に代って近年は図10に
示すように外側壁5の上部を内側に屈曲して外側樋耳6
を樋1の内方に位置せしめたものが使用されることがあ
る。このような樋1を支持するために同図に示すごと
き、樋受金具2が用いられている。
【0004】この樋受金具2における外側樋耳係止部1
2は樋受本体7の外端を外側壁5の内側に添って立上が
らせ、その先端の係止部12を樋耳6の内側に当てる一
方、樋受本体7の上面に固定したバネ部材14の上端屈
曲部16を樋耳6の上辺に係合するようにしている。
【0005】なお、内側樋耳4を係止するための構造
は、この樋受金具1においては、内向きコの字部分を有
する内側係止部材15を樋受本体7とは別に設け、その
係止部材15を樋受本体7の下面に固着している。上記
の係止部材15のコの字部分に向けてバネ部材9の先端
を臨ませる構造は前述のもの(図9参照)と同じであ
る。
【0006】なお、17は樋1の底部の浮上がりを押さ
えるための脚であり、樋受本体7の下面に設けられる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】図10に示すように、
樋1の外側樋耳6を樋1の内方に屈曲した形式のもの
は、樋耳6が外部から見えないので、体裁がよい利点が
あるが、このような樋耳6をもった樋1は図9に示すご
とき従来の樋受金具2で支持することはできない。
【0008】このため、図10に示すごとき樋受金具2
が用いられているが、この樋受金具2は外側樋耳6の上
辺がバネ部材14の屈曲部16に係合されているだけで
あるから、樋1に上向きの力が繰返して作用した場合に
樋耳6が外れ易い問題がある。
【0009】そこで、この考案の第1の課題は、外側樋
耳6を内方に屈曲した形式の樋1を確実に支持すること
ができる樋受金具を提供することである。
【0010】また、従来の場合は樋1の幅が異なったも
のに対してはサイズの異なった樋受金具2を使用しなけ
ればならないので、樋1の幅に応じたサイズのものを各
種製作する必要があり、不便であった。
【0011】そこで、この考案の第2の課題は、樋1の
幅の寸法が異なる場合に、これに適用できるように寸法
調節ができるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の第1の課題を解決
する手段は、樋受本体に支持部材を取付け、その樋受本
体の内端に内側樋耳係止部、外端に外側樋耳係止部を設
けてなる樋受金具において、上記樋受本体の外端を斜め
上向きに内方へ折り返して折返し部を形成し、上記樋受
本体とは別体のバネ性ある金属帯板製のパネピースを、
上記折返し部の上面に取付けられる取付け基部と、その
取付け基部の上端を上向きに屈曲し、更に基部と平行に
屈曲して形成した外向きのコの字形の外側樋耳係止部
と、上記取付け基部の下端を折り返して上記外側樋耳係
止部に臨ませたバネ部とにより形成し、上記取付け基部
と外側樋耳係止部にわたり長さ方向に連続した補強リブ
を形成した構成としたものである。
【0013】また、同じく上記第1の課題を解決するた
めの他の手段は、樋受本体に支持部材を取付け、その樋
受本体の内端に内側樋耳係止部、外端に外側樋耳係止部
を設けてなる樋受金具において、上記樋受本体の外端を
上向きに屈曲して立上がり部を形成し、上記樋受本体と
は別体のバネ性ある金属板製のバネピースを上記立上が
り部の内面に取付けられる取付け基部と、その取付け基
部の下端を建物側へ直角に屈曲し、更に基部と平行に
向きに屈曲して形成した上向きコの字形の外側樋耳係止
部と、上記基部の上端又は上記外側樋耳係止部の上端を
折り返して該外側樋耳係止部に臨ませたバネ部とにより
形成し、上記取付け基部と外側樋耳係止部にわたり長さ
方向に連続した補強リブを形成した構成としたものであ
る。
【0014】なお、第2の課題を解決する手段は、上記
の各手段の構成においてバネピースの取付け位置を樋受
本体の長さ方向に調節できるように取付けた構成とした
ものである。
【0015】
【実施例】図1及び図2に示す第1実施例の樋受金具2
によって支持される樋1は、図2に示すように、外側壁
5の上端部分が内側に屈曲され、外側樋耳6が樋1の内
側に存在するものである。内側樋耳4は従来と同様に内
側壁3の上端の外側面に存在する。
【0016】上記の樋受金具2は、帯板金により形成さ
れた樋受本体7に調節穴10を設け、樋受本体7の内端
に傾斜立上がり部18を形成すると共に、その傾斜立上
り部18の先端を内向きのコの字形に屈曲して内側樋耳
係止部13を形成している。樋受本体7の下面に固着し
たバネ部材9の先端を該係止部13に臨ませている。支
持部材8の先端は、ボルト・ナット11により前記の調
節穴10に取付けられ、また支持部材8の水平部19
が、傾斜立上がり部18の水平部に設けた案内穴10’
に、スライド自在に取付けられている。支持部材8の他
端には取付け部21が設けられる。
【0017】樋受本体7の外端部に樋1の外側壁5内面
に接する逆コの字形の屈曲部22が形成され、その屈曲
部22で折返えされた折返し部23の先端は切り放しに
なっている。
【0018】折返し部23にバネピース24が取付けら
れる。このバネピース24はバネ性ある金属帯板により
製作され、折返し部23に沿った取付け基部25を有
し、その取付け基部25の先端を上向きに屈曲して立上
がり部26を形成し、その立上がり部26の上端を折返
し部23と平行に折曲げてコの字形に屈曲して外側樋耳
係止部12を形成している。
【0019】また、取付け基部25の他端を上記の係止
部12に対向するように逆向きのコの字形に屈曲し、そ
の屈曲により形成されたバネ部27の先端を該係止部1
2に臨ませている。
【0020】上記のバネピース24の両側には、取付け
基部25から該係止部12にわたり連続した補強リブ2
8が折曲げにより形成され、取付け基部23と該係止部
12のバネ性を喪失させ所要の剛性を付与している。バ
ネ部27には補強リブは形成されていないので、この部
分はバネ性を有する。
【0021】上記の取付け基部25と係止部12によ
り、外側樋耳6の下辺と側辺及び上辺が係合され、残り
の一側辺に対しバネ部27の先端がほぼ直角に当接す
る。
【0022】上記のバネピース24は通常は溶接やかし
め等により折返し部23に固着されるが、図3に示すよ
うにバネピース24と折返し端23に長穴29、30を
設け、両者を結合するボルト・ナット31をこれらの長
穴29、30に通すことにより、バネピース24の位置
を樋1の幅に応じて自由に変えることができる。
【0023】なお、バネピース24は図4及び図5のよ
うに取付け基部25からバネ部27を直接立上げて形成
し、そのバネ部27の途中を図4のように屈曲したり、
或いは図5のように直接斜めに屈曲させたものであって
もよい(図4及び図5のものは、以下の実施例の場合に
も適用できる)。
【0024】第1実施例は以上のごときものであり、支
持部材8の取付け部21を建物Aの軒下に固定し、外側
樋耳6をバネ部27を撓わめて外側樋耳係止部12に嵌
めると、バネ部27は復元してその樋耳6の面にほぼ直
角に当接する。その後、バネ部材9を撓めて内側樋耳4
を内側樋耳係止部13に嵌める。そうすると、いずれの
係止部12、13においても、各樋耳6、4の三辺が囲
まれ、かつ残りの一辺にバネ部27及びバネ部材9の先
端が当接した状態に取付けられる。この状態において
は、バネ部27或いはバネ部材9を強制的に変形させな
い限り各樋耳6、4が外れることはない。
【0025】図6に示した第2実施例の場合の樋1は、
外側壁5だけでなく、内側壁3もその上端部分が内側へ
屈曲され、両方の樋耳6、4が共に樋1の内側に存在す
る。外側樋耳6に対する外側壁5の連結部は、該樋耳6
の上辺の建物から遠い方のコーナ部分に設けられる。ま
た内側樋耳4に対する内側壁3の連結部は、該樋耳4の
上辺の建物側のコーナ部分に設けられ、左右対称の形状
をなしている。
【0026】樋受本体7は、左右対称形状であり、両端
に折返し部23、23’が形成され、各折返し部23、
23’にそれぞれ同様の形状のバネピース24、24’
が固定される。各バネピース24、24’の形状は前述
のもの(例えば、図1参照)と同様に、取付け基部2
5、25’、立上がり部26、26’、バネ部27、2
7’及び補強リブ28、28’を有する。
【0027】支持部材8は樋受本体7の中央部分にボル
ト・ナット11で連結され、他端は内側のバネピース2
4’の上を越え、その先端に取付け部21が形成され
る。
【0028】これらのバネピース24、24’はいずれ
もスライド自在に取付け、樋1の幅サイズに自由に適用
できるようにすることができる。
【0029】以上述べた第1実施例及び第2実施例は、
請求項1及び2の発明の実施例である。
【0030】図7に示した第3実施例は、外側樋耳6と
樋1の外側壁5の連結部が該樋耳6の上辺の建物A側の
コーナ部分に設けられた樋1に適用される(なお、前述
の図2に示した樋1においては、外側樋耳6と外側壁5
との連結部分は該樋耳6の上辺の建物Aから遠い方のコ
ーナ部分に設けられる)。
【0031】この場合の樋受本体7は、外端部分に斜め
の立上がり部32を設け、その立上がり部32にバネピ
ース24を取付けている。バネピース24は前述の場合
と同様にバネ性ある金属帯板により形成され、取付け基
部25の下端を建物A側へ直角に屈曲し、更に該基部2
5と平行に上向きに屈曲することにより上向きコの字型
に屈曲した外側樋耳係止部12を有する。また取付け基
部25の上端を折り返して外側樋耳係止部12に臨ませ
バネ部27を有する。取付け基部25から該係止部1
2にわたり補強リブ28が形成される。上記の取付け基
部25は立上がり部32の建物A側の面に固着される。
【0032】なお、このバネピース24を図3の場合と
同様にスライド自在に設けてもよい。また、内側樋耳係
止部13側の構造は前述のものと同様である。
【0033】図8に示した第4実施例の場合は、樋1の
外側樋耳6と外側壁5との連結部分が該樋耳6の上辺の
建物Aから遠い方のコーナ部分に設けられている場合で
あり、この場合のバネピース24は、取付け基部25の
下端を建物A側へ直角に屈曲し、更に該基部25と平行
に上向きに屈曲して先端が外側樋耳6より高くなるよう
外側樋耳係止部12を設け、その上端部分に外側樋耳
係止部12に臨むバネ部27を形成している。取付け基
部25は立上がり部32の建物A側の面に固着される。
【0034】また、樋受本体7の内端に形成した斜め立
上がり部33に他のバネピース24’を固定し、その取
付け基部25’を前記の立上がり部33に固着してい
る。該取付け基部25’の上端にコの字形の内側樋耳係
止部13を設け、該取付け基部25’の下端にバネ部2
7’を設けている。バネ部27’の先端は該係止部13
に臨んでいる。取付け基部25’から該係止部13にわ
たり補強リブ28’が形成される。
【0035】支持部材8は樋受本体7の中央部分にボル
ト・ナット11により連結され、他端は内側のバネピー
ス24’上を越え、その先端に取付け部21が形成され
る。
【0036】以上の第3実施例及び第4実施例は、請求
項3の発明の実施例である。
【0037】
【考案の効果】以上のように、本願の各考案は、外側樋
耳が樋の内方に屈曲した形式のものについて、樋受本体
の外端に1つのバネピースを取付けるという簡単な構造
で外側樋耳を係止することができ、しかもその外側樋耳
をコの字型の係止部により該樋耳の三辺を囲み、残りの
一辺にバネ部を突き当てることにより係合するものであ
るから、樋に上向きの力が作用しても外れ難く、確実に
保持することができる。
【0038】さらに、樋受本体と別体のバネピースを設
け、そのバネピースに樋耳係止部を形成したことによ
り、樋受本体にその樋耳係止部を形成する必要がなく、
その分だけ樋受本体の形状が小型化し、かつ軽量になる
効果がある。
【0039】また、請求項2の発明によるとバネピース
がスライド自在であるので、樋の幅寸法の違いに容易に
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図
【図2】同上の実施例の側面図
【図3】同上の変形例の分解斜視図
【図4】同上の変形例の斜視図
【図5】同上の変形例の斜視図
【図6】第2実施例の側面図
【図7】第3実施例の側面図
【図8】第4実施例の側面図
【図9】従来例の側面図
【図10】他の従来例の側面図
【符号の説明】
1 樋 2 樋受金具 3 内側壁 4 内側樋耳 5 外側壁 6 外側樋耳 7 樋受本体 8 支持部材 9 バネ部材 10 調節穴 10’ 案内穴 11 ボルト・ナット 12 外側樋耳係止部 13 内側樋耳係止部 14 バネ部材 15 係止部材 16 屈曲部 17 脚 18 傾斜立上がり部 19 水平部 21 取付け部 22 屈曲部 23 折返し部 24、24’ バネピース 25、25’ 取付け基部 26、26’ 立上がり部 27、27’ バネ部 28、28’ 補強リブ 29、30 長穴 31 ボルト・ナット 32 立上がり部 33 立上がり部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樋受本体に支持部材を取付け、その樋受
    本体の内端に内側樋耳係止部、外端に外側樋耳係止部を
    設けてなる樋受金具において、上記樋受本体の外端を斜
    め上向きに内方へ折り返して折返し部を形成し、上記樋
    受本体とは別体のバネ性ある金属帯板製のバネピース
    を、上記折返し部の上面に取付けられる取付け基部と、
    その取付け基部の上端を上向きに屈曲し、更に基部と平
    行に屈曲して形成した外向きのコの字形の外側樋耳係止
    部と、上記取付け基部の下端を折り返して上記外側樋耳
    係止部に臨ませたバネ部とにより形成し、上記バネピー
    スの取付け基部と外側樋耳係止部にわたり長さ方向に連
    続した補強リブを形成したことを特徴とする樋受金具。
  2. 【請求項2】 上記のバネピースの取付け位置を樋受本
    体の長さ方向に調節できるようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の樋受金具。
  3. 【請求項3】 樋受本体に支持部材を取付け、その樋受
    本体の内端に内側樋耳係止部、外端に外側樋耳係止部を
    設けてなる樋受金具において、上記樋受本体の外端を上
    向きに屈曲して立上がり部を形成し、上記樋受本体とは
    別体のバネ性ある金属板製のバネピースを、上記立上が
    り部の内面に取付けられる取付け基部と、その取付け基
    部の下端を建物側へ直角に屈曲し、更に基部と平行に
    向きに屈曲して形成した上向きコの字形の外側樋耳係止
    部と、上記基部の上端又は上記外側樋耳係止部の上端を
    折り返して該外側樋耳係止部に臨ませたバネ部とにより
    形成したことを特徴とする樋受金具。
JP1992007651U 1992-02-21 1992-02-21 樋受金具 Expired - Lifetime JPH0752841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007651U JPH0752841Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 樋受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007651U JPH0752841Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 樋受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567733U JPH0567733U (ja) 1993-09-10
JPH0752841Y2 true JPH0752841Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=11671730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007651U Expired - Lifetime JPH0752841Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 樋受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752841Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480665B2 (ja) * 2014-03-26 2019-03-13 積水化学工業株式会社 軒樋吊具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027116A (ja) * 1973-07-13 1975-03-20
JPH0543139Y2 (ja) * 1987-10-27 1993-10-29
JPH0635024Y2 (ja) * 1988-12-23 1994-09-14 松下電工株式会社 軒樋吊り具
JPH083249B2 (ja) * 1988-12-28 1996-01-17 積水化学工業株式会社 雨樋システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567733U (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752841Y2 (ja) 樋受金具
JP2642873B2 (ja) 樋受金具
JPH0546575Y2 (ja)
JPH0546574Y2 (ja)
JPH0567732U (ja) 樋受金具
JPH0734091Y2 (ja) 樋受金具
JPH0546578Y2 (ja)
JPH0627699Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPS6116345Y2 (ja)
JPH0738545Y2 (ja) ロール成型金属板壁材
JPH0538183Y2 (ja)
JPS586985Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPS6113624Y2 (ja)
JP2599101Y2 (ja) 接着式ウインドガラスの留め具
JP2572895Y2 (ja) 樋受金具
JP2574932Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JP2000220265A (ja) 軒先ユニットの支持構造及び支持具
JPH0538156U (ja) 軒樋取付金具
JPH0423124Y2 (ja)
JP3029182B2 (ja) 外装笠木装置
JP3417211B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0352343Y2 (ja)
JP2750383B2 (ja) 天井下地構造
JPS5814741Y2 (ja) 樋吊具
JPH0342186Y2 (ja)