JPH0752510Y2 - 吹抜け形ベントキャップ - Google Patents

吹抜け形ベントキャップ

Info

Publication number
JPH0752510Y2
JPH0752510Y2 JP1097592U JP1097592U JPH0752510Y2 JP H0752510 Y2 JPH0752510 Y2 JP H0752510Y2 JP 1097592 U JP1097592 U JP 1097592U JP 1097592 U JP1097592 U JP 1097592U JP H0752510 Y2 JPH0752510 Y2 JP H0752510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
flow
opening
hood
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1097592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646238U (ja
Inventor
朗生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unix Co Ltd
Original Assignee
Unix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unix Co Ltd filed Critical Unix Co Ltd
Priority to JP1097592U priority Critical patent/JPH0752510Y2/ja
Publication of JPH0646238U publication Critical patent/JPH0646238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752510Y2 publication Critical patent/JPH0752510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ビルの高層部位に好
適な吹抜け形ベントキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】吹抜け形ベントキャップというのは、強
い風がしばしば生じるビルの高層部位に用いるのに適す
るようにされているもので、給・排気用の通気路の先端
開口を覆うフード体に吹抜け路が設けられ、この吹抜け
路にて外部の風を吹き抜けさせるようになっている。つ
まり、その周辺に生じている風を吹抜け路で吹き抜けさ
せることにより、風が通気路に吹き込むのを防止すると
共に、吹抜け流による負圧を排気効率の向上に役立てる
ようにしているものである。
【0003】このような吹抜け形ベントキャップについ
ては、既にいくつかのものが知られているが、これら従
来のものは何れも、例えば、図3に示すように、フード
体Fの上下にそれぞれ開口Pu、Pdを設け、この両開
口Pu、Pdにより吹抜け流S用の吹抜け路を形成する
ようにしており、また雨水の侵入防止のために上部側の
開口Puに雨避け用の庇Hを設けている。尚、図中、D
が通気路でDpがその先端開口で図示の如く換気流Vs
が流れるようになっている。
【0004】ところが、このような従来の吹抜け形ベン
トキャップでは、風の吹抜け効率が余りよくなく、また
雨水の侵入防止も必ずしも十分でなかった。すなわち、
風の吹き込み口である下部側の開口Pdのサイズに比
べ、上部側の開口Puの実質的サイズが雨避け用の庇H
により制限されて小さくなっているので、開口Pdから
吹き込んだ風がフード体内で淀むような状態になり、吹
き抜けさせることにより風の通気路への吹込みを防止す
るという吹抜け形の意図が十分に達成されていない。ま
た、庇Hにより給・排気用通気路の先端開口Dpから単
に距離的に離された状態で雨水がフード体内を落下する
ことになるので、特に給気用のベントキャップの場合に
は、前記のフード体内での風の淀み状態と相俟って、雨
水の侵入を招来し易い。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】そこで、この考案で
は、吹抜け形の意図をより十分に達成でき、また雨水の
侵入もより確実に防止できる吹抜け形ベントキャップの
提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案による吹抜け形
ベントキャップは、フード体の内部で通気路の先端開口
を覆う内部フードを設け、且つこの内部フードに、通気
路を通って給・排される換気流に吹抜け流の吹抜け方向
と交差する方向の流れを形成させるように通気開口を形
成し、この内部フードにより換気流の流路を通気路の先
端開口部分について吹抜け流の流路から隔離させるよう
にしてなっている。
【0007】このような内部フードを設けたことによ
り、通気路の先端開口を介して給・排される換気流のた
めの換気流路に対し吹抜け路が分離され、したがって吹
抜け路を吹き抜ける吹抜け流の影響が通気路に対し直接
およぶのを避けることができ、この結果、風による逆流
をより有効に防止できるし、また雨水の遮断もより確実
なものとなる。
【0008】内部フードについては、その前面に溝部を
吹抜け方向に平行な方向で凹設し、この溝部が吹抜け路
の一部を形成するようにするのが、吹抜け効率の向上に
とってより好ましい。このような溝部は、その裏面が通
気路の先端開口からの給・排気に対する整流機能も果た
し得るが、この場合には、給・排気流を対称にして前記
整流機能をより効率よく発揮させるために、前記通気開
口は、対称的にして対で設け、吹抜け流の吹抜け方向と
交差方向に対称的な流れる流れを換気流に形成させるよ
うにするのが好ましい。
【0009】溝部の一端または両端、つまり上下吹抜け
タイプであれば、少なくとも一端に、また左右吹抜けタ
イプであれば両端に、吹き込んだ吹抜け流を溝部に導く
ための集流ガイド部を設けるようにすれば、よりスムー
スな吹抜け状態を与えることができる。このような集流
ガイド部は、その底を溝部の底に対応させるようにして
内部フードに凹設した凹み面より形成することができ
る。
【0010】このような吹抜け形ベントキャップが上下
吹抜けタイプとして用いられる場合には、吹抜け路を形
成する溝部は同時に、雨水を通気路の先端開口に対し十
分に隔離させた状態で落下させるための雨水落下ガイド
の役目を負うものであるが、このような雨水落下ガイド
である溝部に上方からの雨水を効率よく導くために、溝
部の吹抜け方向下流端に集水ガイド部が設けるのが好ま
しく、この集水ガイド部に集流ガイド部を充てることが
できる。
【0011】吹抜け路は吹抜ける風があって初めて必要
なものであるから、上下吹抜けタイプの場合には、風の
ない状態にあってはこれを閉鎖しておくのが雨水の侵入
防止にとってよりよい条件となる。そこで、フード体の
吹抜け兼用開口の一つ、この場合には上側の吹抜け兼用
開口に、付勢手段で閉方向に付勢された開閉蓋を設け、
この開閉蓋を吹抜け流がある場合にのみ、この吹抜け流
で開くように構成することが好ましい。付勢手段にはス
プリングを用いることもできるが、より簡便には開閉蓋
の自重を付勢手段として用いるようにしてもよい。
【0012】
【実施例】以下この考案の実施例を説明する。この実施
例による吹抜け形ベントキャップ1は、上下吹抜けタイ
プの一例で、図1に示すように、本体部2とフード部3
とよりなっている。
【0013】本体部2は、壁面に開口している換気ダク
トに嵌合・装着させるための嵌合筒4、及びこの嵌合筒
4の先端に接続されたベースプレート5よりなってお
り、嵌合筒4内が給・排気用の通気路Dとされている。
【0014】フード部3は、フード体10及びその内部
に設けられた内部フード11よりなっている。尚、図に
おいては構造をより理解し易くするためにフード体10
が想像線で示され、本来はフード体10により覆われて
見えない内部フード11が実線で示されている。フード
体10は、通気路Dの先端開口Dpを風雨から保護する
ためのもので、先端開口Dpを覆うようにして設けられ
ている。また、このフード体10は、特にビルの高層部
位に用いられた場合に、その周辺に生じる強い風を吹抜
け流Sとして吹き抜けさせるための吹抜け路が形成され
るようにされており、この吹抜け路の一端となる吹抜け
兼用開口12aが下面に、また吹抜け路の他端となる吹
抜け兼用開口12bが上面にそれぞれ形成されている。
【0015】この例では特に、吹抜け流Sの吹抜けが生
じない場合に上部の吹抜け兼用開口12bを閉鎖してお
くための開閉蓋13が吹抜け兼用開口12bに設けられ
ている。すなわち、この開閉蓋13は、その一端がフー
ド体10にヒンジ接続されると共に、例えばスプリング
のような図示せぬ付勢手段で閉方向に付勢されており、
吹抜け流Sが無い場合には付勢手段による付勢力で閉じ
ていて、吹抜け流Sが生じた場合にのみその吹抜け流S
による風圧で開くようになっている。
【0016】内部フード11は、吹抜け路を吹き抜ける
吹抜け流Sに対し通気路Dの先端開口Dpを隔離して吹
抜け流Sの影響が通気路Dに対し直接およぶのを避ける
ためのもので、フード体10の内部において通気路Dの
先端開口Dpをさらに覆うようにして設けられている。
【0017】より具体的には、吹抜け流Sの吹抜け方向
と平行する各側面に通気開口14、14がそれぞれ形成
されると共に、この通気開口14、14形成の側面に対
し平行な方向でV溝状の溝部15がその前面に形成され
ている。そして、この溝部15が吹抜け路の一部となる
ことにより、吹抜け路に対する換気流路(通気路Dの先
端開口Dpを介して給・排気する換気流Vsのための流
路)の分離がなされ、吹抜け流Sの影響が先端開口Dp
や通気路Dに対し直接およぶのを避けれるようになって
いる。
【0018】この溝部15の一端、この例では下端に
は、フード体10の下部の吹抜け兼用開口12aより吹
き込む風を効率よく溝部15に導くための集流ガイド部
16が形成されるもので、この例の集流ガイド部16
は、内部フード11の下面にV字形の凹み面17をその
底が溝部15の底に対応するようにして設けることによ
り形成されている。
【0019】また、上下吹抜けタイプであるこの例の場
合、溝部15は、雨水を通気路Dの先端開口Dpに対し
十分に隔離させた状態で落下させるための雨水落下ガイ
ドの役目を負うものであり、そのために、溝部15の上
端には、フード体10の吹抜け兼用開口12bより落ち
込む雨水を溝部15に導くための集水ガイド部18が設
けられているが、この集水ガイド部18は、集流ガイド
部16と対称になるように形成されている。つまり、内
部フード11の上面にV字形の凹み面19がその底を溝
部15の底に対応させるようにして形成されている。
【0020】図2に示すのは、前記実施例と異なり、左
右吹抜けタイプの吹抜け形ベントキャップ20である。
この吹抜け形ベントキャップ20も基本的には前記吹抜
け形ベントキャップ1と同様で、フード体21及び内部
フード22よりなるフード部23を備えており、フード
体21には、吹抜け兼用開口24a、24bが形成さ
れ、また内部フード22は、通気開口25、25、V溝
状の溝部26、及びV字形の凹み面27により形成され
る集流ガイド部28、28を備えているが、下記の点で
吹抜け形ベントキャップ1と主に異なっている。
【0021】すなわち、吹抜け路と換気流路とをより明
確に分離させるために、内部フード22の溝部26の稜
線26cがフード体21の裏面に接触する状態にされ、
また集流ガイド部28用の凹み面29の稜線部に、風が
換気流路V側に逃げるのを防止するための返し縁30が
立設されている。また、左右吹抜けタイプであるため、
雨の落下の問題がないので、吹抜け形ベントキャップ1
における開閉蓋13に相当するものは設けられていな
い。
【0022】
【考案の効果】この考案による吹抜け形ベントキャップ
は、以上説明してきた如く、内部フードを設けることに
より、換気流路に対し吹抜け路を分離するようにしてお
り、吹抜け流の影響が通気路に直接およぶのを避けるこ
とができるので、外部の風の通気路への吹込みをより有
効に防止でき、また雨水の遮断もより確実に行なえる。
したがって、この吹抜け形ベントキャップを用いること
により、ビルの高層部位における給・排気機構をより安
定的なものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下吹抜けタイプの実施例による吹抜け形ベン
トキャップの斜視図。
【図2】左右吹抜けタイプの実施例による吹抜け形ベン
トキャップの斜視図。
【図3】従来の吹抜け形ベントキャップの断面図。
【符号の説明】
1 ベントキャップ 10 フード体 11 内部フード D 通気路 Dp 先端開口 12a 吹抜け兼用開口 12b 吹抜け兼用開口 S 吹抜け流 13 開閉蓋 14 通気開口 15 溝部 16 集流ガイド部 17 凹み面 18 集水ガイド部 19 凹み面

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給・排気用の通気路の先端開口を覆うフ
    ード体を備えると共に、このフード体の向かい合った各
    側面に吹抜け兼用開口がそれぞれ形成され、この対向す
    る両吹抜け兼用開口を通して形成される吹抜け路を介し
    て外部の風が吹き抜けるようにされている吹抜け形ベン
    トキャップにおいて、フード体の内部で通気路の先端開口を覆う内部フードを
    設け、且つこの内部フードに、通気路を通って給・排さ
    れる換気流に吹抜け流の吹抜け方向と交差する方向の流
    れを形成させるように通気開口を形成し、この内部フー
    ドにより換気流の流路を通気路の先端開口部分について
    吹抜け流の流路から隔離させるようにした ことを特徴と
    する吹抜け形ベントキャップ。
  2. 【請求項2】 内部フードは、吹抜け流の吹抜け方向に
    平行な方向で形成された溝部を前面に有しており、この
    溝部が吹抜け路の一部となるようにされている請求項1
    に記載の吹抜け形ベントキャップ。
  3. 【請求項3】 溝部の少なくとも一端に、吹抜け兼用開
    口より吹き込んだ吹抜け流を溝部に導くための集流ガイ
    ド部が設けられている請求項2に記載の吹抜け形ベント
    キャップ。
  4. 【請求項4】 集流ガイド部は、内部フードに凹設した
    凹み面により形成され、且つこの凹み面の底が溝部の底
    に対応するようにされている請求項3に記載の吹抜け形
    ベントキャップ。
  5. 【請求項5】 溝部の吹抜け方向下流端に、吹抜け兼用
    開口より入り込む雨水を溝部に導くための集水ガイド部
    が設けられている請求項2〜請求項4の何れかに記載の
    吹抜け形ベントキャップ。
  6. 【請求項6】 集水ガイド部は、内部フードに凹設した
    凹み面により形成され、且つこの凹み面の底が溝部の底
    に対応するようにされている請求項5に記載の吹抜け形
    ベントキャップ。
  7. 【請求項7】 フード体の吹抜け兼用開口の一つに、付
    勢手段で閉方向に付勢された開閉蓋が設けられており、
    この開閉蓋が吹抜け流により開くようにされている請求
    項1〜請求項6の何れかに記載の吹抜け形ベントキャッ
    プ。
JP1097592U 1992-02-05 1992-02-05 吹抜け形ベントキャップ Expired - Lifetime JPH0752510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097592U JPH0752510Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 吹抜け形ベントキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097592U JPH0752510Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 吹抜け形ベントキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646238U JPH0646238U (ja) 1994-06-24
JPH0752510Y2 true JPH0752510Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=11765164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097592U Expired - Lifetime JPH0752510Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 吹抜け形ベントキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752510Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145161A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Unix Co Ltd 換気口カバー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100325A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Kishimoto Seikei Co.,Ltd Systeme de ventilation
KR100686770B1 (ko) * 2005-11-11 2007-02-26 엘지전자 주식회사 환기 시스템의 배기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145161A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Unix Co Ltd 換気口カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646238U (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591080A (en) Exhaust vent cover
CA2213141A1 (en) Exhaust vent with external guard
US20210156578A1 (en) Non-powered vent
JPH0752510Y2 (ja) 吹抜け形ベントキャップ
JP4132018B2 (ja) 笠木構造
CA2199754A1 (en) Freeze-Free Vent
JP2002333159A5 (ja)
CA2252335A1 (en) Vent damper including pivoting poppet
US6796100B1 (en) Roof venting and cover assembly
JPH07233986A (ja) 換気フード
JPH04316938A (ja) 空気調和機用室外機
CN210461801U (zh) 一种防火止回阀
JPH06221633A (ja) 換気口のカバー装置
JPS5823076Y2 (ja) 燃焼装置
JP2556709Y2 (ja) 屋根換気構造
JP3242834U (ja) 通風孔開閉式自動車カバー
JP2003041726A (ja) 屋根の換気装置
CA2129375C (en) Exhaust vent cover
JP7052125B1 (ja) ベントキャップ
JPS6215725Y2 (ja)
JPH07233987A (ja) 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置
JP3325796B2 (ja) 換気口
JPH021595Y2 (ja)
JPH0340877Y2 (ja)
KR200214093Y1 (ko) 항아리형 장독의 덮개