JPH07233987A - 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置 - Google Patents

雨水の吹き込み防止可能な給排気装置

Info

Publication number
JPH07233987A
JPH07233987A JP6047894A JP4789494A JPH07233987A JP H07233987 A JPH07233987 A JP H07233987A JP 6047894 A JP6047894 A JP 6047894A JP 4789494 A JP4789494 A JP 4789494A JP H07233987 A JPH07233987 A JP H07233987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
air supply
opening portion
opening
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6047894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
裕 中村
Yasuo Ogasawara
靖夫 小笠原
Hidetaka Yamane
秀荘 山根
Manabu Nakamura
学 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP6047894A priority Critical patent/JPH07233987A/ja
Publication of JPH07233987A publication Critical patent/JPH07233987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の給排気能を低下させることなく、下方
からの吹き上げ風雨に効果的に対処できる給排気装置を
提供する。 【構成】 一端10aが換気用ダクトへの取り付け端で
ある筒体10の他端の開口端10b面に、この面より大
きいフード支持板20を設ける。フード支持板20を半
球殻状のフード30で覆い、フード支持板20の開口端
10b面に面する部分に内部開口部分23を、開口端1
0b面の取付け周囲に外部開口部分25を設ける。外部
開口部分25の一部を水抜き用開口部分26として兼用
可能にする。フード内面30aに気流ガイド50を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル等の外壁面に開け
られた換気用ダクトの開口部に取り付ける給排気装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビル等の建築物の外壁面には屋内の換気
用ダクトの開口部が設けられ、その開口部に給排気装置
が取り付けられて屋内と屋外との換気が行なわれてい
る。従来の給排気装置には、正面及び上部からの風雨の
吹き込みによる浸水を防ぎながら給排気を行なうことが
できるように、種々の形状を有したものが知られてい
る。例えば、簡単なものではガラリを設けた略平板状に
形成されたもの、或は、その上に半球状のフードを設け
て雨除け等に配慮したもの等がある。また、流線型状の
フードを有し、下方に開口部を設けた略ノズル形状のも
のもある。従来の給排気装置の外観形状及び側断面の様
子を図5に示した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビル等の高層建物群で
は、その周辺の空気の流れが通常の一般住宅付近の気流
とは異なった挙動を示し、いわゆるビル風といって、高
層ビル外壁に沿って下から上方に急速に上昇する風があ
る。しかし、従来の給排気装置は、外壁正面や上部から
の風雨に主として対処できるように設計されている。例
えば、給排気装置の前面部分に設けられたダンパーやガ
ラリ等は、一般に上下方向に平行板が多数枚設けられ下
方に開口するようにつくられている。また、風雨除けの
フードも正面及び上面を覆うようにつくられており、結
果的に開口面が下方を向いているものが多い。
【0004】従って、従来の給排気装置では、ビルの外
壁に沿って急上昇してくる風雨は、給排気装置の開口面
に勢いよく侵入し、そのために換気用ダクト内に雨水が
侵入したり、屋外への排気空気が逆流する等の問題が起
きていた。特に、ビル等の高層建物群の周囲では、この
ような吹き上げてくる風は恒常的に起きている場合もあ
り、ダンパーやガラリ等を一時的に閉じて対処すること
はできず、屋内換気を常に確保しながら、前記吹き上げ
風等に効果的に対処することは難しかった。
【0005】一方、下方からの吹き上げは、暴風雨時に
は一般住宅でも起こり得るといわれている。そのため、
家庭用換気扇も下方からの吹き上げに対処できるように
することが望まれる。そこで、本発明は上記問題点に鑑
み、従来の給排気能を低下させることなく、下方からの
吹き上げ風雨に効果的に対処できる給排気装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1に記載の発明は、建築物等の
外壁の換気用ダクトの開口部に取付ける給排気装置にお
いて、一端が前記換気用ダクトへの取り付け端である筒
体の他端の開口端面に、前記開口端面より広いフード支
持板を設けるとともに、前記フード支持板をフードで覆
い、前記フード支持板に前記開口端面と前記フードに覆
われた内部空間とを連通させる内部開口部分を設けると
ともに、前記フード支持板の前記開口端面の取付け周囲
に外界と前記フードに覆われた内部空間とを連通させる
外部開口部分を設け、且つ前記フードが空気抵抗の少な
い略流線型形状の外面を有しているものである。
【0007】また、請求項2に係る発明では、請求項1
に記載のフード支持板を設けた開口端面が、その周縁部
分に水返しを有するとともに、外部開口部分の一部が水
抜き用開口部分として兼用可能である。また、請求項3
に係る発明では、請求項1又は2に記載のフードが、排
気時には気流を内部開口部分から外部開口部分へ、給気
時には外部開口部分から内部開口部分へ案内可能な略湾
曲状の内面を有する。
【0008】さらに、請求項4に係る発明は、請求項
1、2又は3に記載のフードが略半球殻状に形成されて
いる。また、請求項5に係る発明では、請求項1、2、
3又は4に記載のフードは、排気時の内部開口部分から
の気流を外部開口部分へ案内可能な気流ガイドを、フー
ドの内部空間に脱着可能に設けた。
【0009】
【作用】本発明に係る給排気装置は、筒体の一端の取り
付け端で換気用ダクトの開口部に取り付けることができ
る。また、筒体の他端の開口端面には開口端面より大き
いフード支持板が設けられ、フード支持板がフードに覆
われているので、筒体が前方から吹きつける風雨に直接
さらされることがない。そのため、筒体から排気される
気流が逆流することもなく、吹きつけた風雨が直接侵入
することもない。さらに、フードの外面が空気抵抗の少
ない略流線型形状をしているので、外部の風圧を効果的
にかわして、給排気装置そのものを強風に耐えられるよ
うにすることができる。
【0010】また、フード支持板には、フードに覆われ
た内部空間と筒体の開口端面とを連通させる内部開口部
分が設けられるとともに、前記内部空間と外界とを連通
させる外部開口部分がフード支持板の上記開口端面の取
り付け周囲に設けられているので、屋内の汚れた空気は
換気用ダクトから筒体に入り、内部開口部分を通って内
部空間に至り、外部開口部分を通過して外界に排気され
る。また、その逆のルートで外界の空気を給気すること
もできる。
【0011】特に、フード内面を、排気時には気流を内
部開口部分から外部開口部分へ、給気時には外部開口部
分から内部開口部分へ案内可能な略湾曲状に形成するこ
とにより、筒体から出る汚れた空気を略湾曲状のフード
内面の中央付近に当てて進路変更させ、フード内面に沿
わせてフード外縁の全方位に向けての排気を行なうこと
ができる。また、給気時にも、内面が湾曲状に形成され
ているため、外気を全方位から湾曲面中央に集められる
ので、効率的な給気を行なうことができる。特に、フー
ドを略半球殻状に形成することにより、外面を空気抵抗
が少ない流線型形状とし、且つ内面を上記のように効果
的に気流の案内が可能な形状とすることができる。
【0012】さらに、上記給排気装置を実際の外壁に取
り付けた状態では、筒体の開口端面は、内部開口部分を
通してフードに覆われた内部空間に面し、また外部開口
部分は開口面が外壁部分の外界に向けて開口されている
ため、給排気装置を出入りする気流は曲がった流路を通
らなければならない。そのため、外界の気流は筒体に当
たって進路を外部開口部分の方へ曲げるか、フードの周
縁の内側に回り込んだりしなければならず、吹きつける
風の強い風速をこの進路変更により効果的に弱めること
ができる。
【0013】従って、排気時には屋内の換気ダクトから
の空気が、外界から吹きつける強い風と衝突することが
ないため、風の勢いによって押し戻されたりして逆流す
ることがない。また、外壁面に向けて吹きつける風雨は
フードで除けられるとともに、外壁に沿って吹き上げる
風雨も上記のように筒体の下側に当たって流速を落とす
ため、風の勢いにのった雨の侵入を効果的に防ぐことが
できる。特に、筒体のフード支持板を設けた開口端面の
周縁部分に、水返しを設けることにより、筒体の周囲か
ら外部開口部分を通して侵入する雨水を効果的に防ぐこ
とができる。
【0014】さらには、フード支持板の外部開口部分の
一部を水抜き用開口部分に兼用可能とすることにより、
給排気装置の取り付け時に水抜き用開口部分をビル外壁
の下方に向ければ、フード外面からフード内面に少々雨
が廻り込んだ場合でも、この雨をフード内面に溜めずに
効果的に外部へ出すことができる。一方、フードの内部
空間に、排気時の内部開口部分からの気流を外部開口部
分へ案内可能な気流ガイドを設けることにより、排気の
フード内部の空間への滞留を、気流ガイドを設けない場
合に比べてより効果的に防止することができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図1〜4により説明する。
本発明の給排気装置Aの筒体10は円筒状に形成され、
その一端10aは屋内の換気用ダクトBの外壁Cの開口
部に従来と同様にして取り付けられるようになってい
る。筒体10の他方の円形の開口端10bは、図1
(a)、図3に示すように略円形のフード支持板20の
中央に開口端10b面を塞ぐように取り付けられ、取付
け部分の目地部分には雨水が侵入しないように水返し1
1が設けられている。
【0016】フード支持板20の中心部分には、図1
(b)に示すように小孔21が開けられ、その下にねじ
込み凹部21aが設けられて、支持ステー40の先端ね
じ部分をねじ込んで固定できるようになっている。支持
ステー40は、先端40aがねじ部分に形成され、他端
がビス止め可能に内ねじ40bが設けられた棒状に形成
されている。長さは、フード支持板20に支持ステー4
0を取り付けた状態で、先端が後記するフード30の天
井部分にちょうど達する程度の長さに設定されている。
【0017】また、フード支持板20の開口端10b面
に面する部分は、上記ねじ込み凹部21aから等間隔に
三方向にリム部分22を残して、扇型の窓状に抜かれた
内部開口部分23が設けられている。この内部開口部分
23には、虫等が換気用ダクトB内部に引き込まれない
ように防虫ネット24が張られている。さらに、フード
支持板20の前記筒体10の開口端10b面の取り付け
周囲と、フード支持板20の周縁との間の環状のベルト
部分に、適宜間隔に広めの窓状に抜いた外部開口部分2
5が設けられている。
【0018】本実施例では、上記外部開口部分25の一
部は、フード支持板20の周縁部分のない切り欠き状に
形成され、水抜き用開口部分26としても兼用できるよ
うになっている。この水抜き用開口部分26は、給排気
装置Aを外壁C部分に取り付けたとき、外壁Cの下方部
分に向けるようにして、フード内面30aに廻り込んだ
雨等の水抜きができるように配慮したものである。
【0019】また、この外部開口部分25は全部をフー
ド支持板20の全周に亙って適宜間隔に切り欠き状に形
成しても構わない。また、フード支持板20の開口端1
0b面の周縁部分に接する部分は、少し立ち上がり部分
20aをリング状に残すようにして外部開口部分25を
形成することにより、筒体10表面からの雨水の侵入を
効果的に防ぐことができる。
【0020】一方、気流ガイド50は、図2に示すよう
に断面が略円弧状の半円筒状の環50aで、円環に形成
されている。円環の開口面の中心部分51にはゴムリン
グ52が設けられ、ちょうど上記支持ステー40を貫通
させるとともに、支持ステー40周面にゴムリング52
の内周面が密着して気流が入り込まないように形成され
ている。さらに、円環を形成する環50aの略円弧状の
断面の開口部分の間口の幅aは、フード支持板20の半
径程度の大きさで、且つ、少なくとも内部開口部分23
及び外部開口部分25を覆える程度に設定されている。
また、環50aは、少し復元力のある薄い部材で形成す
ることにより、上記間口の幅aを環50aの外縁部分5
3の押さえ加減である程度変えることができるようにな
っている。
【0021】上記構成の気流ガイド50は、後記するよ
うに、気流ガイド50の開口面の中心部分51を、フー
ド支持板20の内部開口部分23の中心に位置するよう
に取り付けることにより、内部開口部分23及び外部開
口部分25を完全に覆うように形成されている。気流ガ
イド50は、給排気装置Aを給気専用に使用する場合に
は不要であるが、排気専用として使用する場合には排気
効率を高めるために取り付けて使用することが好まし
い。
【0022】フード30は略半球殻状に形成され、円形
の開口面の円周は、前記フード支持板20の円周に合わ
せて設定されている。さらに、半球殻状のフード30の
中心部分は前記支持ステー40の内ねじ40b部分にね
じ止め可能にビス42を通すことができるように貫通孔
が設けられ、その部分が少し窪み状に形成されてビス4
2の頭部を半球状の外面に突出させないようになってい
る。
【0023】また、フード30内周面には、前記円環状
の気流ガイド50の環50aの外縁部分53が掛止でき
るようなリング状のパッキング31が設けられている。
パッキング31は、気流の流れを妨げないように薄く形
成されている。また、パッキング31の取り付け位置
は、気流ガイド50の外縁部分53がフード支持板20
よりある程度上方に位置する高さに設定した。このよう
にすることにより、フード支持板20とパッキング31
との間のフード内面30aと気流ガイド50の環50a
の外縁部分とを連接して、気流ガイド50の流路となる
環50aの断面部分を実質的により大きな略円弧状に形
成することができる。
【0024】尚、パッキング31の位置は、基本的には
気流の進路変更に効果的な流路断面が得られるような位
置であれば、フード内面30aのどこに設けても構わな
い。例えば、流路断面は小さくなるが、フード支持板2
0の直近上位部分に設けても基本的には構わない。ま
た、このように構成されたフード30のフード支持板2
0への固定は、予め支持ステー40にビス42でねじ止
めし、その支持ステー40を気流ガイド50の中心部分
51のゴムパッキング52内に通すとともに、気流ガイ
ド50の外縁部分53をフード内面30aに設けたゴム
パッキング31に掛止して、そのままフード支持板20
に支持ステー40をねじ止めすることにより行なわれて
いる。
【0025】このように気流ガイド50は、支持ステー
40等を介して、中心部分51がフード支持板20の内
部開口部分23の中心部分に位置するように取り付ける
ことができる。また、取り付けは、上記のように支持ス
テー40、パッキング31等により止められているだけ
なので、必要に応じて取り付け又は取り外し等が行なえ
てメンテナンスが容易である。
【0026】本実施例の給排気装置Aでは、材質として
SUSが使用されている。これは、建築基準に合わせた
ものであるが、基本的には、本発明の機能が保証される
材質であれば特に限定しなくても構わない。また、本実
施例では、フード支持板20へのフード30の取り付け
を支持ステー40により行なっているが、支持ステー4
0による支持と合わせて、フード支持板20の外周にね
じ溝を有する側板を設け、フード30の内面の開口面側
にねじを設けて、フード支持板20とフード30をねじ
込み式に取り付けるようにしても構わない。
【0027】気流ガイド50の環50aの断面凹型の形
状は円弧状に限らず、気流の方向を反転することができ
る断面形状であればよく、例えば断面略くさび型形状に
しても構わない。フード30の形状は本実施例では半球
殻状に形成したが、これに限定されるものではなく、フ
ード内面30aの中心分に当たった気流が外縁部分に分
流されるような形状で、且つフード30の外面が空気抵
抗が小さくなるような形であれば、半球殻状以外の形状
でも構わない。尚、図4(a)には、本発明の給排気装
置Aに気流ガイド50を設けたときの排気の流れを示し
た。また、(b)には、雨水の流れを示した。
【0028】
【発明の効果】本発明により、ビル外壁に沿って吹き上
げてくる風は、進路変更をして風速を落としてから給排
気装置内に入るため、従来のように風の勢いとともにダ
クト内に雨水等が侵入するのを効果的に防ぐことができ
る。また、排気時にも、上記のように勢いの強い風と衝
突することがないため、排気の逆流を防ぐことができ
る。さらに、気流ガイドを設けることにより、給排気装
置内に入る風の影響のない流路を選択して排気させるこ
とができ、排気の滞留を防ぎつつより排気効率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給排気装置の側断面図(a)。フード支持板の
平面図(b)。
【図2】気流ガイドを表の開口面からみた斜視図
(a)。気流ガイドを裏から見た斜視図(b)。
【図3】給排気装置の側面説明図(一部断面図)。
【図4】気流ガイド部材を設けた給排気装置での排気の
流れを示した図(a)。給排気装置の雨の流れを示した
図(b)。
【図5】従来の給排気装置を示した斜視図(a)、
(c)及びそれらの側断面図(b)、(d)。
【符号の説明】
10 筒体 11 水返し 20 フード支持板 23 内部開口部分 25 外部開口部分 26 水抜き用開口部分 30 フード 40 支持ステー 50 気流ガイド 50a 環 51 中心部分 A 給排気装置 B 換気用ダクト C 外壁
フロントページの続き (72)発明者 中村 学 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号株式 会社フジタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物等の外壁の換気用ダクトの開口部
    に取付ける給排気装置において、一端が前記換気用ダク
    トへの取り付け端である筒体の他端の開口端面に、前記
    開口端面より広いフード支持板を設けるとともに、前記
    フード支持板をフードで覆い、前記フード支持板に前記
    開口端面と前記フードに覆われた内部空間とを連通させ
    る内部開口部分を設けるとともに、前記フード支持板の
    前記開口端面の取付け周囲に外界と前記フードに覆われ
    た内部空間とを連通させる外部開口部分を設け、且つ前
    記フードが空気抵抗の少ない略流線型形状の外面を有し
    ていることを特徴とする雨水の吹き込み防止可能な給排
    気装置。
  2. 【請求項2】 フード支持板を設けた開口端面が、その
    周縁部分に水返しを有するとともに、外部開口部分の一
    部が水抜き用開口部分として兼用可能であることを特徴
    とする請求項1に記載の雨水の吹き込み防止可能な給排
    気装置。
  3. 【請求項3】 フードが、排気時には気流を内部開口部
    分から外部開口部分へ、給気時には外部開口部分から内
    部開口部分へ案内可能な略湾曲状の内面を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の雨水の吹き込み防止
    可能な給排気装置。
  4. 【請求項4】 フードが略半球殻状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3に記載の雨水の吹き
    込み防止可能な給排気装置。
  5. 【請求項5】 フードは、排気時の内部開口部分からの
    気流を外部開口部分へ案内可能な気流ガイドを、フード
    の内部空間に脱着可能に設けたことを特徴とする請求項
    1、2、3又は4に記載の雨水の吹き込み防止可能な給
    排気装置。
JP6047894A 1994-02-22 1994-02-22 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置 Pending JPH07233987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047894A JPH07233987A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047894A JPH07233987A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233987A true JPH07233987A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12788120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047894A Pending JPH07233987A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100325A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Kishimoto Seikei Co.,Ltd Systeme de ventilation
JP2008304151A (ja) * 2007-06-09 2008-12-18 Shinko Taira 換気口装置
JP2010013079A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kanto Auto Works Ltd 水抜き穴用クリップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100325A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Kishimoto Seikei Co.,Ltd Systeme de ventilation
JP2008304151A (ja) * 2007-06-09 2008-12-18 Shinko Taira 換気口装置
JP2010013079A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kanto Auto Works Ltd 水抜き穴用クリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138424A (en) Vent apparatus for attachment to a building structure
US5498204A (en) Eave vent
US9644854B2 (en) Rotor ventilator
CA2192762C (en) Forced air vent for a roof eave
JPH07233987A (ja) 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置
WO2011096186A1 (ja) 外壁端末換気口
JP2002243230A (ja) ベントキャップ
KR100479390B1 (ko) 벤틸레이터
FI120948B (fi) Alapohjan tuuletusputki
JP2001090288A (ja) 屋根用換気装置
JP4297569B2 (ja) 建物用換気装置
KR200449441Y1 (ko) 루프팬 환기장치
JPH07233986A (ja) 換気フード
KR200395643Y1 (ko) 배전반의 환기장치
JPH07260221A (ja) 換気通風器
JPH0325234A (ja) 換気用通風器
JPH07269917A (ja) 換気通風器
JPH0611161A (ja) 給排気が同時に作動する自然換気口装置
JP2912887B2 (ja) 換気口具
KR200402843Y1 (ko) 환풍장치
JP2006194455A (ja) 換気装置
JP2004309063A (ja) 屋外換気口
KR200375702Y1 (ko) 온실용 지붕 환풍기
JPH0752510Y2 (ja) 吹抜け形ベントキャップ
JP7052125B1 (ja) ベントキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees