JPH075158Y2 - コンクリート型枠締付具 - Google Patents

コンクリート型枠締付具

Info

Publication number
JPH075158Y2
JPH075158Y2 JP1988155332U JP15533288U JPH075158Y2 JP H075158 Y2 JPH075158 Y2 JP H075158Y2 JP 1988155332 U JP1988155332 U JP 1988155332U JP 15533288 U JP15533288 U JP 15533288U JP H075158 Y2 JPH075158 Y2 JP H075158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
insertion hole
washer
fitted
fastening rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988155332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0274447U (ja
Inventor
勝喜 可児
義雄 上原
Original Assignee
株式会社豊神
那覇鋼材株式会社
有限会社大神産商
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊神, 那覇鋼材株式会社, 有限会社大神産商 filed Critical 株式会社豊神
Priority to JP1988155332U priority Critical patent/JPH075158Y2/ja
Publication of JPH0274447U publication Critical patent/JPH0274447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075158Y2 publication Critical patent/JPH075158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はコンクリート型枠締付具に関する。
(従来技術) 従来、この種の締付具として以下の如きものは知られて
いる。即ち、くさび挿通孔を有する締付杆と、この締付
杆用の挿通孔を有する、ばた材に当接する座金と、締付
杆に嵌められた座金をばた材に押し付けるための、前記
くさび挿通孔に嵌められる板状のくさびとを有してお
り、前記座金が、コンクリート型枠に当接する垂下部
と、この垂下部の上縁に連設された水平部と、この水平
部の端に連設された垂直部とを有しており、前記くさび
が鎖によって座金に連設されたものは知られている。
(従来技術の欠点) 前記従来の締付具には以下の如き欠点があった。即ち、
従来の締付具にあっては、くさびが鎖によって座金に連
結されていただけのものであったため、締付具の使用が
完了して、それらを箱等に収納して別の工事現場に搬送
する際、相互に連結されたくさびと座金との間に別のく
さびと座金とが入り込み、鎖がからまり合ってしまい、
別の現場で締付具を取り出すとき、大変面倒で、作業性
が悪いという欠点があった。
(考案の目的) この考案は、座金に簡単な構造のくさび収納部を設け
て、上記欠点を解消した締付具を提供することを目的と
するものである。
(実施例) 以下この考案を図面に示す2の実施例に基づいて説明す
る。なお、2つの実施例で共通の部材は同一の符号で示
す。
実施例1(第1図〜第3図参照) 締付具11は、セパレーター3に連結・分離自在な締付杆
12を有しており、この締付杆12はくさび挿通孔13を有し
ている。
締付具11は、ばた材2に当接する座金15を有しており、
この座金15は、コンクリート型枠1に当接する、水平断
面コ字状の垂下部16と、この垂下部16の上縁に連設され
た、垂直断面コ字状の水平部17と、この水平部17の端に
連設された、水平断面コ字状の垂直部18とを有してい
る。前記垂直部18に締付杆12用の挿通孔19が形成されて
いる。
締付具11は、締付杆12に嵌められた座金15をばた材2に
押し付けるための、くさび挿通孔13に嵌められる板状の
くさび21を有しており、このくさび21は鎖22によって座
金15に連結されている。このくさび21の上部には、傾斜
縁21a側から切り欠き23が形成されていて、この切り欠
き23の上部がハンマー被打撃部24となされている。な
お、ハンマー被打撃部24はくさび21の上部に横向き突設
してもよい。このような構成によって、くさび挿通孔13
に嵌められたくさび21を抜き取る際、くさび21の先端を
ハンマーで打撃することなく、ハンマー被打撃部24を打
撃して、抜くことが出来る。そのため、ハンマーによ
る、くさび21先端の打撃によって、先端が拡がってくさ
び挿通孔13から抜けなくなったりすることがない。
前記座金15の垂直部18は上方に行くに従って、左右(左
とは第1図の紙面表側を、右とは同裏側をいう。)に拡
がったテーパー状部26を有しており、テーパー状部26の
一対の立ち上がり縁27に、テーパー状部26の平坦基部28
との間にくさび21の厚みに相当する間隔をあけて突起29
が形成されている。このような構成によって、第3図に
示す如く、締付具11の不使用時に、くさび21を平坦基部
28に沿わせて、平坦基部28と突起29との間に嵌めること
によって、くさび21をテーパー状部26(垂直部18)に密
接状態で保持させることが出来る。なお、左右の突起29
は相互に連なった1本の棒状のものであってもよい。
実施例2(第4図参照) 座金15の垂下部16に縦長のくさび挿通孔31が形成され、
このくさび挿通孔31の下縁に、水平部17に対向する張出
片32が設けられ、前記垂下部16のくさび挿通孔31に、く
さび21が、水平部17の下面に当るようにして嵌められる
ようになされ、このような状態のくさび21が左右にずれ
るのを防止する突起3が水平部17に形成されている。
(考案の効果) この考案は前記した如き構成によって以下の如き効果を
奏するものである。
座金15にくさび21を一体化出来るので、運搬中に鎖がか
らまることもなく、また、両者が鎖で連結されていない
ものにあっては、座金15とくさび21とを常に一対として
搬送することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであって、第1図は
実施例1の使用状態を示す断面図、第2図は第1図II-I
I線断面図、第3図はくさび収納状態を示す斜視図、第
4図は実施例2のくさび収納状態を示す斜視図である。 1……コンクリート型枠、2……ばた材、3……セパレ
ーター、11……締付具、12……締付杆、13……くさび挿
通孔、15……座金、16……垂下部、17……水平部、19…
…挿通孔、21……くさび、26……テーパー状部、27……
立ち上がり縁、28……平坦基部、29……突起、31……く
さび挿通孔、32……張出片、33……突起
フロントページの続き (72)考案者 上原 義雄 大阪府大阪市北区浪花町13番38号 千代田 ビル北館 株式会社豊神内 (56)参考文献 実開 昭58−35548(JP,U) 実公 昭56−24762(JP,Y2)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】くさび挿通孔13を有する締付杆12と、この
    締付杆12用の挿通孔19を有する、ばた材2に当接する座
    金15と、締付杆12に嵌められた座金15をばた材2に押し
    付けるための、前記くさび挿通孔13に嵌められる板状の
    くさび21とを有するコンクリート型枠締付具において、
    前記座金15が水平断面コ字状の垂直部18を有しており、
    この垂直部18が、上方に行くに従って左右に拡がったテ
    ーパー状部26を有しており、テーパー状部26の一対の立
    ち上がり縁27に、テーパー状部26の平坦基部28との間に
    くさび21の厚みに相当する間隔をあけて突起29が形成さ
    れているコンクリート型枠締付具。
  2. 【請求項2】くさび挿通孔13を有する締付杆12と、この
    締付杆12用の挿通孔19を有する、ばた材2に当接する座
    金15と、締付杆12に嵌められた座金15をばた材2に押し
    付けるための、前記くさび挿通孔13に嵌められる板状の
    くさび21とを有しており、前記座金15が、コンクリート
    型枠1に当接する垂下部16と、この垂下部16の上縁に連
    設された水平部17と、この水平部17の端に連設された垂
    直部18とを有しているコンクリート型枠締付具におい
    て、前記座金15の垂下部16に縦長のくさび挿通孔31が形
    成され、このくさび挿通孔31の下縁に、水平部17が対向
    する張出片32が設けられ、前記垂下部16のくさび挿通孔
    31に、くさび21が、水平部17の下面に当るようにして嵌
    められるようになされ、このような状態のくさび21が左
    右にずれるのを防止する突起33が水平部17に形成されて
    いるコンクリート型枠締付具。
JP1988155332U 1988-11-28 1988-11-28 コンクリート型枠締付具 Expired - Lifetime JPH075158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988155332U JPH075158Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 コンクリート型枠締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988155332U JPH075158Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 コンクリート型枠締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274447U JPH0274447U (ja) 1990-06-07
JPH075158Y2 true JPH075158Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31432866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988155332U Expired - Lifetime JPH075158Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 コンクリート型枠締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075158Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019075Y2 (ja) * 1979-07-31 1985-06-08 日新製鋼株式会社 抱合せコイル分離台
JPS5835548U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 岡崎 春雄 型枠の支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0274447U (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075158Y2 (ja) コンクリート型枠締付具
JP3547875B2 (ja) 型枠角部の締結構造
KR102203307B1 (ko) 건축용 조적벽 결속장치
JPS6318818Y2 (ja)
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JPS6012805Y2 (ja) 板体支持用具
JPH031540Y2 (ja)
US1787804A (en) Method of and means for attaching lathing to studding
JPS6015859Y2 (ja) 網体取付金具
JPH072836Y2 (ja) デッキプレート用面戸の固定構造
JPH04163Y2 (ja)
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JPS6129847Y2 (ja)
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JPH0319535Y2 (ja)
JPH032115Y2 (ja)
JPH022816Y2 (ja)
JPH0644993Y2 (ja) アンカ−兼用セパレ−タ
JPS6035774Y2 (ja) 目カス
JPS5923160Y2 (ja) コンクリ−ト型枠緊締金具
JPH0650562Y2 (ja) 簡易建築物の外枠材接合金具
JPS5918006Y2 (ja) 筋かい插通路形成金具
JPS6246888Y2 (ja)
NZ222195A (en) Brick veneer wall tie with timber penetrating spikes