JPH0751536Y2 - 天井構造 - Google Patents

天井構造

Info

Publication number
JPH0751536Y2
JPH0751536Y2 JP1992026710U JP2671092U JPH0751536Y2 JP H0751536 Y2 JPH0751536 Y2 JP H0751536Y2 JP 1992026710 U JP1992026710 U JP 1992026710U JP 2671092 U JP2671092 U JP 2671092U JP H0751536 Y2 JPH0751536 Y2 JP H0751536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling plate
ceiling
fixture
base material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992026710U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620655U (ja
Inventor
重治 河野
隆 武内
嘉彦 鹿島
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1992026710U priority Critical patent/JPH0751536Y2/ja
Publication of JPH0620655U publication Critical patent/JPH0620655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751536Y2 publication Critical patent/JPH0751536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、天井構造、特に断熱材
などでなる天井板が嵌込み式に取り付けられる天井構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示した従来の天井構造は、梁、母
屋などの図示した下地材1と図示していない下地材の相
互間に亘って天井板取付部材aが架け渡され、この天井
板取付部材aの下端に具備させたフランジ部bや上記下
地材1の上に天井板2の端部を乗せて支持させた構成に
なっている。ここで、上記天井板取付部材aとしては上
板とその両側の側板と各側板の下端部に設けられた上記
フランジ部bとを一体に有する所謂ハット形の鋼材が用
いられており、その長手方向の端部下地材1に溶接な
どで固着されている。
【0003】なお、図5は馳締め結合される折版屋根が
配設される天井構造を示している。したがって、たとえ
ば下地材1には折版屋根板(不図示)の山部と谷部と傾
斜部にそれぞれ対応する山部fと谷部gと傾斜した側板
部hとを具備する屋根受けフレームeが設けられ、この
屋根受けフレームeに馳締め用の吊子iが取り付けられ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の天井構造におい
て、天井板取付部材aは隣接する下地材1の相互間ある
いは一つまたは複数の下地材を跨いで配設される長尺物
であってその重量はきわめて重い。そのため、天井板
取付部材aを下地材1に位置決めして固着する作業には
非常な困難を伴い、そのことが天井施工全体の作業性
低下の要因になっている。また、天井板2はハット形天
井板取付部材aのフランジ部bや下地材1の上に乗って
いるだけであるため、風に煽られてフランジ部bや下地
材1から浮き上がりやすいという問題があり、それを防
ぐためには天井板2を天井板取付部材aのフランジ部b
などにボルトなどで固定しなければならないという余分
な作業も必要で、ますます作業性を悪くしている
【0005】ところで、上記天井板2には、木板や木毛
板などの剛直性に富むパネルのみならず、断熱材や吸音
材や防音材などの剛直性に乏しい材料が採用されること
もある。特に、体育館、工場、倉庫などの天井板2には
後者すなわち断熱材などの剛直性に乏しい材料が用いら
れることが多々ある。ところが、天井板2にたとえばグ
ラスウールでなる断熱材を用いる場合、その断熱材の剛
直性が不足していると、施工された天井板2の撓みが原
因になってその断熱材が垂れ下がったり上記下地材1や
フランジ部bから離脱するといった事態を生じる心配が
ある。
【0006】そこで、天井板2にグラスウールなどの剛
直性に乏しい材料からなる断熱材を用いる場合、従来
は、下地材1やフランジ部bで形成される支持格子によ
るピッチが1mや0.8mのときには、高密度たとえば
80kg/m3 の密度を有するグラスウールボードを用
いてその撓みを生じにくくしていた。しかしながら、高
密度のグラスウールボードは重くて取扱いが面倒である
ばかりでなく、高価でもある。また、そのような高密度
のグラスウールボードを用いた場合においても、体育館
などでは球技に用いるボールなどがグラスウールボード
に当たってそのボードを傷つけたり破ったり、あるいは
ボールが当たったときの衝撃でグラスウールボールが上
記下地材1やフランジ部bから離脱するといった事態を
生じる心配があった。
【0007】本考案は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、天井板取付部材と下地材との固定構造および天井板
取付部材自体の構造に工夫を講じることによって、天井
板取付部材や天井板の取り付けを含めて天井施工全体の
作業性を著しく向上させることができ、しかも軽くて取
扱い容易で安価な低密度のグラスウールボードのような
天井板を設置する場合でも、その天井板浮き上がりや
撓みを生じることなく、またボールなどが当たっても傷
付いたり破れたりすることのない天井構造を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の天井構造は、下部開放の台形状頭部とその
下部係合部を具備し、梁、母屋などの下地材の長手
方向に直交する方向で短尺な取付具の脚部が上記下地材
に取り付けられ、長さ方向の端部に上記取付具の頭部に
嵌合可能な台形状梁部とその下部で上記取付具の係合部
に嵌入係合可能な係合部およびその外面側に形成されて
断熱材などでなる天井板の端部を嵌合可能な溝部を具
する天井板取付部材がその梁部および下部係合部を上記
取付具の頭部および係合部に嵌合および係合させて下地
材に取り付けられ、この天井板取付部材の上記溝部に天
井板の端部が嵌合状に保持されていると共に、この天井
板の下面に重ねられた網状の支持部材の端部が上記天井
板取付部材の溝部の下壁で支持されているものである。
【0009】
【作用】本考案によれば、短尺にして、軽量かつ取り扱
いやすい取付具を下地材に位置決めして固着した上で、
長尺かつ重量物である天井板取付部材の長手方向端部の
台形状梁部およびその下部の係合部を上記取付具の頭部
および係合部に嵌合および係合させるだけで、該天井板
取付部材を下地材に対して正確に位置決めして取り付け
ることが可能である。また、このように位置決めされた
天井板取付部材の溝部に天井板の端部を嵌合状に保持さ
せることで、該天井板の端部の浮き上がりを上記溝部の
上壁により防止することが可能である。
【0010】さらに、上記天井板の下面には、その端部
が天井板取付部材における溝部の下壁で支持されている
網状の支持部材が重ねられているので、その支持部材に
よって天井板の垂れ下がりが防止されることになり、し
たがって、天井板として、低密度のグラスウールボード
のような剛直性に乏しい材料からなる断熱材を用いる場
合でも、施工された天井板に撓みが生じることがないと
ともに、球技に用いられるボールなどの物体は網状の支
持部材に当たり、天井板に直接に当たらず、天井板が
傷ついたり破れたりすることが防止される。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本考案の実施例による天井構造の要部の
解斜視図、図2はその概略平面図、図3は図2のIII
−III線に相応する垂直拡大断面図、図4は図2のI
V−IV線に相応する垂直拡大断面図である。なお、こ
の実施例は折版屋根が配設される天井構造についてのも
のである。
【0012】梁、母屋などの下地材1の上面板中央にフ
レーム3が固着されている。このフレーム3は底板部3
1と、底板部31から斜めに立ち上げられた一対の側板
部32,32と、それらの側板部32,32のそれぞれ
の上端から上方に延出された板部33,33と、板部3
3,33の上端から外向きに延出された支持板部34,
34と、支持板部34,34の端部に延出された斜め下
向きの舌片部35,35と、を一体に備え、底板部31
と一対の側板部32,32とにより高強度を有するトラ
ス形状が構成されていて、底板部31が下地材1の中央
部に溶接S1などの適宜手段で固着されている。溶接S
1を施す箇所としてはたとえば図3に示すように底板部
31と側板部32との連設箇所が選ばれる。このフレー
ム3において、底板部31の中央に矩形の開口36が形
成され、また、板部33,33にはボルト挿通孔37が
形成されている。さらに、底板部31には切欠溝でなる
位置合せ手段38,38が具備されており、この位置合
せ手段38,38と下地材1に具備させた罫線などの位
置合せ手段(図示せず)とを利用してフレーム3を下地
材1に対して正確に位置決めすることができるようにな
っている。なお、位置合せ手段38は切欠溝に代えて罫
線を採用してもよい。
【0013】取付具4は下部開放の台形状頭部41とそ
の下部の係合部42とを具備している。さらに具体的に
説明すると、頭部41は、上板部43と、上板部43か
ら下拡がり状に斜め下方に延出された対称な傾斜板部4
4,44と、を備え、係合部42は、それぞれの上記傾
斜板部44,44から内向きに突出された突片部45,
45と、それぞれの突片部45,45から下向きに延出
された脚部46,46とによって凹入状に形成されてい
る。そして、それぞれの脚部46の下縁部の2箇所に切
込み48,48を形成することによって一対の係合片4
7(図1や図3では片側の係合片47だけが示されてい
る)を形成してある。一対の係合片47のそれぞれは上
記フレーム3の開口36に下地材1の幅方向でそれほど
大きながたつきを生じずに嵌合できる長さを有している
と共に、一対の係合片47の相互間隔はそれらの係合片
47を開口36に嵌め込んだときに下地材1の長さ方向
でそれほど大きながたつきを生じない程度に定められ
ている。また、係合片47の両側の切込み48,48は
上記フレーム3の開口36の両側の底板部31を跨ぎ得
る長さに形成されている。
【0014】この取付具4はフレーム3の一対の側板部
32,32の間の空間に挿入された後、一対の係合片4
7が開口36に嵌め込まれ、図3のように係合片47が
フレーム3の底板部31に溶接S2などの適宜手段で固
着される。このように取付具4を固着した状態では、図
2のように取付具4の長手方向(図1に矢符Xで示
す)が下地材1の長手方向Yに直交する。この取付具4
の長さは下地材1の幅内または下地材1からやゝ突出す
る程度の短尺なものであり、このような短尺に形成され
た取付具4は軽量であって取扱いが容易である。したが
って、取付具4を図3のように下地材1の上のフレーム
3に固着する作業は安全かつ容易に行うことができ、ま
してや、フレーム3が既に下地材1に位置決めした状態
で設けられているので、一対の係合片47をフレーム3
の開口36に嵌め込むだけで取付具4が下地材1幅方向
および長さ方向に確実に位置決めされることになるた
め、取付具4を個別に位置決めする必要はない。
【0015】天井板取付部材5は下端開放の台形状梁部
51とその下部の係合部52とを具備している。さらに
具体的に説明すると、梁部51は、上板部53と、上板
部53から下拡がり状に斜め下方に延出された対称な傾
斜板部54,54と、を備え、係合部52は、それぞれ
の上記傾斜板部54,54から内向きに突出された突片
部55,55と、それぞれの突片部55,55から下向
きに延出された脚部56,56と、それぞれの脚部5
6,56から外向きに突出された下壁57,57と、に
よって内方に突出した状態に形成されている。この天井
板取付部材5は一枚の鋼板を折り曲げて作られているた
め、係合部52の外面側には全長に亘って溝部58が形
成されている。そして、梁部51は上記取付具4の頭部
41に嵌合可能になっており、また、係合部52は上記
取付具4の係合部42に嵌入して係合し得るようになっ
ている。
【0016】鋼板製の上記天井板取付部材5は、梁部5
1の下部両側の係合部52,52を鋼板の弾性に抗して
互いに開く方向に変位させることができ、その性質を利
用して天井板取付部材5の端部が上方から上記取付具4
に押込み嵌合される。そして、嵌合状態では図3のよう
に天井板取付部材5の梁部51と取付具4の頭部41と
の間で上板部53,43同士、傾斜板部54,44同士
が重なり合い、かつ係合部52に係合部42が嵌入状に
係合して突片部55,45同士、脚部56,46同士が
重なり合う。また、下壁57は下地材1の上に載架され
る。
【0017】天井板取付部材5は隣接する下地材1の相
互間または複数箇所の下地材を跨いで下地材1の相互間
に亘って配設されるものであるため、長尺で重く、その
取扱いは容易でない。しかし、この天井板取付部材5は
上述のようにその端部の係合部52を既に位置決めされ
ている短尺な取付具4の係合部42に嵌合状に係合させ
ることにより下地材1に取り付けられるから、天井板取
付部材5を下地材1に対して位置決めする必要はなく、
そのことが作業性を大幅に向上させることに役立つ。
【0018】上記のようにして下地材1に取り付けられ
た天井板取付部材5の溝部58に、図3のように、天井
板2の相反する側の各端部が嵌合され、また、網状の支
持部材9の相反する側の各端部が上記溝部58の下壁5
7に支持される。そして、同図のように、網状の支持部
材9が天井板2の下面に重ねられる。
【0019】上述のように、天井板2の端部が天井板取
付部材5の溝部58に嵌合されていると、天井板2がた
とえば風に煽られて浮き上がろうとしたときに溝部58
の上壁によってその浮き上がりが阻止される。また、天
井板2はその自重が網状の支持部材9によって支えられ
るので、天井板2がたとえ低密度のグラスウールボード
でなる断熱材などであっても天井板2が撓むことはな
く、したがって、天井板2が撓んで上記溝部58から離
脱するといった事態を生じない。さらに、何らかの物
体、たとえば球技に用いられるボールが天井面に届くほ
ど高く上がっても、そのボールは支持部材9に当たるこ
とになって天井板2には直接には当たりにくい。そのた
め、ボールなどの物体が天井板2に当たって天井板2が
傷ついたり破れたりすることが未然に防止される。
【0020】ここで、上記支持部材9にはたとえば直径
6mm程度の鉄線ないし鉄筋を溶接やその他の連結手段
で接合して格子状に枠組みしたもの、パンチングメタ
ル、金属製のラス網、剛直性に富む格子状あるいは有孔
の木枠やプラスチック枠などを好適に用いることができ
る。そして、上記溝部58の下壁57によって支持され
る支持部材9の端部は、その下壁57に溶接や固定具を
用いて固定しておいても、あるいは下壁57の上に載置
しておくだけでもよく、いずれを選ぶかは天井板2を設
置する建物の使用目的などを勘案して選択すべきであ
る。たとえば、体育館の天井のように、球技用のボール
などが当たる心配のある建物では、上記下壁57に支持
部材9の端部を溶接などで接合して固定しておくことに
より、ボールなどが支持部材9に当たっても支持部材9
がその衝撃で動くことのないようにしておくことが望ま
れる。
【0021】また、天井板取付部材5,5Aを利用して
上述の構成で配設した網状の支持部材9は、天井板2を
配設する前の段階において安全ネットの代用として機能
するので、作業時の足場や工具の落下防止網としても役
立つ場合がある。また、横架した天井板取付部材5A,
5Aが隣接配置される箇所では天井板2や支持部材9の
4つの辺に相当する端部がすべて天井板取付部材5,5
Aの溝部58によって支持されるので、それらの支持安
定性が向上するという利点がある。
【0022】この実施例では、取付具4における係合部
42の脚部46に切込み48を形成することによって係
合片47を形成し、この係合片47をフレーム3の開口
36に嵌め込んで取付具4を位置決めするようにしてい
るけれども、脚部46の両端部を除く箇所全体に亘る切
込みを形成して上記係合片47を無くしてもよい。この
場合において、切込みの幅、すなわち切込み両側の脚部
46,46の相互間隔をフレームの底板部31の幅に
合わせておくと、脚部46の両端部をフレーム3の底板
部31に嵌め込むことにより取付具4の脚部46が底板
部31にガイドされ、位置決めされた状態で取り付けら
れる。なお、この場合、フレーム3の開口36は省略す
ることができる。また、開口36の代わりに一対の係合
片47,47に対応する一対のスリット状の開口を形成
しておき、そのスリット状の開口に上記係合片47を嵌
め込むようにしてもよい。同様に、フレーム3の側板部
32,32に係合片47,47を嵌め込む開口を形成し
ておいてもよい。なお、下地材1に取り付けられた取付
具4とフレーム3とを、それらに貫挿したボルトとその
ボルトに螺合したナットで締め付けて固定しておいても
よく、そのようにすれば取付具4をフレーム3などに溶
接して固着する必要がなくなる場合がある。
【0023】以上の実施例で説明したフレーム3は図3
のように吊子7を介して折版屋根板8を支持する部材で
あるため、これは図5に示した形状の屋根受けフレーム
eや、それと類似する形状のフレーム(たとえば吊子i
の代わりに剣先ボルトで折版屋根板を固定する構造のフ
レーム)に置き換えることができる。そのようにした場
合、取付具4を下地材1に位置決めして正確に固着する
必要があるけれども、その取付具4は上述したように短
尺で軽量であるから取扱いが容易であり、そのため、下
地材4に取付具4を取り付ける作業に困難を伴うことは
ない。なお、図5の屋根受けフレームeを用いる場合、
取付具4は屋根受けフレームeの山部の下方で下地材1
に直接固定するか、あるいは屋根受けフレームeの谷部
でその谷部を介して取付具4を下地材1に固定するとよ
い。屋根受けフレームeに類似する形状のフレームを用
いる場合も同様である。なお、図1および図3におい
て、61はボルト、62はナットである。
【0024】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、短尺
にして、軽量かつ取り扱いやすい取付具を下地材に位置
決め状態に取り付けておけば、後はその取付具に天井板
取付部材の端部を押込み嵌合させるだけで該天井板取付
部材を下地材に対して正確に位置決めして取り付けるこ
とができるので、天井板取付部材を下地材に取り付ける
際に、長尺かつ重量物であって取り扱いにくい天井板取
付部材を位置決めするといった困難な作業を不要にする
ことができ、したがって、天井板取付部材の取り付けお
よび天井板の取り付けを含めて天井施工全体の作業性を
著しく向上させることができる。また、天井板はその端
部が天井板取付部材の溝部に嵌合状に保持されているた
め、風に煽られても浮き上がることがない。
【0025】しかも、天井板がその下面に重ねられた支
持部材によって支持される構成であるので、天井板とし
低密度グラスウールボードのような軽量でかつ剛直性
に乏しい材料からなる断熱材を用いる場合でも、施工さ
れた天井板に撓みや撓みによる離脱などを防止できると
ともに、ボールなどの物体が天井に届くほど高く上がっ
ても、その物体が天井板に直接に当たることもないの
で、断熱材などの天井板が破れたり傷ついたりすること
も防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による天井構造の要部の分解斜
視図である。
【図2】上記天井構造の概略平面図である。
【図3】図2のIII−III線に相応する垂直拡大断
面図である。
【図4】図2のIV−IV線に相応する垂直拡大断面図
である。
【図5】従来例の概略斜視図である。
【符号の説明】 1 下地材 2 天井板 3 フレーム 4 取付具 5 天井板取付部材 9 支持部材 31 フレームの底板部41 台形状頭部 42 係合部51 台形状梁部 52 係合部 57 溝部の下壁 58 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−240352(JP,A) 実開 昭57−139510(JP,U) 実開 昭56−7813(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部開放の台形状頭部とその下部係合
    を具備し、梁、母屋などの下地材の長手方向に直交
    する方向で短尺な取付具の脚部が上記下地材に取り付け
    られ、長さ方向の端部に上記取付具の頭部に嵌合可能な
    台形状梁部とその下部で上記取付具の係合部に嵌入係合
    可能な係合部およびその外面側に形成されて断熱材など
    でなる天井板の端部を嵌合可能な溝部を具備する天井板
    取付部材がその梁部および下部係合部を上記取付具の頭
    部および係合部に嵌合および係合させて下地材に取り付
    けられ、この天井板取付部材の上記溝部に天井板の端部
    が嵌合状に保持されていると共に、この天井板の下面に
    重ねられた網状の支持部材の端部が上記天井板取付部材
    溝部の下壁で支持されていることを特徴とする天井構
    造。
JP1992026710U 1992-04-23 1992-04-23 天井構造 Expired - Lifetime JPH0751536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026710U JPH0751536Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026710U JPH0751536Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 天井構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620655U JPH0620655U (ja) 1994-03-18
JPH0751536Y2 true JPH0751536Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12200925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026710U Expired - Lifetime JPH0751536Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751536Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327517A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築物の外装構造及びその施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488450A (en) * 1977-12-24 1979-07-13 Yoshida Kogyo Kk Net bowl in cosmetic powder vessel* etc* and its preparation
JPS5626550A (en) * 1979-08-07 1981-03-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd Catalyst tower
JP2701925B2 (ja) * 1989-03-15 1998-01-21 三晃金属工業株式会社 屋根及び天井構造並びにその施工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327517A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築物の外装構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620655U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403110A (en) Square T clamp assembly for elongate members
JPH0751536Y2 (ja) 天井構造
JP2951900B2 (ja) 床支持構造
KR102098059B1 (ko) 목재 펜스용 브라켓
JPH0119718Y2 (ja)
JPH0331772Y2 (ja)
JP3217711U (ja) 大引構造体、及び大引受け具
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2013060803A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JPH0734088Y2 (ja) 天井構造
JP4439709B2 (ja) 建物の屋根構造、屋根の施工方法
JP3419935B2 (ja) 吊 子
JPH0644968Y2 (ja) 床梁支持用束
JP2723428B2 (ja) バルコニー等における腕部材の固定構造
JP6905324B2 (ja) パネル用の固定装置、パネル用の固定装置を設置する方法、及びパネルを設置する方法
JPH08199848A (ja) 柱の補強装置
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH069160Y2 (ja) 建築用形材
JP2582955Y2 (ja) 部屋ユニット用簡易足場
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPH0740596Y2 (ja) 瓦屋根用足場丸太支持台
JP3019513U (ja) 屋根用材料置き台
JP2591388Y2 (ja) パネル取付け構造
JP3101257U (ja) 根太受金具
JPH0626656Y2 (ja) 下地材の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term