JPH07509662A - すずビスマス半田ペーストと,このペーストを利用して,高温特性の改良された接続を形成する方法 - Google Patents

すずビスマス半田ペーストと,このペーストを利用して,高温特性の改良された接続を形成する方法

Info

Publication number
JPH07509662A
JPH07509662A JP7500608A JP50060895A JPH07509662A JP H07509662 A JPH07509662 A JP H07509662A JP 7500608 A JP7500608 A JP 7500608A JP 50060895 A JP50060895 A JP 50060895A JP H07509662 A JPH07509662 A JP H07509662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
metal powder
tin
bismuth
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476464B2 (ja
Inventor
メルトン、シンシア
ベッケンバウ、ウィリアム
ミラー、デニス
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH07509662A publication Critical patent/JPH07509662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476464B2 publication Critical patent/JP3476464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/34Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material comprising compounds which yield metals when heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ススビスマス半田ペーストと、このペーストを利用して、高温特性の改良された 接続を形成する方法技 術 分 野 本発明は、高温特性が強化されだすずビスマス半田接続を形成する半田ペースト に関する。さらに詳しくは、すずビスマス合金の粉末と、製品接続の高温特性を 強化するのに有効な第三金属(金もしくは銀が望ましい)の粉末との混合物によ って構成される半田ペーストに関する。
背 景 技 術 半田ペーストは、たとえば、部材をプリント回路基板などに表面実装するために 、半田接続を形成するのに用いられる。通常のペーストは、半田合金から作られ 粉末によって構成され、この粉末はフラックスを含有する液状ビヒクル内に分散 される。ビヒクルは、消耗性の有機バインダによって構成され、粉末を、自立的 に形状を保持する塗膜内(self−sustaining mass fol lowing application)に固定できる。接続を形成するため、 基板は、第1の接合面を構成する半田濡れ性の接合パッドを特徴とする。同様に 、部材は、第2の半田濡れ性接合面(例:接点)を含む。
半田ペーストは、たとえば、スクリーン印刷によって接合パッドに塗布されるの に有効であり、その後、部材は、第2接合面が半田ペーストの付着層(depo sit)に接する形で配置される。ついでアッセンブリが加熱されてビヒクルを 蒸発させ、半田合金を溶融しリフローする。半田合金は、冷却後直ちに再び固化 して、接合面と接合して接続を完成する。半田接続は部材を基板に物理的に付着 させるのみならず、基板上の接合パッドと、部材の接点とを電気的に接続して、 加工目的の部材との間で電流が流れるようにする。
通常の半田は、すず鉛合金がら作られる。すずビスマス合金から成る無鉛半田合 金を作ることが提案されているが、すずビスマス合金は、微小電子パッケージが その使用中に遭遇する種類の昇温時に、良好な機械特性を示さない傾向がある。
具体的には、このような合金は、100’C<らい低い温度でも、許容不能なほ ど柔らかくなる傾向があり、通常のすず鉛半田と比較して、融解温度が相対的に 低い。
発 明 の 開 示 本発明は、組成的に異なる金属粉末の混合物を含む半田ペーストを意図し、この 粉末は、合金を作って半田接続を形成する。したがって、このペーストは、すず ビスマス半田合金から作られる第1金属粉末によって構成される。このペースト はさらに第2の金属粉末によって構成され、第2の粉末は、融解温度を上昇させ 、すずビスマス合金の機械特性を向上させるのに有効な第三金属から成る。金も しくは銀が第三金属として望ましい。具体的には、1. 0から2.2の重量パ ーセントの金を添加すると、その結果生じる接続の所望の高温特性を大幅に向上 させるのに有効であることが判明した。
本発明の一つの側面では、半田濡れ性の接合面間、たとえばプリント回路基板の 接合パッドと、部材の接点との間に、半田接続を形成する方法が提供される。こ の方法は、接合面を、半田ペーストの付着層に接する形で配置する段階によって 構成され、半田ペーストは、すずビスマス半田合金の粉末と第三金属の粉末との 混合物を含有する。このアッセンブリは加熱されて、すずビスマス半田合金を溶 融する。すずビスマス粉末は、溶融すると直ちに合着して、液状半田を形成し、 液状半田は、半田接続のベースを形成する。同時に、第2粉末の第三金属が液状 半田内に溶融する。液状半田は、冷却後直ちに固化して、接合面と接合して、半 田接続を完成する。この半田接続は、第三金属とすずビスマス合金との合金の結 果、融解温度の上昇を含め、高温機械特性の強化を示す。
図面の簡単な説明 添付図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による半田ペーストを用いた、プリント回路基板と電気部材の アッセンブリの断面図である。
第2図は、半田をリフローして半田接続を形成した後の、第1図のアッセンブリ の断面図である。
第3図は、融解温度を、すずビスマス半田合金中の全濃度との相関関係で示した グラフである。および、第4図は、本発明による半田ペーストから形成される金 含有のすずビスマス合金を含む、いくっがの半田合金について、ヌープ硬さを、 温度との相関関係で示したグラフである。
発明を実施するための最良の形態 好適な実施例において、本発明による半田ペーストは、無鉛半田接続を形成して 、電気部材をプリント回路基板上にマウントするのに用いられる。このペースト の適切な製法は、すずビスマス半田の粉末を含有する商業的な半田ペーストに、 金粉を添加することである。好適なすずビスマス半田の粉末は、約60重量パー セントがビスマス、残りがすすから成る近共晶(near eurec+ic) 合金によって構成され、不純物として0.1パ一セント未満の鉛を含有するのが 望ましい。このすずビスマス粉末は−200から+325メツシユの大きさで、 ビヒクル内に分散される。
ビヒクルは、高沸点のアルコールおよびグリコール溶剤から成り、また白色松や に(whHe rosin)化合物によって構成されるフラックスを含有する。
このペーストはまた、粉末を粘着性被覆層内に接合するのに有効な消耗性の有機 バインダ(エチル・セルロース化合物が適する)を含む。
適切なペーストは、Indalloy 281という商標名でアメリカのInd ium Corporationから商業的に入手可能である。
金粉が、すずビスマス半田ペーストに添加されて、本発明によるペーストを作る 。この金粉は、約5から10ミクロンの寸法を有する粒子を特徴とした。金の添 加は、金属粉末の総重量を基に計算して約1.0から2.2重量パーセントが望 ましい。
第1図を参照して、抵抗器などの個別部材10を、本発明による半田ペーストを 利用して、プリント回路基板12にマウントするためのアッセンブリを示す。プ リント回路基板12は、誘電基板18に付着された金属鋼トレース16によって 構成され、誘電基板はFR4カードという種類のもので、エポキシ樹脂およびガ ラス繊維の膜から成る。
トレース16は、部材10を付着する箇所である表面実装バッド20を含む。基 板12はさらに半田ストップ22によって構成され、半田ストップは、半田非濡 れ性の障壁を設けるエポキシ・ベースまたはその他の適切なポリマー樹脂から成 る。半田ストップ22はトレース16に施されて、半田合金が広がるのをブロッ クし、これによりリフロー中、半田合金を接合パッド20に限定する。半田ペー ストの付着層24は、すずビスマス半田の粉末と金粉の混合物によって構成され 、スクリーン印刷によって接合パッド20に塗布される。部材10は、パラジウ ム銀合金から作られる接点30によって構成され、この接点が、接続の接合面を 構成する。半田ペーストの付着(deposition) 24後、部材10は 、接点30が付着層24に接する形で、プリント回路基板12と共に組み立てら れる。
接続を完成するため、第1図に示すアッセンブリは、140℃以上の温度(16 0℃以上が望ましい)に加熱されて、半田合金をリフローする。加熱の初期段階 中、付着層24内の残留溶剤および有機バインダが分解して蒸発する。
アッセンブリが約138.5℃以上(共融温度)で加熱されるにつれ、すずビス マス粒子が溶融、合着して、液相を作る。同時に、この液相は金粉を溶融し始め る。昇温で、接合パッド20と接点30を濡らす一様な液体が形成される。濡れ 性は、白色松やにフラックスの作用によって促進される。アッセンブリは冷却さ れて、第2図の半田接続32を作り、この接続が接合パッド20および接点30 と接合し、その間を間断なく埋めていって、部材10を基板12に付着し、また パッド20と接点30とを電気的に接続する。接続32は、第1金属粉末の半田 合金に由来するすすとビスマスから実質的に構成され、第2金属粉末由来の金を (約1.0から2.2重量パーセントの量が望ましし))含む。
そのため、本発明は、蒸発可能なビヒクル内に分散された金属粉末の混合物を含 む半田ペーストを提供する。この混合物は主に、すずとビスマスの半田合金から 成る粉末力)ら作られる。一般に、約30から70重量ノ(−セントのビスマス を含有するすす合金は、融解温度が、エポキシ・ベースのプリント回路基板のよ うな従来の基板材料上でリフローを可能にするほど低く、実質的に鉛を含まなし )高純度で利用可能である。好適な合金は、約48から68重量ノく−セントの ビスマスを含む。また、半田粉末(こ最初力)ら他の合金物質を少量(通常4% 未満)含有して、機械特性を強化することもできる。このペーストはさら(こ、 第三金属を含有する第2金属粉末の少量の添加によって構成され、すずビスマス 半田の機械特性を強化する。すずビスマス半田と合金を作るのに適した第三金属 には、金および銀力τ含まれ、金が望ましい。好適な実施例の第2金属粉末1よ 、純粋形態の第三金属から成るが、第三金属は、すすもしく【よビスマスとの合 金を含め、前もって合金にしたものでもよい。加熱して半田ペーストをリフロー する間、すずビスマス粉末が最初に溶融してリフローする。本発明の大きなfj 点は、すずビスマス半田のりフローが比較的低?にで始まることであり、この温 度は、接続を形成する金含有合金の融解温度よりも大幅に低い。これによって、 リフローの初期段階中、接合面の濡れ性が促進され、この濡れ性は強い半田接合 の形成に不可欠である。上記事項にも拘らず、第三金属が最終的に液相中に溶融 して、すずおよびビスマスと合金を作り、高温特性が強化された接続を形成する 。
第3図は、融解温度を、58重量パーセントがビスマス、残りがすずから成る合 金中の金濃度との相関関係で示したグラフである。図に示すように、1重量パー セントのように低い金の濃度で、合金の融解温度が大幅に上昇する。濃度が約2 .2重量パーセントを超えると、融解温度は約210℃を超える。通常の加工法 では、溶融を加速し、サイクル・タイムを減らすために、半田は融解温度より2 0℃から40℃高い温度でリフローされる。したがって、金を約2.2重量パー セント以上含有する合金は、高いリフロ一温度が必要となり、これが、電子パッ ケージで通常見られる他の機能に損傷を与える傾向がある。また、これより高い 金濃度では、すす金の内側の金属相(1nner metallicphase )の形成が顕著になり、接続の機械特性を低下させる傾向がある。製品接続中の 好適な金濃度は、約1.0から2.2の重量パーセントの金である。
第5図は、ヌープ硬さくグラム/ミクロン)を温度との相関関係で示したグラフ である。曲線Aは、全約2.0重量パーセント、ビスマス58重量パーセント、 残りがすずから成る合金の新しい硬さを示し、この合金は本発明により製造され るペーストによって作られる。比較目的のため、曲線Bは、金を含まない同等の すずビスマス合金の硬さを示し、曲線Cは、銀約2重量パーセント、船釣36重 量パーセント、残りがすすから成る標準的なすず鉛半田合金を示す。図に示すよ うに、金を添加すると、昇温時のビスマスすず半田合金の硬さが大幅に上昇し、 約110’Cがら150℃の範囲内では、すず鉛合金に匹敵する硬さとなる。
一般に、硬さは、強度の増加を示すと考えられ、本発明によるペースト由来のす ずビスマス金の合金は、結果として、より強力で耐久性のある接続を生じ、この 接続は、微小電子パッケージがその使用中に遭遇する種類の温度の急上昇に、よ り耐えられる。
第3図および第4図は、すずビスマス合金への金の添加に関するが、すずビスマ ス合金における同様の融解温度の上昇は、銀を添加しても達成されると考えられ る。したがって、銀は、すずとビスマスの合金によって形成される接続の高温特 性を強化するのに、適切に代用できる。
図に示す実施例では、本発明による金の添加を含有するように作られた半田ペー ストを用いて、個別部材をプリント回路基板にマウントした。リフロー中、半田 ペーストの金属粉末は合着して液状半田を形成し、液状半田は、プリント回路基 板の接合パッドである第1接合面と、部材の接点である第2接合面とを濡らし、 冷却後直ちに固化して、所望の半田接続を形成する。銅プラチナ銀合金が接合面 に選択されたが、接合面は、半田濡れ性であるニッケルもしくはその他の任意の 金属がらも、強い半田接合の形成に適する形で作られる。また、本発明は、プリ ント回路基板もしくはセラミック・チップ・キャリヤなどの基板と、集積回路チ ップ上に配置される接合バンドとの間に、半田バンプ接続を形成するのにも容易 に対応できる。
本発明は一定の実施例に関して説明してきたが、上記の説明に限定することを意 図するものではなく、以下に示す請求の範囲に記載される範囲にとどめることを 意図する。
融解1度を縦軸、全濃度を横軸にとったグラフ1.0 2.0 ビスマスすず合金中の金のパーセント 第3図 硬さを縦軸、温度を横軸にとったグラフ温度(°C) 第4図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1金属粉末と第2金属粉末との混合物によって構成される半田ペーストで あって、前記第1金属粉末は、主にすずおよびビスマスから成る半田合金から作 られ、前記第2金属粉末は、金および銀によって構成されるグループから選択さ れた、前記半田合金内に溶融してその融解温度を上昇させるのに有効な量、存在 する第三金属によって構成されることを特徴とする半田ペースト。
  2. 2.前記半田合金が、約30から70重量パーセントがビスマスで、残りの大半 がすずによって構成されること、また前記第三金属の粉末が、前記金属粉末の総 重量を基にその約1.0から2.2重量パーセントの量、存在することを特徴と する、請求項1記載の半田ペースト。
  3. 3.前記半田合金が、48から68重量パーセントのビスマスおよびすずによっ て実質的に構成されることを特徴とする、請求項2記載の半田ペースト。
  4. 4.半田ペーストであって、 蒸発可能なビヒクル, 前記蒸発可能なビヒクル内に分散され、48から68重量パーセントのビスマス およびすずによって実質的に構成される半田合金から作られる第1金属粉末,お よび、前記蒸発可能ビヒクル内に分散され、実質的に金から作られる第2金属粉 末であって、前記第2金属粉末は、前記金属粉末の総重量を基にその約1.0か ら2.2重量パーセントの量、存在する第2金属粉末, によって構成されることを特徴とする半田ペースト。
  5. 5.第1半田濡れ性接合面および第2半田濡れ性接合面を接合する半田接続を形 成する方法であって、前記第1および第2接合面を、半田ペーストに接する形で 配置して、アッセンブリを形成する段階であって、前記半田ペーストは、第1お よび第2金属粉末の混合物によって構成され、前記第1金属粉末は、主にすずお よびビスマスから成る半田合金から作られ、前記第2金属粉末は、金および銀に よって構成されるグループから選択された第三金属によって構成される段階, 前記アッセンブリを、半田合金を溶融して液状半田を形成し、前記第三金属を前 記液状半田内に溶融するのに有効な温度に加熱する段階,および、 前記アッセンブリを冷却して、前記第1および第2接合面と接合された、前記第 三金属を前記半田接続の前記融解温度を上昇させるのに有効な量、含有する半田 合金から成る半田接続を形成する段階, によって構成されることを特徴とする方法。
  6. 6.前記半田合金が、約30から70重量パーセントのビスマスと、残りの大半 がすずによって構成されること、また前記第三金属が、前記半田接続内で約1. 0から2.2重量パーセントの濃度を生じるのに有効な量、存在することを特徴 とする請求項5記載の方法。
  7. 7.前記半田合金が、48から68重量パーセントのビスマスおよびすずによっ て実質的に構成されることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 8.電気部材をプリント回路基板に付着させる半田接続を形成する方法であって 、 半田ペーストの付着層を、プリント回路基板の接合パッドの上に塗布する段階で あって、前記ペーストは、蒸発可能なビヒクル内に分散された第1金属粉末およ び第2金属粉末によって構成され、前記第1金属粉末は、約30から70重量パ ーセントのビスマスおよびすずから成る半田合金から作られ、前記第2金属粉末 は実質的に金から成る段階, 前記部材の半田濡れ性接合面を、前記プリント回路基板上の前記付着層に接する 形で配置して、アッセンブリを形成する段階, 前記アッセンブリを加熱して、前記ビヒクルを蒸発させ、前記半田合金を溶融し て、液状半田を形成する段階であって、前記第2金属粉末は、前記液状半田の中 に溶融する段階,および、 前記アッセンプリを冷却して、前記液状半田を固化して、前記部材を前記プリン ト回路基板と接合する半田接続を形成する段階であって、前記半田接続は、主に すずビスマス半田合金から成り、約1.0から2.2重量パーセントの金を含有 する段階, によって構成されることを特徴とする方法。
  9. 9.前記加熱段階が、前記アッセンブリを約140℃以上で加熱する段階によっ て構成されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 10.前記加熱段階が、前記アッセンブリを約160℃以上で加熱する段階によ って構成されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
JP50060895A 1993-06-01 1994-04-05 すずビスマス半田ペーストと,このペーストを利用して,高温特性の改良された接続を形成する方法 Expired - Lifetime JP3476464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/069,640 US5389160A (en) 1993-06-01 1993-06-01 Tin bismuth solder paste, and method using paste to form connection having improved high temperature properties
US069,640 1993-06-01
PCT/US1994/003730 WO1994027777A1 (en) 1993-06-01 1994-04-05 Tin-bismuth solder paste and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509662A true JPH07509662A (ja) 1995-10-26
JP3476464B2 JP3476464B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=22090278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50060895A Expired - Lifetime JP3476464B2 (ja) 1993-06-01 1994-04-05 すずビスマス半田ペーストと,このペーストを利用して,高温特性の改良された接続を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5389160A (ja)
EP (1) EP0655961B1 (ja)
JP (1) JP3476464B2 (ja)
KR (1) KR100213695B1 (ja)
AT (1) ATE194533T1 (ja)
CA (1) CA2140253C (ja)
DE (1) DE69425224T2 (ja)
WO (1) WO1994027777A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028923A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soudure, pate a souder et procede de soudage
JP2002231564A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tdk Corp セラミックコンデンサ
US8556157B2 (en) 2008-11-28 2013-10-15 Fujitsu Limited Method of manufacturing electronic apparatus, electronic component-mounting board, and method of manufacturing the same

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569433A (en) * 1994-11-08 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Lead-free low melting solder with improved mechanical properties
US5573602A (en) * 1994-12-19 1996-11-12 Motorola, Inc. Solder paste
DE19542043A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Hewlett Packard Co Bleifreie Niedertemperaturlegierung und Verfahren zur Bildung einer mechanisch überlegenen Verbindung unter Verwendung dieser Legierung
DE19538992A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Hewlett Packard Co Wismut-Zinn-Lötmittel-Verbindungen mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
CN1040303C (zh) * 1995-06-30 1998-10-21 三星电机株式会社 通用无铅焊料
TW369451B (en) * 1996-05-10 1999-09-11 Ford Motor Co Solder composition and method of using to interconnect electronic components to circuits on thermoplastic substrates
US6330967B1 (en) 1997-03-13 2001-12-18 International Business Machines Corporation Process to produce a high temperature interconnection
US5928404A (en) * 1997-03-28 1999-07-27 Ford Motor Company Electrical solder and method of manufacturing
US6027575A (en) * 1997-10-27 2000-02-22 Ford Motor Company Metallic adhesive for forming electronic interconnects at low temperatures
GB9903552D0 (en) 1999-02-16 1999-04-07 Multicore Solders Ltd Reflow peak temperature reduction of solder alloys
US6451127B1 (en) 1999-06-01 2002-09-17 Motorola, Inc. Conductive paste and semiconductor component having conductive bumps made from the conductive paste
US6210290B1 (en) * 1999-06-11 2001-04-03 Callaway Golf Company Golf club and weighting system
US20010048888A1 (en) * 2000-03-24 2001-12-06 Rong-Fong Huang Anti-scavenging solders for silver metallization and method
WO2002097145A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Honeywell International Inc. Compositions, methods and devices for high temperature lead-free solder
US6740544B2 (en) * 2002-05-14 2004-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Solder compositions for attaching a die to a substrate
JP2004179618A (ja) * 2002-10-04 2004-06-24 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
JP2004146464A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
US20060147337A1 (en) * 2003-07-03 2006-07-06 Antaya Technologies Corporation Solder composition
US20050069725A1 (en) * 2003-07-03 2005-03-31 Boaz Premakaran T. Lead-free solder composition for substrates
US7074627B2 (en) * 2004-06-29 2006-07-11 Freescale Semiconductor, Inc. Lead solder indicator and method
DE102004034035A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-09 W.C. Heraeus Gmbh Bleifreie Lotpasten mit erhöhter Zuverlässigkeit
US8227536B2 (en) * 2005-08-11 2012-07-24 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder paste and its use
EP1952934B1 (en) * 2005-11-11 2015-03-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering paste and solder joints
US20070138442A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Weiser Martin W Modified and doped solder alloys for electrical interconnects, methods of production and uses thereof
KR100790978B1 (ko) * 2006-01-24 2008-01-02 삼성전자주식회사 저온에서의 접합 방법, 및 이를 이용한 반도체 패키지 실장 방법
US8048448B2 (en) * 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
EP2096905A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 ROAL ELECTRONICS S.p.A. Process for mounting electronic and/or electro-optical devices on an electronic board
CN103170757A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 富泰华工业(深圳)有限公司 锡膏及其制备方法
JP6251235B2 (ja) * 2012-03-20 2017-12-20 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. はんだ予成形品およびはんだ合金組付方法
US10563292B2 (en) * 2015-04-09 2020-02-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Metal material for 3-dimensional printing, method for manufacturing the same, and method for 3-dimensional printing using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712517C2 (de) * 1977-03-22 1979-05-23 Et. Dentaire Ivoclar, Schaan (Liechtenstein) Verwendung einer Wismut-Zinn-Legierung zur Herstellung von Modellen in der Zahntechnik
US4170472A (en) * 1977-04-19 1979-10-09 Motorola, Inc. Solder system
US4173468A (en) * 1978-05-05 1979-11-06 Gault Frank M Alloy for soldering aluminum
US4373974A (en) * 1981-04-02 1983-02-15 Mcdonnell Douglas Corporation Solder composition
US4670217A (en) * 1985-07-26 1987-06-02 J. W. Harris Company Solder composition
US4657589A (en) * 1986-02-03 1987-04-14 Mcdonnell Douglas Corporation Solder cream
EP0235546B1 (de) * 1986-02-19 1991-07-24 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung einer Weichlotlegierung zum Verbinden von Keramikteilen
US4806309A (en) * 1988-01-05 1989-02-21 Willard Industries, Inc. Tin base lead-free solder composition containing bismuth, silver and antimony
GB9103018D0 (en) * 1991-02-13 1991-03-27 Lancashire Fittings Ltd Lead free soft solder for stainless steel
US5229070A (en) * 1992-07-02 1993-07-20 Motorola, Inc. Low temperature-wetting tin-base solder paste
US5221038A (en) * 1992-10-05 1993-06-22 Motorola, Inc. Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028923A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soudure, pate a souder et procede de soudage
US6267823B1 (en) 1996-02-09 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder, solder paste and soldering method
US6428745B2 (en) 1996-02-09 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder, solder paste and soldering method
JP2002231564A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tdk Corp セラミックコンデンサ
US8556157B2 (en) 2008-11-28 2013-10-15 Fujitsu Limited Method of manufacturing electronic apparatus, electronic component-mounting board, and method of manufacturing the same
US8740047B2 (en) 2008-11-28 2014-06-03 Fujitsu Limited Method of manufacturing electronic apparatus, electronic component-mounting board, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5389160A (en) 1995-02-14
US5429292A (en) 1995-07-04
CA2140253C (en) 1998-12-22
CA2140253A1 (en) 1994-12-08
WO1994027777A1 (en) 1994-12-08
EP0655961B1 (en) 2000-07-12
EP0655961A1 (en) 1995-06-07
KR950702463A (ko) 1995-07-29
EP0655961A4 (en) 1996-04-17
KR100213695B1 (ko) 1999-08-02
DE69425224T2 (de) 2001-03-08
JP3476464B2 (ja) 2003-12-10
ATE194533T1 (de) 2000-07-15
DE69425224D1 (de) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476464B2 (ja) すずビスマス半田ペーストと,このペーストを利用して,高温特性の改良された接続を形成する方法
US5452842A (en) Tin-zinc solder connection to a printed circuit board or the like
US5221038A (en) Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature
KR100867871B1 (ko) 솔더 페이스트, 및 전자장치
US6360939B1 (en) Lead-free electrical solder and method of manufacturing
US6010060A (en) Lead-free solder process
JP2960017B2 (ja) はんだペースト組成物
US9095936B2 (en) Variable melting point solders
US20050133572A1 (en) Methods of forming solder areas on electronic components and electronic components having solder areas
JPH071179A (ja) 無鉛すず−ビスマスはんだ合金
WO1997000753A1 (fr) Metal d'apport de brasage, composant electronique soude et plaque de circuit electronique
JPH0788679A (ja) 無鉛すずアンチモン・ビスマス銅はんだ合金
JP2018511482A (ja) 混成合金ソルダペースト
JP6002947B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
US6050480A (en) Solder paste for chip components
JP3782743B2 (ja) ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品
JPH1133776A (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP5699472B2 (ja) はんだ材料とその作製方法、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006512212A (ja) 混合された合金からなる無鉛はんだペースト
EP0770449A1 (en) Low temperature solder alloy and articles comprising the alloy
JP4097813B2 (ja) はんだ付け方法
JP2004095907A (ja) ハンダ接合構造およびハンダペースト
JPH0871741A (ja) 電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term