JPH07509015A - エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法 - Google Patents

エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法

Info

Publication number
JPH07509015A
JPH07509015A JP6503343A JP50334394A JPH07509015A JP H07509015 A JPH07509015 A JP H07509015A JP 6503343 A JP6503343 A JP 6503343A JP 50334394 A JP50334394 A JP 50334394A JP H07509015 A JPH07509015 A JP H07509015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
copolymer
viscosity
iii
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6503343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192656B2 (ja
Inventor
ハーレル,ジェラルド,ライス
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07509015A publication Critical patent/JPH07509015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192656B2 publication Critical patent/JP3192656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法 技術分野 本発明はエチレン、不飽和酸、および不飽和エステル類の共重合された単位を含 んでいるコポリマーの粘度を増加させるための改善された方法に関する。
背景技術 エチレンのアルファ、ベーター不飽和酸類および不飽和エステル類とのコポリマ ーはこの分野でよ(知られており、多(のそのようなコポリマー、例えばエチレ ン/メチルアクリレート/メタクリル酸およびエチレン/ビニルアセテート/ア クリル酸コポリマーが商業的に入手し得る。以前は撹拌されたタンク反応器内で その様な組成物を製造するための連続処理に関連した問題の一つは大量のポリマ ー付着物が反応器の内壁上に形成する傾向であった。この付着物は高度に架橋さ れた、不溶性ポリマー、例えばゲルからなり、反応器の操作に不利に作用した。
さらに、ゲルの粒子は常に生成物中に導入され製造されたコポリマーの品質を傷 付けがちであった。最近この問題は米国特許第5.028.674号および第5 ,057,593号に開示されているように、少量のメタノールまたはアセトン の存在中で共重合を行わせることによって軽減されることが発見された。しかし 、メタノールおよびアセトンの連鎖移動活性のために、ある場合にはこうして得 られたポリマーの粘度が低かった。
そのようなコポリマーの粘度を増加させるための高度に効果的な方法、それによ れば沸騰キシレン中の不溶物%の測定によって決定されるゲル含有量が3%より 少ないコポリマー生成物を生産しながらコポリマーのメルトインデックスを0. 1〜15g/10分に減少させるのに充分な量の遊離基生成剤をコポリマーに添 加する、が同時係属米国特許出願07/769.603号に開示されている。こ うしてその方法はポリマーのゲル含有量を付随的に高めることなくポリマーマト リックス中に高度に架橋されたゲルのドメインを含む生成物を生産することなく 粘度を増加させる方法を提供する。
しかしながらある環境の下では、遊離基生成剤は生成物の物理的性質に有害な影 響、例えば引張りおよび引裂き強度の減少、を持ち得る。従って使用される遊離 基生成剤の量を最小にし、原料ポリマーの粘度を増加させる方法を採用すること が要求されるであろう。
発明の開示 本発明はエチレン/不飽和酸/不飽和エステル共重合体(interpolym ers)の粘度を変性する改善された方法であって、所定の粘度に達するために 使用される遊離基生成剤の量が従来技術の方法と比較して減少している方法を提 供する。特に、本発明は、a)エチレン、b)アクリル酸のC1〜C8アルキル エステル類、メタクリル酸のC3〜C,アルキルエステル類、およびC3〜C, カルボキシル酸のビニルエステル類からなる群から選ばれたコモノマー、および C)モノカルボキシル酸類、ジカルボキシル酸類、およびジカルボキシル酸類の モノエステル類からなる群から選ばれた3〜12炭素原子のアルファ、ベーター 不飽和カルボキシル酸の少なくとも一種のコポリマーであり、ASTM 016 46に準拠して測定された1〜20のムーニー粘度(MooneyViscos ity)、ML++−41100,を有するコポリマーの粘度を増加させる方法 であって、前記方法は、前記コポリマーを有機過酸化物および(i)式 %式%) のクロム(III)カルボキシレート類、ここでRは1〜20炭素原子のアクリ ル基または3〜20炭素原子のアクリルアルケニル基でアルファ炭素は飽和して いる、および(ii)沸騰キシレン中の不溶物%測定によって決定される3%よ り少ないゲル含有料を持つコポリマー生成物を作りながら前記コポリマーのムー ニー粘度を少な(とも6ポイント増加させるに十分な量のトリス(2′−ヒドロ キシアセトフエノノ)クロムからなる群れから選ばれたクロム(III)化合物 の混合物で処理する工程を有する。
発明を実施するための最良の形態 本発明の方法による粘度変性に適したコポリマーはエチレン、不飽和酸類、およ び不飽和エステル類のコポリマーである。特に好ましくはコポリマーはエチレン およびモノカルボキシル酸類、ジカルボキシル酸類、およびジカルボキシル酸類 のモノエステル類からなる詳から選ばれた3〜12炭素原子のアルファ、べ一タ ー不飽和カルボキシル酸類のコポリマーである。ポリマーは付加的にアクリル酸 またはメタクリル酸の01〜C8アルキルエステル類または02〜C4カルボキ シル酸のビニルエステル類の共重合された単位を含有する。
コポリマーのエチレン含有量はポリマーの約25ル70あり、かつアルファ、ベ ーター不飽和モノまたはジカルボキシル酸が0.1〜lO重量パーセント、好ま しくは0、5〜5.0重量パーセントのカルボキレート基を作るのに充分な量で 存在する。好適なアルファ、ベータ−不飽和モノまたはジカルボキシル酸は3〜 12炭素原子を有するカルボキシル酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸およ びエタクリル酸のようなモノカルボキシル酸;イタコン酸、マレイン酸およびフ マル酸のようなジカルボキシル酸;およびエチルヒドロマレエート、エチルヒド ロフマレート、および2−エチルへキシルヒドロマレエートのようなジカルボキ シル酸のモノエステル類を含む。アクリル酸,メタクリル酸、およびエチルヒド ロマレエート酸は好ましいものである。アクリル酸アルキルまたはビニルエステ ルコモノマーはポリマーの25〜70重量パーセント、好ましくは30〜60重 量パーセントを構成する。ポリマーに用いて好適なアクリル酸アルキルはアクリ ル酸のC1〜C,アルキルエステル類、例えば、メチル、エチル、イソブチル、 ヘキシル、および2−エチルヘキシルエステル類を含む。メチルアクリレート、 エチルアクリレート、ブチルアクリレートは好ましいものである。メチルアクリ レートは最も好ましい。ポリマーに用いて好適なアクリル酸のビニルエステル類 は2〜8炭素原子を有するカルボキシル酸のビニルエステル類、例えば、ビニル アセテート、ビニルプロピオネート、ビニルヘキサノエート、およびビニル2− エチルヘキサノエートを含む。ビニルアセテートは好適である。
これらのコポリマーの本発明による処理前のムーニー粘度、MLl++4110 0、は一般にASTM 01646の方法で決定される1〜20、好ましくは3 〜15、最も好ましくは6〜10である。
そのようなコポリマーは一般に撹拌反応器中で少なくとも一種の遊離基開始剤の 存在下で約120℃から300℃の温度でかつ約130から310MPaの圧力 でエチレンとコモノマーの連続共重合によって作られる。最も効果的な開始剤は 反応器の温度で0.1−1.0秒の半減期を有し、例えば、ラウリルペルオキシ ド、ジー1−ブチルペルオキシド、t−ブチルベルアセテート、ジ(セフ−ブチ ル)ペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、およ びt−アミルペルオキシビバレートである。最も好ましくはコポリマーもまた反 応器への付着物が減少しまたは消滅するように約2〜25重量パーセントのメタ ノールまたはアセトンの存在で作られる。
本発明の実施における使用に対して適しているコポリマーの代表的な例は、エチ レン/メチルアクリレート/エチルヒドロマレエートコポリマー、エチレン/メ チルアクリレート/メタクリル酸コポリマー、エチレン/アクリル酸/ビニルア セテートコポリマー、エチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸コポリマー、 エチレン/ビニルアセテート/メタクリル酸コポリマー、エチレン/フマル酸/ メチルアクリレートコポリマー、エチレン/エチルヒドロマレエート/ビニルア セテートコポリマー、エチレン/エチルヒドロマレエート/−酸化炭素/メチル アクリレートコポリマー、エチレン/メタクリル酸/−酸化炭素/ビニルアセテ ートコポリマー、およびエチレン/エチルヒドロマレエート/−酸化炭素/ビニ ルアセテートコポリマーを含んでいる。
本発明の方法によれば上述したコポリマー類の粘度は有機過酸化物とクロム(I II)塩の混合物で過酸化物の分解温度以上の温度で処理することによって増加 する。驚くべきことに、その様な条件の下でこれらの化合物は協働的に作用して ポリマーの粘度を増加させる。すなわち、クロムIII化合物と過酸化物との組 合せがエチレン/不飽和酸/不飽和エステルコポリマーと混合されると各反応剤 単独の作用が寄与するより大きなムーニー粘度の増加が観察される。この協働は 反応剤がコポリマーに順次に添加されても同時に添加されても発現する。添加さ れる過酸化物とクロム化合物の量の適宜な調整によって、コポリマー中の、沸騰 キシレン中の不溶物パーセントによって決定されるゲルのパーセンテージは非常 に低い水準、すなわち3%以下、典型的には1%以下に留まる。か(て、本発明 の方法は低いゲル含有量のポリマーを提供しかつ所定の粘度増加を得るために従 来技術の方法と比較して少ない過酸化物の量を使用することができる。
本発明の方法に用いることのできる有機過酸化物の代表的な例はジクミルペルオ キシド、t−ブチルベルベンゾエート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルベ ルアセテート、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)3.3.5−1−リメチル シクロベキサン、2.5−ジメチル−2,5,ジー(t−ブチルペルオキシ)ヘ キサン、2.5−ジメチル−2,5,ジー(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン、 およびn−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシバレレート)を含む。
一般に一つの過酸化物が単独で用いられるけれど、一つより多くの過酸化物を用 いることはある種の環境においては有益である。
好適なりロム(IH)化合物は式 %式%) のクロム(III)カルボキシレート類を含み、ここでRは1〜20炭素原子の アクリル酸アルキル基または3〜20炭素原子のアクリル酸アルケニルでありそ のアルファー炭素は飽和している、すなわちアルファー炭素は三つの単結合を介 して水素または炭素原子と結合している。更なる好適なりロム(III)化合物 はトリス(2′−ヒドロキシアセトフエノノ)クロムである。好適なカルボキシ レートの例はアセテート、プロピオネート、2−エチルヘキサノエートおよび他 のオクタノエート類、ネオデカノエート、ドデカノエート、9−ドデケノエート 、オレエート、パルミテートおよびステアレートを含む。好ましいクロム(II I)化合物は開業的に入手できクロム2−エチルヘキサノエート、クロムステア レート、クロムオレエート、およびクロムネオデカノエートを含む。最も好まし いクロム(III)化合物はクロム(III) 2−エチルヘキサノエートであ る。好ましいクロム塩類はコポリマー中に容易に分散することのできる液体また は軟ペースト形態のものである。もし固体のクロム化合物を用いるときは細かく 分割するかまたは少量の溶媒に溶解すると最も効果的である。
本発明の方法で用いられる過酸化物とクロム(III)塩の量は出発コポリマー のムーニー粘度、MLnや、+ 100を、沸騰キシレン中の不溶物%の測定に よって決定されるポリマーのゲル含有量を3%以上増加させることな(、少な( とも6ポイント増加させる量である。選ばれた個々の有機過酸化物の反応性に依 存して、ポリマー100部当たり0.5〜10部の過酸化物、好ましくはポリマ ー100部当たり1〜7部、最も好ましくは1〜4部の過酸化物の量が一般に適 している。一般にクロム(III)化合物の量はコポリマー100グラム当たり 1から8、好ましくは1.5から5ミリ当量の範囲であろる。正確な必要量は未 処理のコポリマーの最初の粘度および要求される粘度の増加の度合に依存するで あろう。過酸化物またはクロムの量の選択が高すぎるとポリマーの架橋およびゲ ルの急速な増加を生じるので使用する各反応剤の量を選ぶときにクロム(III )塩/過酸化物系の若干の特性を考慮すべきである。例えば、所定の粘度増加を 達成するのに必要なりロム塩の量は反応剤として用いられる過酸化物の量と同様 にコポリマーの最初のムーニー粘度に依存することが見いだされている。すなわ ち、より高い初期粘度を持つポリマーは所定のクロム塩および過酸化物の量で処 理された時、より低い初期粘度を持つ同様のポリマーと比較してより大きな粘度 の増加を示すであろう。また、添加されたクロム化合物の量が少なすぎると過酸 化物との協働作用は観察されないだろう。この低い限界は個々のクロム塩につい て変化しかつ個々のクロム塩のポリマー系への溶解度およびポリマー中に存在す るカルボキシル基のレベルに依存する。個々のコポリマーに対して使用するクロ ム塩および過酸化物の量を選ぶ時これらの要因を考慮に入れる必要があるが、そ のような最適化は当業者にとって慣用的な実験の範囲内である。
本発明の方法による処理後のエチレンコポリマーのムーニー粘度は12〜120 、好ましくは3o〜75である。
このムーニー粘度の範囲は変性されたコポリマー生成物が汎用のエラストマーを 用途とするならば望ましいものである。
コポリマー組成物に随意的に協働薬剤(coagent)を添加して遊離基生成 剤の効率を高めてもよい。その様な化合物はトリアリルシアヌレート、トリアリ ルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、高ビニル低分子量ブタジェン、N、 N’−m−フェニレンジマレイミド、ペンタエリトリトールトリアクリレート、 ペンタエリトリトールメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー ト、およびトリメチロールプロパントリメタクリレートを含む。このような協働 薬剤の使用はこの技術分野でよく確立されている。
さらに、コポリマーの化合において共通に使用される各種の他の成分がコポリマ ー過酸化物配合物に粘度変性過程がおきる前に添加されてもよい。かがる添加物 は充填剤(fillers) 、少量の可塑剤および処理助剤を含む。
上述したように、粘度変性法は過酸化物とクロム(III)塩を上述したエチレ ンコポリマーに配合し遊離基生成が起きる温度に加熱することによって行われる 。この方法をコポリマーの製造に直ちに続く、例えば、単離(isolatio n)の直前でがっモノマーが抜きとられた(strippedl後、分離した工 程として実行することができるが、この方法の出発原料として単離されたモノマ ーを使用することが好ましい。
粘度変性方法を動的または静的のいずれの条件下で実行することも可能である。
動的条件下ではポリマーは高温で機械的剪断力を受け、一方静的条件下では剪断 力は加えられない。動的方法は密閉式ミキサー(internal m1xer )、例えば、ブリベンダープラストグラフ(Brabender Plasto graph登録商標)密閉式ミキサー、ハークレオコード(Haake Rhe ocord登録商標)密閉式ミキサー、またはパンブリー(Banbury登録 商標)密閉式ミキサー中で行われ得る。静的方法は最もしばしば温風中またはマ イクロ波オーブン中で実行されるだろう。
動的条件下ではいろいろな混合工程が粘度変性と適合している。例えば、配合は 、例えば、ブリベンダーブラストグラフ(Brabender Plastog raph登録商標)密閉式ミキサー、ハークレオコード(Haake Rheo cord登録商標)密閉式ミキサー中で、混合用空洞を過酸化物の分解が起きる であろう温度に加熱することによって、小規模で実行され得る。コポリマー、過 酸化物、クロム(III)塩および処理助剤はそれからミキサーに投入され、配 合剤はポリマーの温度が過酸化物の分解c温度まで上昇しかつ過酸化物が分解す るのに充分な時間配合される。大規模では、ある場合には外部加熱が必要であろ うけれど、バッチの温度を要求される水準まで上昇させるに必要な熱はポリマー の機械的な剪断に由来する。例えば、パンブリー(Banbury登録商橿)密 閉式ミキサーが用いられる時には、コポリマー、過酸化物、クロム(III)塩 および処理助剤がミキサーに装填されそして要求される温度に到達するまで高速 度で配合される。混合はそれから過酸化物の実質的に全てが分解するのに充分な 時間続けられる。これが操業の好ましい方法である。この方法はクロム(III )塩を最初の工程でポリマーに混合することによって更に変更することができる 。この手順はクロム塩の物理的形態が比較的に長い分散段階を必要とするなら好 適であろう。他の方法において、過酸化物およびクロム(III)化合物は二本 ロール機上でまたは密閉式ミキサー中でコポリマーに混合される。つづいて粘度 変性はポリマー/過酸化物/クロム(III)化合物配合物が高温で押出機、密 閉式ミキサー、または同様の装置を用いて剪断力を受けることによって達成され る。操業の他の好ましい方法は全ての成分をパンブリー(Banbury登録商 標)密閉式ミキサーに加え続いて化合した配合物を押出機に投入することである 。
本発明の方法の最も重要な利点は所定の粘度増加を与えるのに必要な遊離基生成 剤の量が従来技術の方法と比較して減少することである。しかし、本発明の方法 の更なる利点は過酸化物/クロムIII化合物の混合物が粘度変性剤として使用 されると混合時間が減少することである。すなわち、過酸化物の分解点への温度 上昇がクロムIII塩が存在するとそれが存在しない場合に比べてより早(起き る。このことはより短い混合時間となりそれは経済的に有利である。
静的方法は本来少な(とも2工程操業である。例えば、コポリマー、過酸化物、 クロム(III)化合物および処理助剤は二本ロール機上でまたはミキサー中で 過酸化物の分解点より低い温度で結合されるだろう。配合物は続いてマイクロ波 オーブン、または高温に設定された温風炉中におかれる。静的な方法は連続的に もバッチ的な方法でも行うことができる。
本発明の重要な特徴はゲルの実質的な量の形成をもたらさないことである。特に 、本発明の条件下でエチレンコポリマー生成物中のゲルのレベル3%以下、通常 1%以下が得られる。高いレベルのゲルの存在は押出し3品の粗さ、電気的性質 の不良、および低い接着性に帰着し得る。生成物中のゲルのレベルは以下の方法 に従って沸騰キシレン中の不溶物%の測定によって決定される。
1グラムの試料がほぼ1mm”の小片に切断され10進4桁まで秤量される。試 料は150m1のキシレンが入っている300m1のフラスコ中に置かれ還流冷 却器および窒素放出が取り付けられる。混合物は還流下で3時間加熱されそれか ら室温まで冷却されそしてプラットホームシェーカー上でほぼ185サイクル/ 分の速度で30分振盪される。フラスコの内容物は予め10進4桁まで秤量され ている120メツシユのステンレススチールの篩によって濾過される。フラスコ はキシレンの25m1アリコートで3回洗浄され洗浄液は篩によって濾過される 。篩はほぼ173気圧(0,034MPa)の真空炉中で90〜100℃で30 分乾燥され再び秤量される。沸騰キシレンの不溶物の量は次式を用いて計算され る:ここでWt(g*N =乾燥後の篩の重量wt、 =篩の元の重量 wt、 =ポリマー試料の元の重量 エチレンコポリマーの結晶性が高い場合、すなわち、コポリマーのエチレン含有 量が、例えば、約90モル%の場合には、コポリマーは冷キシレン中には完全に は溶解しない。上述の手順中の冷却過程の間そのようなコポリマーは沈澱しがち であり、それでゲル%の測定に誤差を導入する。その様な場合には濾過工程はキ シレン溶液の温度を100℃以上にして行われなければならない。
本発明の方法によって作られたポリマーは接着剤、ガスケット、封止材、ホース 、管材料、ケーブル外套、振動ダンパー、および線の塗料を含む塗料組成物の製 造に有用である。低いゲル含有量の故にこのコポリマーは半導電性線被覆、接着 剤、および塗料組成物の製造に特に好適である。
以下の実施例を参照することによって本発明が更に説明される、ここで部は特に 断らない限り重置による。
叉」[例 試1LL法 全てのムーニー粘度はMLu。41100として報告されASTM D1646 により、1分の予熱、4分の粘度測定によって決定される。
全てのゲル含有量は沸騰キシレン中の不溶物%として決定される。
見立■ユ 100部のエチレン、メチルアクリレート、およびエチルヒドロマレエートのコ ポリマー(重量比40.3155.6/4.1 、ムーニー粘度6;ゲル0.2 9%)が2.2部のルベルコ(Luperco登録商標)231XLペルオキシ ド〔不活性支持体上の40%、1.1−ジ(t−ブチルペルオキシ) 3,3. 5− )リメチルシクロベキサン〕、1.5部(4,8ミリ当量)のクロムオク トエート(シェパードケミカルカンバニ(Sheperd Chemical  Co、)、50.9%クロム2−エチルヘキサノエート活性成分)および0.5 部のパンフレ(Vanfre登録商標) VAM(複雑な有機アルキル酸ホスフ ェート処理助剤)と2本ロールゴム機上で室温で配合された。配合物260gが 小型の電気的に加熱されたブラベンダープラストグラフ(Brabender  Plastograph登録商標)密閉式ミキサーに装填された。ミキサーの温 度はローター速度40RPMで160℃に設定された。配合物が装填された後、 ラムが下げられ配合物の温度は徐々に上昇した。混合はポリマーの温度がほぼ1 60℃に達しな後4分間続けられ、全混合時間は5.6分であった。内部温度1 62℃のポリマーが取り出された。処理されたポリマーのムーニー粘度は89で ありゲル含有量は0.19%であった。二つの対照試料、対照試料LAおよび対 照試料IB、もまた対照試料IAがペルオキシドを含まず、また対照試料IBが クロムオクトエートを含まない点を除いて同じ手順を用いて作られた。処理後の 対照試料IAのムーニー粘度は25であり、一方対照試料IBのムーニー粘度は 18であった。ペルオキシド単独による粘度増加への寄与は12ムーニーポイン トでありクロムオフテート単独による寄与は19ムーニーポイントであった。ペ ルオキシドとクロムオクトエートの双方が存在した時の粘度の増加は83ムーニ ーポイントであった。このことはポリマーの粘度を増加、させることにおけるペ ルオキシドとクロムIII塩の組合せの協働的な効果を示している。
それはまたムーニー粘度89を有するポリマーを得るために従来技術の方法によ ればクロム塩とペルオキシドの組合せを採用する本発明の方法より非常に多(の ペルオキシド遊離基生成剤を使用しなければならないことを示している。
良立■ユ ポリマー配合物、試料2、がクロムオクトエート1.5部に替えてクロムオクト エート1部(3,2ミリ当量)を使用した以外同じ材料およびポリマーの他の反 応剤に対する比を用いて実施例1で記述したようにして作られた。
260gの配合物試料がブラベンダーブラストグラフ(Brabender P lastograph登録商標)密閉式ミキサー中で混合された、全混合時間は 6.6分であった。それから内部温度162℃のポリマーが取り出された。処理 されたポリマーのムーニー粘度は47でありゲル含有量は0.11%であった。
二つの対照試料、対照試料2Aおよび対照試料2B、もまた対照試料2Aがペル オキシドを含まず対照試料2Bがクロム2−エチルヘキサノエートを含まないこ とを除いて同じ手順で作られた。これら動的条件下で処理された対照試料2Aお よび2Bはともにムーニー粘度が15であった。ペルオキシド単独の使用による ムーニー粘度への寄与はこうしてほぼ9ムーニーポイントでありクロムオクトエ ート単独の寄与もまた9ムーニーポイントである。ペルオキシドとクロムオクト エートの両方が存在した時の粘度の増加は41ムーニーポイントである。
約6Ogの試料2ポリマー配合物が130℃に設定された温風炉中に置かれた。
熱電対が試料の温度を測定するために試料の中心に埋め込まれた。対照試料2A および2Bの同様の試料もまた炉中に置かれた。はぼ10分後に配合試料の内部 温度は160℃になった。さらに5分後に試料は取り出された。この静的条件下 で処理された試料2配合物のムーニー粘度は53であり、一方試料2人のムーニ ー粘度は12、試料2Bのムーニー粘度は15であった。静的処理後の試料2配 合物のゲル含有量は0.35%であった。
このことは静的条件が動的条件と同様に本発明の方法に使用することができ同様 の結果をもたらすことを示している。それはまたペルオキシドとクロムIII塩 の組合せの粘度変性に関する協働効果を示している。
すなわち、ペルオキシド単独の粘度増加への寄与は動的および静的の双方の条件 下で9ムーニーポイントである。クロオクトエート単独の粘度増加への寄与は動 的条件下で9ムーニーポイントであり、また静的条件下で6ムーニーポイントで ある。ペルオキシドとクロムオクトエートの両方が存在する時の粘度の増加は動 的条件下で41ムーニーポイントであり静的条件下で47ムーニーポイントであ る。
大11吐且 100部のエチレン、メチルアクリレート、およびメタクリル酸のコポリマー( 重量比37.6159.1/3.3 ;ムーニー粘度7;ゲル含有量0.2%) が3部のルベルコ(LupercO登録商標)231XLペルオキシド[不活性 支持体上の40%1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)3.3.5− トリメチ ルシクロヘキサン]、1部(3,2ミリ当量)のクロムオクトエート(シェパー ドケミカルカンバニ(Sheperd Chemical Co、)、50.9 %クロム2−エチルヘキサノエート活性成分)および0.5部のパンフレ(Va nfre登録商標) VAM(複雑な有機アルキル酸ホスフェート処理助剤)と 2本ロールゴム機上で室温で配合された。ついで260gの配合物試料が小型の 電気的に加熱されたブラベンダープラストグラフ(BrabenderPlas tograph登録商標)密閉式ミキサーに装填された。ミキサーの温度はロー ター速度40RPMで160℃に設定された。配合物が装填された後、ラムが下 げられ配合物の温度は徐々に上昇した。混合はポリマーの温度がほぼ160℃に 達した後4分間続けられ、全混合時間は6.5分であった。それからポリマーは ミキサーから取り出された。処理されたポリマーのムーニー粘度は102またゲ ル含萄鳳は1.6%であった。二つの対照試料、対照試料3Aおよび対照試料3 B、もまた対照試料3Aがペルオキシドを含まずまた対照試料3Bがクロムオク トエートを含まない以外は同じ手順、成分および重量比を使用して作られた。処 理後の対照試料3Aのムーニー粘度は24であり、また対照試料3Bのムーニー 粘度は32であった。こうしてペルオキシド単独の粘度増加への寄与は25ムー ニーポイントであり、またクロムオクトエート単独の寄与は17ムーニーポイン トであった。ペルオキシドとクロムオクトエートの両方が存在した時の粘度の増 加は95ムーニーポイントであった。
犬10江A 100部のエチレン、メチルアクリレート、およびエチルヒドロマレエートのコ ポリマー(重量比40.3155.6/4.1 ;ムーニー粘度6)が2.2部 のルベルコ(Luperco登録商標)231XLペルオキシド、1.5部(5 ミリ当量)のクロムステアレート、および0.5部のパンフレ(Vanfre登 録商標) VAM処理助剤と二本ロールゴム機上で室温で配合された。ついで2 60gの配合物が小型の電気的に加熱されたブラベンダープラストグラフ(Br abender Plastograph登録商標)密閉式ミキサーに装填され た。ミキサーの温度はローター速度40RPMで160℃に設定された。配合物 が装填された後、ラムが下げられ配合物の温度は徐々に上昇した。
混合はポリマーの温度が約160℃に達した後4分間続けられ、全混合時間は7 分であった。ポリマーはミキサーから取り出された。処理されたポリマーのムー ニー粘度は29であり、ゲル含有量は0.24%であった。
二つの対照試料、対照試料4Aおよび対照試料4Bもまた対照試料4Aがペルオ キシドを含まずまた対照試料4Bがクロムステアレートを含まないことを除いて 同じ手順、成分、および重量比を用いて作られた。処理後の対照試料4Aのムー ニー粘度は12であり、また対照試料4Bのムーニー粘度は16であった。こう してペルオキシド単独の粘度増加への寄与はlOムーニーポイントであり、また クロムステアレート単独の粘度増加への寄与は6ムーニーポイントであった。ペ ルオキシドとクロムステアレートの両方が存在した時の粘度増加への寄与は23 ムーニーポイントであった。
11五玉 100部のエチレン、メチルアクリレート、およびエチルヒドロマレエートのコ ポリマー(重量比37.6151.4/11 :ムーニー粘度12)が1.7部 のルペルコ(1uperco登録商標)231XL [不活性支持体上の40% 、1.1−ジー(t−ブチルペルオキシ) 3,3.5−トリメチルシクロヘキ サン) 、 0.5部(1,6ミリ当量)のクロムオクトエート(シェパードケ ミカルカンパニー(Sheperd Chemical Co、)、クロム2− エチルヘキサノエート活性成分)および0.5部のパンフレ(Vanfre登録 商標) VAM(複雑な有機アルキル酸ホスフェート処理助剤)と二本ロールゴ ム機上で室温で配合された。
55gの配合物試料が小型の電気的に加熱されたブラベンダーブラストグラフ( Brabender Plastograph登録商標)密閉式ミキサーに装填 された。ミキサーの温度はローター速度40RPMで160℃に設定された。配 合物が装填された後、ラムが下げられ配合物の温度は徐々に上昇した。混合はポ リマーの温度が約160℃に達した後4分間続けられ、全混合時間は6.7分で あった。
処理後のポリマーのムーニー粘度は24でありまたゲル含有量は0.52%であ った。二つの対照試料、対照試料5Aおよび対照試料5B、もまた対照試料がペ ルオキシドを含まずまた対照試料5Bがクロムオクトエートを含まないことを除 いて同じ手順、成分および重量比を用いて作られた。処理後の対照試料5Bのム ーニー粘度は17でありまた対照試料5Aのムーニー粘度は14であった。
こうしてペルオキシド単独の粘度増加への寄与は5ムーニーポイントでありまた クロムオクトエート単独の寄与は2であった。ペルオキシドとクロムオクトエー トの両方が存在した時の粘度の増加は12ムーニーポイントであった。
叉J1糺旦 50部のエチレン、メチルアクリレート、およびエチルヒドロマレエートのター ポリマー(重量比40.3155.6/4.1 、ムーニー粘度6.0.29% ゲル)がSTコロ−−を装備したF80パンブリー(Banbury登録商標) 密閉式ミキサーに加えられた。ついで2.2部のルペルコ(Luperco登録 商標)231XLペルオキシド、0.7部(2,2ミリ当量)のクロムオクトエ ート(シェパードケミカルカンパニー(Sheperd Chemical C o、)、50.9%クロム2−エチルヘキサノエート活性成分) 、 0.5部 のパンフレ(Vanfre登録商標) VAN(複雑なアルキル酸ホスフェート 処理助剤)、および付加的な50部のポリマーが添加された。バッチの量は63 .5kgであった。ラムが下げられそしてバッチは95RPMで混合された。機 械的な剪断が徐々にバッチの温度を上昇させた。揮発分、主として蒸気はバッチ の温度がほぼ107℃から132℃に増加した時間の間にガス抜きされた。バッ チの温度が154℃に達した時ローターの速度は50RPMに減少され混合は3 分間続けられた。全混合時間は6.3分であった。生成物のムーニー粘度は48 でありまたゲル含有量は0.15%であった。対照実施例、対照試料6A、がク ロムオクトエートが存在しないこと以外同様の方法で作られた。150℃に到達 する時間に154℃での3分の混合を加えた全時間は7.9分であった。生成物 のムーニー粘度は18でありまたゲル含有量は0.23%であった。
この実施例は本発明の方法のさらに他の利点を示している。すなわち、混合時間 はペルオキシドとクロムIII塩の両方が存在すると減少する。この実施例はま た所定の粘度に達するのに必要な遊離基生成剤の量が減少することを示している 。
11亘ユ 100部のエチレン、メチルアクリレート、およびエチルヒドロマレエートのコ ポリマー(重量比40.3155.6/4.1 、ムーニー粘度6;ゲル含有量 0.29%)が1.7部のルペルコ(Luperco登録商標)231XLペル オキシド、0.5部の高ビニル低分子量ポリブタジェン協働薬剤、0.5部(1 ,6ミリ当量)のクロム−2−エチルヘキサノエート(シェパードケミカルカン バニ(Sheperd Chemical Co暑のクロムオクタノエート、5 0.9%活性成分)および0.5部のパンフレ(Vanfre登録商標) VA M処理助剤と二本ロールゴム機上で室温で配合された。
配合物55gが小型の電気的に加熱されたブラベンダープラストグラフ(Bra bender Plastograph登録商標)密閉式ミキサーに装填された 。ミキサーの温度はローター速度40RPMで160℃に設定された。配合物が 装填された後、ラムが下げられ配合物の温度は徐々に上昇した。混合はポリマー の温度がほぼ160 ’Cに達しな後4分間続けられ、全混合時間は7.3分で あった。
それからポリマーはミキサーから取り出された。処理されたポリマーのムーニー 粘度は27であり、またゲル含有量は0.31%であった。
二つの対照試料、対照試料Aおよび対照試料Bもまた対照試料Aがペルオキシド /協働薬剤を含まず、また対照試料Bがクロム2−エチルヘキサノエートを含ま ないことを除いて同じ手順で作られた。処理後の対照試料Aのムーニー粘度は7 であり、一方対照試料Bのムーニー粘度は15であった。
こうしてペルオキシド単独の粘度増加への寄与は9ムーニーポイントでありまた クロムオクタノエート単独の寄与は1ムーニーポイントであった。ペルオキシド とクロムオクタノエートの両方が存在した時の粘度の増加は21ムーニーポイン トであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)エチレン、b)アクリル酸のC1〜C8アルキルエステル類、メタクリ ル酸のC1〜C8アルキルエステル類、およびC2〜C8カルボキシル酸のビニ ルエステル類からなる群から選ばれたコモノマー、およびC)モノカルボキシル 酸類、ジカルボキシル酸類、およびジカルボキシル酸類のモノエステル類からな る群から選ばれた3〜12炭素原子のアルファ、べーター不飽和カルボキシル酸 の少なくとも一種のコポリマーであり、ASTMD1646に準拠して測定され た1〜20のムーこー粘度(MooneyViscosity)、ML(+4) 100、を有するコポリマーの粘度を増加させる方法であって、前記方法は、前 記コポリマーを有機過酸化物および(i)式(RCOO)3Cr のクロム(III)カルボキシレート類、ここでRは1〜20炭素原子のアクリ ル基または3〜20炭素原子のアクリルアルケニル基でアルファ炭素は飽和して いる、および(ii)沸騰キシレン中の不溶物%測定によって決定される3%よ り少ないゲル含有料を持つコポリマー生成物を作りながら前記コポリマーのムー こー粘度を少なくとも6ポイント増加させるに十分な量のトリス(2′−ヒドロ キシアセトフェノン)クロムからなる群れから選ばれたクロム(III)化合物 の混合物で処理する工程を有することを特徴とする方法。 2.コポリマー生成物が沸騰キシレン中の不溶物パーセントの測定によって決定 される1%より少ないゲル含有量を有することを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法. 3.コポリマーがコポリマ−100部当り0.5〜10部の有機過酸化物で処理 されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法. 4.コポリマーがコポリマー100部当り1〜8ミリ当量のクロム(III)化 合物で処理されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法. 5.コポリマーがエチレンおよびC1〜C8アルキルアタリレートまたはC1〜 C8アルキルメタクリレートのコポリマーであることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の方法。 6.コポリマーがエチレン、ビニルアセテート、およびその他のコモノマーのコ ポリマーであり、前記その他のコモノマーがアクリル酸またはメタクリル酸であ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 7.前記成分b)コモノマーがメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ ルアクリレート、およびビニルアセテートからなる群から選ばれることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の方法. 8.前記成分b)コモノマーがメチルアクリレートであり、成分c)コモノマー がエチルヒドロマレエートであることを特徴とする訴求の範囲第1項に記載の方 法・9.クロム(III)化合物がクロム(III)カルボキシレートであるこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 10.クロム(III)カルボキシレートがクロム2−エチルヘキサノエートで あることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.クロム(III)化合物がトリス(2′−ヒドロキシアセトフェノン)ク ロムであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 12.協働薬剤が付加的に存在することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 方法。
JP50334394A 1992-07-10 1993-06-28 エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法 Expired - Fee Related JP3192656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/912,963 US5214108A (en) 1992-07-10 1992-07-10 Process for modifying the viscosity of copolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
US912,963 1992-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509015A true JPH07509015A (ja) 1995-10-05
JP3192656B2 JP3192656B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=25432766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50334394A Expired - Fee Related JP3192656B2 (ja) 1992-07-10 1993-06-28 エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5214108A (ja)
EP (1) EP0649438B1 (ja)
JP (1) JP3192656B2 (ja)
CA (1) CA2138762A1 (ja)
DE (1) DE69304916T2 (ja)
WO (1) WO1994001473A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4212419C2 (de) * 1992-04-14 1994-03-24 Peter Eska Behälter zum Regenerieren und Lagern von Tennisbällen unter Gasüberdruck
US5530046A (en) * 1993-04-15 1996-06-25 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an oxidation-treated polymer solution and a method for producing a laminate using the solution
US5492971A (en) * 1994-05-19 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable ethylene copolymer blend composition
ATE240364T1 (de) * 1994-08-30 2003-05-15 Sartomer Co Inc Härtbare elastomere zusammensetzungen mit verbesserter entfernungseigenschaften
US5679748A (en) * 1996-04-05 1997-10-21 Exxon Chemical Patents Inc. Process for oxidative functionalization of polymers containing alkylstyrene
WO2001096416A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Ethylene/(meth)acrylate copolymers having aromatic amines grafted thereto
US20100126558A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of an ethylene copolymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267083A (en) * 1963-06-07 1966-08-16 Union Carbide Corp Reprocessable crosslinked polymeric compositions
US3345352A (en) * 1964-02-21 1967-10-03 Allied Chem Catalytic process for the thermal degradation of polyolefins
US4304887A (en) * 1978-03-16 1981-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene/carboxylic acid copolymers
DE3642266A1 (de) * 1986-12-11 1987-04-23 Rauer Kurt Abbau von polyethylen mittels radikalbildner
US4987199A (en) * 1987-09-24 1991-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-acrylic acid ester copolymer and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994001473A3 (en) 1994-03-03
EP0649438A1 (en) 1995-04-26
DE69304916T2 (de) 1997-02-27
WO1994001473A2 (en) 1994-01-20
DE69304916D1 (de) 1996-10-24
US5214108A (en) 1993-05-25
CA2138762A1 (en) 1994-01-20
EP0649438B1 (en) 1996-09-18
JP3192656B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241840B2 (en) Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends and the resulting crosslinked thermoplastic polymers
US4814387A (en) Low inherent viscosity-high glass transition temperature enhancing agents produced by suspension polymerization as an overpolymer on polyvinyl chloride resins
JPS60215046A (ja) 架橋性組成物およびその組成物の押出被覆による電線またはケ−ブルの絶縁方法
US5300574A (en) Substantially non-crosslinked maleic anhydride-modified ethylene polymers and process for preparing same
JPH04505339A (ja) ポリプロピレン配合物及びポリプロピレンの機能化方法
JPH0321667A (ja) 加水分解性共重合体の架橋法
JPH07509015A (ja) エチレンおよび不飽和カルボキシル酸のコポリマーの粘度を変性する方法
US5310806A (en) Process for preparing an ethylene-unsaturated polycarboxylic compound graft copolymer
US5194516A (en) Process for modifying visosity of ethylene copolymers
JPS61155462A (ja) 加水分解可能なペンダントシラン部分を有する水硬化性熱可塑性重合体及び有機チタネ−トを基材とする耐スコ−チ性組成物
JPH01131220A (ja) グラフト化前駆体及びその製造方法
JPH04264148A (ja) ポリエチレンをベースとする架橋性組成物、およびこれより生じる架橋材料
JP5271797B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
JP3315425B2 (ja) 耐衝撃性グラフトコポリマー
JP2629808B2 (ja) 改質エチレン共重合体の製造方法
JP3521952B2 (ja) 被覆電線およびその製造方法
JP2527752B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4376442B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂、その製造方法及び成形体
JPH0225923B2 (ja)
JP2010077173A (ja) 架橋性後塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH06298872A (ja) エチレン−塩化ビニル共重合体の粉状体
JPS5838710A (ja) 塩素化ポリエチレンの架橋方法
JPH01131266A (ja) ポリ塩化ビニルオーバーポリマー
JP3176141B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH0762107A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees