JPH07508704A - 塩化第二鉄の製造方法 - Google Patents

塩化第二鉄の製造方法

Info

Publication number
JPH07508704A
JPH07508704A JP6525035A JP52503594A JPH07508704A JP H07508704 A JPH07508704 A JP H07508704A JP 6525035 A JP6525035 A JP 6525035A JP 52503594 A JP52503594 A JP 52503594A JP H07508704 A JPH07508704 A JP H07508704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
ferric chloride
iron
hydrochloric acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6525035A
Other languages
English (en)
Inventor
マーフィー,ジョン−デイヴィッド
カイヤール,ピエール
クレール,ルネ
Original Assignee
エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム ソシエテ アノニム filed Critical エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Publication of JPH07508704A publication Critical patent/JPH07508704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/10Halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 塩化第二鉄の製造方法 本発明は、塩化第二鉄、特に水処理で凝隼剤として使用される塩化第二鉄の高濃 度水溶液の製造方法に関するものである。
塩化第二鉄水溶液を製造するための典型的な方法は、第1段階で鉄に塩酸を反応 させて塩化第一鉄を作り:Pe+ 211cI →FeCIz +IIs次いで 、得られた塩化第一鉄を塩素化して塩化第二鉄にする:FeCL + 1/2  CI2 →FeCIa塩化第二鉄の濃度は35〜45重量%である。
この方法は本出願人による欧州特許第340069号、第340070号および 第340071号に記載されている。
金属の酸洗液(この溶液は低濃度の塩化第一鉄と塩酸とで構成されている)を回 収することもできる。しかし、塩化第二鉄は加熱すると分解するので、塩化第二 鉄の溶液を濃縮することはできない。従って、濃縮した塩化物溶液を塩素化する 必要がある。
例えば、濃度40重量%の塩化第二鉄溶液を得るには、塩素しか添加しない場合 には34.25%の塩化第一鉄溶液から始めなければならない。先ず、粉末状の 鉄を用いて塩酸を分解し、濃縮し、塩素ガスを用いて塩化第二鉄へ塩素化する必 要がある。この方法は米国特許第4.066、748号に記載されている。
米国特許第2.096.855号には塩酸を用いずに鉄と塩素から塩化第二鉄を 製造する方法が記載されており、塩化第一鉄を塩素ガスと反応させて塩化第二鉄 を生成し、その一部を再循環してド記反応に従って鉄と反応させる: Pc −卜 2 FcC15−争 3 1’ccIm上記の方法は全て塩素ガス を必要とする。
本発明は塩素源として塩酸のみを用いて、鉄と塩酸のみとから塩化第二鉄を合成 する方法を提供する。
塩酸は多くの有機合成の副成物であり、塩素ガスまたは液体塩素に比べて保存お よび取り扱いが容易である。
本発明の原理はHCIと02または空気とを用いて塩化第一鉄を塩化第二鉄へオ キシ塩素化で変換し、:I FoCI2+ 3 lIcN−3/402− 3  PCICI!l + 3/21!20塩化第二鉄の2モルを再循環して下記反応 に従って鉄を塩化第−aに変換するものである: Fc +2 FcCL−13F(ICI2塩酸および酸素を用いた塩化第一鉄の オキシ塩素化反応自体は公知であるが、水処理用の塩化第二鉄を得るものではな い。
例えば、米国特許第3.682.592胃には、塩化第一鉄と、塩酸と、多数の 不純物とを含む金属用酸洗溶液の処理方法が記載されている。この方法ではオキ シ塩素化後に得られた溶液を250゜F以上で分解して酸化鉄とガス状の塩酸と を作り、塩酸を水で吸収して新規な金属表面酸洗溶液を得る。こうして使用済み の全嘱表面酸洗溶液中に含まれる塩素をほぼ完全に回収する。この反応は塩化銅 、塩化アンモニウム等の触媒の存在下で行うのが好ましく、オキシ塩素化する塩 化第一鉄の濃度は22重量%である。しかし、この特許は本発明とは全く無関係 である。すなわら、本発明では塩化第一鉄溶液はできる限り高純度でなければな らず、35〜45重量%の塩化第二鉄溶液を得るのに十分な濃度でなければなら ないので、金属表面酸洗溶液をオキシ塩素化しても水処理用に十分な純度と濃度 とを有する塩化第二鉄を合成することはできない。
」−1妃の米国特許第4.066、748号では、先ず金属表面酸洗溶液から塩 酸を除去し、次いで溶液を濃縮し、その後に塩素化して水処理に適した塩化第二 鉄を1)でいる。
本発明の対象は塩素と鉄とから塩化第二鉄を合成する方法において、 (a)塩化第一鉄を塩酸および酸素と、塩酸の大部分がなくなるまで、接触し、 (h) (a)で得られた溶液の一部(1)を鉄と接触させて塩化第一鉄および 鉄を塩化第一鉄に変換し、得られた溶液を(a)段階へ再循環し、 <c)大部分が塩化第二鉄で構成され、塩化第一鉄を含むこともある(、I)で 得られた溶液の残りの部分(11)を、必要に応じて、塩化第一・鉄を塩化第二 鉄に変換するのに十分な量の塩酸と酸素とに接触させる ことを特徴とする方法にある。
「酸素」という用語には空気、酸素に富んだ空気または酸素含有気体も含まれる 。
塩化第一鉄は塩酸媒体中で酸素または空気によって酸化されて塩化第二鉄に変換 される: 3FeC12+ 3IC++3/402→3PeCIs+ 3/2H20この酸 化は絶対圧1〜20バールで行うことができる。空気を使用する場合には、酸素 分圧を上げるために最も高い圧力を採用するのが好ましい。
使用する酸素または空気は例えば高速攪拌装置等を用いることによって二相間の 接触表面積を大きくして溶液中によく分散させるのが有利である。
酸化の最適温度は採用した圧力で決まる。大気圧での温度は90〜100℃が好 ましく、大気圧よりも高い圧力の場合には温度をl 50 ”Cまで上げること ができる。これより低い温度を採用することもできるが、反応速度は低下する。
(a>段階では塩化第一鉄を塩化第二鉄に変化させるのに必要な塩素をケ、える 量の塩酸を添加することができる。(b)段階で使用される塩化第二鉄の溶液が 鉄と反応して水素を発生しないようにするために、(a)段階終了時には全ての 塩酸が変換しているのが好ましい。
酸化速度は塩化第一鉄の濃度の二乗に比例するので、反応器の容量を制限するた めに変換を2段階さらには3段階で行うのが好ましい。
(a)段階の終了時に塩化第一鉄が塩化第二鉄に変換せずに残っている場合には 、(c)段階で再度オキシ塩素化を行う。
塩酸の量は、塩化第一鉄および塩酸を含まない塩化第二鉄が得られるように調節 する。
(b)段階では(a)段階から再循環された塩化第二鉄溶液を鉄と反応させる。
これは下記の反応に従う:Fe+ 2 FeCl+ →3 FeCl2従って、 水素の発生なしに塩化第一鉄を得ることができる。
すなわち、気体による泡(vesicules)の随伴がない。
鉄との反応は温度が高い程、塩化第二鉄の濃度が高い程、そして鉄の表面積が大 きい程促進される。
反応温度は20〜100℃である。最高温度では反応速度が速くなるが、水蒸気 圧が高くなり、泡の随伴が起ることになるので反応温度は40〜70℃が好まし い。
鉄と反応させる反応器の出口での鉄の濃度は、操作温度での塩化第一鉄の溶解度 以下にするのが有利である。従って、鉄との反応させる反応器に導入される塩化 第二鉄の濃度は40〜70℃の温度で30〜45重量%、好ましくは35〜40 重量%にする。
塩化第一鉄溶液を(a)段階へ送る前に濾過して、場合によってはL!濁状態で 存在する微粒子を除去するのが好ましいく鉄の微粒子が酸化時に導入される塩酸 と反応して水素を発生し、この水素が酸素と接触して爆発する危険がある)。こ の濾過で懸濁状態で存在する不純物も除去できる。
実施例1 1リツトル容の反応器に約2〜3印の板状の鉄500gを入れる。これは体m  400 am’に相当する。反応器の二重ジャケットに加熱媒体を循環させて反 応器を温度60℃に加熱する。
次に、濃度35重量%の塩化第二鉄700g (約500cal)を反応器に導 入し、煽動ポンプを用いて、流速8リットル/時で反応器を介して循環させる。
この操作をバッチで1時間行う。反応中に溶液のサンプルを採って分析し、塩化 第二鉄から塩化第一鉄への変換率を計算する。得られた結果は以下のとおり。
時間(分) 変換率(%) 60 99、5 1間後に反応はほぼ完了する。濃度39重量%の塩化第一鉄がi′tられる。
実施例2 実施例1を繰り返すが、この場合には温度を95℃にし、41重量%の塩化第二 鉄溶液を用いる。結果は以下の通り。
時間(分) 変換率(%) 15 98、5 30 99、5 60 99、9 反応速度は60℃の時よりもはるかに速く、約15分後に反応は完了する。濃度 45重量%の塩化第一鉄が得られ、室温でわずかに結晶化している。
実施例;3 実施例2で得られた塩化第一鉄をフラールセル層(pr6(ouchede c larcel)で80℃で濾過し、懸濁状態の微粒子を除去する。
濾液を口収し、その700g (500cnt)を第2の反応器に入れる。
この反応器は二重ジャケットを備え、底がフリットガラス製であり、底部にガス 供給用配管、上部に水の凝縮器をそれぞれ備えており、反応媒体中には熱電対が 浸漬されている。この反応器の二重ジャケットに加熱媒体を循環させて加熱する 。
塩化第一鉄に37%の塩酸245gを添加する。得られる溶液のの鉄の濃度は1 4.5%である。
圧力1.1バールの酸素を流ff11001Jットル/時で反応器の底部から供 給する。酸素をフリットガラスを通して塩化第一鉄の溶液中に十分に分散させる 。反応器の温度は95℃に保つ。
塩化第一鉄の酸化はバッチで行い、反応中にサンプルを採って分析し、変換率を 計算する。結果は以下の通り。
時間(分) 変換率(%) 濃度42%の塩化第二鉄溶液が得られる。
実施例4 実施例:(を繰り返すが、低濃度の塩化第一鉄溶液(20%)を使用し、これに 37%の塩酸106gを添加する。
得られた結果は以下の通り。
時間(分) 変換率(%) 120 82、5 240 90、5 360 93、5 低濃度溶液では酸化速度は非常に遅い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.塩酸と鉄とから塩化第二鉄を合成する方法において、(a)塩化第一鉄を塩 酸および酸素と、塩酸の大部分がなくなるまで、接触し、 (b)(a)で得られた溶液の一部(i)を鉄と接触させて塩化第二鉄および鉄 を塩化第一鉄に変換し、得られた溶液を(a)段階へ再循環し、 (c)大部分が塩化第二鉄で構成され、塩化第一鉄を含むこともある(a)で得 られた溶液の残りの部分(ii)を、必要に応じて、塩化第一鉄を塩化第二鉄に 変換するのに十分な量の塩酸と酸素とに接触させる ことを特徴とする。
JP6525035A 1993-05-07 1994-04-21 塩化第二鉄の製造方法 Pending JPH07508704A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9305535A FR2704849B1 (fr) 1993-05-07 1993-05-07 Procédé de préparation du chlorure ferrique.
FR93/05535 1993-05-07
PCT/FR1994/000449 WO1994026667A1 (fr) 1993-05-07 1994-04-21 Procede de preparation du chlorure ferrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508704A true JPH07508704A (ja) 1995-09-28

Family

ID=9446916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525035A Pending JPH07508704A (ja) 1993-05-07 1994-04-21 塩化第二鉄の製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0654013B1 (ja)
JP (1) JPH07508704A (ja)
KR (1) KR950702507A (ja)
CN (1) CN1037335C (ja)
AT (1) ATE143919T1 (ja)
CA (1) CA2139648A1 (ja)
DE (1) DE69400696T2 (ja)
DK (1) DK0654013T3 (ja)
ES (1) ES2093532T3 (ja)
FI (1) FI950076A (ja)
FR (1) FR2704849B1 (ja)
GR (1) GR3022117T3 (ja)
NO (1) NO950050D0 (ja)
WO (1) WO1994026667A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011575A3 (fr) * 1997-11-27 1999-11-09 Solvay Procede de fabrication d'une solution aqueuse de chlorure ferrique.
EP0968961A3 (en) * 1998-06-04 2001-08-22 Tessenderlo Chemie N.V. Elemental chlorine-free conversion of waste HCl liquor by oxidation and concentration to form aqueous ferric chloride solution
WO2007051309A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Alternate Energy Corporation Process for preparing a metallic salt and recovering hydrogen gas
US8075876B2 (en) 2007-01-23 2011-12-13 Kemira Water Solutions, Inc. Treatment of animal litter with ferric sulfate granules
CN101602525B (zh) * 2008-06-13 2011-06-15 西安聚盛医药化工有限公司 一种制备高纯度三氯化铁的方法
US8071067B2 (en) * 2009-05-26 2011-12-06 Kemira Water Solutions, Inc. Processes for making stable ferric chloride solutions
AT509285B1 (de) 2009-12-17 2016-01-15 Sms Siemag Process Technologies Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer eisen(iii)chloridlösung
US9315393B2 (en) * 2013-05-22 2016-04-19 Tessenderlo Chemie NV Hydrogen chloride removal process
KR101648682B1 (ko) * 2015-12-09 2016-08-17 이제훈 염화제이철 제조장치 및 이를 이용하여 염화제이철을 제조하는 방법
CN107789960A (zh) * 2016-09-02 2018-03-13 上海新禹固废处理有限公司 氯化铁脱除硫化氢技术
DE102019105796A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Herstellung von Eisen(III)-chlorid (FeCl3) aus eisenhaltigen Rohstoffen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682592A (en) * 1970-07-20 1972-08-08 Pori Inc Treatment of waste hci pickle liquor
GB1386069A (en) * 1970-11-13 1975-03-05 Nat Res Dev Extraction or iron
ES416864A1 (es) * 1973-07-12 1976-03-01 Redondo Abad Procedimiento para la oxidacion del cation ferroso en diso-lucion clorhidrica.
FR2630723B1 (fr) * 1988-04-29 1990-07-13 Atochem Procede de preparation du chlorure ferrique a partir d'acide chlorhydrique dilue
FR2630724B1 (fr) * 1988-04-29 1990-07-13 Atochem Procede de synthese du chlorure ferrique
FR2630725B1 (fr) * 1988-04-29 1990-07-13 Atochem Procede de preparation du chlorure ferrique a partir du chlorure ferreux
JPH0345517A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd 塩化第二鉄水溶液の製造法
CN1067867A (zh) * 1991-06-18 1993-01-13 金强 三氯化铁的无污染生产新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
DE69400696D1 (de) 1996-11-14
FR2704849A1 (fr) 1994-11-10
NO950050L (no) 1995-01-05
ES2093532T3 (es) 1996-12-16
EP0654013A1 (fr) 1995-05-24
GR3022117T3 (en) 1997-03-31
KR950702507A (ko) 1995-07-29
FR2704849B1 (fr) 1995-06-23
ATE143919T1 (de) 1996-10-15
FI950076A0 (fi) 1995-01-05
FI950076A (fi) 1995-03-03
CA2139648A1 (fr) 1994-11-24
DE69400696T2 (de) 1997-04-30
EP0654013B1 (fr) 1996-10-09
CN1110475A (zh) 1995-10-18
WO1994026667A1 (fr) 1994-11-24
CN1037335C (zh) 1998-02-11
NO950050D0 (no) 1995-01-05
DK0654013T3 (da) 1997-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3682592A (en) Treatment of waste hci pickle liquor
JPH07508704A (ja) 塩化第二鉄の製造方法
US5422091A (en) Production of concentrated aqueous solutions of ferric chloride
JP2523099B2 (ja) 塩化第一鉄からの塩化第二鉄の合成方法
JP2761761B2 (ja) グリオキシル酸の水性溶液の工業的製造方法
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
JPH06507876A (ja) 二酸化塩素の製造方法
JPS62256930A (ja) ルテニウムを回収する方法
JPS585841B2 (ja) ネツカガクテキジユンカンコウテイニテミズオブンカイスルコトニヨリ スイソオヨビサンソオセイゾウスルホウホウ
EP0005622B1 (en) Process for the decomposition of water
JPH01142040A (ja) Ruを回収する方法
US3607009A (en) Process for the preparation of copper cyanide
JP3006305B2 (ja) 塩化第二鉄溶液の製造方法
JPH07275609A (ja) 鉄系無機凝集剤の製造方法
EP0110848B1 (en) A method for producing water-purifying chemicals
JPH10130026A (ja) 廃塩酸の処理方法
US1102715A (en) Purification of mixtures containing nitrids.
JP3319657B2 (ja) 超ウラン元素のシュウ酸塩を塩化物にする方法
JPS62256931A (ja) ルテニウムを回収する方法
JPH0656421A (ja) カリウムおよびセシウムフツ化物の製造
US198776A (en) Improvement in recovery of waste nitrous gases
US4169884A (en) Hydrogen production from water using copper and barium hydroxide
US2838373A (en) Method for treatment of spent hydrochloric acid pickle liquor for the recovery of iron oxide, ammonium sulphate and hydrochloric acid
SU46213A1 (ru) Способ получени хромовокислых и двухромовокислых солей
US5098682A (en) Dehydration of plutonium or neptunium trichloride hydrate