JPH07506758A - 高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法 - Google Patents

高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法

Info

Publication number
JPH07506758A
JPH07506758A JP5507418A JP50741892A JPH07506758A JP H07506758 A JPH07506758 A JP H07506758A JP 5507418 A JP5507418 A JP 5507418A JP 50741892 A JP50741892 A JP 50741892A JP H07506758 A JPH07506758 A JP H07506758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
sludge
wastewater
iii
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507418A
Other languages
English (en)
Inventor
グナン,ミヒャエル
グレーゴル,カール−ハインツ
シェレ,ジークフリート
Original Assignee
ゾルファイ インテロックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾルファイ インテロックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ゾルファイ インテロックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07506758A publication Critical patent/JPH07506758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • C02F1/4678Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法本発明は、高度に負荷され た排水の清浄化のための化学的酸化法に関する。
フェントン試薬を用いる処理によって排水を清浄化することは公知である(例え ば、欧州特許第0022525号明細書、ドイツ連邦共和国特許第383252 3号明細書; H,Schwarzer、 gwf−Wasser/Abwas ser第129巻、No、7(1988年)、第484〜491頁; ):、G 11bert、vom Wasser 第62巻、(1984年)第307〜3 20頁を参照のこと)、この場合、化学的酸化によって、値C3B (化学的酸 素必要員)、B S B s (5日後の生化学的酸素必要量)、TOC(全体 の有機炭素り、TOD (全体の酸素必要量)、AOX (活性炭に吸着可能な ハロゲン化炭化水素量)、あるいはまた有機化合物、例えばフェノール、ホルム アルデヒド等、並びに別の毒性または抑制無機化合物、例えばシアン化物、硫黄 化合物等が反応するかまたは除去される。この場合、フェントン反応は、酸性領 域で、酸化剤としての過酸化水素を添加しながら、触媒としての鉄(II)塩を 用いて行われる。引続く中性化の際に、形成された鉄(III)ヒドロキシドは 、沈降(重力)または機械的分離法によって処理された排水から分離されるよう な難溶性の褐色の沈殿物として沈殿する。
更に、前記の生じた固体は、フェントン汚泥(Fenton−5chlamm  )と呼称され、有機汚染物質(organischeSchmutzstoff e )を吸着によって汚泥フロック(Sch 1ammf 1ocke )に結 合することが知られている。このことによって、前記固体の処理および除去に関 連する重大な一連の問題が生じている。
従って、本発明の課題は、前記の一連の問題を簡単な方法で解決することができ 、この場合、フェントン汚泥を再度浄化し、このことによって同時に前記フェン トン汚泥の再使用を可能にするような方法を提供することであった。前記課題は 、本発明の対象によって解決される。
本発明の対象は、フェントン試薬を用い、酸性領域での過酸化水素と、鉄(]I I化合物との作用および弱酸性からアルカリ性の領域での鉄(II+)化合物の 引続く析出によって排水を化学的酸化により清浄化するための請求項1に記載の 方法であり、清浄化された排水とともに生じる鉄(Il+)含有汚泥を、化学的 または特に電気化学的還元によって再度鉄(II)化合物に還元し、こうして還 元された汚泥を処理過程の中に返送することによって特徴付けられる。
前記方法の好ましい実施態様は、請求項2から14までのいずれか1項の対象で ある。
ドイツ連邦共和国特許第3832523号明細書の記載から、確かに、析出した 鉄含有の汚泥を分離し、更に、処理すべき排水を懸濁させることは既に公知であ り、こうして、前記方法の運転費用は低下し、鉄含有の汚泥の量ひいては析出し た特殊な塵芥(Sonderabfall)の量は減少することになる。しがし ながら、前記の手段を用いる場合、フェントン汚泥の処理および一除去により生 じる一連の問題は、十分に解決することができない。
ところで、意外にも本出願人は、望ましくない、殊に有機汚染物質の吸着に基づ き、汚泥フロックでの吸着によって生じる一連の問題が、フェントン汚泥の処理 および除去に関連して、清浄化された排水とともに析出する鉄(Il+)含有の 汚泥を、還元によって再度鉄(II)化合物へ還元し、こうして還元された汚泥 を処理過程に中に返送し:また、このことによって問題なく再使用可能にされる 場合に、満足する方法で、解決することができることを見出した。
反応器中の処理すべき排水への過酸化水素および鉄(II)化合物の作用は、酸 性領域、好ましくは2〜5のpH領域で行われ:この場合、反応器としては、フ ェントン試薬を用いるこの種の処理方法のために常用の反応器を使用することが できる。
第1図は、鉄(II+)含有の汚泥の還元が電気化学的還元によって行われる本 発明による処理過程の実施態様を略図的に示している。
受器から、適当な搬送装置、例えば歯車ポンプを用いて、排水を反応器(フェン トン反応器)中に供給する。
電解質からは、1以下のpH値を有する鉄(Iり溶液が得られ、かつ反応器中に 返送されるので、好ましくはNaOHのアルカリの添加剤(略図中では、○H− とじて記載されている)が必要とされ:さもなければ、pH値は2以下に低下し てもよい。しかしまた、強アルカリ性の排水の場合、場合によっては酸、好まし くは硫酸を用いて適当なpH値に調節することも必要になる。この場合、反応器 中でのpH値の調節および/または電解質還元のための適当な酸の選択(<lの pH値)は、好ましい場合には使用された鉄塩(陰イオン)に左右される。
中性化の次の処理段階では、アルカリ性化、好ましくはN a OH添加によっ て、6以上のpH値が調節される。この場合、清浄化された排水の分離後に、適 当な分離装置を用いて電気化学的または化学的還元に供給されるヒドロキシド汚 泥が形成される。第1図に記載されている萄利な実施態様の場合、汚泥含有の排 水は、次の段階で、中間貯蔵器(Zwischenspeicher )として 使用される循環容器(A )中に供給され1本発明の場合には、同時にa縮され た水酸化鉄汚泥が、次の分離工程(クロスフローフィルター(Cross−Fl ow−Filter) => A)から供給され、次に、A中に存在しているよ うな濃厚液の汚泥がより少ない量で、汚泥懸濁液として電解質装置(略図中では 電解質として記載されている)中に供給される。電解質装置中では、汚泥を溶解 し、鉄(II+)を鉄(目)に還元しながら、酸添加(Ansiuern )に よって、好ましくは硫酸を用いて、pH値は1以下に調節される。循環容器(A )中では、汚泥含有の処理された排水の、流入する排水と一致するlが取出され 、一方で清浄化された排水、他方で濃縮された汚泥が取出される適当な分離装置 、例えばPE−クロスフローフィルターの上に導かれる。
その結果、濃縮された汚泥の濃厚液は、濃厚液を介して循環容器(A)中に存在 する。
分離装置としては、反応系統図(第1図)中に記載されたクロスフローフィルタ ーの代りに、この種の方法のために適当かつ常用の別の分離装置、例えば遠心分 離器、フィルター、デカンタ−、セパレータおよび/または固体相および液相の 分離のための別の常用の装置を使用することができる。
Fe(II)へのFe(II+)の電気化学的還元は、反応条件下で適当な、自 体公知の方法で、例えば電解質セル中で実施することができる。正極および負極 が互いに分離されていないかまたは陰極液室および陽極液室(Katholyt −und Anolytriume)が部分透過性の隔膜またはイオン交換膜に よって互いに分離されているような電解質セルを使用することができる。隔膜ま たはイオン交換膜によって分離された電解質セルは、好ましくは、塩化物含有の 排水が本発明による方法により処理されなければならない場合に使用される。こ うして、望ましくない陽極性塩素発生は回避することができる。負極としては、 好ましくは、例えば白金鍍金されたチタンまたは白金金属酸化物を含有する公知 の被覆を有するチタンからなる寸法安定性の負極(diIlensionsst abile Anode) (所謂DSA電極)が使用され、正極としては鋼、 殊に鋼延伸極板(Edlstahl−3treckgitter) (1、24 539または1.4571)、炭または黒鉛仕上げされた正極が使用される。膜 としては、好ましくは、官能基としてスルホン酸基を有する過フッ素化されたプ ラスチック(例えば、デュポン社(Firma Du Pant)のNafio n (登録商標))からなるものが使用される。
本発明による実施態様の場合、例えば部分的な電気化学的還元は、鋼(工作材N o、1.4539または1゜4571)、炭または黒鉛からなる正極および白金 鍍金されたチタンまたは白金金属酸化物を含有する公知の被覆を有するチタンか らなる寸法安定性の負極(所謂DSA電極)を有する、隔膜なしの分離されてい ない電解質セル中で行われる。もう1つの実施B様の場合、陰極液室および陽極 液室中で分離された電解質セルが使用され、鉄(III)溶液は、電解質セルの 陰極液室中に貯蔵され、かつそこで部分的または完全に鉄(11)溶液に還元さ れ、この場合、正極の投影面積(Projektionsfliche)に対し て、100〜3000A / m ’の電流密度が使用される。
好ましい場合には、電流密度は、100〜3000A/電極面積1m2である。
Fe (II) ヘのFe(III)の化学的還元は、例えばSO7、亜硫酸塩 あるいはまたこの種の反応に適当な別の還元剤を用いて、この種の還元のための 自体公知の方法で行うことができる。
反応器中に供給された過酸化水素の量および化学的または電気化学的還元に供給 された鉄塩の員は、好ましい場合には、処理すべき排水のC3Bに応じて選択さ れる。好ましくは、モル比C3B/H,0,/Feは、20/20/1〜20/ 1015の範囲内であり、殊に20/lo/lである。
好ましくは、本発明による方法により得られた排水は、次の生物学的処理に、自 体公知の方法で供給され;第1図は、1つのこの種の方法を示し、この方法の場 合、分離装置から取出された排水は、場合によっては、中性化後に活性槽(Be  lebungsbecken )に供給され、その後で後清澄槽(Nachk 口rbecken )に供給される。
本発明による方法は、高負荷排水の不連続的清浄化、殊に連続的清浄化に適して いる。
ところで、以下の実施例は、本発明の詳細な説明するものであるが、本発明はそ れによって制限されるものではない。
実施例 例 l 受器から、歯車ポンプを用いて、連続的に排水を反応容器中に供給する。溢流管 を介して、強酸性のFe2゛溶液は電解質から反応器中に流入し、管状圧搾ポン プ(Schlauchquetschpumpe )を用いて、フェントン反応 に必要な過酸化水素を供給する。pH制御(H、SO4、Na0H)により、望 ましいpH値(2〜5)は調節することができる。
アルカリ化容器中で、Fe1゛に反応されたFe”−を、苛性ソーダ溶液の添加 によってヒドロキシドとして沈殿させCpH値の制御によって)、同時に過剰量 の過酸化水素を崩壊させる。
次に、この懸濁液を、循環容器中へ溢流させ、かつ装入された鉄(III)−ヒ ドロキシド混合物(例えばF e’−30g/ l )と−緒に撹拌する。
循環容器から、側面通路ポンプ(Seitenkanalpumpe )および PE−クロスフローフィルターを用いて、処理された排水を部分的に分離する。
処理された排水(AW)の流出量は、フィルターの後の傾斜設置弁(Schri gs i tzvent i l )によって調節することができる。
管状圧搾ポンプを用いて、循環容器から水酸化鉄を、電解質容器中に供給し、該 電解質容器中で、水酸化鉄をp H値の低下によって溶解させ、Fe’−を@気 分解約にFe”に還元させる。
循環容器中での水酸化鉄の汚泥の容積および濃度は、流出する゛濾別された”  (処理された)排水の量および電解質容器中に配量された水酸化鉄の汚泥の皿は 、相応するアルカリ化容器からの供給量で相殺されるので、一定のままである。
電解質セル中で、できるだけ低いpH値(一般に、pH<1)を達成するために 、硫酸を反応器のために電解質を介して導入する。強酸性の排水のためには、更 に、反応器中への苛性ソーダ溶液の配量が存在する。
それでもやはり、理想的なpH値を電解質中で維持することができるようにする ためには、反応器のための苛性ソーダ溶液は、pH値に対して、若干“過剰配量 されパ:この結果、強酸性の排水の場合には、電解質中への硫酸の添加および反 応器中への苛性ソーダ溶液の添加は制限される。
反応容器中への供給された過酸化水素の員および電解質容器中へのFe塩の皿は 、処理すべき排水のC3B値に応じて、例えば次のように計算される。
前提条件 C5B:H,01: Fe=20:10:1 (モル比)排水 :  C5B = 8000m g / l (=500ミリモル/l)H,O,:  250ミリモル/l p e +−: 25ミリモル/1 前記方法の場合には、次の量および装置を用いて作業した 排水(AW)通過量 5 1/h AW−C3B濃度 1000〜12000 m g / IC3B分解(AWに 応じて)50〜90 %滞留時間 反応器 2時間 アルカリ化 1時間 循環容器 3時間 生成反応温度。
電解質(6Aの場合) 45℃まで 反応器 45℃まで 循環容器を、冷却コイル(Kjhlschlange )を用いて約20℃に冷 却する。
使用物質および使用濃度: 苛性ソーダ溶液(工業的)50重量% 硫酸 (工業的)70重量% Fez (son)sを脱水し、Fe’−とじて記載された工業的に(Feの含 量・21.5〜22.5%)循環容器中での濃度:例工ば30g/l (=53 7ミリモル/)電解質セル: pvc製、撹拌可能、使用された容量l。
51、温度測定器を備えている。
正極。
1.4539 鋼延伸極板(Edlstahl−5treckgitter)  80c m” ; 負極 白金−被覆されたチタン10cm’ P電極間隔 0.5cm 電力消費量0.024kWh (6A1.:調節された/=4V) 反応器 : pvc製、撹拌可能、使用された容量101、温度測定器およびp H値制御装置を備えている(OH−は直接、H′″は電解質を介して) アルカリ性化−(中性化)容器 pvc製、撹拌可能、使用された容量51、p H値制御装置を備えている(OH−は直接) 循環容器 ・pvc製、撹拌可能、使用された容量151、冷却コイルを用いて 冷却可能: PE−クロスフローフィルター:ポリエチレン製、50%の多孔性、孔径10− ’m。
より良好な方法の観察のために、電解質セル、反応器、アルカリ性化容器および 循環容器を透明にして実工業専門学校規模(Technikumsma[1st ab )の試験装置中で、例1に記載された方法により高負荷された産業排水を 処理した。処理の目的は、生物学的方法による最終清浄化を実現するために、C 3B、TOCおよびAOX、就中、排水の毒性を減少させることであった。
粗製排水のデータおよび本発明による処理により得られたデータは、次のもので ある。
C3B ncsn AOX nAoz TOCnToc 毒性(/l)(%)( /1)(%)(m/1)(%)粗製排水 4200 1500 1000 極め て高いフェントンに 1250 50 60 85 500 僅かよる処理 3 120 70 215 96 620 50次に接続された生物学的実験室用装 置(アツチスホルッ系(System Attisholz) )中で、前処理 された産業排水が活性汚泥の短時間の適応段階後に、僅かな抑制作用によって制 限されるが、最終清浄化することができ、この場合、C3B分解およびTOC分 解に関して90%以上の全体の効率を達成できたことが証明できた。AOX値は 、生物学的処理によっては実際にはもはや変化しなかった。
全体の方法は、第1図の系統図に相応し、この場合、中性化は、汚泥の成層が( フェントン反応器の後ろで)8以上のpH値の場合に実施された場合、活性槽の 前に必要であるだけであった。
例 3 コノ実施例の場合、Fe(If)へのFe(Ill)の還元は、化学的にガス状 のSO3によって行われる。
前記目的のために、管状圧搾ポンプを用1.Nで、水酸化鉄汚泥を循環容器(中 間貯蔵器A)から取出し、別個の反応器(1!解質容器の代りのもの)中に導か れる(第1図を参照のこと)。Fe(III)濃厚液は、30g/l(〒537 ミリモル/l)、pH値は、8゜6である。フリット上へ、40℃で撹拌しなが らガス状のSO,(流速=31/h)を、化学量論的量で供給し、この場合、p H値の低下は、2.6になる。
更に、pH1,4へのH,SO,を用いる酸添加および80℃への溶液の加熱に より、3時間の滞留時間後に90%の還元収率が達成される。前記溶液を、中間 容器を介してフェントン反応器中に返送する。
フロントページの続き (72)発明者 グレーゴル、カールーハインツドイツ連邦共和国 D−802 2グリュンヴアルト クロイツエツクシュトラーセ 12(72)発明者 シェ レ、シークフリートドイツ連邦共和国 D−8039プフハイムツヴアイクシュ トラーセ 35 デ−

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フェントン試薬を用いて、酸性領域での過酸化水素および鉄(II)化合物 および弱酸性ないしアルカリ性領域での鉄(III)化合物の引続く沈殿の作用 によって排水を化学的酸化により清浄化するための方法において、清浄化された 排水とともに生じる鉄(III)含有の汚泥を、化学的還元または電気化学的還 元によって、再度、鉄(II)化合物に還元し、こうして還元された汚泥を処理 過程に返送することを特徴とする、排水の化学的酸化による清浄化法。
  2. 2.鉄(III)含有の汚泥を、処理された排水と一緒に中間容器中に貯蔵し、 該中間容器中で、同時に濃縮された水酸化鉄汚泥を、引続く分離工程から供給し 、生じた汚泥懸濁液を、中間容器から、より少ない量で取出し、かつ化学的還元 または電気化学的還元に供給する、請求項1に記載の方法。
  3. 3.pH値を、電気化学的還元の前に酸でpH値<1に調節し、鉄(III)含 有の汚泥を溶解し、鉄を電気化学的還元によって二価の状態に変え、かつ再びフ ェントン反応に供給する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 4.酸として、硫酸を使用する、請求項3に記載の方法。
  5. 5.中間容器から、汚泥含有の処理された排水の流入する排水に相応する量を取 出し、分離装置を介して導き、該分離装置から、一方で清浄化された排水、他方 で濃縮された汚泥を取出す、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 6.固体相および液状相を、フィルター、遠心分離器、デカンターまたはセパレ ータによって分離する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.Fe(III)からFe(II)への還元が、電気化学的還元によって電解 質セル中で行われる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 8.部分的な電気化学的還元は、鋼(工作材No.1.4539または1.45 71)、炭または黒鉛からなる正極および白金鍍金されたチタンまたは白金金属 酸化物を含有する公知の後覆を有するチタンからなる寸法安定性の負極(所謂D SA電極)を有する、隔膜なしの分割されていない電解質セル中で実施される、 請求項7に記載の方法。
  9. 9.電解質セルは、陰極液室および陽極液量が部分的に透明な隔膜またはイオン 交換膜によって互いに分離されているようなものである、請求項7に記載の方法 。
  10. 10.電解質セルの膜が、官能基としてのスルホン酸基を有する過フッ素化され たプラスチックからなる、請求項7または9に記載の方法。
  11. 11.鉄(III)溶液を電解質セルの陰極液室中に貯蔵し、該陰極液室で部分 的または完全に鉄(II)溶液に還元し、この場合、正極の投影面積に対して、 100〜3000A/m2の電流密度が使用される、請求項7、9または10の いずれか1項に記載の方法。
  12. 12.鉄(II)への鉄(III)の還元が化学的方法で、SO2または亜硫酸 塩によって行われる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 13.反応器中のpH値が2〜5の範囲内である、請求項1から12までのいず れか1項に記載の方法。
  14. 14.モル比CSB/H2O2/Feが20/20/1〜20/10/5の範囲 内にある、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 15.モル比CSB/H2O2/Feが20/10/1である、請求項14に記 載の方法。
  16. 16.分離装置から取出された排水を次の生物学的処理に供給する、請求項1か ら15までのいずれか1項に記載の方法。
JP5507418A 1991-10-14 1992-10-13 高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法 Pending JPH07506758A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4134003.5 1991-10-14
DE4134003A DE4134003A1 (de) 1991-10-14 1991-10-14 Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwaesser
PCT/EP1992/002357 WO1993008129A1 (de) 1991-10-14 1992-10-13 Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwässer
CA002159198A CA2159198A1 (en) 1991-10-14 1993-04-01 Oxidative method of purifying highly contaminated waste water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506758A true JPH07506758A (ja) 1995-07-27

Family

ID=25678159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507418A Pending JPH07506758A (ja) 1991-10-14 1992-10-13 高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5538636A (ja)
EP (1) EP0609272B1 (ja)
JP (1) JPH07506758A (ja)
AT (1) ATE141575T1 (ja)
CA (1) CA2159198A1 (ja)
DE (2) DE4134003A1 (ja)
DK (1) DK0609272T3 (ja)
ES (1) ES2090695T3 (ja)
GR (1) GR3021265T3 (ja)
WO (1) WO1993008129A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130518A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
CN104003480A (zh) * 2014-03-06 2014-08-27 东莞理工学院 一种新型Fenton铁屑内电解流化床反应器
JP2016505372A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 クリア リバー エンバイロ リミテッド ライアビリティ カンパニー 薬剤廃棄物を処理するための装置
JP2018122289A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理方法および水処理装置
JP2019517385A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC 高過酸化水素廃棄物ストリームの処理

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098807C (en) * 1993-02-17 1999-08-31 Alan F. Rozich Waste treatment process employing oxidation
WO1994022772A1 (de) * 1993-04-01 1994-10-13 Solvay Interox Gmbh Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwässer
AU677579B2 (en) * 1993-04-01 1997-05-01 Solvay Interox Gmbh Oxidative method of purifying highly contaminated waste water
DE4314521C2 (de) * 1993-05-03 1996-05-30 Eisenmann Kg Maschbau Verfahren zur Reinigung von organisch belasteten Industrieabwässern
FI97289C (fi) * 1993-08-26 1996-11-25 Kemira Oy Menetelmä ainakin yhden metallin talteenottamiseksi hapolla käsitellystä jätevesilietteestä
ES2102959B1 (es) * 1994-09-27 1998-04-01 I D Medi Ambient Electroquimic Procedimiento para el tratamiento de aguas residuales y residuos.
WO1996027033A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 Electro-Remediation Group, Inc. Method and apparatus for stripping ions from concrete and soil
US5861090A (en) * 1996-01-30 1999-01-19 Electrochemical Design Associates, Inc. In situ electrochemical remediation of organically contaminated soil, sediments and ground water using electrochemically generated and delivered Fenton's Reagent
US5846393A (en) * 1996-06-07 1998-12-08 Geo-Kinetics International, Inc. Electrochemically-aided biodigestion of organic materials
DE19639716A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Behandlung von Schlämmen bei der biologischen Abwasserreinigung
US6966874B2 (en) 1997-10-14 2005-11-22 Erth Technologies, Inc. Concentric tubular centrifuge
US20050054507A1 (en) * 1996-10-15 2005-03-10 Cornay Paul J. Concentric tubular centrifuge
DE19807155C2 (de) * 1998-02-20 2001-05-03 Axiva Gmbh Verfahren zur Reinigung von Abwasser durch Kombination einer homogenen katalytischen Oxidation mittels Wasserstoffperoxid mit einem Membrantrennverfahren
TW449574B (en) * 1998-05-01 2001-08-11 Ind Tech Res Inst Method of wastewater treatment by electrolysis and oxidization
TW524779B (en) * 1998-05-01 2003-03-21 Ind Tech Res Inst Process for chemically oxidizing wastewater with reduced sludge production
US6045707A (en) * 1998-09-21 2000-04-04 The Research Foundation Of State University Electrochemical peroxidation of contaminated liquids and slurries
GR1003914B (el) * 2000-05-26 2002-06-25 Αποστολος Βλησιδης Μεθοδος επεξεργασιας αποβλητων ελαιοτριβειων και παραγομενο οργανοχουμικο προιον
CA2362244A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-14 Peter Forth Method of treating an electroplating bath
US20030173306A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Cha Daniel K. Process and system for treating waste from the production of energetics
US7241256B2 (en) * 2003-08-30 2007-07-10 Erth Technologies, Inc. Centrifuge
US20060000784A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Khudenko Boris M Water treatment
CN100395192C (zh) * 2005-07-21 2008-06-18 华东理工大学 由动物脑组织提取神经节苷脂过程中产生的废水处理方法
US20080179256A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Purifics Environmental Technologies, Inc. System and method for chemical-free metal particle removal from a liquid media
US20090325544A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Douglas Anthony Deutsch method for screening and retrieving unanswered mobile calls that forward to voice mail
DE102010020105B4 (de) * 2009-05-08 2015-07-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kreislaufführung des Eisens im Photo-Fenton-Prozess
CO6190090A1 (es) * 2010-06-16 2010-08-19 Univ Del Valle Reduccion de solidos totales procedentes de lixiviados y de vinazas mediante un proceso de electrodisolucion floculacion y oxidacion
CN102491450B (zh) 2011-12-15 2013-06-12 南京大学 一种利用紫外光-乙酰丙酮氧化处理染料废水的方法
WO2013132294A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Biazzi S.A. Process for treatment of waste water from nitro-aromatic production
CN103224308B (zh) * 2012-03-19 2014-08-13 同济大学 亚铁还原与催化氧化协同强化废水生物处理工艺
CN102674645A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 深圳市东森环境技术有限公司 一种污泥调理装置及其调理污泥的方法
CN103193364B (zh) * 2013-04-19 2014-06-25 南京大学 一种离子交换树脂脱附液的资源化利用的方法
CN103387321A (zh) * 2013-07-15 2013-11-13 枣庄市申龙水务有限公司 一种对高级氧化工艺产生含铁污泥循环利用的处理方法
CN105366899B (zh) * 2015-12-10 2018-01-02 东华大学 一种臭氧‑厌氧铁还原联用污泥减量的芬顿氧化工艺
CN105417869B (zh) * 2015-12-10 2018-08-03 东华大学 一种臭氧-厌氧铁还原联用污泥减量的芬顿氧化-生物组合处理工艺
CN105502842B (zh) * 2016-01-19 2018-02-16 东华大学 一种污泥循环利用的废水芬顿氧化‑生物组合处理方法及其装置
CN105692951B (zh) * 2016-01-19 2018-02-23 东华大学 一种铁泥循环利用的废水铁炭还原处理方法及其装置
CN105693010B (zh) * 2016-01-19 2018-04-06 东华大学 一种铁循环及污泥减量的铁炭还原‑生物组合处理方法及其装置
CN106477772A (zh) * 2016-11-09 2017-03-08 武汉青江化工黄冈有限公司 一种高磷工业污水除磷及其磷资源回收方法
CN110813087B (zh) * 2019-12-03 2024-03-15 广东益诺欧环保股份有限公司 一种处理高浓度VOCs废气的方法及处理系统
CN110862179A (zh) * 2019-12-19 2020-03-06 锦科绿色科技(苏州)有限公司 水处理系统与控制工作站
CN111099713A (zh) * 2020-03-12 2020-05-05 李靖 一种铁基催化剂循环利用的芬顿反应方法
CN112744949A (zh) * 2020-12-15 2021-05-04 东江环保股份有限公司 一种用于处理dtro浓水的方法
CN112234238B (zh) * 2020-12-17 2021-05-25 中海储能科技(北京)有限公司 一种制备铁铬氧化还原电池电解液的方法
CN114315036A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 广东诺驰化工有限公司 一种萜烯树脂生产废水的处理系统
CN114315038A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 广东诺驰化工有限公司 一种萜烯树脂生产废水的处理工艺
CN115888712A (zh) * 2022-07-27 2023-04-04 广西大学 一种芬顿污泥基磁性生物炭催化材料的制备方法及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532944A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Ebara Infilco Co Ltd Process for treating organic dirty water
JPS5447358A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Toa Gosei Chem Ind Raw sewage disposal method
DE2835496A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-21 Bayer Ag Verfahren zur chemisch-biologischen behandlung von abwasser
US4539119A (en) * 1983-07-26 1985-09-03 Cann Everett D Process for the treatment of waste and contaminated waters with improved recovery of aluminum and iron flocculating agents
DE3832523C1 (ja) * 1988-09-24 1990-01-18 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
DE3840323C2 (de) * 1988-11-30 1995-07-06 Gelsenwasser Ag Verfahren zum Entfernen von Pflanzenbehandlungsmitteln aus Rohwasser
US5102556A (en) * 1990-03-30 1992-04-07 Union Oil Company Of California Method for rendering ferric hydroxide sludges recyclable

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130518A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
JP2016505372A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 クリア リバー エンバイロ リミテッド ライアビリティ カンパニー 薬剤廃棄物を処理するための装置
CN104003480A (zh) * 2014-03-06 2014-08-27 东莞理工学院 一种新型Fenton铁屑内电解流化床反应器
JP2019517385A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC 高過酸化水素廃棄物ストリームの処理
JP2018122289A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK0609272T3 (da) 1996-09-09
EP0609272A1 (de) 1994-08-10
WO1993008129A1 (de) 1993-04-29
US5538636A (en) 1996-07-23
DE4134003A1 (de) 1993-04-15
EP0609272B1 (de) 1996-08-21
ES2090695T3 (es) 1996-10-16
CA2159198A1 (en) 1994-10-13
GR3021265T3 (en) 1997-01-31
DE59206967D1 (de) 1996-09-26
ATE141575T1 (de) 1996-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506758A (ja) 高度に負荷された排水の清浄化のための化学的酸化法
Peters et al. Evaluation of recent treatment techniques for removal of heavy metals from industrial wastewaters
US3926754A (en) Electrochemical contaminant removal from aqueous media
US20170029307A1 (en) Method and integral system for treating water for cooling towers and processess requiring removal of silica from the water
US20090127194A1 (en) Electrodialysis reversal and electrochemical wastewater treatment method of compound containing nitrogen
US3635764A (en) Combined wastewater treatment and power generation
JPS60106583A (ja) 沈殿可能な材料と酸及び/又は塩基を含む水性流の処理方法
CN113121058A (zh) 一种去除高盐废水中硝态氮的工艺方法
CN113200615A (zh) 一种电化学降低废水硬度的方法及系统
EP0668244A1 (en) Effluent treatment involving electroflotation
US4948489A (en) Electrolytic treatment apparatus
EP0474936A1 (en) Electrochemical process for purifying chromium-containing wastes
US4632738A (en) Hydrometallurgical copper process
CN105565610A (zh) 工业污水深度处理工艺
Mendia Electrochemical processes for wastewater treatment
US3582485A (en) Water purification
US5322600A (en) Method and apparatus for removal of selenium from solution
US4179348A (en) Removal of cyanide from waste water
US6387243B1 (en) Separation of metal ions absorbed on a resin and installation for recycling photographic effluents including an exchanger and an electrolytic vessel
JPH07256297A (ja) 畜産屎尿の浄化処理方法
US20040134862A1 (en) Device and method for tertiary treatment of wastewater and other contaminated aqueous media (CAM)
WO1994022772A1 (de) Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwässer
JP2003039081A (ja) リン回収装置
AU677579B2 (en) Oxidative method of purifying highly contaminated waste water
RU2067555C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства печатных плат, содержащих фоторезист спф-вщ, и устройство для его осуществления