JPH075057B2 - 車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法 - Google Patents

車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法

Info

Publication number
JPH075057B2
JPH075057B2 JP4327055A JP32705592A JPH075057B2 JP H075057 B2 JPH075057 B2 JP H075057B2 JP 4327055 A JP4327055 A JP 4327055A JP 32705592 A JP32705592 A JP 32705592A JP H075057 B2 JPH075057 B2 JP H075057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing circuit
output
signal
crash
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4327055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05254384A (ja
Inventor
ブライアン・ケイ・ブラックバーン
ジョセフ・エフ・メイザー
スコット・ビー・ジェントリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH05254384A publication Critical patent/JPH05254384A/ja
Publication of JPH075057B2 publication Critical patent/JPH075057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用の作動可能な乗
員拘束システムに関し、特にかかる拘束システムの動作
性をテストするための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の作動可能な乗員拘束システムは
当技術においては周知である。1つの特定形式の作動可
能な乗員拘束システムは、車両の乗員区画内で乗員を保
護するための場所に取付けされた膨張可能なエアバッグ
を含む。エアバッグは、雷管(squib)と呼ばれる
関連する電気的に作動可能な発火器を有する。このよう
なシステムは更に、車両の減速度を検出するための慣性
センサの如き衝突検出装置を含んでいる。慣性センサが
予め定めた値より大きな減速力を受ける時、慣性センサ
は電気スイッチを閉じる。電気スイッチおよび雷管は、
車両バッテリの如き電気エネルギ供給源に直列に接続さ
れている。電気スイッチが予め定めた値より大きな車両
の減速度の結果として閉じられる時、充分な大きさおよ
び持続時間の電流が雷管を発火させるように雷管に流れ
る。雷管は、発火すると、可燃性ガス発生組成を発火さ
せあるいはエアバッグと接続された加圧ガスの容器を穿
刺し、これがエアバッグの膨張をもたらす結果となる。
【0003】作動可能な乗員拘束システムにおいて使用
される多くの公知の慣性検出装置は本質的に機械的であ
る。このような機械的な慣性検出装置は、典型的に車両
に搭載され、1対の機械的に作動可能な電気スイッチ接
点と、弾性的に偏倚された重りとを含む。この重りは、
車両が減速する時、その支持部に対して物理的に移動す
るように配置される。減速度の量および持続時間が大き
いほど、重りは偏倚作用力に抗して更に移動する。スイ
ッチ接点は、重りが予め定めた距離だけ移動する時スイ
ッチ接点上にこれに抗して移動して接点を閉路させるよ
うに、この偏倚された重りに対して取付けられる。この
スイッチ接点は、閉路されると、雷管を発火させるに充
分なだけ電気エネルギ供給源に接続する。
【0004】更に他の公知の車両用の作動可能乗員拘束
システムは、車両の減速度を検出するための電気的なト
ランスジューサ即ち加速度計を含む。このようなシステ
ムは、トランスジューサの出力と接続された監視回路即
ち評価回路を含む。このトランスジューサは、車両の衝
突状態の発生を示す値を有する電気信号を生じる。前記
監視回路は、トランスジューサ出力信号を処理してエア
バッグが展開されるかどうかを制御する。
【0005】1つのタイプの監視回路は、トランスジュ
ーサ出力信号を積分する。積分器の出力が予め定めた値
を越え、ある量より大きな衝突の激しさを示すならば、
電気エネルギを雷管に接続するように電気スイッチが作
動させられる。
【0006】電気的加速度計を用いる乗員拘束システム
の一例は、Brede等の米国特許第3,870,89
4号に開示されている。この米国特許第3,870,8
94号は、加速度計と、この加速度計と接続された評価
回路と、この評価回路の出力側に接続された発火回路即
ち雷管とを含むシステムを開示している。この加速度計
は、車両の減速度に比例する値を有する電気出力信号を
生じる圧電トランスジューサを含む。前記評価回路は、
増幅器を介して加速度計の出力側に電気的に接続された
積分器を含む。積分器の出力は、減速度信号の積分に比
例する値を有する電気信号である。積分器の出力側には
トリガー回路が接続されている。積分器の出力がある予
め定めた値に達すると、トリガー回路は時間遅延回路を
動作させる。この時間遅延回路は、ある予め定めた期間
で時間切れになるように計時し始める。この期間が切れ
た後、エアバッグの発火回路が励起される。
【0007】車両が蒙る全ての種類の衝突条件下で車両
のエアバッグを膨張させることは望ましくないことが判
った。例えば、ある種の低速の衝突の間エアバッグを膨
張させることは望ましくない。このような衝突は、非展
開衝突と呼ばれる。非展開衝突とは、車両の乗員を保護
するため車両のエアバッグを展開させる必要のない衝突
である。非展開衝突条件においては、乗員を保護するた
めには車両のシート・ベルトのみで充分である。同様
に、展開衝突条件は、車両の乗員に対する保護の拘束を
最大限にするため車両のエアバッグを展開させることが
望ましい衝突である。
【0008】どの衝突条件が非展開衝突の定義に該当す
るかの判定は、車両の形式と関連する種々の要因に依存
する。例えば、小型あるいは中型の車両が毎時約48K
m(30マイル)で煉瓦塀に衝突したすれば、このよう
な衝突条件は展開衝突条件となろう。一方、毎時約13
Km(8マイル)で走行する大型の車両が駐車中の車両
と衝突するならば、このような衝突は、車両の乗員を保
護するためエアバッグの展開を必要としない非展開衝突
条件と見做されよう。このような衝突においては、乗員
の安全を保証するには車両のシート・ベルトのみで充分
であろう。
【0009】非展開衝突条件の間、典型的な加速度計は
大きな減速度が生じつつあることを示す出力信号を生じ
ることになる。唯1つの判定即ち評価装置である積分器
とそれに接続された加速度計とを使用する作動可能乗員
拘束システムにおいては、積分器出力を予め定めた制限
値を越えさせるに充分大きい速度差が生じると直ちにエ
アバッグが膨張させられる。ある衝突条件の間システム
が膨張しないようにバッグの展開をトリガーする閾値レ
ベルが増されるとすれば、その結果として生じる閾値は
ある種類の展開衝突、例えば電柱および斜め方向の(p
ole andangled)衝突においては、バッグ
の展開は充分な乗員の保護を生じるには遅過ぎることに
なろう。
【0010】衝突条件のエネルギを測定して、車両が蒙
る特定の種類の衝突条件を弁別し識別することができる
監視および評価回路が開発されてきた。これらの監視お
よび評価回路は、ディジタル、アナログ、あるいはアナ
ログとディジタルのハイブリッドである。
【0011】Blackburn等の米国特許第5,0
34,891号は、車両の衝突センサの出力を監視して
車両がある特定の種類の衝突条件を蒙ったかどうかを判
定する評価回路を開示している。この米国特許第5,0
34,891号は、特定の車両形式に対して特定の種類
の衝突条件を示すように実験的に決定された特定の周波
数成分を持つ振動出力信号を生じる衝突センサを含むシ
ステムを開示する。この振動信号は、評価回路により積
分される。振動信号はまた、ある種類の衝突条件を示す
実験的に決定された周波数成分が存在するかどうかを判
定するため濾波される。フィルタの出力は、積分器出力
と加算されて、車両が予め定めた種類の衝突条件にある
ならば、エアバッグが更に迅速に展開されるようにす
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】作動可能拘束システム
のための公知の診断回路は、作動回路を構成する種々の
要素間の電気的接続の一体性および作動回路を構成する
電気的要素の値に関係するものであった。衝突センサ信
号の出力に基いて特定の種類の衝突条件を識別する作動
可能拘束システムにおいては、異なる種類の衝突条件を
表わす評価回路が種々の入力信号に適正に応答するかど
うかを判定することが望ましい。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、作動可能乗員
拘束システムをテストするための方法および装置を提供
する。本発明によれば、作動回路は、種々のシミュレー
トされた衝突信号が乗員拘束システムの評価回路に与え
られるが、車両のパワーアップの間不作動状態にされ
る。与えられたシミュレート衝突信号に対して評価回路
が適正に応答しなければ、警告装置が動作させられる。
【0014】本発明によれば、作動可能乗員拘束装置
と、特定の種類の車両衝突条件を示す電気的特性を有す
る信号を出力する衝突センサとを有する形式の作動可能
乗員拘束システムをテストするための装置が提供され
る。この拘束システムはまた、衝突センサ信号が予め定
めた種類の車両の衝突条件の発生を示す時、乗員拘束装
置に対して動作信号を出力する処理回路を含む。このテ
スト装置は、複数のシミュレートされた複数の衝突セン
サ信号を格納する手段を含む。格納される各シミュレー
ト衝突センサ信号は、予め定めた種類の車両の衝突条件
を表示する。本装置はまた、処理回路の出力と作動可能
乗員拘束装置との間の電気的通信を不能化する手段をも
含む。本装置は更に、格納されたシミュレート信号を処
理回路の入力側へ与える手段を含む。格納されたシミュ
レート衝突センサ信号が処理回路へ与えられるとき処理
回路の出力を監視する手段が設けられる。また、本装置
には、処理回路からの監視された出力信号が処理回路が
関連する与えられたシミュレート衝突信号に正しく応答
することを示すかどうかを判定し、この応答が正しくな
い時信号を出力する手段も含まれる。本装置は更に、処
理回路が与えられたシミュレート衝突信号に正しく応答
しなかったことを前記判定手段が示すならば警報を生じ
る手段を含む。
【0015】本発明によれば、作動可能乗員拘束装置
と、特定の種類の車両の衝突条件を示す電気的特性を有
する信号を出力する衝突センサとを有する形式の作動可
能乗員拘束システムをテストするための方法が提供され
る。この拘束システムはまた、衝突センサ信号がある予
め定めた種類の車両の衝突条件の発生を示す時乗員拘束
装置に対して動作信号を出力する処理回路を含む。本方
法は、複数のシミュレート衝突センサ信号を格納するス
テップを含む。格納された各シミュレート衝突センサ信
号は、予め定めた種類の車両の衝突条件を示す。本方法
はまた、処理回路の出力と作動可能乗員拘束装置との間
の電気的通信を不能化し、格納されたシミュレート衝突
信号を処理回路の入力へ与えるステップを含む。処理回
路の出力は、格納されたシミュレート衝突センサ信号が
処理回路へ与えられる時監視され、処理回路からの出力
信号がこのような与えられたシミュレート衝突信号に対
する正しい応答であるかどうかについて判定がなされ
る。本方法は更に、処理回路が与えられたシミュレート
衝突信号に正しく応答しなかったと判定されるならば警
報を生じるステップを含む。
【0016】本発明の更に他の特徴については、当業者
には以降の説明を点図面に関して読めば明らかになるで
あろう。
【0017】
【実施例】図1は、乗員拘束システム17で使用される
診断テスト回路16を示している。乗員拘束システム1
7は、衝突センサ18を含むエアバッグ拘束システムで
あることが望ましい。衝突センサ18は、関連する車両
に対する特定種類の衝突条件を示す値を有する電気信号
を出力する。「特定種類の衝突条件」とは、特定の車両
において、センサからの出力信号が車両が約13Km
(8マイル)/時の障害物衝突、約23Km(14マイ
ル)/時の電柱衝突、48Km(30マイル)/時の障
害物との斜め衝突、などの状態にあるかどうかについて
表示を行うことを意味する。
【0018】センサ18の出力は、このセンサ18から
の出力信号を濾波してディジタル化するフィルタおよび
A/Dコンバータ回路19と接続されている。回路19
の出力は、ディジタル処理および評価回路20と接続さ
れている。この回路20は、センサ18からの信号を監
視して評価し、信号が表わす複数の特定種類の衝突条件
のどれであるかを識別するように構成されている。セン
サ信号が回路20により乗員拘束装置を作動させること
が望ましい衝突条件を表わすと判定されるならば、回路
20は可能化即ち作動信号、即ちディジタル値「ハイ」
を出力する。
【0019】ディジタル処理および評価回路20の出力
は、ANDゲート21の1つの入力側に接続される。A
NDゲート21の出力は、作動回路22の可能化入力側
に接続されている。作動回路22がその可能化入力に可
能化即ち作動信号を受取ると、この回路は作動可能乗員
拘束装置23を作動させるのに適切な信号を生じる。望
ましい実施態様においては、乗員拘束装置23は当技術
において周知の形式のエアバッグである。乗員拘束装置
23は、雷管を含む。可能状態になると、作動回路は雷
管を発火させるに充分な大きさおよび持続時間の電流を
生じる。
【0020】処理および評価回路20の出力は、診断コ
ントローラ24と接続されている。診断コントローラ2
4は、ANDゲート21の第2の入力と接続された出力
を有する。前記コントローラ24がANDゲート21に
対してディジタル値「ハイ」を出力するならば、AND
ゲート21は処理回路20からの出力に作動回路22を
制御させるように可能状態にされる。診断コントローラ
24がANDゲート21に対してディジタル値「ロー」
を出力するならば、ANDゲート21の出力は、処理回
路20からの出力信号の状態とは独立的に「ロー」のま
まである。
【0021】診断コントローラ24は、EEPROMで
あることが望ましいメモリー装置25と制御自在に接続
されている。メモリー25に格納されているのは、各々
が診断テスト回路16が対象とする車両形式に対する関
連した種類の衝突条件を表わす複数のグループのディジ
タル信号である。望ましくは、格納された衝突信号のグ
ループのあるものが乗員拘束装置を動作させることが望
ましくない種類の衝突条件を表わす。格納された衝突信
号の他のものは、乗員拘束装置を動作させることが望ま
しい種類の衝突条件を表わす。
【0022】メモリー25の出力は、処理回路20の入
力に接続されている。フィルタおよびA/Dコンバータ
回路19の出力およびメモリー25の出力は一緒にOR
される。処理回路20は、衝突入力信号が回路19ある
いはメモリー25のどれからのものであるかに拘わらず
この信号に応答する。
【0023】診断コントローラ24は、車両が始動され
る毎にリセットされるようにそのリセット入力が点火ス
イッチ26を介して車両バッテリ(B+)と接続可能で
ある。リセットされると、診断コントローラ24はディ
ジタル値「ロー」をANDゲート21に対して出力して
作動回路22を有効に不能化させる、即ち処理回路20
からの出力が作動回路22から遮断される。次に、診断
コントローラ24はメモリー25に対してその格納され
た信号の出力を開始するように指令し、各グループの信
号は関連する種類の車両衝突条件を表わす。
【0024】診断コントローラ24は、処理回路20か
らの出力を監視して、処理回路20が与えられる衝突信
号に適正に応答したかどうかを判定する。診断コントロ
ーラ24は、この動作をメモリー25に格納され回路2
0に対して与えられる衝突信号毎に行う。処理回路20
の出力が与えられた格納衝突信号に対する正しくない応
答を表示するならば、コントローラ24は警告ランプ2
7を可能状態にする。警告ランプ27が励起されると、
この状態の発生は車両のオペレータに対して乗員拘束シ
ステムにエラー即ち障害状態が存在することの表示を行
う。処理回路が与えられた各格納衝突信号に対して正し
く応答するならば、コントローラ24はANDゲート2
1を可能状態にするようにディジタル値「ハイ」を出力
する。診断コントローラ24は、スイッチ26の閉路に
より検出される如き車両の始動毎に、あるいは単に各始
動時にこの診断テストを行う。
【0025】図2は、車両の始動毎に乗員拘束システム
17の診断テストのため後続する制御プロセスを示す。
コントローラ24は、内部メモリーを有するマイクロコ
ンピュータであることが望ましい。ステップ28におい
て、コントローラ24は点火スイッチ26の閉路により
リセットされる。リセット時に、コントローラ24は、
当技術において周知の方法で内部メモリーの場所のクリ
ヤ、初期パラメータのセット、などを行う。ステップ2
9において、コントローラ24は、ANDゲート21に
対してディジタル値「ロー」を出力し、これにより処理
回路20からの作動信号が作動回路22を可能化するこ
とを阻止即ち遮断する。
【0026】ステップ30において、コントローラ24
は、パラメータXを1に等しくセットする。パラメータ
Xは、始動ステップ28においてゼロに等しくセットさ
れる。コントローラ24は次に、ステップ31において
メモリー25に対し衝突条件番号1を表わす第1のグル
ープの格納済み衝突信号を呼出す指令を送る。次いで、
コントローラ24は、ステップ32において処理回路2
0からの出力を監視する。ステップ33において、処理
および評価回路20からの出力が与えられたシミュレー
ト衝突信号に対する正しい応答、即ち衝突条件番号1で
あるかどうかの判定が行われる。例えば、メモリー25
からの衝突条件番号1の出力に対する信号が約13Km
(8マイル)/時の電柱衝突を表わすならば、処理およ
び評価回路20からの出力はディジタル値「ロー」であ
る。回路20が衝突条件番号1に対してディジタル値
「ハイ」を出力するならば、これは正しくない応答であ
る。ステップ33における判定が否定であるならば、処
理はステップ34へ進み、ここで警告ランプ27が励起
される。
【0027】ステップ33における判定が肯定であれ
ば、処理はステップ35へ進み、ここでパラメータXの
値が6に等しいかどうかの判定が行われる。この判定が
否定であれば、パラメータXの値はステップ36におい
てX=X+1に更新される。次いで、処理はステップ3
1へ戻る。この処理は、6つの衝突信号がコントローラ
24から呼出されるまで、ステップ31、32、33、
35および36のループに止まる。回路20からの全て
の応答がメモリー25から呼出された与えられた衝突信
号グループの全て6つに対して正しければ、ステップ3
5における判定は肯定となり、処理はステップ37へ進
む。ステップ37において、コントローラ24はディジ
タル値「ハイ」をANDゲート21に対して出力し、こ
れにより処理回路20の出力を可能状態にして乗員拘束
装置23の動作を制御する。
【0028】図3乃至図13は、本発明に従って作られ
たテスト回路を備え、特定のディジタル衝突処理回路2
0を含む乗員拘束システムの特定の実施例を示す。図3
は、エアバッグ拘束システムの動作を制御するための装
置38を示す。衝突センサ18は、増幅器40と電気的
に接続された加速度計即ち振動トランスジューサ39を
含む。増幅器40の出力41は、周波数成分を有する発
振信号である。色々な種類の車両衝突条件の各々が、特
定の識別可能な周波数成分を有する加速度計出力信号を
結果として生じる。
【0029】図4において、加速度計39は、ハウジン
グ44に固定された片持ち(cantilever)支
持装置43により懸架された質量42を含む。ハウジン
グ44は、車両に対して固定することができる。4個の
可変抵抗45が片持ち支持装置に対して取付けられる。
抵抗45は、ホイートストーン・ブリッジ形態で電気的
グラウンドと電気エネルギ供給源Vとの間に電気的に接
続されている。
【0030】車両の衝突中に生じる如く加速度計の質量
42がそのハウジング44に対して運動する時、抵抗4
5の抵抗値が変化する。ホイートストーン・ブリッジ形
態の故に、端子46、47間に質量42の運動を表わす
電圧の変化が生じる。このようなトランスジューサ即ち
加速度計は、モデル番号3021で米国カルフォルニア
州95035、Milpitas、McCarthy
Blvd.1701のICSensors社から市販さ
れている。
【0031】ブリッジ抵抗45は、質量42の運動を表
わす値を有する出力信号41を生じる増幅器40と接続
されている。特に、端子46は演算増幅器(「OPアン
プ」)49の非反転入力48と接続されている。OPア
ンプ49の出力50は、フィードバック抵抗52を介し
てその反転入力51に接続されている。端子47は、O
Pアンプ56の非反転入力54と接続されている。OP
アンプ56の出力58は、フィードバック抵抗62を介
してその反転入力60と接続されている。OPアンプ4
9の反転入力51およびOPアンプ56の反転入力60
は、可変抵抗64を介して一緒に接続される。OPアン
プ49の出力50はまた、抵抗70、72を含む抵抗分
割回路網を介してOPアンプ68の非反転入力66と接
続される。フィルタ・コンデンサ74は、抵抗70、7
2の接合点とグラウンドとの間に接続される。OPアン
プ56の出力58もまた、抵抗78を介してOPアンプ
68の反転入力76と接続される。OPアンプ68の出
力80は、並列に接続された抵抗82およびコンデンサ
84を介してOPアンプ68の反転入力76と接続され
ている。
【0032】抵抗52、62、70、72、78および
82がRで表わされる共通の値に等しくセットされるな
らば、また可変抵抗64の値がRvarで示されるなら
ば、増幅器26の利得「G」は下式により与えられる。
即ち、 G=(1+(2R/Rvar)) 先に述べたように、展開衝突はエアバッグを展開するこ
とが望ましい衝突である。非展開衝突は、エアバッグを
展開することが望ましくない衝突である。同じ種類即ち
種別の車両が展開および非展開の両方の衝突を蒙るなら
ば、加速度計の出力には異なる周波数成分が存在する。
また、異なる種類の車両が同じ種類の衝突を蒙るなら
ば、これら車両は加速度計の出力信号に異なる周波数成
分を呈し得る。例えば、ある特定の製造メーカまたはモ
デルの車両が約48Km(30マイル)/時で電柱に衝
突するならば、ある周波数成分が加速度計の出力信号に
存在する。異なる製造メーカおよびモデルの車両が約4
8Km(30マイル)/時で電柱に衝突するならば、加
速度計が2つの異なる形式の車両の両方で等しい位置に
取付けられても、完全に異なる周波数成分が加速度計出
力信号に存在し得る。明瞭にするために、下記の論議は
異なる形式の車両の衝突において唯1つの製造メーカお
よびモデル車両によって生じる周波数成分に対するもの
である。
【0033】図5は、振幅をY軸に時間をX軸に置いた
非展開衝突条件における衝突センサ18の出力41をグ
ラフで示す。出力信号のグラフに略々似ているのは、車
両の衝突における質量30の振動によるためである。図
6は、図5に示された信号のフーリエ変換をグラフで示
す。振幅はY軸に、周波数はX軸に置かれる。
【0034】図7は、振幅をY軸に時間をX軸に置いた
展開衝突条件における衝突センサ18の出力41をグラ
フで示す。出力信号41のグラフに略々似ているのは車
両衝突における質量42の振動によるものである。図8
は、図7に示された信号のフーリエ変換をグラフで示
す。振幅はY軸に、周波数はX軸に置かれる。
【0035】図6および図8のグラフを比較すると、非
展開の車両衝突条件(図6)において存在する周波数成
分と、展開の車両衝突条件(図8)において存在する周
波数成分との間の相違を知ることができる。図6におい
ては、周波数f1と周波数f2との間に存在する有意の
大きさの周波数成分は存在しない。対照的に、有意の大
きさの周波数成分は図8に示された周波数帯域f1およ
びf2に存在する。従って、周波数帯域f1およびf2
を監視するならば、また有意の周波数成分がない状態か
ら有意の成分がある状態への変化が生じたことを観察す
るものとすると、このような変化は、エアバッグが展開
されるべき車両の衝突が生じつつあることの表示とな
る。あるいはまた、帯域f1およびf2内の周波数成分
の振幅を監視し、周波数成分の大きさがこの周波数帯域
における展開衝突を表わす予め定めたパターンと一致し
たならば、このような振幅の一致はエアバッグが展開さ
れねばならない車両の衝突が生じつつあることの表示と
なる。
【0036】再び図3において、センサ18の出力信号
41は、この信号41から高い周波数成分を除去するア
ンチ・エイリアス・フィルタ100と接続される。セン
サ18の出力からの当該周波数、即ち特定の種類の車両
の衝突を表わす周波数は3KHzより小さい。
【0037】アンチ・エイリアス・フィルタ100の出
力は、当技術において周知の形式のA/Dコンバータ1
02と接続される。A/Dコンバータ102は、このA
/Dコンバータを制御する第1のマイクロコンピュータ
104と接続される。マイクロコンピュータによるA/
Dコンバータの制御は当技術において周知であり、従っ
て、本文では詳細には記述しない。また、マイクロコン
ピュータは、当技術においてはマイクロコントローラと
呼ばれ、シングル・チップ・パッケージで幾つかの製造
メーカから市販されている。A/Dコンバータに対する
信号の供給に先立つアンチ・エイリアス・フィルタ操作
もまた、ディジタル・フィルタ操作技術において周知で
ある。このようなフィルタは、特定の選択されたサンプ
リング速度の故に、所要の周波数帯域に混入(alia
s back)され得る帯域外信号を除去するため使用
される。
【0038】A/Dコンバータ102の出力は、ランダ
ム・アクセス・メモリー(RAM)106と接続されて
いる。マイクロコンピュータ104はまたRAM106
とも接続され、A/Dコンバータからのデータが格納さ
れるRAM106内の場所を制御する。これは、データ
がA/Dコンバータ102から出力される時、RAM1
06のマイクロコンピュータのアドレス指定場所により
行われる。
【0039】RAM106は、各々がその関連するサン
プリング時間に存在するセンサ信号41のアナログ値を
表わす128個のデータ・セットの4つのグループに分
割される。RAM106の出力は、ディジタル変換プロ
セッサ110と接続される。このディジタル変換プロセ
ッサ110は、センサ18の時間領域の出力信号41の
周波数領域の信号への変換を表わす出力信号を生じる。
【0040】ディジタル変換プロセッサ110は、高速
フーリエ変換装置、余弦波変換装置などの如き幾つかの
形態の1つを取り得る。考えられる使用可能な1つのデ
ィジタル変換プロセッサは、米国カルフォルニア州La
JollaのTRW LSI Products社に
より部品番号TMC2310として製造される高速フー
リエ変換器である。
【0041】ディジタル変換プロセッサ110は、この
プロセッサ110を制御する第2のマイクロコンピュー
タ120と接続されている。この第2のマイクロコンピ
ュータ120もまた第1のマイクロコンピュータ104
と接続される。ディジタル変換プロセッサ110の出力
は、変換メモリー124と接続される。メモリー124
は、アドレス指定可能なメモリーであり、第2のマイク
ロコンピュータ120に接続されてこれにより制御され
る。ディジタル変換プロセッサ110が変換を完了した
後、結果として生じる変換はメモリー124内のアドレ
ス指定可能な場所に格納される。
【0042】変換メモリー124の出力は、相関器13
0と接続される。この相関器130は、第2のマイクロ
コンピュータ120と接続されてこれにより制御され
る。相関器130は、2組のデータ間の相関度を表わす
値を有する出力信号を生じる。車両の乗員拘束システム
の制御を行うため、幾つかの種類の相関法の1つを用い
ることができる。例えば、現在のデータ変換用データ・
セットは、時間的に直前にサンプルされた別のデータ・
セットと比較することができる。あるいはまた、現在の
データ・セットは、メモリーに記憶された予め定めたデ
ータ・セットと比較することができる。別の例では、現
在のデータ・セットの振幅は、メモリーに記憶された予
め定めたパターンと比較することができるパターンを形
成する。
【0043】時間上のデータ・ストリームの相関法は、
当技術においては周知である。一般に、相関法は比較法
である。J.Eldonの「Correlatio
n...A Powerful Technique
for Digital Processing」(T
RW社、1981年版権)なる論文に論述されるよう
に、2つの関数v1(t)とv2(t)との間の相関法
において行われる比較は、下式で表わすことができる。
即ち、
【数1】 但し、Rは2つの信号v1およびv2間の相関を指し、
τは時間遅延であり、Tは関数v1およびv2の期間で
ある。Eldonの論文は、相関関係が「1つの信号v
1(t)を時間的にシフトした別の信号v2(t+τ)
で乗じ、次にこの積の積分を行うことによって決定され
る。このため、相関は乗算、時間シフト(即ち、遅延)
および積分を含む。」ことを述べている。
【0044】周波数領域におけるデータを相関させる
際、予め定めたスペクトル内の特定の周波数成分に対す
る振幅値を、ある時間的遅れの後それら自体に、あるい
はこれら特定の周波数成分に対する予め定めた値に、あ
るいは予め定めたスペクトルに対する振幅値の予め定め
たパターンに対して比較する。データの相関は、レーダ
およびソナー・システムの技術において周知である。ま
た、相関器は、当技術における設計者にとって入手可能
な市販の品物である。使用可能な1つの特定の相関器
は、米国カルフォルニア州La JollaのTRW
LSI Products社により部品番号TDC10
23J「ディジタル出力相関器」として製造されてい
る。上記のEldonの論文は、相関法の原理および幾
つかの相関手法について論議している。
【0045】相関器130の出力は、この相関器130
からの相関結果を格納するアドレス指定可能な相関器メ
モリー136と接続されている。このメモリー136
は、第2のマイクロコンピュータ120と接続されこれ
により制御される。
【0046】相関器130は、メモリー124に格納さ
れた周波数領域データを相関器130の内部メモリー1
32に格納された予め定めた周波数領域のデータ・パタ
ーンと相関させる。このような装置においては、相関器
130は、予め定めた離散周波数帯域における周波数成
分の振幅値を同じ周波数帯域の同じ周波数成分に対する
格納された振幅値と比較する。相関器130は、データ
の相関の程度即ち百分率を表わす出力信号を第2のマイ
クロコンピュータ120に与える。特定の周波数成分値
における相関度に従って、第2のマイクロコンピュータ
120は、乗員拘束システムを作動させるかどうかにつ
いての判定を行う。
【0047】あるいはまた、相関器は、メモリー124
からの周波数領域データ・ストリームを、第1のデータ
・ストリーム後の予め定めた時間サンプルされるメモリ
ー124からの第2の周波数領域データ・ストリームと
相関させる。このような装置においては、相関器は、選
択された周波数帯域内の周波数成分の振幅を、予め定め
た時間的遅れの後同じ周波数帯域における同じ周波数成
分の振幅と比較する。予め定めた量の振幅の変化、又は
特定の周波数成分におけるある時間にわたる振幅変化の
欠如は、発生する車両の衝突の種類を示す。相関器は、
第2のマイクロコンピュータ120に対して当該周波数
成分に対する相関度を表わす出力信号を与える。相関器
から受取る相関信号、即ち相関度に従って、第2のマイ
クロコンピュータは乗員拘束システムを作動させるかど
うかについて判定を行う。
【0048】あるいはまた、相関器は、周波数領域のデ
ータのパターンの変化をメモリー132に格納された如
きパターンの変化と相関させる。このような装置におい
ては、予め定めた時間後に自らと比較される如き予め定
めた周波数帯域内の周波数成分の振幅の変化は、振幅の
変化パターンを規定する。相関器は、予め定めた周波数
帯域内の周波数成分の振幅パターンの変化をメモリーに
格納された予め定めた振幅変化のパターンと比較する。
相関器は、第2のマイクロコンピュータ120に対して
相関度を表わす出力信号を与える。この相関信号に従っ
て、第2のマイクロコンピュータ120は、乗員拘束シ
ステムを作動させるかどうかについての判定を行う。実
際に、マイクロコンピュータ120は、相関器130か
らの相関度に基いて乗員拘束システムを作動させるかど
うかの判定を行う。
【0049】マイクロコンピュータ120は、ANDゲ
ート21の1つの入力に接続される。先に述べたよう
に、診断コントローラ24は、ANDゲート21の第2
の入力に接続される。ANDゲート21の出力は、ワン
ショット140と接続される。マイクロコンピュータ1
20が、相関されたデータから車両が展開衝突状態にあ
ることを判定する時、このマイクロコンピュータはAN
Dゲート21に対してトリガー信号を出力する。AND
ゲート21が診断コントローラ24からのディジタル値
「ハイ」により可能状態にされるならば、トリガー信号
がワンショット140に入力される。ワンショット14
0の出力は、電界効果トランジスタ(FET)の如き電
子的な常開スイッチ142と接続される。このスイッチ
142は、電気エネルギ供給源Vとグラウンドとの間で
雷管144と直列に接続される。トリガー時に、ワンシ
ョットは、雷管144が発火されることを保証するに充
分な持続時間スイッチ142を閉路するパルスを出力す
る。
【0050】図9において、A/Dコンバータのデータ
変換制御が更によく理解されよう。この制御はステップ
200で始動する。ステップ204において、マイクロ
コンピュータ104は値Xを1に等しくセットする。ス
テップ206において、マイクロコンピュータ104
は、A/Dコンバータ102が変換を開始するよう可能
化する。次に、マイクロコンピュータ104はステップ
208においてRAM106に対するアドレス指定可能
な記憶場所を生成する。ステップ210において、A/
Dコンバータ102からの変換された信号がRAM10
6に格納される。先に述べたように、この変換された値
は、各々が128セットのデータ点を含む4つのグルー
プで記憶される。
【0051】ステップ220において、変換および格納
されたデータ点セット数を32で除した商が整数に等し
いかどうかの判定がなされる。グループ当たりの全デー
タ・セットが128であるため、32で除すとデータ分
析に対して75%の重なりを生じる。この判定が否定で
あれば、制御は再びステップ206へ戻り、ここで更な
る変換が行われる。ステップ220における判定が肯定
であれば、制御はステップ221へ進み、ここで第1の
マイクロコンピュータ104が第2のマイクロコンピュ
ータ120へ「取得」信号を送る。プログラムは次にス
テップ222へ進み、ここでXは(X+1)に等しくセ
ットされる。ステップ224において、マイクロコンピ
ュータ104は、値Xが4に等しいかかどうかの判定を
行う。ステップ224におけるこの判定が否定ならば、
制御装置は再びステップ206へ戻る。ステップ224
における判定が肯定ならば、制御装置はステップ226
へ進む。ステップ226において、マイクロコンピュー
タ104は第2のマイクロコンピュータ120に対して
「変換完了」信号を送る。
【0052】図10は、第2のマイクロコンピュータ1
20によってA/Dコンバータのデータを周波数領域に
変換するために追従される制御手順を示す。この手順
は、ステップ300で開始する。ステップ302におい
て、変換完了即ち終了信号がA/Dコンバータから受取
られたかどうかについて判定が行われる。この判定が否
定であれば、制御手順は再びそれ自体へループバックす
る。ステップ302におけるこの判定が128のデータ
点が周波数領域への変換の用意があることを示す肯定な
らば、プログラムはステップ304へ進み、ここで「取
得」信号が受取られたかどうかについて判定が行われ
る。
【0053】マイクロコンピュータ120は、32個の
データ点がA/Dコンバータにより変換されメモリー1
06に格納される毎に、マイクロコンピュータ104か
ら「取得」信号を受取ることになる。しかし、制御装置
は、128セットのデータ点が最初に受取られて格納さ
れるまではステップ304へは進まない。ステップ30
4における判定が否定ならば、制御プロセスはそれ自体
へ再びループバックする。ステップ304における判定
が肯定ならば、プロセスはステップ306へ進み、ここ
でデータ・セットがメモリー106からディジタル変換
プロセッサ即ち変換器110へシフトする。ステップ3
07において、時間領域信号を周波数領域信号へ変更す
るようにデータの変換が行われる。変換が完了した後、
変換器は「変換完了」信号をマイクロコンピュータ12
0に対して出力する。
【0054】ステップ302および304の効果は、1
28のデータ点が得られる(ステップ302)まで、第
2のマイクロコンピュータ120がステップ307にお
ける変換を許容しないことである。128のデータ点が
得られた後、32の新しいデータ点が得られる毎に変換
が行われる。
【0055】ステップ308において、マイクロコンピ
ュータ120が変換器110から変換完了信号を受取っ
たかどうかについて判定が行われる。この判定が否定な
らば、制御はステップ307へループバックする。ステ
ップ308における判定が肯定ならば、プロセスはステ
ップ310へ進み、ここで変換データが変換メモリー1
24に格納される。
【0056】ステップ312において、2つのデータ・
セットが相関器130による相関の用意があるかどうか
について判定が行われる。ステップ312における判定
が否定ならば、制御プロセスは再びステップ302へル
ープバックする。ステップ312における判定が肯定な
らば、制御プロセスはステップ314へ進み、ここで相
関器130がデータの相関を行う。
【0057】相関のため使用される周波数領域データの
2つの実時間セットは共にメモリー124に格納され、
この2つの周波数領域データ・セットは共に予め定めた
時間的遅れにより分けられた実時間変換から得られる。
例えば、ステップ304において、32のアナログ/デ
ィジタル変換がRAM106に格納される毎に、マイク
ロコンピュータ120がデータを変換器へシフトする。
従って、RAM106は128のグループでデータを格
納するけれども、変換器110は、A/Dコンバータか
らの32の変換が完了する毎に、128のデータ点のセ
ットのデータ変換を行う。この装置は、データの75%
の重なりを生じる。次に、相関器は加速度計信号の周波
数領域値をA/Dコンバータからの32の変換を行うの
に要する時間と等しい時間的遅れの後、対応する値で相
関させることになる。
【0058】あるいはまた、相関器により使用される1
つのデータ・セットがメモリー124に格納される。第
2のデータ・セットはメモリー132に格納される。メ
モリー132に格納されたこの第2のデータ・セット
は、車両の展開衝突を表わす周波数領域の振幅値の予め
定めたパターンである。
【0059】あるいはまた、相関器により使用されるデ
ータ・ストリームがメモリー124に連続的に格納され
る。相関器は、メモリー124に格納されている実時間
データに対して特定の周波数値で生じるパターン変化を
判定する。特定の種類の車両の衝突を表わす特定の周波
数値に対するパターン変化は、メモリー132に格納さ
れる。相関器は、メモリー124に格納されたデータか
らの実時間パターン変化をそのメモリー132に格納さ
れたパターン変化と比較する。
【0060】相関器130により行われる相関の結果
は、ステップ316においてメモリー136に格納され
る。マイクロコンピュータ120は、ステップ318に
おいてメモリー136に格納された相関結果を分析す
る。ステップ320において、マイクロコンピュータ1
20は、相関結果に基いて、車両が乗員拘束システムを
作動させることが望ましい衝突条件にあるかどうかにつ
いて判定を行う。特定の相関プロセスについては、相関
器130からの相関結果に基いてマイクロコンピュータ
120が如何にその判定を行うかを含み、図12および
図13に関して以下に論述する。ステップ320におけ
る判定が否定ならば、制御プロセスは再びステップ30
2へループバックする。ステップ320における判定が
肯定ならば、ステップ322においてマイクロコンピュ
ータ120が動作信号をANDゲート21へ出力し、A
NDゲート21が可能状態になる時、乗員拘束システム
が作動を開始する。
【0061】図11は、マイクロコンピュータ120に
より追従される別の制御構成を示す。ステップ320ま
での全ての制御ステップについては図10に関して記述
する如くである。ステップ320において、エアバッグ
を作動させることが望ましい衝突が起生するかどうかに
ついて判定が行われる。ステップ320における判定
は、衝突が「発火しない」障害物条件より大きければ、
例えば約13Km(8マイル)/時の障害物との衝突よ
り大きければ、肯定となる。この判定は、検出された相
関および既知の衝突に対して実験的に決定された相関に
応答してマイクロコンピュータ120により行われる。
ステップ320における判定が肯定ならば、マイクロコ
ンピュータ120は、この相関結果に基いて、ステップ
400において車両の衝突の特定種類を判定する。相関
結果に基いて特定種類の車両衝突の判定を行うために
は、実験手法を用いなければならない。例えば、問題と
なるある形式の車両は、幾つかの種類の車両衝突を受け
ねばならない。車両の衝突の各種類毎に、相関結果が記
録されマイクロコンピュータ120におけるメモリーに
格納されねばならない。衝突の種類の実時間における判
定を行うために、マイクロコンピュータ120は相関結
果をその格納された相関結果と比較する。
【0062】車両の衝突の種類の判定のためには、マイ
クロコンピュータ120は、ステップ402において、
衝突が高速障害物衝突であるかどうかを判定する。高速
障害物衝突の判定を行うために、マイクロコンピュータ
は、そのメモリーからの高速障害物衝突を表わす相関の
種類をメモリー136に格納された相関結果と比較す
る。ステップ402における判定が肯定であり、またA
NDゲート21が可能状態にされるならば、エアバッグ
はステップ404において即時作動される。
【0063】ステップ402における判定が否定なら
ば、マイクロコンピュータ120は、ステップ406に
おいて相関が「全発火」衝突条件、例えば約13Km
(8マイル)/時より大きい低速障害物衝突、高速電柱
衝突、高速斜め衝突、あるいは対車両高速衝突を表わす
かどうかについて判定を行う。ステップ406における
判定が肯定ならば、最初はゼロにセットされる値Yが
(Y+1)に等しく更新される。ステップ410におい
て、Yが4に等しいかどうかの判定が行われる。これ
は、ステップ408を4回パスした後に生じる。ステッ
プ410における判定が否定ならば、制御手順はステッ
プ412において線Aにより図10のステップ304へ
戻される。ステップ410における判定が肯定ならば、
マイクロコンピュータ120はトリガー信号をANDゲ
ート21へ出力する。
【0064】ステップ408および410が4システム
・サイクルの時間的遅れを生じることが理解されよう。
この時間的遅れが望ましいのは、衝突の種類、即ち高速
障害物衝突以外の衝突がエアバッグの即時作動を要求し
ないためである。また、4システム・サイクルの時間的
遅れの間、相関が連続的に監視される。車両の衝突の種
類が変化しなければ、ステップ410における判定は4
番目のシステム・サイクル後に肯定となる。相関データ
を連続的に監視するこの過程中に衝突の種類が変化する
ならば、作動の制御もまた変化することになる。例え
ば、制御装置がステップ406において検出される如き
全発火衝突条件から、ステップ402において判定され
る如き高速障害物衝突へ変化したならば、ステップ40
2における判定は動作信号の即時の出力をもたらす結果
となる肯定へ変化することになる。また、小さな柱に衝
突しこの柱が完全に地面から折れた場合に生じるよう
な、ステップ406において検出される如き全発火衝突
条件が停止されるべきであるならば、ステップ320に
おける判定は、肯定から否定へ変化することになり、こ
れによりエアバッグが無用に作動されることを阻止す
る。
【0065】ステップ406における判定が否定なら
ば、車両の衝突の種類は、衝突が最初に検出された後予
め定めた時間的遅れでエアバッグを付勢することが望ま
しい如き大きさの、ブロック420により示される低速
衝突であるものとする。このような低速衝突は、例え
ば、低速での柱との衝突あるいは低速での斜め衝突であ
る。ステップ406における判定が否定ならば、値Zは
ゼロに等しくセットされる。ステップ422において、
値Zが(Z+1)に等しく更新される。ステップ424
において、Zが12に等しいかどうかの判定が行われ
る。この状態は、ステップ422が12回パスされた時
に生じる。ステップ424は、12システム・サイクル
が要求され、衝突条件がステップ424における判定が
肯定となる前の低速衝突条件のままであることを前提と
する。車両の乗員を即時保護するためエアバッグを作動
させることが不要であるため、この時間的遅れは望まし
い。12システム・サイクルの期間、データ処理が続け
られる。車両の衝突の種類が12システム・サイクル以
内で変化するならば、プロセスの制御もまた然るべく変
化することになる。ステップ424における判定が肯定
で、低速衝突条件が12システム・サイクルの間続いた
ことを意味するならば、エアバッグは作動される。ステ
ップ424における判定が否定ならば、制御プロセスは
ステップ426においてステップ304へ戻る。また、
低速衝突条件が終了するならば、ステップ320におけ
る判定は肯定から否定へ変化し、これによりエアバッグ
が無用に作動されることを阻止する。
【0066】図12および図13は、周波数をX軸に、
振幅をY軸に置いて小さな周波数スペクトルにわたって
グラフで示された変換器110からの変換出力を示して
いる。図12は、エアバッグを作動させることが望まし
くない種類の発火しない障害物衝突条件、即ち非展開衝
突条件に対する変換出力を示している。図13は、エア
バッグを作動させることが望ましい柱との衝突、即ち展
開衝突条件に対する変換出力を示している。グラフの各
線は所定量だけ遅延された変換出力を表わしている。図
12及び図13の各グラフはA乃至Fで示される6本の
グラフ線を有する。各グラフ線は、そのサンプリング時
間に存在するスペクトル周波数の振幅のグラフである。
グラフ線Aは時間的に最初に生じ、その後グラフ線Bな
どが生じる。グラフ線間の時間的遅れは、32のデータ
点をA/Dコンバータで変換するに要する時間である。
特定の周波数成分値におけるデータの時間的に遅れたサ
ンプリング間の高い相関度は、特定の車両の条件、例え
ば、ゆるやかな衝突、強い衝突、あるいは衝突なしを表
わす。別の特定の周波数成分値における時間的に遅れた
データのサンプリング間の低い相関度は、別の特定の車
両条件、例えば、ゆるやかな衝突、強い衝突、あるいは
衝突なしを表わす。
【0067】特定の車両形式を色々な種類の衝突条件の
下に置く実験手法により、時間的遅れの相関値、相関パ
ターン、および展開衝突および非展開衝突の両条件に対
する相関パターンにおける変化を監視して記録すること
ができる。実験的に決定された相関値は、マイクロコン
ピュータ120により用いられて車両のその時の条件に
ついて判定を行う。
【0068】図12および図13は、非展開衝突条件お
よび展開衝突条件に対する周波数領域のグラフをそれぞ
れ示す。X軸には、6つの周波数成分値F1、F2、F
3、F4、F5およびF6が示される。これらは、車両
が展開衝突条件または非展開衝突条件のいずれにあるか
を判定するため用いられる6つの周波数成分値を表わ
す。図12および図13のグラフに示されるデータは、
相関器130に入力されるものである。相関器は、ある
時間的遅れの後にデータをそれ自体と相関させる。この
相関器は、グラフ線A乃至Fの各々に対する周波数成分
値F1、F2、F3、F4、F5、F6の各々に対する
相関度を表わす値を有する信号を出力する。マイクロコ
ンピュータ120は、この相関結果をその内部メモリー
に格納された予め定めた相関結果と比較する。この相関
結果に基いて、マイクロコンピュータは乗員拘束システ
ムを作動させるかどうかについて判定を行うことにな
る。
【0069】周波数F1において、図12における線
A、BおよびC間の相関度は、図13における同じ線間
の相関度と比して相対的に高い。相関器が周波数F1に
対して高い相関度を出力するならば、このような条件は
非展開衝突条件を表わすことになる。相関器が周波数F
1に対して低い相関度を出力するならば、このような条
件は展開衝突条件を表わすことになる。
【0070】周波数F2において、図12における線D
およびE間の相関度は、図13における同じ線間の相関
度に比して相対的に低い。相関器が周波数F2に対して
高い相関度を出力するならば、このような条件は展開衝
突条件を表わすことになる。相関器が周波数F2に対し
て低い相関度を出力するならば、このような条件は非展
開衝突条件を表わすことになる。
【0071】周波数F3において、図12の線Cおよび
D間の相関度は、図13における同じ線間の相関度に比
して相対的に低い。相関器が周波数F3に対して高い相
関度を出力するならば、このような条件は展開衝突条件
を表わすことになる。相関器が周波数F3に対して低い
相関度を出力するならば、このような条件は、非展開衝
突条件を表わすことになる。
【0072】周波数F4において、図12における線B
およびC間の相関度は、図13における同じ線間の相関
度に比して相対的に高い。相関器が周波数F4に対して
非常に低い相関度を出力するならば、このような条件は
展開衝突条件を表わすことになる。相関器が周波数F4
に対して高い相関度を出力するならば、このような条件
は非展開衝突条件を表わすことになる。
【0073】周波数F5において、図12における線D
およびE間の相関度は、図13における同じ線間の相関
度と比して相対的に高い。相関器が周波数F5に対して
高い相関度を出力するならば、このような条件は非展開
衝突条件を表わすことになる。相関器が周波数F5に対
して低い相関度を出力するならば、このような条件は展
開衝突条件を表わすことになる。
【0074】周波数F6において、図12における線D
およびE間の相関度は、図13における同じ線間の相関
度に比して相対的に低い。相関器が周波数F6に対して
高い相関度を出力するならば、このような条件は展開衝
突条件を表わすことになる。相関器が周波数F6に対し
て低い相関度を出力するならば、このような条件は、非
展開衝突条件を表わすことになる。
【0075】マイクロコンピュータ120は、相関結果
を監視してこの結果をその内部メモリーに格納された予
め定めた相関結果と比較する。この結果に基いて、マイ
クロコンピュータ120は信号の出力を制御し、これが
更に、ANDゲート21が可能状態にされる時乗員拘束
システムの作動をもたらす結果となる。
【0076】この装置は更に、エアバッグを作動させる
ことが望ましくないある事象を除去するように機能す
る。例えば、車両が高い周波数のハンマー衝撃を受けた
とすれば、これらの周波数はアンチ・エイリアス・フィ
ルタにより除去されることになる。
【0077】図3乃至図13に関して述べた構成によ
り、メモリー25に格納された衝突信号は、各々が当該
車両に対する関連する衝突条件を表わす複数のディジタ
ル信号グループである。処理回路20は、入力信号をそ
の発生源の如何に拘わらず、即ちメモリー25からか、
あるいはA/Dコンバータ102からかの如何に拘わら
ず独立的に処理する。メモリー25に記憶された信号グ
ループは、色々な種類の衝突条件に対してA/Dコンバ
ータ102からの信号をシミュレートする。コントロー
ラ24は、図2に関して先に述べた如き適当な応答に対
するマイクロコンピュータ120からの出力を監視す
る。
【0078】図14において、図1に示されたものと似
た構成が示される。図1の構成との主な相違は、図14
においては、衝突センサ18からの信号がアナログ衝突
処理回路490により処理されることである。メモリー
に格納された衝突信号は、当技術において周知の形式の
D/Aコンバータ500によりアナログ信号に変換され
る。D/Aコンバータ500の出力は、アナログ衝突処
理回路490の入力と接続されている。衝突センサ18
の出力は、処理回路490の入力と直接接続される。当
業者は、センサ18の出力およびD/Aコンバータ50
0の出力が本文には示さない適当なアナログ回路により
実質的に一緒にOR処理されることが理解されよう。処
理回路490の出力は、乗員拘束装置が作動される時デ
ィジタル値「ハイ」を出力し、また乗員拘束システムの
作動が生じない時はディジタル値「ロー」を出力するよ
うに、アナログ切換え回路により生成されるディジタル
信号である。図14に対する制御装置は図2に示される
ものと同じである。
【0079】図15は、アナログ衝突処理回路490の
1つの特定の構成を示す。この回路490は、展開衝突
フィルタ・バンクおよびエンベロープ検出器506を含
む。回路490は更に、非展開衝突フィルタ・バンクお
よびエンベロープ検出器510を含む。フィルタ・バン
クおよびエンベロープ検出器506および510の出力
は、加算回路516において加算される。この加算回路
516の出力は、フィルタ回路520と接続され、この
回路は更にコンパレータ530の1つの入力524と接
続されている。このコンパレータ530の第2の入力5
34は、閾値回路540と接続される。コンパレータ5
30の出力544は、診断コントローラ24およびAN
Dゲート21の一方の入力と接続されている。コントロ
ーラ24の出力は、先に述べたと同じ方法でANDゲー
ト21の他方の入力と接続されている。
【0080】衝突センサ18の出力信号におけるある周
波数成分の存在は、車両が展開衝突条件にあることを示
す。同様に、衝突センサ18の出力信号におけるある他
の周波数成分の存在は、車両が衝突条件にはないことを
示す。車両が展開衝突条件にあるかあるいは非展開衝突
条件にあるかを表わす周波数成分は、実験方法により決
定される。メモリー25に格納された信号グループのあ
るものは、展開衝突条件を表わす周波数成分を含む。メ
モリー25に格納された信号の他のグループは、展開衝
突条件を表わす周波数成分は含まず、非展開衝突条件を
表わす周波数成分を含む。
【0081】センサ18からかあるいはD/Aコンバー
タ500を介してメモリー25からかの如何に拘わら
ず、アナログ衝突処理回路490に対する入力信号が展
開衝突条件を表わす周波数成分を含み、非展開衝突条件
を表わす周波数成分は含まない時、加算回路516のフ
ィルタ処理された出力の値は閾値回路540の値を越え
ることになる。加算回路516のフィルタされた出力の
値が閾値回路540の値を越える時、コンパレータ53
0はディジタル値「ハイ」を出力する。回路490に対
する入力が非展開衝突条件を表わす周波数成分を含み、
展開衝突条件を表わす周波数成分を含まない時は、加算
回路516からのフィルタされた出力の値は閾値回路5
40の値より小さい。この状態は、ディジタル値「ロ
ー」がコンパレータ530から出力される結果となる。
【0082】コントローラ24は、ANDゲート21に
対してディジタル値「ロー」を出力し、メモリー25か
ら衝突信号を呼出し、図2に関して先に述べた如き正確
な方法で正しい応答について出力544を監視すること
により、車両始動時にアナログ衝突処理回路490をテ
ストする。正しくない応答が監視されると、警告灯27
が作動される。与えられた衝突信号に対する全ての応答
が正しければ、ANDゲート21はコントローラ24に
より可能状態にされてディジタル値「ハイ」をANDゲ
ート21へ出力する。
【0083】本発明の望ましい実施態様の以上の記述か
ら、当業者は、改善、変更および修正について理解され
よう。このような当技術の範囲内の改善、変更および修
正は、頭書の特許請求の範囲により包含されるべきもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル衝突アルゴリズム処理回路を有する
乗員拘束システムのための本発明による診断テスト回路
を示す概略ブロック図である。
【図2】図1に示された診断回路に対する制御構成を示
すフローチャートである。
【図3】ディジタル衝突アルゴリズム処理回路を含む乗
員拘束制御システムを示す概略ブロック図である。
【図4】図3に示された加速度計組立体を示す概略図で
ある。
【図5】非展開車両衝突条件における図3に示された加
速度計組立体の出力を示すグラフである。
【図6】図5に示された出力信号のフーリエ変換を示す
グラフである。
【図7】車両が展開衝突条件を蒙る時、図3に示された
加速度計組立体の出力を示すグラフである。
【図8】図7に示された加速度計出力のフーリエ変換を
示すグラフである。
【図9】図3に示された1つのマイクロコンピュータに
対する制御プロセスを示すフローチャートである。
【図10】図3に示された他のマイクロコンピュータに
対する制御プロセスを示すフローチャートである。
【図11】図3に示された他のマイクロコンピュータに
対する別の制御プロセスを示す部分フローチャートであ
る。
【図12】非展開車両衝突に対する図3に示された相関
器において処理される信号を示すグラフである。
【図13】展開車両衝突に対する図3に示された相関器
において処理される信号を示すグラフである。
【図14】アナログ衝突アルゴリズム処理回路を有する
乗員拘束システムに対する本発明による診断テスト回路
を示す概略ブロック図である。
【図15】アナログ衝突アルゴリズム処理回路を更に詳
細に示す図14の乗員拘束制御システムの一部を示す概
略ブロック図である。
【符号の説明】
16 診断テスト回路 17 乗員拘束システム 26 点火スイッチ 39 振動トランスジューサ 42 質量 43 片持ち支持装置 44 ハウジング 142 常開スイッチ 144 雷管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ・エフ・メイザー アメリカ合衆国ミシガン州48094,ワシン トン,ウインストン 58471 (72)発明者 スコット・ビー・ジェントリー アメリカ合衆国ミシガン州48315,シェル ビー・タウンシップ,25・マイル・ロード 11145 (56)参考文献 特開 平3−61144(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動可能な乗員拘束装置と、複数の特定
    種類の車両衝突条件のどれかを蒙る時特定種類の車両衝
    突条件を表わす識別可能な電気的特性を有する信号を生
    じる衝突センサと、衝突センサ信号が予め定めた特定種
    類の車両衝突条件の発生を示す時前記乗員拘束装置に対
    して動作信号を与える出力を有する処理回路とを含む形
    式の車両用作動可能乗員拘束システムをテストする装置
    において、 各々が予め定めた特定種類の車両衝突条件を表わす複数
    のシミュレート衝突センサ信号を格納する手段と、 前記処理回路の出力と前記作動可能乗員拘束装置との間
    の電気的通信を不能化する手段と、 前記格納手段からの前記格納されたシミュレート衝突セ
    ンサ信号を前記処理回路の入力へ与える手段と、 格納されたシミュレート衝突センサ信号が前記処理回路
    へ与えられる時、該処理回路の出力を監視する手段と、 前記処理回路からの監視された信号出力が関連する与え
    られたシミュレート衝突センサ信号に正しく応答するか
    どうかを判定し、該応答が正しくない時信号を出力する
    手段と、 前記判定手段からの前記出力信号が前記処理回路が与え
    られたシミュレート衝突センサ信号に正しく応答しなか
    ったことを示すならば、警告表示を行う手段と、を具備
    することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記不能化手段が論理的ANDゲートを
    含み、前記監視手段が前記ANDゲートの1つの入力と
    接続され、前記処理回路からの前記出力が前記ANDゲ
    ートの別の入力と接続され、前記処理回路の出力が車両
    の衝突条件を表わすディジタル信号を与えることを特徴
    とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記処理回路がディジタル処理回路であ
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記処理回路がアナログ処理回路である
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 作動可能な乗員拘束装置を含む作動可能
    乗員拘束システムにおいて、 複数の特定種類の車両の衝突条件のいずれかを蒙る時、
    かかる特定種類の車両の衝突条件を表わす識別可能な電
    気的特性を有する衝突センサ信号を生じる衝突センサ
    と、 前記衝突センサと接続され、前記衝突センサ信号が予め
    定めた特定種類の車両の衝突条件の発生を示す時、動作
    信号を前記乗員拘束装置に対して与える出力を有する処
    理回路と、 前記処理回路と接続されて、各々が関連する予め定めた
    特定種類の車両衝突条件を表わす複数のシミュレート衝
    突センサ信号を格納するメモリー手段と、 前記処理回路の出力と接続されて、該処理回路の出力と
    前記作動可能な拘束装置間の電気的通信を不能化する不
    能化手段と、 前記メモリー装置、前記不能化手段および前記処理回路
    の前記出力と接続されて、前記処理回路からの出力と作
    動可能な乗員拘束装置との間の電気的通信の不能化を制
    御し、前記メモリー手段からの格納されたシミュレート
    衝突センサ信号を前記処理回路へ与え、シミュレート格
    納信号が前記処理回路へ与えられる時前記処理回路の出
    力を監視し、前記処理回路からの出力信号がかかる与え
    られた格納されたシミュレート衝突センサ信号に正しく
    応答するかどうかを判定する制御手段と、 前記制御手段と接続された警報表示器とを具備し、前記
    該制御手段が前記処理回路が前記メモリー手段から与え
    られた格納されたシミュレート衝突センサ信号に正しく
    応答しなかった時、前記警報表示器を動作させることを
    特徴とするシステム。
  6. 【請求項6】 作動可能乗員拘束装置と、複数の特定種
    類の車両衝突条件のいずれかを蒙る時かかる特定種類の
    車両衝突条件を表わす識別可能な電気的特性を有する信
    号を与える衝突センサと、該衝突センサと接続可能であ
    り、衝突センサ信号が予め定めた特定種類の車両衝突条
    件の発生を表示する時、動作信号を前記乗員拘束装置へ
    与える出力を有する処理回路とを有する作動可能乗員拘
    束システムに対するテスト回路において、 前記処理回路と接続されて、各々が関連する予め定めた
    特定種類の車両衝突条件を表わす複数のシミュレート衝
    突センサ信号を格納するメモリー手段と、 前記処理回路の出力と接続されて、該処理回路の出力と
    前記作動可能乗員拘束装置との間の電気的通信を不能化
    する不能化手段と、 前記メモリー手段と前記不能化手段と前記処理回路の出
    力とに接続されて、前記処理回路からの出力と前記作動
    可能乗員拘束装置との間の電気的通信の不能化を制御
    し、前記メモリー手段からの格納されたシミュレート衝
    突センサ信号を前記処理回路の入力へ与え、格納された
    シミュレート衝突センサ信号が前記処理回路に与えられ
    る時該処理回路の出力を監視して、前記処理回路からの
    監視された出力信号がかかる与えられ格納されたシミュ
    レート衝突センサ信号に正しく応答するかどうかを判定
    する制御手段と、 前記制御手段と接続された警報表示器とを具備し、前記
    制御手段は、前記処理回路が前記メモリー手段からの与
    えられた格納されたシミュレート衝突センサ信号に正し
    く応答しなかったと判定する時、前記警報表示器を動作
    させることを特徴とするテスト回路。
  7. 【請求項7】 作動可能乗員拘束装置と、複数の特定種
    類の車両衝突条件のどれかを蒙る時かかる特定種類の車
    両衝突条件を表わす識別可能な電気的特性を有する信号
    を生じる衝突センサと、衝突センサ信号が予め定めた特
    定種類の車両衝突条件の発生を表示する時該乗員拘束装
    置に対して動作信号を与える出力を有する処理回路とを
    含む形式の車両用作動可能な乗員拘束システムをテスト
    する方法において、 各々が関連する予め定めた特定種類の車両の衝突条件を
    表わす複数のシミュレート衝突センサ信号を格納し、 前記処理回路の出力と前記作動可能乗員拘束装置との間
    の電気的通信を不能化し、 前記格納されたシミュレート衝突センサ信号を前記処理
    回路の入力に与え、 格納されたシミュレート衝突センサ信号が前記処理回路
    に与えられる時、該処理回路の出力を監視し、 前記処理回路からの監視された信号出力が前記与えられ
    る格納されたシミュレート衝突センサ信号に正しく応答
    するかどうかを判定し、 前記処理回路が与えられる格納されたシミュレート衝突
    センサ信号に正しく応答しなかったことが判定されるな
    らば、警報表示を行うステップを含むことを特徴とする
    方法。
JP4327055A 1991-12-05 1992-12-07 車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法 Expired - Fee Related JPH075057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US802607 1991-12-05
US07/802,607 US5164901A (en) 1991-12-05 1991-12-05 Method and apparatus for testing a vehicle occupant restraint system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254384A JPH05254384A (ja) 1993-10-05
JPH075057B2 true JPH075057B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=25184202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327055A Expired - Fee Related JPH075057B2 (ja) 1991-12-05 1992-12-07 車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5164901A (ja)
JP (1) JPH075057B2 (ja)
DE (1) DE4241135C2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003289A1 (en) * 1988-09-17 1990-04-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for tripping a system for the protection of occupants of a vehicle
US5483447A (en) * 1988-09-17 1996-01-09 Robert Bosch Gmbh Apparatus for tripping a system for the protection of occupants of a vehicle
US6175787B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-16 Automotive Technologies International Inc. On board vehicle diagnostic module using pattern recognition
US6823244B2 (en) 1995-06-07 2004-11-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle part control system including electronic sensors
US6484080B2 (en) 1995-06-07 2002-11-19 Automotive Technologies International Inc. Method and apparatus for controlling a vehicular component
US6738697B2 (en) 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
JP2779283B2 (ja) * 1991-12-26 1998-07-23 三菱電機株式会社 乗員保護装置
US5422965A (en) * 1992-02-18 1995-06-06 Hitachi, Ltd. Air bag operation device
US5345402A (en) * 1992-02-25 1994-09-06 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle crash simulator system for testing crash sensors
US5251161A (en) * 1992-02-25 1993-10-05 Automatic Systems Laboratory, Inc. Method of generating model crash waveforms for testing vehicle crash detection systems
DE4213673C2 (de) * 1992-04-25 1994-09-08 Dornier Gmbh Auslöseverfahren für ein Rückhaltesystem
JP2692497B2 (ja) * 1992-06-29 1997-12-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムの故障検出装置
US5436838A (en) * 1992-09-21 1995-07-25 Nec Corporation Crash/non-crash discrimination using frequency components of acceleration uniquely generated upon crash impact
US5610817A (en) * 1993-02-08 1997-03-11 Breed Automotive Technology, Inc. Passenger restraint system with an electronic crash sensor
US5446661A (en) * 1993-04-15 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Adjustable crash discrimination system with occupant position detection
US5337260A (en) * 1993-07-12 1994-08-09 Ford Motor Company Method for calibrating a single point impact sensor
JP2730853B2 (ja) * 1993-10-15 1998-03-25 富士通テン株式会社 エアバッグ電子制御装置
DE69428600T2 (de) * 1993-11-15 2002-06-27 Autoliv Japan Ltd Steuerungsvorrichtung für eine insassenschutzeinrichtung
US5445412A (en) * 1994-03-07 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle impact detection system
US5801314A (en) * 1994-04-11 1998-09-01 Shane F. Stoddard Bridge movement detector
US7103460B1 (en) 1994-05-09 2006-09-05 Automotive Technologies International, Inc. System and method for vehicle diagnostics
US7082359B2 (en) * 1995-06-07 2006-07-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular information and monitoring system and methods
JP2897642B2 (ja) * 1994-05-26 1999-05-31 株式会社デンソー エアバッグ装置
DE4420114A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Telefunken Microelectron Auslöseeinrichtung für Personenschutzvorrichtungen in Fahrzeugen
DE4424020A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Telefunken Microelectron Prüfverfahren für eine passive Sicherheitseinrichtung in Kraftfahrzeugen
US5786526A (en) * 1994-09-28 1998-07-28 Daewoo Electronics Co., Ltd. Airbag testing apparatus and a method therefor
DE4445996C2 (de) * 1994-12-22 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
US20080147280A1 (en) * 1995-06-07 2008-06-19 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for sensing a rollover
US20080046149A1 (en) * 1995-06-07 2008-02-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle Component Control Methods and Systems Based on Vehicle Stability
US8036788B2 (en) * 1995-06-07 2011-10-11 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods
US20080161989A1 (en) * 1995-06-07 2008-07-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle Diagnostic or Prognostic Message Transmission Systems and Methods
US8019501B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic and prognostic methods and systems
US8229624B2 (en) * 1995-06-07 2012-07-24 American Vehicular Sciences Llc Vehicle diagnostic information generating and transmission systems and methods
US8024084B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic techniques
US8060282B2 (en) * 1995-06-07 2011-11-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle component control methods and systems based on vehicle stability
US9443358B2 (en) 1995-06-07 2016-09-13 Automotive Vehicular Sciences LLC Vehicle software upgrade techniques
US7650210B2 (en) * 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Remote vehicle diagnostic management
US8157047B2 (en) 1995-06-07 2012-04-17 Automotive Technologies International, Inc. Occupant protection systems control techniques
US5874895A (en) * 1996-11-15 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing operation of a sensor controlled device
US5856646A (en) * 1997-01-09 1999-01-05 Allen-Bradley Company, Llc Ergonomic palm operated soft touch control with multi-plane sensing pads
DE19811182A1 (de) 1998-03-14 1999-09-16 Volkswagen Ag Ansteuerung eines Airbags
US20050184496A1 (en) 2003-10-03 2005-08-25 Speckhart Frank H. Sensor pad for controlling airbag deployment and associated support
DE19840440B4 (de) * 1998-09-04 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
US10240935B2 (en) 1998-10-22 2019-03-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicle software upgrade techniques
DE19917710A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung eines Auslösekriteriums für Rückhaltemittel
DE10201551A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Bewerten eines Einbauorts einer Beschleunigungssensor-Baugruppe in einem Fahrzeug
DE10314870B4 (de) * 2002-04-10 2005-08-11 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Verfahren zum Test des Einflusses eines elektromagnetischen Feldes auf ein Fahrzeugsicherheitssystem während eines Zusammenstosses
US7233235B2 (en) * 2004-01-07 2007-06-19 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for using vehicle status information in safety restraint systems
US7530289B2 (en) * 2004-01-23 2009-05-12 Ksr Technologies Co. Manual adjustable pedal assembly
DE102004041425B3 (de) * 2004-08-27 2005-10-06 Bayerische Motoren Werke Ag Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug
US7158017B2 (en) * 2004-12-22 2007-01-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for controlling a safety system in a vehicle
DE502005006132D1 (de) * 2005-04-07 2009-01-15 Delphi Tech Inc Vorrichtung zur Detektion einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einer Person
US20060267321A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Loadstar Sensors, Inc. On-board vehicle seat capacitive force sensing device and method
US8996255B2 (en) * 2005-10-13 2015-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for providing a safing function in a restraining system
JP4736861B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
US8195356B2 (en) * 2008-10-08 2012-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Methods for testing an image based occupant classification system
JP4670940B2 (ja) * 2008-11-11 2011-04-13 株式会社デンソー 電子式セーフィングシステム
DE102009045757A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Klassifizierung eines Kollisionsverlaufs eines Fahrzeugs
JP5186547B2 (ja) * 2010-11-22 2013-04-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ制御装置
US9279406B2 (en) 2012-06-22 2016-03-08 Illinois Tool Works, Inc. System and method for analyzing carbon build up in an engine
DE102014105510A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Testen eines Steuergerätes
CN107918585B (zh) * 2016-10-07 2023-05-02 福特全球技术公司 用于测试软件程序的方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703702A (en) * 1970-11-16 1972-11-21 Toyota Motor Co Ltd Air bag safety device for vehicle passengers
US3921129A (en) * 1971-05-10 1975-11-18 Toyo Kogyo Co Malfunction preventive system for use in an air bag incorporating a sensor for detecting the collision speed of a vehicle
US3851305A (en) * 1971-05-28 1974-11-26 Nissan Motor Collision detecting system for a motor vehicle
DE2207831A1 (de) * 1972-02-19 1973-08-23 Dynamit Nobel Ag Elektronischer sensor zum ausloesen von sicherheitseinrichtungen beim aufprall von fahrzeugen
US4059822A (en) * 1972-04-10 1977-11-22 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fault detecting system for vehicle occupants protective apparatus
US3863208A (en) * 1973-02-14 1975-01-28 Eaton Corp Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
DE2808872C2 (de) * 1978-03-02 1986-01-23 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Auslöseschaltung für eine Insassenschutzeinrichtung in Kraftfahrzeugen
DE2851333A1 (de) * 1978-11-28 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer die ausloesevorrichtung einer den schutz der insassen eines fahrzeugs waehrend eines unfalles dienenden sicherheitseinrichtung
DE3001780C2 (de) * 1980-01-18 1984-09-27 Becker Autoradiowerk Gmbh, 7516 Karlsbad Steueranordnung für Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
DE3606567A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Audi Ag Pruefverfahren fuer airbag-system-ausloeseschaltungen
JPH07115625B2 (ja) * 1987-12-23 1995-12-13 本田技研工業株式会社 車両の衝突検知装置
US4835513A (en) * 1988-04-22 1989-05-30 Trw Inc. Method and apparatus for testing an airbag restraint system
JPH01274628A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nippon Denso Co Ltd 乗員保護装置の異常判定装置
DE3924595A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Becker Autoradio Steueranordnung fuer ein rueckhaltesystem in kraftfahrzeugen
US5034891A (en) * 1989-11-03 1991-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost

Also Published As

Publication number Publication date
DE4241135C2 (de) 1999-10-21
DE4241135A1 (ja) 1993-06-09
US5164901A (en) 1992-11-17
JPH05254384A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075057B2 (ja) 車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法
US5073860A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using frequency domain analysis
US5546307A (en) Method and apparatus for discriminating vehicle crash conditions
US5065322A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain summation algorithm
US5036467A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain integration and summation algorithm
JP2608620B2 (ja) 乗員拘束システム用の乗員拘束起動信号を発生する方法及び装置
US5109341A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in the frequency domain
US5034891A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
US6549836B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using a velocity/displacement based safing function with immunity box
JP2972559B2 (ja) 速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法
US6186539B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
JP3481429B2 (ja) 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置
US5185701A (en) Method for determining frequency components in a vehicle crash
KR100524246B1 (ko) 에어백 기동 제어 시스템
JPH03208749A (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
JPH08253096A (ja) 衝突予測感知により付勢可能な拘束デバイスを制御する方法及び装置
US6168197B1 (en) Airbag deployment device and control
EP0900702A2 (en) Occupant protective device
US5668723A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using crash energy
US6212454B1 (en) Method and apparatus for disabling an actuatable restraint based on determined crash velocity and displacement
JPH03208750A (ja) 乗物の衝突における周波数成分を決定するための方法
JP2001278000A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2001277999A (ja) 車両用衝突判定装置
JPH06183312A (ja) エアバックの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees