JPH07505478A - 可変面積式流量計 - Google Patents

可変面積式流量計

Info

Publication number
JPH07505478A
JPH07505478A JP5517736A JP51773693A JPH07505478A JP H07505478 A JPH07505478 A JP H07505478A JP 5517736 A JP5517736 A JP 5517736A JP 51773693 A JP51773693 A JP 51773693A JP H07505478 A JPH07505478 A JP H07505478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
coil
compensation
current
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241725B2 (ja
Inventor
ネイダム,ポール ヤン バーナード
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JPH07505478A publication Critical patent/JPH07505478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241725B2 publication Critical patent/JP3241725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/22Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters
    • G01F1/24Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters with magnetic or electric coupling to the indicating device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 可変面積式流量計 背景技術 本発明は可変面積式流体流量計に使用するための電磁検出システムに関する。さ らに詳細には、本発明は、垂直なパイプの内部の流体流によって変位可能な磁石 によって作られる磁界の位置を検出することにより、流体の流速を測定するため の装置に関する。
従来技術では、可変面積式流体流量計は2つの部分から成るが、その一方はパイ プの内部にあって、磁石の物理的変位を生じるための部分であり、もう一方はパ イプの外部にあって、磁石によって発生された磁界を検′出し、基準位置からの 磁石の距離を測定するための部分である。
従来技術の装置は通常、中央の円形オリフィスを有する水平なオリフィス板を備 えた垂直なパイプを備えている。円錐状プラグがパイプの内部に配置され、この プラグは、プラグを垂直方向に案内するための垂直なピンを有する。ピンはパイ プに取り付けられた2つのリングを貫いて滑動し、パイプ内のプラグの運動を垂 直方向に制限する。プラグはパイプ内で上下に自由に滑動する。流体の流れがな いときは、円錐状プラグは中央オリフィス内に静止している。流体の流れがある と、円錐状プラグとオリフィスの間の開口面積が、プラグにかかる重力が、流体 の流れによって誘起される力と等しくなるのに十分な大きさになるまで、プラグ は上方に滑動する。
円錐状プラグは、パイプの外側に延在する磁界を発生する棒磁石を含む。パイプ を越えて延在する磁界は、種々の技術によって検出される。
ある検出技術では、第2の棒磁石をパイプの外側に配置する。第2の磁石は、そ の磁極が円錐状プラグ内の磁石の磁極と反対になるようにして、円錐状プラグの 近くに配置される。
第2の棒磁石は旋回可能に装着され、円錐状プラグの運動が第2の磁石を回転さ せる。第2の棒磁石の回転は可変抵抗器等の手段で検出される。円錐状プラグの 内部の棒磁石の変位は第2の棒磁石の回転から計算される。この技術は面倒であ るばかりでなく、電気部品よりも信頼性が低い機械部品を余分に必要とする。
もう1つの従来技術の検知技術では、多数の固体電気抵抗素子を外部磁界中に配 置する。これらの素子の抵抗は磁界の関数として変化する。この抵抗を測定する ことにより、円錐状プラグの変位を計算することができる。これらの抵抗素子は 相当量の電力を必要とし、この電力は、円錐状プラグの位置を決定するための計 算を実行するのに必要とされる電力に加えられる。
したがって、可動部品を必要とせず、かつ電力消費が低い検知装置が、この技術 分野で必要とされている。
発明の要約 本発明は、外部磁気コイルおよびフィードバック技術を使って、可変面積式流体 流量計における変位可能磁石の位置を検出する。本発明は、パイプ内の円錐状プ ラグによって担持された変位可能磁石を備える。パイプの外側の装置は2つの磁 気コアから構成されるが、その一方は変位可能磁石の基準位置(パイプ内に流体 の流れがないときの磁石の位置)よりも下に配置され、他方は基準位置よりも上 に配置される。2本のコイル、すなわち、検知コイルおよび補償コイルが各コア に巻かれている。各コイルでは、検知コイルに検知電流を生じさせるような交番 極性の電圧パルスで検知コイルが駆動される。検知コイルの電流は、検知電流を 基準値と比較する電流検出回路によって測定される。電流が基準値を超えた時点 で(すなわち、磁気飽和が起きたとき)、検知コイルに印加される電圧パルスは ゼロにリセットされる。外部磁界が存在すると、磁気コアの飽和点が移動させら れる。このため、正パルスの幅が負パルスの幅と異なってくる。
検知コイル内における変位可能磁石からの磁界を補償するために、補償コイルに 電流が印加されるフィードバック・ループ内で、電圧パルスが使用される。補償 電流の大きさは変位可能磁石の変位に比例する。変位可能磁石の位置は両コアか らの出力を使って検出される。
磁石の位置は、磁気コアによって発生される出力電圧の比から計算される。各コ アに関する出力電圧は、円錐状プラグ内の棒磁石の磁界強度と棒磁石の変位の関 数との積である。
2つの出力電圧の比は磁界強度を相殺させ、棒磁石の磁界強度から独立した信号 を発生する。
図面の簡単な説明 図1は本発明の第1実施例のブロック図である。
図2は、磁気コアの一方の関連検出回路を示すブロック図である。
図3は、図2に示された回路で発生される信号間の関係を示すタイミング図であ る。
図4Aは、外部磁界がない場合に、駆動回路によって供給されるパルス電圧信号 と、検知コイルを流れる電流を示す波形図である。
図4Bは、外部磁界がある場合の図4Aの信号を示す波形図である。
図5はB−H曲線のグラフである。
図6は棒磁石の変位と電圧との関係を示すグラフである。
図7は、外部磁石の位置と関連した、磁気コアの位置における外部磁石の磁界強 度のグラフである。
図8は、外部磁石の位置に関連した、2つの磁気コアの各々の位置における外部 磁石の磁界強度のグラフである。
好ましい実施例の詳細な説明 図1は本発明による流体流量計10を示す。流量計10は垂直管12を備える。
管12には、中央円形オリフィス14が設けられる。管12は円錐状プラグ16 および垂直ビン18を含む。プラグ16は、磁界22を発生するための棒磁石2 0を含む。磁界22は管12の外部にまで延在する。高透磁率磁性材料から成る 上方磁気コア24および下方磁気コア26は管12から等距離のところに配置さ れている。コア24および26の巻線は検出回路28および30に接続されてい る。検出回路28および30はマイクロプロセッサ回路36に接続されている。
マイクロプロセッサ回路36は2つのA/D (アナログ・ディジタル)変換器 38.40、およびマイクロプロセッサ41から構成される。マイクロプロセッ サ41はEPROM42に接続される。マイクロプロセッサ回路36は表示装置 44、高流量警報端末46および低流量警報端末48に接続される。マイクロプ ロセッサ回路36はまたD/A (ディジタル・アナログ)変換器52に接続さ れ、D/A変換器52はさらに4−4−2O電流ループ54に接続される。D/ A変換器52に供給されるマイクロプロセッサ回路からの出力は流量を表わす。
4−4−2O電流ループ54は、流量に関係した端末56に出力を発生する。
図1に示すように、流体の流れは垂直管12を通るようにすることができ、プラ グ16は流体の流れに応答してビン18を上下に自由に滑動させる。管12の中 に流体の流れがないときは、プラグ16はオリフィス14内に静止してオリフィ ス14を閉塞し、棒磁石20のための基準点を提供する。
、流体の流れがある場合は、流体の流れにより誘起された力と重力が平衡するま で、プラグ16が垂直ワイヤ18に沿って上昇する。流体の流れに応答してプラ グ16が上昇または下降するとき、プラグ16に含まれる磁石20もまた上昇、 下降する。棒磁石20により発生された磁界22の強さは、したがって磁気コア 24および26の位置に関係している。磁気コア24および26の位置における 磁界22の強さは、検出回路28および30によって検出される。検出回路28 は図2に示されており、その動作については後で説明される。
検出回路30の動作も同様である。
磁気コア24に接続された検出回路28の出力V。U、1、および磁気コア26 に接続された同等の検出回路30の出力V はマイクロプロセッサ回路36に供 給される。voUT1UT2 はA/D変換器38に供給され、voUT2はA/D変換器40 ・に供給され る。A/D変換器38は出力V。U工、のディジタル表示を発生し、A/D変換 器40は出力■。UT2のディジタル表示を発生する。マイクロプロセッサ回路 36のマイクロプロセッサは出力V およびV。UT2を処理し、磁石20によ UTI って発生される磁界の強さに依存しない、磁石20の変位に比例する中間計算値 を発生する。
マイクロプロセッサ回路36は、磁石20の可能な幾つかの位置を含むテーブル を備え、各位置毎に対応する流体流速が含まれている。マイクロプロセッサ回路 36はこのテーブルを使用して磁石20の位置を補間する。さらに、このテ−プ ルを使って流量を補間することもできる。マイクロプロセッサ回路36は直接の 流量出力50を発生する。マイクロプロセッサ回路36はまた高流量警報端末4 6および低流量警報端末48を適宜活動化すると共に、流量表示装置44をも駆 動する。流量出力50は、D/A変換器52に供給され、変換器52は、流量出 力50のアナログ表示であるアナログ信号を出力53上に発生する。アナログ信 号53は4−4−2O電流ループ54に供給される。電流ループ54は、流量情 報を他の装置に提供する出力を端子56上に発生する。
図2は、磁気コア24および検出回路28に関連するコイルおよび関連回路を示 すブロック図である。磁気コア26および検出回路30に関連するコイルおよび 回路も同じである。
図2によると、磁気コア24には検知コイル58と補償コイル60が巻かれてい る。検知コイル58は駆動回路62に接続されている。駆動回路62は電流検知 回路64およびタイミング回路66に接続されている。タイミング回路66はオ シレータ65によって駆動される。電流検知回路64はタイミング回路66に接 続されている。タイミング回路66はまた、積分器68およびスイッチ70にも 接続されている。
スイッチ70は補償コイル60の第1の端に接続されている。
補償コイル60の第2の端は負荷71、サンプル・ホールド回路72、および電 圧出力V。U、1を発生するコンデンサ74に接続されている。負荷71、スイ ッチ72およびコンデンサ74は、出力voUT1を有するサンプル・ホールド 回路を形成する。VOUTI出力は、図1に示されるA/D変換器38に接続さ れる。検出回路30は、検出回路28と同様な構成要素および接続から構成され る。
検出回路28は、検知コイル58を流れる電流の変化を利用することによって動 作する。磁気コア24が飽和点に到達したとき、電流の急速な増大が引き起こさ れる。ドライバ62によって検知コイル58に供給される電圧パルスと、検知コ イル58を流れる電流の間の関係が図4Aに示されている。磁界22の存在が磁 気コア24の飽和点を時間的に移動させ、検知コイル58での急速な電流増大の 時点を変化させる。検出回路28はこれらの変化を利用して、コア24の位置に おける磁界22の強さに比例する出力V。0,1を発生する。
図3は図2の検出回路28のタイミング・ダイヤグラムである。波形80は、ド ライバ62を介してタイミング回路66により、検知コイル58に印加される正 および負の電圧ミング回路66に供給されるリセット・パルスを示す。波形82 上のパルスは、検知コイル58を流れる電流が予定のレベルに達したときに発生 される。波形82上のパルスにより、タイミング回路66は波形80上のパルス をリセットする。
波形84は、タイミング回路66により、スイッチ70の制御入力に印加される 。タイミング回路66は波形86をサンプル・ホールド・スイッチ72に印加す る。
検知コイル58はドライバ62により、正および負の交番電圧パルスで駆動され る。タイミング回路66はドライバ62からのパルスのタイミングを制御する( 図3の波形82参照)。これらのパルスは検知コイル58に電流を誘起し、この 電流は電流検知回路64によって検出される。回路64は、コイル58を流れる 電流を基準電流と比較する。検知コイル58の電流が基準電流に達した時点で、 電流検知回路64はリセット信号をタイミング回路66に送る。リセット信号に より、検知コイル58に送られた波形80の電圧パルスを、タイミング回路がリ セットする。
磁気コア24が飽和する時点は、磁界22の存在とその強さのために変化する。
垂直管12内での磁石20の上昇および下降により、磁石20と磁気コア24の 間の距離が変化するに従い、磁気コア24の位置における磁界22の強さが変化 する。磁界22のこのような変化は、磁気コア24が飽和する時点の変化を引き 起こす。コア24に印加された磁界22が存在することにより、コイル58に印 加された電流が磁界22と同じ方向の磁界をコアに発生するときは、コアの飽和 時期が早くなる。基準点は、他の方向に流れる電流によるよりも、コア24の飽 和によって助長される方向に流れる電流によって一層早く到達される。このタイ ミングの差は検出された磁界22の強さが磁気コア24の位置で変化するのにつ れて変化する。したがって、検知コイル58の電流は磁気コア24の飽和点の変 化に伴なって変化する。検知コイル58を流れる電流が基準を超える時点が変化 するので、電流検知回路64によって送られるリセット・パルスのタイミングが 変化する。
磁気コア24の飽和点が磁界22の存在によ7て変化するので、ドライバ62に よって検知コイル58に送られる正パルスの幅は負パルスの幅とは異なる。磁気 コア24の位置における磁界の強さが変ることによって磁気コアの飽和点が変化 するので、正パルスの幅が負パルスの幅とくい違う量が変化する。図4Aおよび 図4Bは、タイミング回路66によるリセット・パルスの印加、ならびに検知コ イル58に印加される電圧および電流のグラフを示す。図4Aは外部磁界がない ときの動作を示し、図4Bは外部磁界があるときの動作を示す。
図5は磁気コア24と関連したB−H曲線を示す。Hはコア24に巻かれたコイ ルによる磁化の場(強さ)であり、Bは磁界(磁場)である。外部磁界(印加さ れた磁界以外の)により、曲線のゼロ点が中心からはずれるので、曲線は対称的 ではない。その結果、コア24の巻線によって磁化の場Hが印加されたとき、コ ア24の飽和点が変化する。
電流検知回路64からのリセット信号に基づいて、タイミング回路66によって 修正された電圧パルスが積分器68に力を発生する。積分器68およびスイッチ 7oによって発生されるパルス電流の振幅は補償電流を表わす。振幅は、正およ び負パルスの幅の差を積分することによって形成され、こ動作はタイミング回路 66によって調整され、タイミング回路66は、検知コイル58の検知パルスが 印加される直前に、補償コイル60の電流を切り換える。このようにして、電力 消費が低減される。
積分器68によって発生されるパルス電流の振幅は正および負パルスの幅の差を 表わす。積分器68によって発生されたパルス電流はスイッチ70を介して送ら れる。スイッチ70の動作は、積分器68によって発生される電流のパルス幅を 一定にするように、タイミング回路66によって制御される。スイッチ70によ って調整された電流は補償コイル60に供給される。補償コイル60のパルス電 流の振幅は抵抗器71によって検知され、スイッチ72およびコンデンサ74よ りなるサンプル・ホールド回路に供給される。標本抽出率は回路66によって制 御される。サンプル9ホールド・スイッチ72は出力電圧voUT1を発生する が、この出力電圧は、磁石20によって発生された磁界22の強さに正比例する 。
この出力電圧はコンデンサ74によって保持される。
出力V およびV。5,2はそれぞれA/D変換器38およ0υT1 び40を介してマイクロプロセッサ42に供給される。マイクロプロセッサ−回 路36は、磁石20の位置を表わす中間的な計算値を発生する。図6は、磁石2 0の変位に対するマイクロプロセッサ回路36の中間的計算値を示すグラフであ る。
図6から理解できるように、グラフは磁石20の可能な位置の範囲内で完全に単 調である。
検出回路28によって発生される出力電圧V。8,1は磁気コア24からの磁石 20の変位の関数である。図7はvoUTlと、磁気コア24からの磁石20の 変位との間の関係を示す。図1に示されるように、磁石20によって発生される 磁界22内に、2つの検出回路28および30に接続された2つの磁気コア24 および26がある。これら2つの回路は2つの出力電圧V およびV を発生し 、これら出力電圧の各々0UTI 0UT2 は磁石20の変位の関数である。2つの電圧出力V。U、の磁石20の変位に対 する関係が図8に示されている。
図8を見ると、マイクロプロセッサ回路36のマイクロプロセッサ41がどのよ うにして出力V およびvoUT2を処ou’rt 理して、磁石40の変位の表示を発生するかが明らかになる。
図8に見られるように、■ およびV。UT2はχの関数であUTL す、ここでχは磁石20の変位である。詳細には以下の通りVoUTl(χ)− M*f (Z+Δχ)VoUT2(χ)−M*f(z−Δχ)但し、Δχはコア が中央基準点のオリフィス14から移動させられる距離であり、Mは磁石20の 磁界の強さである。磁石20の位置は次のアルゴリズムを使って計算される。
式2: %式% 出力V およびV。[IT2について行なわれる計算の場合、UTI 磁石20の磁界強度Mは因数として消去されるので、マイクロプロセッサ回路3 6の中間的計算値は磁石20の変位のみの関数であることが、上記各式から理解 されるであろう。
好ましい実施例に関連付けて本発明を説明したが、発明の精神および範囲から逸 脱することなく、形式および細部において変更が可能であることを当業者は認識 するであろう。例えば、本発明は、小形の磁石を含む差圧膜の変位を検出するた め使用することができる。
時間 ■コイル電圧 時間 −一一◆時間 中間的針)Eltl (1!圧) l0UT1 国際調査報告 。M/IK 01/n’l117

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.流路内に装着されて、流路を通る流体の流れに応答する変位可能磁石と、 上記変位可能磁石の近傍にあり、上記変位可能磁石によって発生される磁界を検 出する検知手段と、上記検知手段における上記変位可能磁石の磁界を補償し、上 記変位可能磁石の変位に関係した出力を発生する手段とから成る、流路を通る流 体の流れを測定するための流量計。
  2. 2.上記検知手段および補償手段がフィードバック・ループを形成する請求項1 記載の流量計。
  3. 3.上記変位可能磁石の変位に関係した出力を、流体の流れを表わす信号に変換 する手段を備えた請求項1記載の流量計。
  4. 4.上記流体の流れを表わす信号を2線電流ループを介して伝送するための手段 を備えた請求項3記載の流量計。
  5. 5.上記検知手段は、 磁気コアと、 上記磁気コアに巻かれた検知コイルと、正および負の電圧パルスを上記検知コイ ルに印加する手段と、 上記検知コイルを流れる電流を検知する手段と、上記検知コイルを流れる電流が 予定のレベルに達したとき、上記正および負の電圧パルスを印加する手段をリセ ットする手段とをさらに含む請求項1記載の流量計。
  6. 6.上記補償手段が、 補償コイルと、 上記正および負の電圧パルスの幅に関係した電流を上記補償コイルに供給する手 段とを含む請求項5記載の流量計。
  7. 7.上記補償コイルが上記検知コイルと同じ磁気コアに巻かれている請求項6記 載の流量計。
  8. 8.上記補償コイルに電流を供給する手段が、上記検知コイルに印加される正お よび負の電圧パルス間の差を積分する積分器を含む請求項7記載の流量計。
  9. 9.上記変位可能磁石の近傍にあり、上記変位可能磁石によって発生される磁界 を検出する第2の検知手段と、上記検知手段における上記変位可能磁石の磁界を 補償し、上記変位可能磁石の変位に関係した第2の出力を発生する第2の手段と 、 上記変位可能磁石の変位を決定し、変位に関係した上記出力および変位に関係し た上記第2の出力に基づいて、上記変位可能磁石の磁界変化の影響を打ち消す手 段とをさらに含む請求項1記載の流量計。
  10. 10.変位可能磁石に隣接する検知コイルと、上記変位可能磁石および上記検知 コイルに隣接する補償コイルと、 上記検知コイルに電流を流すための手段と、上記補償コイルに補償電流を流すた めの補償手段と、補償電流が磁気コアの位置に比例するように、上記補償手段を 制御する制御手段とから成る、可変面積式流量計における変位可能磁石の位置検 出装置。
  11. 11.上記補償手段は、補償電流に基づいて、上記磁気コアの変位に比例する出 力を発生する請求項10記載の装置。
  12. 12.上記検知コイル、補償コイル、上記検知コイルに電流を流すための手段、 補償手段、および上記制御手段がフィードバック・ループを形成する請求項11 記載の装置。
  13. 13.上記変位可能磁石の位置に関係した出力を、流体の流れを表わす信号に変 換する手段を含む請求項11記載の装置。
  14. 14.上記検知コイルを流れる電流を検知する手段を含む請求項10記載の装置 。
  15. 15.上記制御手段は、 正および負の電圧パルスを上記検知コイルに印加する手段と、 上記検知コイルに流れる電流を検知する手段と、上記検知コイルを流れる電流が 予定レベルに達したとき、上記正および負の電圧パルスを印加する手段をリセッ トする手段と、 上記正および負の電圧パルスを積分する手段と、積分された正および負の電圧パ ルスを上記補償コイルに印加する手段とを含む請求項11記載の装置。
  16. 16.補償電流を表わす信号を、2線通信ループを介して伝送する手段を含む請 求項10記載の装置。
  17. 17.上記磁石の近傍にあり、磁石によって発生される磁界を検出する検知手段 と、 上記検知手段における上記磁石の磁界を補償し、上記磁石の磁界を補償するため に必要とされる補償量に基づいて、上記磁石の位置に関係した出力を発生する手 段とから成る、磁石の位置検出装置。
  18. 18.上記補償手段は上記検知手段に近接した補償コイルを含む請求項17記載 の装置。
  19. 19.上記検知手段は上記磁石に近接した検知コイルを含む請求項17記載の装 置。
  20. 20.上記出力に基づいて、2線通信ループを介して上記磁石の位置を伝送する 手段を含む請求項17記載の装置。
  21. 21.上記磁石は流体の流れに応答して移動可能であり、上記補償手段の出力は 流体の流れを表わす請求項17記載の装置。
JP51773693A 1992-04-03 1993-04-01 可変面積式流量計 Expired - Fee Related JP3241725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US862,900 1992-04-03
US07/862,900 US5327789A (en) 1992-04-03 1992-04-03 Electromagnetic detection system for variable area flowmeter
PCT/US1993/003137 WO1993020410A1 (en) 1992-04-03 1993-04-01 Variable area flowmeter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505478A true JPH07505478A (ja) 1995-06-15
JP3241725B2 JP3241725B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=25339684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51773693A Expired - Fee Related JP3241725B2 (ja) 1992-04-03 1993-04-01 可変面積式流量計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5327789A (ja)
EP (1) EP0647313B1 (ja)
JP (1) JP3241725B2 (ja)
DE (1) DE69323426T2 (ja)
WO (1) WO1993020410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031376A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ヘルビガー コンプレッソーアテヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHoerbiger Kompressortechnik Holding GmbH ピストン機械用の潤滑剤システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020737A (en) * 1992-05-19 2000-02-01 Wyss; Walter Shaft position detectors with stray magnetic field compensation
US5552979A (en) * 1993-11-30 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Isolated current sensor for DC to high frequency applications
JP2929158B2 (ja) * 1993-12-29 1999-08-03 東京計装株式会社 面積式流量計
US5520058A (en) * 1995-04-05 1996-05-28 Cole-Parmer Instrument Company Magnetic reluctance flowmeter
GB2349954B (en) * 1996-09-11 2001-01-03 Krohne Messtechnik Kg Suspended body flowmeter
GB2317234B (en) * 1996-09-11 2000-12-27 Krohne Messtechnik Kg Suspended body flowmeter
AUPO511397A0 (en) 1997-02-14 1997-04-11 Resmed Limited An apparatus for varying the flow area of a conduit
SE511135C2 (sv) * 1997-04-30 1999-08-09 Dresser Wayne Ab Sätt och anordning för att generera digitala signalförändringar vid bestämning av mängden bränsle som matas ut från en bränslepumpenhet
AUPO742297A0 (en) 1997-06-18 1997-07-10 Resmed Limited An apparatus for supplying breathable gas
US6067917A (en) * 1998-05-29 2000-05-30 Pgi International, Ltd. Method and apparatus for flow control of NH3
DE19956590C2 (de) * 1999-11-25 2003-09-18 Krohne Messtechnik Kg Schwebekörperdurchflußmeßgerät
US9945692B2 (en) * 2013-04-29 2018-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Non-intrusive monitoring
US10799900B2 (en) 2016-07-15 2020-10-13 Capstan Ag Systems, Inc. Electric fluid flow monitoring apparatus and agricultural fluid application systems including same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2537773A (en) * 1947-04-24 1951-01-09 Automatic Temperature Control Co Inc Differential transformer
GB828030A (en) * 1956-12-27 1960-02-10 Siemens Ag Transducer for measuring pressure or differential pressure
US3024354A (en) * 1958-12-02 1962-03-06 Square D Co Control circuit
US3128625A (en) * 1962-05-14 1964-04-14 Henry F Heineman Saturable reactor position transducer
US3461382A (en) * 1965-05-28 1969-08-12 Us Navy Pulse dependent feedback system for measuring changes in a physical phenomenon
US3284786A (en) * 1965-08-03 1966-11-08 Schutte & Koerting Co Electric motion or position transmitter system and method of adjusting the same
DE1773798B2 (de) * 1968-07-08 1976-12-16 Josef Heinrichs Meßgerätebau, 5000Köln Durchflussmessgeraet
US3775674A (en) * 1972-01-27 1973-11-27 Us Air Force Flux gate gradiometer using a pulse generator to drive the energizing windings as well as actuate the detector
US3931737A (en) * 1974-07-12 1976-01-13 Pennwalt Corporation Pulsating liquid flow transmitter
US4297899A (en) * 1979-11-23 1981-11-03 Zemco, Inc. Fluid flow sensor
US4366718A (en) * 1981-01-26 1983-01-04 Deere & Company Bi-directional flow transducer
DE63405T1 (de) * 1981-02-05 1983-06-23 Inoue-Japax Research Inc., Yokohama, Kanagawa Vorrichtung und verfahren zur messung der stroemungsgeschwindigkeit.
DE8222641U1 (de) * 1982-08-11 1982-11-18 Kobold, Klaus, 6233 Kelkheim Vorrichtung zur durchflussmessung mit potentialfreiem endkontaktschalter
US4652820A (en) * 1983-03-23 1987-03-24 North American Philips Corporation Combined position sensor and magnetic motor or bearing
DE3686330T2 (de) * 1985-12-28 1993-02-18 Yamaha Corp Kontaktloser markierungssensor.
US5124648A (en) * 1987-08-25 1992-06-23 Analog Devices, Inc. Single winding saturable core magnetometer with field nulling
US5013987A (en) * 1989-07-18 1991-05-07 Seiko Instruments Inc. Control system for magnetic bearing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031376A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ヘルビガー コンプレッソーアテヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHoerbiger Kompressortechnik Holding GmbH ピストン機械用の潤滑剤システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5327789A (en) 1994-07-12
JP3241725B2 (ja) 2001-12-25
DE69323426D1 (de) 1999-03-18
WO1993020410A1 (en) 1993-10-14
EP0647313A1 (en) 1995-04-12
EP0647313B1 (en) 1999-02-03
DE69323426T2 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505478A (ja) 可変面積式流量計
EP1224477B1 (en) A closed-loop magnetoresistive current sensor system having active offset nulling
US5811965A (en) DC and AC current sensor having a minor-loop operated current transformer
CN100394199C (zh) 直流电流传感器
US20080136399A1 (en) Current sensor
JP6508332B2 (ja) 液面検出装置
CN103969488B (zh) 电流互感器及其电流检测电路
US4290018A (en) Magnetic field strength measuring apparatus with triangular waveform drive means
US4157035A (en) Inductive flow meter
WO2003038371A1 (fr) Capteur de deplacement
EP0445921B1 (en) DC current monitor
JPH0791999A (ja) コリオリ式質量流量計
US4303886A (en) Magnetic field strength measuring apparatus
CN102147989A (zh) 非晶丝巨磁阻抗实验仪
KR102470135B1 (ko) 플럭스게이트 전류 변환기
Ladera et al. Unveiling the physics of the Thomson jumping ring
JPH04296663A (ja) 電流測定装置
CN114935675A (zh) 一种电能表及测量电流的方法
US4059015A (en) Angle-to-current converter
CN112526212A (zh) 一种可补偿环境变化的电导率测量装置及测量方法
JPH06180242A (ja) センサつき面積式流量計および流量計測方法
Crainic et al. Ferrofluids flow transducer for liquids
JPS61230030A (ja) 液面検出装置
DE3905640A1 (de) Magnetische kupplung zur beruehrungslosen uebertragung von kraeften aus abgeschlossenen raeumen
JPH0247557A (ja) 電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees