JPH0750524Y2 - 建物の架構 - Google Patents

建物の架構

Info

Publication number
JPH0750524Y2
JPH0750524Y2 JP1989053377U JP5337789U JPH0750524Y2 JP H0750524 Y2 JPH0750524 Y2 JP H0750524Y2 JP 1989053377 U JP1989053377 U JP 1989053377U JP 5337789 U JP5337789 U JP 5337789U JP H0750524 Y2 JPH0750524 Y2 JP H0750524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
building
core
tube structure
frame units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989053377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144960U (ja
Inventor
研三 吉岡
宏彰 江戸
正孝 関根
克巳 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1989053377U priority Critical patent/JPH0750524Y2/ja
Publication of JPH02144960U publication Critical patent/JPH02144960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750524Y2 publication Critical patent/JPH0750524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は例えば超高層建物等に適用される建物の架構に
関する。
《従来の技術》 一般に超高層建物等の架構は、ラーメン構造とチューブ
構造とに二分される。ラーメン構造の架構は、建物床面
積内の必要箇所に複数の柱を立設し、その各柱に梁を架
設するものである。また、チューブ構造の架構は、主に
建物の周側部に柱をかご状に林立配置するものである。
これら各構造は建物の用途等に応じて適宜選択適用され
るが、前者のラーメン構造にあっては、柱がその床面積
内に配置されるため、比較的広い無柱空間の形成が困難
である。
これに対し、後者のチューブ構造にあっては、柱を建物
周囲部にのみ配置するので、比較的広い無柱空間が確保
し易い。このようなチューブ構造として従来、建物周囲
部に柱を一重に配置するシングルチューブ構造、内外に
二重に配置するダブルチューブ構造、または格子状に配
置するバンドルチューブ構造等が知られている。
《考案が解決しようとする課題》 ところが、上述した従来のシングルチューブ構造、ダブ
ルチューブ構造、バンドルチューブ構造等では、建物の
平面形状が矩形状、立体的には直方体状で略一義的に定
まっており、外観が画一的となり易く、最近の多様化す
る用途、デザイン等に対応することが困難である。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、多様
な用途、計画、デザイン等に対応することができる建物
の架構を提供することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 本考案は、平面矩形状のチューブ構造の一端側にコアを
形成した複数の架構ユニットを、これら架構ユニットの
コアが構築される建物周りに循環する配列で、配置した
ことを特徴とする。
《作用》 本考案の作用について述べると、一端側にコアを形成し
た平面矩形状のチューブ構造の各架構ユニットを、これ
ら架構ユニットのコアが構築される建物周りに循環する
配列で、配置することにより、単一の架構ユニットの設
計という比較的容易な構造設計の下に、用途に応じた且
つ変化に富んだ外観の建物を構築することができる。
《実施例》 以下、本考案の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
第1図は架構ユニットを示す平面図、第2図(a)〜
(f)は架構ユニットを組み合わせて構成した建物の架
構の実施例を示す平面図である。
本考案は基本的には、平面矩形状のチューブ構造の一端
側にコア3を形成した複数の架構ユニット1を、これら
架構ユニット1のコア3が構築される建物周りに循環す
る配列で、配置して構成される。
第1図に示すように、この実施例では、架構ユニット1
が平面長方形状をなすチューブ構造とされている。即
ち、この架構ユニット1は複数の柱2を平面長方形状に
林立させてなるもので、その長方形の一端側にコア3
が、また他端側に空間部4がそれぞれ形成されている。
コア3は例えばエレベータ5を複数設置したホール、ま
たは階段室、通路、便所、厨房その他の空間とされる。
また、他端側の空間部4は長方形の無柱空間で、例えば
事務室等に適用される。
そして、第2図(a)〜(f)に示すように、これらの
架構ユニット1は、これら架構ユニット1のコア3が構
築される建物周りに循環する配列(図中、矢印Rで示
す)で、配置されることになる。
第2図(a)は一対の架構ユニット1を反対方向に互い
違いに隣接配置し、各コア3の側面部を互いに接合した
ものである。
同図(b)は3体の架構ユニット1を略Y字形に配置
し、各コア3を中央に集合させて互いに接合したもので
ある。
同図(c)は3体の架構ユニット1を点対称的に配置
し、各コア3を中央に集合させて互いに接合したもので
ある。
同図(d)は3体の架構ユニット1を略三角形状に配置
し、各コア3と各空間部4とを近接配置して互いに接合
したものである。
同図(e)は4体の架構ユニット1を卍角形状に配置
し、各コア3を中央に集合させて互いに接合したもので
ある。
同図(f)は4体の架構ユニット1を四角形状に配置
し、各コア3と各空間部4とを近接配置して互いに接合
したものである。
なお、以上の各例のほか、架構ユニット1の個数および
組合わせ形状を種々変化させて実施できるものである。
以上の実施例によると、一端側にコア3を形成した平面
矩形状のチューブ構造の各架構ユニット1を、これら架
構ユニット1のコア3が構築される建物周りに循環する
配列で、配置することにより、単一の架構ユニット1の
設計という比較的容易な構造設計の下に、用途に応じた
且つ変化に富んだ外観の建物を構築することができる。
殊に、コア3と空間部4とが1対1の対応になってお
り、したがってコア3と空間部4との関係での動線は1
ウエイとなるため、従来のチューブ構造形式のように、
単一コアの周りに複数の空間部が1対多数の関係で設定
される場合に比べて、当該動線計画を単純化することが
できる。また1つの架構ユニット1は、独立した1つの
チューブ構造であって、これらチューブ構造を複数組み
合わせて単一の建物の架構を構築するようになってい
る。必要強度の確保と空間の広さの確保とを両立させる
ために問題となるスパンの設定に関し、従来の単一構成
のチューブ構造による建物架構の床面積と、本願実施例
のチューブ構造の架構ユニットを複数組み合わせた床面
積とを同一にした場合で比較すると、本願実施例の架構
は、上記従来の建物架構を複数のチューブ構造に分けた
ことに相当するので、建物架構全体としてみたときの構
造強度は、チューブ構造が複数内包されている本願実施
例の架構の方が増加しており、その増加分だけ個々のチ
ューブ構造、すなわち架構ユニットをロング・スパン化
でき、これにより、空間部4のフレキシビリティを向上
させることができる。更に、各架構ユニット1が単純な
平面矩形状のチューブ構造であるので、鉛直荷重に対す
る解析を容易に行なうことができる。また、地震等の水
平力に対しては、組合せた架構ユニット1全体で抵抗す
るチューブ構造となっているため、配列の仕方を考慮す
ることで耐震性の良好な建物を構築することができる。
なお、前記実施例ではコア3と空間部4との間に柱2を
配置した架構ユニット1を示したが、第3図に示すよう
に、コア3と空間部4との間を無柱とした架構ユニット
1を採用してもよい。
《考案の効果》 以上要するに本考案によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
一端側にコアを形成した平面矩形状のチューブ構造の各
架構ユニットを、これら架構ユニットのコアが構築され
る建物周りに循環する配列で、配置することにより、単
一の架構ユニットの設計という比較的容易な構造設計の
下に、用途に応じた且つ変化に富んだ外観の建物を構築
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に採用される架構ユニットを示す平面
図、第2図は架構ユニットを組み合わせて構成した建物
の架構の実施例を示す平面図、第3図は他の架構ユニッ
トを示す平面図である。 1……架構ユニット 2……柱 3……コア 4……空間部
フロントページの続き (72)考案者 永原 克巳 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−33974(JP,A) 特開 平1−102177(JP,A) 特開 平1−154968(JP,A) 特開 平1−165880(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面矩形状のチューブ構造の一端側にコア
    を形成した複数の架構ユニットを、これら架構ユニット
    のコアが構築される建物周りに循環する配列で、配置し
    たことを特徴とする建物の架構。
JP1989053377U 1989-05-11 1989-05-11 建物の架構 Expired - Lifetime JPH0750524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053377U JPH0750524Y2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 建物の架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053377U JPH0750524Y2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 建物の架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144960U JPH02144960U (ja) 1990-12-10
JPH0750524Y2 true JPH0750524Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31574505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053377U Expired - Lifetime JPH0750524Y2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 建物の架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750524Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233974A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 鹿島建設株式会社 超高層建築架構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144960U (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011207052B2 (en) Building Block for Construction of Buildings and its Procedures
US5007220A (en) Non-periodic and periodic layered space frames having prismatic nodes
JPH0750524Y2 (ja) 建物の架構
JPH03166450A (ja) 住宅およびその構築方法
JPH07119318A (ja) 複層階建築物
JP2978445B2 (ja) ユニット住宅
JPH0513218B2 (ja)
JP3903306B2 (ja) 集合住宅建物
JPH0463947B2 (ja)
JPH0788695B2 (ja) 架構ユニット及びこれを使用した建物の架構
JP3191116B2 (ja) 建築物の構造
JPH0445633B2 (ja)
JPH0517938Y2 (ja)
JPH0816351B2 (ja) 中間柱型住宅ユニット
JP2847067B2 (ja) 建物ユニット
JPH06129122A (ja) ユニット式建物
JPH0721737Y2 (ja) 多角形多層建築物
JPH0427346B2 (ja)
JPH03156070A (ja) 超超高層建造物
JPH09273215A (ja) 多層建築物
JPH09177178A (ja) 中間柱型住宅ユニット
JPH09137504A (ja) 建物ユニットおよびその建物ユニットによるカーポート付ユニット式建物
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH05140992A (ja) 住戸ユニツトからなる中高層建築物およびバルコニーユニツト
JPH0518000A (ja) トライアングルユニツトプラン架構