JPH07505188A - 高張力鋼部品及び製造方法 - Google Patents

高張力鋼部品及び製造方法

Info

Publication number
JPH07505188A
JPH07505188A JP5513314A JP51331493A JPH07505188A JP H07505188 A JPH07505188 A JP H07505188A JP 5513314 A JP5513314 A JP 5513314A JP 51331493 A JP51331493 A JP 51331493A JP H07505188 A JPH07505188 A JP H07505188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
tensile strength
blank
psi
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878842B2 (ja
Inventor
ガラファー,ヒュー,エム.,ジュニア
Original Assignee
コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド filed Critical コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Publication of JPH07505188A publication Critical patent/JPH07505188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878842B2 publication Critical patent/JP2878842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願は1990年!0月24日付け出願された出願一連番号第0 7/6 0  2,675号、 付けで付与された米国特許第 号の一部継続出願である。
発明の分野 本発明は高張力鋼部品の製造方法及びこの方法で製造された部品に係わり、特に 高張力鋼のブランク(blank)がその高張力特性を保持する状聾で所望幾何 形状に温開成形される方法に関する。
発明の背景 鋼製部品はこれ迄はこの分野で良く知られた冷間鍛造又は熱間鍛造の技術を用い て成形されていた。鋼材から部品を熱間鍛造するに於いて材料は先ず約l093 ゜C(2000°F)及びこれ以上の温度に迄加熱される。これらの熱間鍛造温 度に於いてかなりのスケール及び鋼の脱炭が生じる。スケール(scale)及 び脱炭表面は仕上げ部品を得る為に除去しなければならないので、周知の熱間鍛 造技術は或る量の材料浪費を生じる。更に、このような技術はスケール除去に必 要な処理段階の増加及び高温度であるが故のエネルギー消費の高いことに原因し か実質的により大きな力を必要とする。このことは材料が所望部品となる迄徐々 に成形を行われる一連の冷間成形段階をしばしば必要とする。このことが型摩耗 及びこのような処理に伴う騒音を増大させる。更に、材料が一連の成形段階にわ たってかなりの温度となる迄加工されると、部品の強度は高まり、それ故に部品 を引き続く冷間加工の間で焼きなまして内部応力を解放しなければならず、この ことはその処理工程に時間及び費用を加えることになる。
上述の欠点を避ける為に中間的温度で材料から部品を成形するべく温間鍛造が使 用されるのであり、この温度は材料の強度を低減させて成形を容易にする為に十 分高く、且つ又スケール付着及び脱炭が発生する熱間鍛造よりは低い温度である 。このような温間成形方法の1つは米国特許第3,557,587号明細書に開 示されている。他の幾つかの特許は圧延及び押し出し段階を含む処理工程を開示 しており、これらの段階は脱炭及びスケール付着の欠点を避1九及び(又は)改 善した所望の金属特性及び機械特性を鋼に与える為に、「温間」温度で遂行され る。米国特許第2.767.836号、第2.767.837号、第2.880 ,855号、第3.076.361号、第3.573,999号、及びr鋼の温 間加工」ゴキュー氏他、日本金属学会の翻訳本、1968年、Vol、9付録第 」77〜!81頁を参照のこと。
更に、鋼バー1.ロッド又はビレットを曲げ加工又は鍛造して所望製品を成形す る為に温間成形又は温間鍛造段階を含む池の知られた方法がある。米国特許第2 .953,794号、第3.720.087号、第3,877.821号、第4 .312.210号、第4.317,355号、第4,608.851号及びい 。
これ迄は、所望の高張力特性を有する鋼ブランクから高張力鋼部品を作る方法で あって、温間成形段階を含み、これによってブランクが所望部品となるよう成形 を行われ、又これにより部品の機械的特性はブランクが本来的に有する特性と実 質的に同じに保持されるようになされると共に、鋼製部品にvi減減張強度特性 付与する為に別の強化処理段階を実施することなく部品が製造されるような方法 本発明は少なくとも約8436kg/cm” (120000psi)の引張り 強度及び少なくとも約6327kg/cm” (90000psi)の降伏強度 を存する高張力鋼材料のブランクから高張力鋼部品を作る方法に関する。
その1つの概念に於いて、本発明は高張力鋼材料のブランクからそのブランクを 温間成形することで所望の幾何形状を有する部品を形成し、これにより部品の引 張り強度及び降伏強度の機械的特性がブランクと実質的に同じか又はそれより大 きくなるようにされる高張力鋼部品を作る方法を提供する。
本発明は又高張力鋼材料のブランクを温間成形する段階を含み、これにより部品 の引張り強度及び降伏強度の機械的特性がブランクと実質的に同じか又はそれよ り大きくなるようにされ、又所望の引張り強度及び降伏強度の機械的特性を有す る部品が別の強化処理段階を実施せずに製造されるような高張力鋼の部品を作る 方法を提供する。高張力鋼の部品は本発明の方法により製造される。
本発明の原理、目的及び利点は以下の詳細な説明を参照して更に理解されるで本 発明の方法は、様々な種類のボルト(U−ボルト、アイ−ボルト、J−ポルその 池の部品を含む広汎な高張力鋼部品を製造することに有用である。
好ましい実施例に於いて高張力鋼部品を作る本発明の方法は、少なくとも約84 36kg/cm” (120000psiL好ましくは少なくとも約10545 kg/cm” (150000psi)の引張り強度及び少なくとも約6327 kg/cm’ (90000psi)、好ましくは少なくとも約9139kg/ cm” (130000psi)の降伏強度を有する高張力鋼材料のブランクを 準備する段階を含む。1つの形態に於いて、ブランクとして使用される高張力鋼 haは、上述した引張り強度及び降伏強度の機械的特性を有するブランクを形成 する為に熱間縮径及び冷間延伸されていた。
高張力鋼材料は重量パーセントで以下の組成で例示され得る。即ち、炭素 約0 .30〜 約0.65 % マンガン 約0.30〜約2.5 % バナジウム 約0.35 %迄 鉄 残部 更に好ましい形悪においては、高張力鋼材料はv、量パーセントで以下の組成を 存する。即ち、 炭素 約0150〜 約0.55 % マンガン 約1.20〜 約1.65%バナジウム 約0.03〜 約0.15  %迄鉄 残部 上記で与えられたような組成及び引張り強度及び降伏強度の機械的特性を有する ブランクが次に約149〜649℃(300〜+200’F)の温度で温間成形 されて所望の幾何形状を有する部品を形成され、これによりその部品の引張り強 度及び降伏強度の機械的特性はブランクと実質的に同じか大きくなされる。部品 が成形される温度は使用される鋼材料の化学組成に関連する。与えられた引張り 強度及び降伏強度の機械的特性を有する成形部品は、この温間成形に引き続く如 何なる強化処理段階も実施されずに製造される。
本発明の方法の開始片として使用された少なくとも約8436kg/cm’(1 20000psf)の引張り強度及び少なくとも約6327kg/cm”(90 000psi)の降伏強度を有する高張力鋼材料のブランクはこの分野で知られ ている何れかの適当な方法で製造される。このような方法の1つは本発明の発明 者に付与された米国特許第3,904,445号明細書に開示されており、その 明細書は全てを参照することでこ\に組み入れられる。この米国特許第3.90 4.445号明細書はU−ボルトを含むねじ固定具を製造する為に特に使用され る形式の高張力鋼バー・ストックを製造する為の処理工程シーケンスを開示して いる。この開示された処理工程に於いて、製造されたバー・ストック(bar  5tock)は大体ASTM規f3No、5〜No、8の間の微細粒状組織を有 する。開示された処理工程に於いて、成る開示範囲内に合致する化学成分を有す る鋼は、最終寸法の10%〜15%内の標準熱間縮径加工を受ける。この熱間縮 径されたバー・ストックは次に急速空冷の為に個々の長さにカット即ち切断され る。
その後、熱間縮径されたバー・ストックの個々の長さ部分は最終寸法となるよう に冷間仕上げを受ける。この最終段階は、機械的強度特性を高める為に制御され た応力解放段階である。この応力解放段階はバー・ストックの長さ部分を約26 0〜454°C(500〜850°F)の間に約1時間加熱してなるが、この段 階は必要とも必要でないとも言える。このようにして、更に応力解放を行われた 又は行われなかったこのようなバー・ストックは高張力鋼の開始ブランク材料を 形成することに使用し得るのである。
以下の例は、上述した本発明者の米国特許第3,904,445号明細書に開示 された方法によって製造した高張力鋼のバー・ストックからU−ボルトを製造す る為の本発明の実際を示す。
た。このストックは少なくとも約10545kg/cm” (150000ps i)の引張り強度及び少なくとも約9139kg/cm″ (130000ps i)の降伏強度を有している。バー・ストックのセグメント(seglXIen ts)の両端は各端部に63.5mm (2’/zインチ)のねし部を形成する 為に周知のねじ切り処理工程を使用してねじ加工される。このバー・ストックは 次に約454°C(850’F)に迄加熱され、各バー・ストック・セグメント の中央部分は約1000トンの圧力を付与する機械鍛造プレスを使用して平たく される。この平坦にされたバー・ストックの部分は約11.11mm (7/1 6インチ)厚で31、 75mm (+ ’/4インチ)幅である。その後、バ ー・ストック・セグメントは平坦部分の位置で曲げ加工されてU−ボルト製品を 形成される。この平坦加工段階はバー・ストック・セグメントに伸びを与え、仕 上げられたU−ボ/U)製品の全長は914.4mm(36インチ)の長さより 多少長くなる。仕上げられたU−ボルト製品はストックが元々有する引張り強度 及び降伏強度の望ましい機械的特性を有し、それ故に更に他の強化処理段階を必 要とL4.ない。
例2〜例6 約18.29mm(0,72インチ)径の5本の高張力冷間延伸C−1541鋼 バーが約457.2mm(18インチ)の長さに切断された。これらのバーは約 12.7mm (0,5インチ)の径に迄旋削ざ帳表工に報告された機械的特性 に関するテストを行われた。例えば、これらのバーは表■に記載されたように約 9842kg/cm” (140000psi)の引張り強度及び約9139k g/cm” (130000psj)の降伏強度を有していた。
表■ 例 2 3 4 5 6 テスト径 、500 .502 .501 .497 、.501面積cm”  1.265 1.27? 1.271 1.252 1.271(inリ (, 196) (,198) (,197) (,194) (,197)降伏荷重 kg 11,748 11.748 11.748 比658 11.839( Ibs) (25,900) (25,900) (25,900) (25, 700) (26,100)降伏強度kg/cm” 9.273 9.199  9.236 9.856 9.860(psi) (131,907) (13 0,858) (131,381) (132,474) (132,396) 引張荷重kl? 12.478 12.556 12.556 12.338  12.542(Ibs) (27,510) (27,680) (27,68 0) (27,200) (27,650)引張強度kg/cm” 9.850  9.832 9.871 9.856 9.860(psi) (140,1 07) (139,852) (140,相)(140,206) (140, 258)伸び % 14.0% 12,0% 14.0% 13.0% 13. 0%減面率 % 48.7% 49.1% 48.7% 48.4% 49.2 %縮径された径 、358 .358 .359 .357 .357硬度 2 9 30 28 30 29 例例7〜例I 例2〜例6のバーを作ることに使用された同じ長さのバー・ストックから、約1 8.29mm(0,72インチ)径の5本の高張力冷間延伸C−1541鋼バー が約457.2mm(18インチ)の長さに切断された。これらのバーは次にi  約288℃(550°F)迄加熱され、各バーの中央部分が約1000)ンの 圧力を付与する機械鍛造プレスを使用して例!と同じ方法で平坦化された。この 平坦化の行われたバーは次に約12.7mm(0,5インチ)の径に迄旋削され 、表Iに報告された機械的特性に関するテストを行われた。例えば、これらのバ ーは表■にリストされた特性に関してテストされた。
表■ 例 7 8’9 1011 テスト径 、505 .498 .500 .504 .502面積cm’ 1 .290 1.272 1.278 1.290 1.291(in”) (, 200) (,195) (,196) (,200) (,198)降伏荷重 kg 13,495 13,120 13.200 +3.404 13.56 3(lt+s) (29゜750) (28,925) (29,100) ( 29,550) (29,900)降伏強度kg/cm” 10,442 10 ,439 10.419 10.413 10.620(psi) (148, 530) (148,499) (148,205) (148,11?) ( 151,068)引張荷重kg 14.574 13.758 14,302  14.515 14.479(Ibs) (32,130) (31,330)  (31,530) (32,000) (31,920)引張強度kg/cm ” +1.277 11.307 11.289 11.276 11.338 (pSi) (160,412) (160,846) (160,581)  (160,398) (161,274)伸び % 12.0% 10.0%  9.0% 9.0% 10.0%減面率 % 37.3% 34.8% 35. 7% 35.7% 49.2%縮径された径 、400 .402 .401  .404 .408硬度 36 36 35 36 36 表■の仕上げられたバーは表1のバーが本来的に有するよりも大きな所望の機械 的特性を有している。例えば、引張り強度は約9842kg/cm”(1400 00psi)から約11248kg/cm” (160000psi)に増大し 、降伏強度は約9139〜9280kg/cm” (HO〜132000psi )から約10404〜10545kg/cm” (148〜1’50000ps  i)に増大した。
従って、本発明の他の特徴により、この方法はブランクを部品に温間成形し、こ れにより引張り強度及び降伏強度の機械的特性はブランクと実質的に同じかそれ より大きくされる方法を提供する。
本発明の範囲はこ\に与えられた例に限定することを意図せず、添付の請求の範 囲によって制限されるのである。
請求の範囲は: PCT/LIS 93100519 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN 、TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、MN、MW、NL、N。
、NZ、PL、PT、RO,RU、SD、SE、SK。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも約8436kg/cm2(120000psi)の引張り強度及 び少なくとも約6327kg/cm2(90000psi)の降伏強度を有する 高張力鋼材料のブランクを準備し、及び所望幾何形状を有する部品を形成する為 に該ブランクを温間成形し、これにより部品の引張り強度及び降伏強度の機械的 特性がブランクと実質的に同じか又はそれより大きくされるような諸段階を含み 、高張力鋼材料が重量パーセントで 炭素約0.30〜約0.65% マンガン約0.30〜約2.5% バナジウム約0.35%迄 鉄残部 を含有し、 引張り強度及び降伏強度の前記機械的特性を有する前記部品が更に他の強化処理 段階を実施することなく製造される高張力鋼部品を作る方法。
  2. 2.高張力鋼材料が少なくとも約8436kg/cm2(120000ps1) の引張り強度及び少なくとも約6327kg/cm2(90000psi)の降 伏強度を有するブランクを準備する為にそれ以前に熱間縮径及び冷間延伸された 請求項1の方法。
  3. 3.高張力鋼材料のブランクが少なくとも約10545kg/cm2(1500 00psi)の引張り強度及び少なくとも約9139kg/cm2(13000 0psi)の降伏強度を有する請求項1の方法。
  4. 4.高張力鋼材料が重量パーセントで 炭素約0.50〜約0.55% マンガン約1.20〜約1.65% バナジウム約0.03〜約0.15%迄鉄残部 を含有する請求項1の方法。
  5. 5.前記温間成形が約149〜649℃(300〜1200°F)の間の温度で 遂行される請求項1の方法。
  6. 6.少なくとも約8436kg/cm2(120000psi)の引張り強度及 び少なくとも約6327kg/cm2(90000psi)の降伏強度を有し、 この高張力鋼材料が重量パーセントで 炭素約0.30〜約0.65% マンガン約0.30〜約2.5% バナジウム約0.35%迄 鉄残部 を含有する高張力鋼材料のブランクを準備し、及び所望幾何形状を有する部品を 形成する為に該ブランクを温間成形し、これにより部品の引張り強度及び降伏強 度の機械的特性がブランクと実質的に同じか又はそれより大きくされるような諸 段階を含む高張力鋼製品を作る方法。
  7. 7.高張力鋼材料が重量パーセントで 炭素約0.50〜約0.559% マンガン約1.20〜約1.65% バナジウム約0.03〜約0.15%迄鉄残部 を含有する請求項6の方法。
  8. 8.少なくとも約10545kg/cm2(150000psi)の引張り強度 及び少なくとも約9139kg/cm2(130000psi)の降伏強度を有 し、前記強度特性をを有するブランクを形成するためにそれ以前に熱間縮径及び 冷間延伸された高張力鋼材料であって、重量パーセントで炭素約0.50〜約0 .55% マンガン約1.20〜約1.65% バナジウム約0.03〜約0.15%迄鉄残部 を含有する高張力鋼材料のブランクを準備し、及び所望幾何形状を有する部品を 形成する為に該ブランクを約149〜649℃(300〜1200°F)の間の 温度で温間成形し、これにより部品の引張り強度及び降伏強度の機械的特性がブ ランクと突質的に同じか又はそれより大きくされるような諸段階を含み、 引張り強度及び降伏強度の前記機械的特性を有する前記部品が更に他の強化処理 段階を実施することなく製造される高張力鋼製品を作る方法。
JP5513314A 1992-01-29 1993-01-21 高張力鋼部品及び製造方法 Expired - Lifetime JP2878842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82774092A 1992-01-29 1992-01-29
US827,740 1992-01-29
PCT/US1993/000519 WO1993015233A1 (en) 1992-01-29 1993-01-21 High-strength steel parts and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505188A true JPH07505188A (ja) 1995-06-08
JP2878842B2 JP2878842B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=25250021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513314A Expired - Lifetime JP2878842B2 (ja) 1992-01-29 1993-01-21 高張力鋼部品及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0624205A1 (ja)
JP (1) JP2878842B2 (ja)
KR (1) KR100230882B1 (ja)
BR (1) BR9305812A (ja)
CA (1) CA2128019C (ja)
WO (1) WO1993015233A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454888A (en) * 1990-10-24 1995-10-03 Consolidated Metal Products, Inc. Warm forming high-strength steel structural members
BR9407195A (pt) * 1993-07-14 1996-09-17 Cons Metal Prod Processo de fabricação de peça de aço de elevada resistência
US6852181B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-08 Consolidated Metal Products, Inc. Flattened U-bolt and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001897A (en) * 1956-10-22 1961-09-26 Lasalle Steel Co Steels and method of processing same
US3720087A (en) * 1969-10-03 1973-03-13 Lasalle Steel Co Metallurgical process of bending steel to desired curvature or straightness while avoiding losses in strength
US3959999A (en) * 1974-11-01 1976-06-01 Ivan Konstantinovich Lyskov Method of producing long-length articles from hot-rolled carbon steel and article produced thereby
US4289548A (en) * 1977-08-19 1981-09-15 Jones & Laughlin Steel Corporation High strength cold finished bars
FR2525709B1 (fr) * 1982-04-22 1986-04-04 Ugine Aciers Vis et boulons en acier a hautes caracteristiques mecaniques et procede d'elaboration de ces vis et boulons
US5094698A (en) * 1990-10-24 1992-03-10 Consolidated Metal Products, Inc. Method of making high strength steel parts

Also Published As

Publication number Publication date
AU3587893A (en) 1993-09-01
CA2128019C (en) 1999-02-23
CA2128019A1 (en) 1993-08-05
KR100230882B1 (ko) 1999-11-15
WO1993015233A1 (en) 1993-08-05
AU668542B2 (en) 1996-05-09
EP0624205A1 (en) 1994-11-17
BR9305812A (pt) 1997-02-18
JP2878842B2 (ja) 1999-04-05
KR950700429A (ko) 1995-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538566A (en) Warm forming high strength steel parts
JPS63277745A (ja) チタン合金製部材の製造方法及び該方法によって製造した部材
JPH11501988A (ja) 改良されたアルミニュウム合金シート製品の製造方法
US6086690A (en) Process of producing aluminum sheet articles
JP2007527466A (ja) ベータチタン合金、このタイプの合金からの熱間圧延生成物の製造方法、及びその使用
US5453139A (en) Method of making cold formed high-strength steel parts
CA2093905C (en) High-strength steel parts and method of making
JPH08504482A (ja) 冷間成形された高強度鋼部品
WO2002063059A1 (en) High strenght aluminum alloy
JPH10502706A (ja) 高強度鋼構造部材の温間加工
JP2990615B2 (ja) 高強度鋼製スウェーバーおよびその製造方法
JPH07505188A (ja) 高張力鋼部品及び製造方法
JP3845696B2 (ja) 超微細粒フェライト組織鋼の製造方法
JPS60121220A (ja) 冷間鍛造性にすぐれた熱間圧延線材棒鋼の製造方法
JP3021658B2 (ja) 高強度鋼部品を製造する方法
AU668542C (en) High-strength steel parts and method of making
AU657484C (en) High-strength steel parts and method of making
JPH04346616A (ja) 高靱性工具鋼の製造方法
JPS6345356A (ja) α+β型チタン合金厚板の製造方法
JPS61124546A (ja) 超塑性合金及びその製造方法
JPH08218122A (ja) マルテンサイト系析出強化型ステンレス鋼の高強度ボルト及びねじの製造方法
JPS61501458A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の冷間衝撃押出し法
JPH0339455A (ja) Co基合金の製造方法
JPH02236242A (ja) アルミニウム合金材の製造法
CH563200A5 (en) Deforming steels - without reducing their strength

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term