JPH04346616A - 高靱性工具鋼の製造方法 - Google Patents

高靱性工具鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH04346616A
JPH04346616A JP11622191A JP11622191A JPH04346616A JP H04346616 A JPH04346616 A JP H04346616A JP 11622191 A JP11622191 A JP 11622191A JP 11622191 A JP11622191 A JP 11622191A JP H04346616 A JPH04346616 A JP H04346616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
steel
ingot
diffusion
soaking treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11622191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiki Yanagisawa
民樹 柳澤
Naoyuki Yamauchi
直行 山内
Hiroyuki Honda
弘之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11622191A priority Critical patent/JPH04346616A/ja
Publication of JPH04346616A publication Critical patent/JPH04346616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高靱性工具鋼の製造方法
に関し、更に詳しくは、縞状偏析が著しく軽減していて
、プラスチック成形用金型や熱間ダイスなどの材料とし
て有用な工具鋼を比較的短時間で製造する方法に関する
【0002】
【従来の技術】JISG4401で規定する炭素工具鋼
,JISG4404で規定する合金工具鋼,JISG4
403で規定する高速度工具鋼などは、いずれも、切削
工具,ベアリング,プラスチック成形用金型,熱間・冷
間ダイスなどの素材として使用されている。そのため、
これらの鋼種には、高靱性,良好な鏡面性,優れた耐熱
衝撃性,疲労強度が大きいなどの特性が、それぞれの用
途分野に応じて要求されている。
【0003】これらの鋼材は、一般に、次のようにして
製造されている。すなわち、まず各鋼種に応じて各JI
Sで規定する所定成分の所定量を用いて鋼を溶製したの
ちこの溶鋼を鋳造して鋼塊とする。ついで、この鋼塊に
所定温度の均熱処理を所望時間施して、凝固組織を均質
化したのち、熱間鍛造のような熱間加工を施し、更に必
要に応じて冷間加工を施して所望形状に加工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の製造方法においては、均熱処理の過程で、組織内に
例えば炭化物が析出して縞状偏析が必ず発現する。この
ような縞状偏析が発現したままになっている鋼材は、例
えば析出炭化物とマトリックス組織の硬度や熱膨張率な
どの特性が互いに異なるため、耐熱衝撃性や鏡面性が低
下するとともに靱性が大幅に低下してしまう。
【0005】そのため、上記均熱処理の過程では、上記
縞状偏析を発現させないような努力がなされている。例
えば、均熱処理時に、析出炭化物が一旦溶解するような
高温で鋼塊を加熱し、その析出炭化物の溶融相をマトリ
ックス組織に液相拡散させるという方法が知られている
【0006】しかしながら、上記した方法の場合、液相
拡散であるために拡散終了までに要する時間は長大とな
って製造時における生産性が低いという問題と、拡散終
了時には溶融相に占有されていた部分がボイドとしてマ
トリックス組織に残留して靱性が低下するという問題が
発生する。本発明は、工具鋼の製造時における上記した
問題を解決し、比較的短時間で均熱処理時における縞状
偏析の発現を解消し、もって高靱性の工具鋼を製造する
方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、炭素含有量が0.3重量%
以上である工具鋼の鋼塊に熱間加工を施して前記鋼塊に
加工歪を予め蓄積させたのち、炭化物の溶融相が現出し
ない温度で前記鋼塊に均熱処理を施して縞状偏析の発現
を抑制することを特徴とする高靱性工具鋼の製造方法が
提供される。
【0008】本発明の製造方法は、JISG4401,
JISG4404,JISG4403などのJISで規
定する炭素工具鋼,合金工具鋼,高速度工具鋼を製造す
る場合の全てに適用することができる。本発明方法にお
いては、まず、JISが規定する組成の各鋼種が常法に
よって溶製され、その溶鋼を鋳造して鋼塊が製造される
【0009】ついで、得られた鋼塊に、熱間鍛造や熱間
圧延のような熱間加工が施される。この熱間加工は、鋼
塊の凝固組織を微細組織へと破壊して鋼塊に所定量の加
工歪を予め蓄積することにより、後述する均熱処理時に
おいて縞状偏析する析出炭化物などのマトリックス組織
内への熱拡散を容易に進行させるために行われる。鋼塊
に蓄積させる加工歪は、熱間加工時における鍛練比が2
以上のときに付加されるような歪量であることが好まし
い。この加工歪が鍛練比2未満の熱間加工が付与するよ
うな量の場合は、後述の均熱処理によっても、析出炭化
物などをマトリックス組織に充分拡散させることができ
ないので縞状偏析の発現を有効に防止できない。しかし
、あまり過大な加工歪を鋼塊に蓄積させると、均熱処理
後、製品までの鍛練が不足し、結晶粒が粗大化するよう
な問題が生じてくるので、蓄積されるこの加工歪は、鍛
練比が2〜3Sである場合の加工で付与されるような量
であることがとくに好ましい。
【0010】このようにして、予め所定量の加工歪が蓄
積されている鋼塊には、つぎに、均熱処理が施される。 この均熱処理は、組織の均質化と同時に、この熱処理に
よって析出する炭化物などをマトリックス組織に固相拡
散させるために行われる。このときの処理温度は、析出
炭化物などの溶融相が現出しない温度に設定される。こ
の固相拡散によって、析出炭化物などのマトリックス組
織への拡散が終了する時間は、前記した液相拡散の場合
に比べて短くなり、また、拡散終了した場合、マトリッ
クス組織へのボイドなどは残存しなくなる。
【0011】この処理温度は、対象としている鋼種の固
相線温度をTs℃とした場合、Ts−60℃以下の温度
に設定することが好ましい。Ts−60℃より高い温度
になると、析出炭化物などの溶融相が部分的に現出しは
じめ、その熱拡散に要する時間が長くなると同時にマト
リックス組織へのボイドも残存しはじめるからである。 しかし、処理温度が低すぎると、上記した析出炭化物の
固相拡散が起こらなくなったり、固相拡散に要する時間
が長大となって、縞状偏析を抑制し得なくなったり、生
産性の低下を招くので、通常は、Ts−100〜Ts−
60℃の温度域で処理することがとくに好ましい。
【0012】また均熱処理の時間は、鋼塊の種類,鋼塊
のサイズなどによって異なってくるので一義的に決める
わけにはいかないが、要は鋼塊の中心部まで上記した処
理温度で均熱化する時間であればよい。このようにして
均熱処理が完了した鋼塊には、つぎに、常法に従って、
熱間加工,冷間加工を順次施すことにより、目的とする
鋼材に加工される。
【0013】
【実施例】表1に示した組成の各種鋼塊試料を製造した
【0014】
【表1】
【0015】以上の各試料につき、表2で示した鍛練比
で熱間鍛造を行なって加工歪を蓄積させたのち、その鍛
造品(直径100mm)を表2で示した温度で均熱処理
した。この均熱処理時に、発現した縞状偏析におけるM
o(試料1〜試料7の場合)とCr(試料8〜試料10
の場合)の濃度を経時的に測定し、単位時間当りの上記
各元素の濃度変化(重量%/hr)を算出した。この値
は縞状偏析の熱拡散速度を表すことになり、この値が大
きいほど拡散が高速度で進行している、すなわち、拡散
に要する時間が短いことを表す。
【0016】得られた各試料につき、1/4直径の位置
から長手方向に寸法が直径10mm,長さ55mmの試
験片を切出し、各試験片のシャルピー衝撃値により靱性
を測定し、またロックウェル硬さを測定した。また、各
試験片への高周波印加により、室温←→700℃のヒー
トサイクルを1000回試験片に負荷し、そのときに試
験片の表面に発生したクラック総数を計測した。この数
が少ないほど耐熱衝撃性に優れていることを表す。
【0017】以上の結果を一括して表2に示す。比較の
ために試料1〜試料10につき、熱間鍛造を行うことな
く、直接、表2に示した温度で均熱処理を行った。その
ときの縞状偏析におけるMoやCrの濃度変化も実施例
と同様にして算出した。また得られた各比較材について
、実施例と同様にして、靱性,ロックウェル硬さを測定
した。
【0018】以上の結果も表2に併記した。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、均熱処理時における析出物の拡散速度が大
きく縞状偏析が著しく軽減している、これは、表2から
明らかなように、均熱処理に先立って鋼塊に予め加工歪
を付与することがもたらす効果である。
【0021】したがって、本発明方法で製造された工具
鋼は、靱性が高く、耐熱衝撃性も優れていて、熱間ダイ
スやプラスチック成形用金型などに用いる鋼種としての
有用性が大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  炭素含有量が0.3重量%以上である
    工具鋼の鋼塊に熱間加工を施して前記鋼塊に加工歪を予
    め蓄積させたのち、炭化物の溶融相が現出しない温度で
    前記鋼塊に均熱処理を施して縞状偏析の発現を抑制する
    ことを特徴とする高靱性工具鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記熱間加工が鍛練比2以上で行なわ
    れ、また均熱処理が前記鋼塊の固相線温度より60℃以
    上低い温度で行われる請求項1の高靱性工具鋼の製造方
    法。
JP11622191A 1991-05-21 1991-05-21 高靱性工具鋼の製造方法 Pending JPH04346616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622191A JPH04346616A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 高靱性工具鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622191A JPH04346616A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 高靱性工具鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346616A true JPH04346616A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14681829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11622191A Pending JPH04346616A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 高靱性工具鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695576B2 (en) 2003-03-24 2010-04-13 Daido Steel Co., Ltd. Low alloy high steel tool having constant toughness
CN104018095A (zh) * 2013-12-13 2014-09-03 无锡透平叶片有限公司 一种应用于高能螺旋压力机的专用模具钢材料
CN106756558A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 无锡透平叶片有限公司 一种模具材料及其在高能螺旋压力机的模座的用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695576B2 (en) 2003-03-24 2010-04-13 Daido Steel Co., Ltd. Low alloy high steel tool having constant toughness
CN104018095A (zh) * 2013-12-13 2014-09-03 无锡透平叶片有限公司 一种应用于高能螺旋压力机的专用模具钢材料
CN106756558A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 无锡透平叶片有限公司 一种模具材料及其在高能螺旋压力机的模座的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232234A (ja) チタンアルミニドを基礎としたドーピング物質含有合金より加工品を製造する方法
KR100191696B1 (ko) 고강도강 부품 및 그 제조방법
EP0246233A1 (en) TOOL STEEL.
JPH01212736A (ja) 粉末冶金で製造される高速度鋼、これから製造される摩耗部材及びその製造方法
JP5273952B2 (ja) 熱間鍛造金型及びその製造方法
JP4194926B2 (ja) 機械構造用の鋼、この鋼からなる部品の熱間成形方法、および、これによる部品
JPH04346616A (ja) 高靱性工具鋼の製造方法
JPH06293946A (ja) 微細結晶粒超耐熱合金部材の製造方法
JP2745646B2 (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
EP0467857B1 (en) Powder metallurgy tool steel
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JPH0561343B2 (ja)
JPS6135249B2 (ja)
CA2128019C (en) High-strength steel parts and method of making
JP2848497B2 (ja) Bn含有快削鋼のクロスロール加工方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JP2745647B2 (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JP2711788B2 (ja) 軽金属等の押出用大型ダイスの製造方法
JPH04107213A (ja) 空気焼入れ性シームレス鋼管のインライン軟化処理法
JP2844688B2 (ja) Co基合金の製造方法
JPS6237357A (ja) 耐摩耗性のすぐれたCo基合金板材の製造法
JPH03197656A (ja) TiAl系金属間化合物の熱間加工方法
JPH01195243A (ja) 含硼素オーステナイト系ステンレス鋼のホットコイルの製造方法
JPS60152625A (ja) 工具鋼の調質法
JPH0711367A (ja) Co合金線材及びその製造方法