JPH10502706A - 高強度鋼構造部材の温間加工 - Google Patents

高強度鋼構造部材の温間加工

Info

Publication number
JPH10502706A
JPH10502706A JP8505022A JP50502296A JPH10502706A JP H10502706 A JPH10502706 A JP H10502706A JP 8505022 A JP8505022 A JP 8505022A JP 50502296 A JP50502296 A JP 50502296A JP H10502706 A JPH10502706 A JP H10502706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength steel
strength
structural member
psi
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049809B2 (ja
Inventor
エム.,ジュニア ガラガー,ヒュー
Original Assignee
コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド filed Critical コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10502706A publication Critical patent/JPH10502706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049809B2 publication Critical patent/JP4049809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/70Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高強度鋼構造部材、および少なくとも約800N/mm2(120000プサイ)の引張り強度および少なくとも約600N/mm2(90000プサイ)の降伏強度を有する高強度鋼材の素材を準備し、その素材の強度特性を実質的に保持するか高める状態で所望幾何形状の部材を作るように該素材を温間加工することで高強度鋼構造部材を作る方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 高強度鋼構造部材の温間加工発明の分野 本発明は高強度鋼構造部材を製造する方法に係わり、特に高強度鋼の素材をそ の高強度特性を保持したままで所望の幾何断面形状を有する構造部材に温間加工 する方法に関する。発明の背景 高強度鋼部品および構造部材はこれまではいずれも当該技術分野で周知の冷間 鍛造または熱間鍛造の技術を用いて加工されてきた。鋼材の熱間鍛造または圧延 においては、材料をまず約1093°C(2000°F)以上に加熱する。この ような熱間加工温度では、鋼材にかなりのスケールおよび脱炭が生じ得る。多数 の応用例に関しては、スケールおよび脱炭の生じた表面を除去して最終部材また は部品を得るようにしなければならず、既知の熱間加工技術は相当量の材料の浪 費を生じている。更に、これらの技術はスケールを除去するために処理段階を増 やさねばならないので費用が高くなり、また高温であるためにエネルギー消費が 大きい。 他方では、部品および構造部材を冷間加工するにも同様な欠点がある。部材ま たは部品は室温またはそれに近い温度で加工されるので、再形成または加工段階 にはかなり大きな力が必要とされる。このことは、順次に所望形状へと材料が加 工される一連の冷間加工段階をしばしば必要とする。このことは型の摩耗、およ びそれらの処理に関係する騒音を増大させる。更に、一連の加工段階にわたりか なりの程度に材料が加工されるならば、部材または部品の強度は高まり、それ故 に連続する冷間加工作業の中間にて焼鈍して、内部応力を除去しなければならず 、このことは時間およびそのような処理の経費を高める。 上述の欠点を避けるために、材料から構造部材および部品を加工するのに中間 的な温度での温間加工を用いることができ、これらの温度は材料の強度を低下さ せるのに十分で、これにより加工を容易になし、そのうえスケールや脱炭の生じ る熱間加工温度より低い。このような1つの温間加工方法が米国特許第3557587 号に開示されている。相当数の他の特許は、「温間」温度で実施されて脱炭およ びスケール発生の欠点を避け、および(または)所望の冶金学的および機械的な 性質を鋼材に与える圧延および押出し段階を含む方法を開示している。米国特許 第2767836 号、第 2767837号、第 2880855号、第 3076361号、第 3573999号およ び「鋼材の温間加工」ゴキュー氏他、日本金属学会の翻訳、1986年、第9巻 、補填版、第177 〜181 頁を参照のこと。 更に、温間加工または温間鍛造段階を含み、鋼材バー、ロッドまたはビットを 曲げまたは鍛造して所望製品を形成する他の周知の方法もある。米国特許第2953 794 号、第 3720087号、第 3877281号、第 4312210号、第 4317355号、第460885 1 号および第 4805437号を参照のこと。上述の引例のいずれかが従来技術を適正 に代表していること、またはこれらの引例が最も良い材料の引例であるとの説明 はなされない。 これまでは、素材を所望の形状に形成する温間加工段階を含んでいて、これに より構造部材の機械的特性が元々の素材の有するそれらの特性と実質的に同じか それより高く保持されるような、また部材が増強処理段階を追加せずに作られて 機械的強度特性を部材に与えるような、所望の高強度特性を有する鋼素材から高 強度鋼構造部材を作る方法はなかった。発明の概要 本発明の方法は、高強度鋼素材から広範な高強度鋼構造部材を作るのに有用で ある。特に、実質的に全長にわたって均一な横断面形状を有する細長い高強度鋼 部材に有用である。例えば、O,L,C,Z,T,I,W,U,V字形を有する 構造部材および他の部材は、本明細書で開示する鍛造または加工処理によって形 成することができる。 本明細書で使用する「素材」なる用語は通常の意味、すなわち所望の幾何形状 を有する最終部材となるように温間加工されるべき金属片という意味を有する。 素材はワイヤー、ロッド、バーストックおよびその切片(すなわち幅または厚さ に比例した長さの鋼片)のような金属片を含む。素材は、構造部材が横断面形状 に含まれる少なくとも1つのフランジを有することで、構造部材とは異なる。こ のフランジは、横断面形状の全外径寸法よりも厚さが薄く、構造部材に対して増 大した荷重支持能力を与える部材である。 本発明は少なくとも約800N/mm2(120000プサイ)の引張り強度 および少なくとも約600N/mm2(90000プサイ)の降伏強度を有する 高強度鋼材の素材から高強度鋼構造部材を作る方法に関する。1つの見地によれ ば、本発明により、所望の幾何形状を有する構造部材を形成するために素材を温 間加工し、これにより引張り強度および降伏強度の機械的性質が素材と実質的に 同じかそれより高い高強度鋼構造部材を高強度鋼材の素材から作る方法が提供さ れる。 本発明はまた、高強度鋼材の素材の温間加工を含み、これにより引張り強度お よび降伏強度の機械的性質が素材と実質的に同じかそれより高い高強度鋼構造部 材を作る方法であって、引張り強度および降伏強度の所望の機械的性質を有する 部材が更なる増強処理段階を必要とせずに作られるような高強度鋼構造部材を作 る方法が提供される。 本発明の原理、目的および利点は、以下の詳細な説明を参照して更に理解され るであろう。発明の詳細な説明 本明細書では、構造部材は少なくとも1つのフランジを含む均一な横断面形状 の細長い部材である点で、素材は構造部材と区別される。フランジは、横断面形 状の全外径寸法(すなわち構造部材の幅、高さまたは外径)よりも厚さの薄い部 材である。フランジは構造部材に対して増大した荷重支持能力を与えることで、 構造部材を素材から区別する。換言すれば、フランジのある構造部材はそれと同 じ材料組成および性質を有するフランジのない部材よりも大きな荷重支持能力を 有する。荷重は、端部荷重として軸方向に、側部荷重または構造部材に加えられ る他のいずれかの形式の荷重として横方向に作用される。フランジは構造部材の 残りの部分に対して連続して、または不連続に一体形成される。不連続なフラン ジの例は、I形梁の中央部分に対する上下部分、またはL形トラスの一方の脚に 対する他方の脚である。連続フランジの例は、O形構造部材の横断面形状のいず れかの弦(コード)すなわち部分である。少なくとも1つのフランジを有する構 造部材の例は、O,L,C,Z,I,T,U,VおよびW形の部材である。 好ましい実施例において、高強度鋼構造部材を作る本発明の方法はフェライト −パーライト顕微鏡組織を有し、引張り強度が少なくとも約800N/mm2( 120000プサイ)、好ましくは少なくとも約1000N/mm2(1500 00プサイ)、および降伏強度が少なくとも約600N/mm2(90000プ サイ)、好ましくは少なくとも約870N/mm2(130000プサイ)有す る高強度鋼材の素材を準備することを含む。1形態においては、素材として用い られる高強度鋼材は、上記引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する素材 を得るために熱間押し抜き(hot reducing)および冷間引抜きが行われた。 高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の結晶粒調質剤 有効量約0.35%まで 鉄 残部 によって具現される。 更に好ましい形態においては、高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.40〜約0.55% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材(ferrous grain refiner) 有量約0.20%まで 鉄 残部 を有する。 更に好ましい形態においては、高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.03〜約0.20% 鉄 残部 を有する。 アルミニウム、ニオビウム(すなわちコロンビウム)、チタンおよびバナジウム は微粒化材として作用し、バナジウムは最も好ましい微粒化材である。更に、理 解すべきは、本明細書に掲載し請求した組成は、本発明の実施に影響することの ない他の元素を含み得るということである。 上述で与えられた引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する素材は、し かる後約150°C〜約650°C(約300°F〜約1200°F)で温間加 工されて所望の幾何形状を有する構造部材を形成するようになされ、これにより 構造部材の引張り強度および降伏強度の機械的性質は素材と実質的に同じかそれ より高くなる。構造部材が加工される温度は用いられる鋼材の化学組成に関係す る。上述にて与えられた引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する加工さ れた構造部材は、その温間加工に続けて他のいかなる増強処理段階も必要と線図 に作られる。 本発明の方法において開始片として用いられる少なくとも約800N/mm2 (120000プサイ)の引張り強度および少なくとも約600N/mm2(9 0000プサイ)の降伏強度を有する高強度鋼材の素材は、当該技術分野で周知 のいずれかの適当な方法で作られる。そのような1つの方法が本発明の発明者に 付与された米国特許第 3904445号に開示されており、その明細書の全てが参照す ることで本明細書に組み入れられる。この米国特許第 3904445号は、Uボルトを 含むねじ固定具の製造に特に有用な形式の高強度鋼バーストック(bar stock)を 作る処理シーケンスを開示している。記載された処理では、作られたバーストッ クはASTM規格No.5〜No.8の微細結晶粒の組織を有する。開示された 処理では、或る開示範囲に合致する組成を有する鋼材は、最終ゲージで10%〜 15%までの標準的な熱間押し抜き加工を受ける。この熱間押し抜きを行ったバ ーストックは、次ぎに急速空冷のために個別片に切断すなわち裁断される。しか る後、熱間押し抜きバーストックの個別片は最終ゲージにまで冷間仕上げ加工さ れる。最終段階は、機械的強度特性を向上させるための制御された応力除去段階 である。この応力除去段階はバーストックの切片を約260°C〜約455°C (約500°F〜約850°F)の温度範囲で約1時間加熱するが、これはして もしなくてもよい。したがって、応力除去を施され、または施されないこのよう なバーストックが高強度鋼の開始素材を形成するのに用いられる。 以下の例は、上述した米国特許第 3904445号に開示された方法により製造され た高強度鋼バーストックから構造部材を作るための本発明の実際例を示す。 高強度1552鋼製のI形梁ストックは以下の組成、すなわち重量%で 炭素 0.52% マンガン 1.43% 燐 0.009% 硫黄 0.017% 珪素 0.22% バナジウム 0.075% クロム 0.05% モリブデン 0.01% 鉄 残部 ストックの中央部分は4.50mm(0.177インチ)の厚さを有し、上部お よび下部の各フランジは約4.06mm(0.16インチ)の厚さを有していた 。I形梁ストックの全高は67.1mm(2.64インチ)で、全幅は各フラン ジと同じ幅、特に46.36mm(1.825インチ)であった。3.18mm (0.125インチ)半径の隅肉結合により中央部分の各面は各フランジに対し て結合された。このI形梁ストックは約30.5cm(1フィート)の長さに裁 断された。ストックは910N/mm2(133000プサイ)の引張り強度お よび610N/mm2(89000プサイ)の降伏強度を有することを試験され た。 このI形梁ストックは425°C(800°F)に加熱され、910kN(6 5000ポンド)の力でテーパーのあるダイを通して押し出されて、仕上げられ たI形梁構造部材が温間加工された。この温間加工されたI形梁は46.36m m(1.825インチ)の全幅およびを有し、67.1mm(2.64インチ) の全高を有していた。I形梁の中央部分は約4.06mm(0.16インチ)の 厚さで、一対の間隔を隔てた厚さ3.94mm(0.155インチ)の上部およ び下部フランジの間を延在していた。それ故に、各フランジの厚さ(3.94m m(0.155インチ))は梁の全外径寸法、すなわち幅(46.36mm(1 .825インチ))または高さ(67.1mm(2.64インチ))より小さい 。3.18mm(0.125インチ)の半径の隅肉は中央部分すなわちウェブと 上部および下部フランジとの間の接合部の各面に形成された。温間加工されたI 形梁は980N/mm2(141600プサイ)の引張り強度および約810N /mm2(117300プサイ)の降伏強度を有することを試験された。 仕上げられたI形梁の引張り強度および降伏強度の機械的性質はストックが元 元有していた機械的性質よりも高く、それ故にその他の増強処理段階は不要であ った。仕上げられた部材は、バーストックまたはビレットが元々有していた所望 される延性の機械的性質を十分に有しており、それ故に靭性を向上させるための 更なる処理の必要性は一般に省略できる。しかしながら、このI形梁の構造部材 の或る種の用途に関しては、応力除去段階が必要となる。 特に部材の所望される高強度の機械的性質を発生させるために冷間加工の後に 熱処理が用いられる従来技術の方法に比較して、本発明により作られた仕上げら れた構造部材は狭い特性範囲に合致する機械的性質を一貫して有するようである 。したがって、本発明は狭い特性範囲に合致する高強度鋼構造部材を一貫して製 造できるようである。 したがって、本発明の他の特徴によれば、この方法は素材を構造部材に温間加 工し、これにより引張り強度および降伏強度の機械的性質は素材の機械的性質に 実質的に等しいかそれより高くなる。 本発明の範囲は本明細書に与えられた例で制限されるものではなく、添付の請 求の範囲によって制限されるのである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年8月7日 【補正内容】 明細書 高強度鋼構造部材の温間加工発明の分野 本発明は高強度鋼構造部材を製造する方法に係わり、特に高強度鋼の素材をそ の高強度特性を保持したままで所望の幾何断面形状を有する構造部材に温間加工 する方法に関する。発明の背景 高強度鋼部品および構造部材はこれまではいずれも当該技術分野で周知の冷間 鍛造または熱間鍛造の技術を用いて加工されてきた。鋼材の熱間鍛造または圧延 においては、材料をまず約1093°C(2000°F)以上に加熱する。この ような熱間加工温度では、鋼材にかなりのスケールおよび脱炭が生じ得る。多数 の応用例に関しては、スケールおよび脱炭の生じた表面を除去して最終部材また は部品を得るようにしなければならず、既知の熱間加工技術は相当量の材料の浪 費を生じている。更に、これらの技術はスケールを除去するために処理段階を増 やさねばならないので費用が高くなり、また高温であるためにエネルギー消費が 大きい。 他方では、部品および構造部材を冷間加工するにも同様な欠点がある。部材ま たは部品は室温またはそれに近い温度で加工されるので、再形成または加工段階 にはかなり大きな力が必要とされる。このことは、順次に所望形状へと材料が加 工される一連の冷間加工段階をしばしば必要とする。このことは型の摩耗、およ びそれらの処理に関係する騒音を増大させる。更に、一連の加工段階にわたりか なりの程度に材料が加工されるならば、部材または部品の強度は高まり、それ故 に連続する冷間加工作業の中間にて焼鈍して、内部応力を除去しなければならず 、このことは時間およびそのような処理の経費を高める。 上述の欠点を避けるために、材料から構造部材および部品を加工するのに中間 的な温度での温間加工を用いることができ、これらの温度は材料の強度を低下さ せるのに十分で、これにより加工を容易になし、そのうえスケールや脱炭の生じ る熱間加工温度より低い。このような1つの温間加工方法が米国特許第3557587 号に開示されている。相当数の他の特許は、「温間」温度で実施されて脱炭およ びスケール発生の欠点を避け、および(または)所望の冶金学的および機械的な 性質を鋼材に与える圧延および押出し段階を含む方法を開示している。米国特許 第2767836 号、第 2767837号、第 2880855号、第 3076361号、第 3573999号およ び「鋼材の温間加工」ゴキュー氏他、日本金属学会の翻訳、1986年、第9巻 、補填版、第177〜181 頁を参照のこと。 更に、温間加工または温間鍛造段階を含み、鋼材バー、ロッドまたはビットを 曲げまたは鍛造して所望製品を形成する他の周知の方法もある。米国特許第2953 794 号、第 3720087号、第 3877281号、第 4312210号、第 4317355号、第 46088 51号および第 4805437号を参照のこと。上述の引例のいずれかが従来技術を適正 に代表していること、またはこれらの引例が最も良い材料の引例であるとの説明 はなされない。 米国特許第 5094698号は、少なくとも約800N/mm2の引張り強度および 少なくとも約600N/mm2の降伏強度を有する高強度鋼材の素材から高強度 鋼部品を作る方法を記載している。この素材は所望幾何形状の部品を形成するた めに温間加工される。この部品の機械的性質は、更なる増強処理段階を行わなく ても素材と実質的に同じである。この高強度鋼材は重量%で0.30〜0.65 %の炭素、0.30〜2.50%のマンガン、0.35%までのバナジウム、お よび残部の鉄を含んでなる。 国際特許出願WO93/15233は、部品の機械的性質が素材の機械的性質よりも高い 点で米国特許第 5094698号と相違する方法を開示している。 国際特許出願WO95/02705(1995年1月26日公開)は、鋼材が更にアルミ ニウムおよび(または)ニオビウムおよび(または)チタンを含む点で米国特許 第 5094698号と相違する方法を開示している。 これまでは、素材を所望の形状に形成する温間加工段階を含んでいて、これに より構造部材の機械的特性が元々の素材の有するそれらの特性と実質的に同じか それより高く保持されるような、また部材が増強処理段階を追加せずに作られて 機械的強度特性を部材に与えるような、所望の高強度特性を有する鋼素材から高 強度鋼構造部材を作る方法はなかった。 本発明は、少なくとも約800N/mm2(120000プサイ)の引張り強 度および少なくとも約600N/mm2(90000プサイ)の降伏強度を有す る高強度鋼材の素材から高強度鋼構造部材を作る方法に関する。この方法は、所 望の幾何形状を有する構造部材を形成するために素材を温間加工することを含み 、これにより該部材の引張り強度および降伏強度が素材と実質的に同じかそれよ り高くなる。 所望の引張り強度および降伏強度の機械的特性を有するこの部材は、更なる増 強処理段階を必要とせずに製造される。発明の概要 本発明の方法は、高強度鋼素材から広範な高強度鋼構造部材を作るのに有用で ある。特に、実質的に全長にわたって均一な横断面形状を有する細長い高強度鋼 部材に有用である。例えば、O,L,C,Z,T,I,W,U,V字形を有する 構造部材および他の部材は、本明細書で開示する鍛造または加工処理によって形 成することができる。 本明細書で使用する「素材」なる用語は通常の意味、すなわち所望の幾何形状 を有する最終部材となるように温間加工されるべき金属片という意味を有する。 素材はワイヤー、ロッド、バーストックおよびその切片(すなわち幅または厚さ に比例した長さの鋼片)のような金属片を含む。素材は、構造部材が横断面形状 に含まれる少なくとも1つのフランジを有することで、構造部材とは異なる。こ のフランジは、横断面形状の全外径寸法よりも厚さが薄く、構造部材に対して増 大した荷重支持能力を与える部材である。 鋼材の高温加熱処理に微粒化材としてアルミニウム、ニオビウム、チタンおよ びバナジウムを用いることは周知である。それ故に適当とされる訂正用語は「鉄 の微粒化材」であり、本明細書ではこの用語が用いられる。 本発明の原理、目的および利点は、以下の詳細な説明を参照して更に理解され るであろう。発明の詳細な説明 本明細書では、構造部材は少なくとも1つのフランジを含む均一な横断面形状 の細長い部材である点で、素材は構造部材と区別される。フランジは、横断面形 状の全外径寸法(すなわち構造部材の幅、高さまたは外径)よりも厚さの薄い部 材である。フランジは構造部材に対して増大した荷重支持能力を与えることで、 構造部材を素材から区別する。換言すれば、フランジのある構造部材はそれと同 じ材料組成および性質を有するフランジのない部材よりも大きな荷重支持能力を 有する。荷重は、端部荷重として軸方向に、側部荷重または構造部材に加えられ る他のいずれかの形式の荷重として横方向に作用される。フランジは構造部材の 残りの部分に対して連続して、または不連続に一体形成される。不連続なフラン ジの例は、I形梁の中央部分に対する上下部分、またはL形トラスの一方の脚に 対する他方の脚である。連続フランジの例は、O形構造部材の横断面形状のいず れかの弦(コード)すなわち部分である。少なくとも1つのフランジを有する構 造部材の例は、O,L,C,Z,I,T,U,VおよびW形の部材である。 好ましい実施例において、高強度鋼構造部材を作る本発明の方法はフェライト −パーライト顕微鏡組織を有し、引張り強度が少なくとも約800N/mm2( 120000プサイ)、好ましくは少なくとも約1000N/mm2(1500 00プサイ)、および降伏強度が少なくとも約600N/mm2(90000プ サイ)、好ましくは少なくとも約870N/mm2(130000プサイ)有す る高強度鋼材の素材を準備することを含む。1形態においては、素材として用い られる高強度鋼材は、上記引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する素材 を得るために熱間押し抜き(hot reducing)および冷間引抜きが行われた。 この高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウムおよび チタン、およびそれらの混合物より なる群から単独で、またはバナジウム とともに選ばれた少なくとも1つの 鉄の微粒化材 有効量約0.35%まで 鉄 残部 を有して具現される。 更に好ましい形態においては、高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.40〜約0.55% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウムおよび チタン、およびそれらの混合物より なる群から単独で、またはバナジウム とともに選ばれた少なくとも1つの 鉄の微粒化材 有効量約0.20%まで 鉄 残部 を有する。 更に好ましい形態においては、高強度鋼材は以下の組成、すなわち重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオビウムおよび チタン、およびそれらの混合物より なる群から単独で、またはバナジウム とともに選ばれた少なくとも1つの 鉄の微粒化材 有効量約0.03%〜0.20% 鉄 残部 を有する。 理解すべきは、本明細書で掲載し請求した組成は、本発明の実施に影響するこ とのない他の元素を含み得るということである。 上述で与えられた引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する素材は、し かる後約150°C〜約650°C(約300°F〜約1200°F)で温間加 工されて所望の幾何形状を有する構造部材を形成するようになされ、これにより 構造部材の引張り強度および降伏強度の機械的性質は素材と実質的に同じかそれ より高くなる。構造部材が加工される温度は用いられる鋼材の化学組成に関係す る。上述にて与えられた引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する加工さ れた構造部材は、その温間加工に続けて他のいかなる増強処理段階も必要と線図 に作られる。 本発明の方法において開始片として用いられる少なくとも約800N/mm2 (120000プサイ)の引張り強度および少なくとも約600N/mm2(9 0000プサイ)の降伏強度を有する高強度鋼材の素材は、当該技術分野で周知 のいずれかの適当な方法で作られる。そのような1つの方法が本発明の発明者に 付与された米国特許第 3904445号に開示されており、その明細書の全てが参照す ることで本明細書に組み入れられる。この米国特許第 3904445号は、Uボルトを 含むねじ固定具の製造に特に有用な形式の高強度鋼バーストック(bar stock)を 作る処理シーケンスを開示している。記載された処理では、作られたバーストッ クはASTM規格No.5〜No.8の微細結晶粒の組織を有する。開示された 処理では、或る開示範囲に合致する組成を有する鋼材は、最終ゲージで10%〜 15%までの標準的な熱間押し抜き加工を受ける。この熱間押し抜きを行ったバ ーストックは、次ぎに急速空冷のために個別片に切断すなわち裁断される。しか る後、熱間押し抜きバーストックの個別片は最終ゲージにまで冷間仕上げ加工さ れる。最終段階は、機械的強度特性を向上させるための制御された応力除去段階 である。この応力除去段階はバーストックの切片を約260°C〜約455°C (約500°F〜約850°F)の温度範囲で約1時間加熱するが、これはして もしなくてもよい。したがって、応力除去を施され、または施されないこのよう なバーストックが高強度鋼の開始素材を形成するのに用いられる。 以下の例は、上述した米国特許第 3904445号に開示された方法により製造され た高強度鋼バーストックから構造部材を作るための本発明の実際例を示す。 高強度1552鋼製のI形梁ストックは以下の組成、すなわち重量%で 炭素 0.52% マンガン 1.43% 燐 0.009% 硫黄 0.017% 珪素 0.22% バナジウム 0.075% クロム 0.05% モリブデン 0.01% 鉄 残部 ストックの中央部分は4.50mm(0.177インチ)の厚さを有し、上部お よび下部の各フランジは約4.06mm(0.16インチ)の厚さを有していた 。I形梁ストックの全高は67.1mm(2.64インチ)で、全幅は各フラン ジと同じ幅、特に46.36mm(1.825インチ)であった。3.18mm (0.125インチ)半径の隅肉結合により中央部分の各面は各フランジに対し て結合された。このI形梁ストックは約30.5cm(1フィート)の長さに裁 断された。ストックは910N/mm2(133000プサイ)の引張り強度お よび610N/mm2(89000プサイ)の降伏強度を有することを試験され た。 このI形梁ストックは425°C(800°F)に加熱され、910kN(6 5000ポンド)の力でテーパーのあるダイを通して押し出されて、仕上げられ たI形梁構造部材が温間加工された。この温間加工されたI形梁は46.36m m(1.825インチ)の全幅およびを有し、67.1mm(2.64インチ) の全高を有していた。I形梁の中央部分は約4.06mm(0.16インチ)の 厚さで、一対の間隔を隔てた厚さ3.94mm(0.155インチ)の上部およ び下部フランジの間を延在していた。それ故に、各フランジの厚さ(3.94m m(0.155インチ))は梁の全外径寸法、すなわち幅(46.36mm(1 .825インチ))または高さ(67.1mm(2.64インチ))より小さい 。3.18mm(0.125インチ)の半径の隅肉は中央部分すなわちウェブと 上部および下部フランジとの間の接合部の各面に形成された。温間加工されたI 形梁は980N/mm2(141600プサイ)の引張り強度および約810N /mm2(117300プサイ)の降伏強度を有することを試験された。 仕上げられたI形梁の引張り強度および降伏強度の機械的性質はストックが元 元有していた機械的性質よりも高く、それ故にその他の増強処理段階は不要であ った。仕上げられた部材は、バーストックまたはビレットが元々有していた所望 される延性の機械的性質を十分に有しており、それ故に靭性を向上させるための 更なる処理の必要性は一般に省略できる。しかしながら、このI形梁の構造部材 の或る種の用途に関しては、応力除去段階が必要となる。 特に部材の所望される高強度の機械的性質を発生させるために冷間加工の後に 熱処理が用いられる従来技術の方法に比較して、本発明により作られた仕上げら れた構造部材は狭い特性範囲に合致する機械的性質を一貫して有するようである 。したがって、本発明は狭い特性範囲に合致する高強度鋼構造部材を一貫して製 造できるようである。 したがって、本発明の他の特徴によれば、この方法は素材を構造部材に温間加 工し、これにより引張り強度および降伏強度の機械的性質は素材の機械的性質に 実質的に等しいかそれより高くなる。 本発明の範囲は本明細書に与えられた例で制限されるものではなく、添付の請 求の範囲によって制限されるのである。 請求の範囲 1.少なくとも約800N/mm2(120000プサイ)の引張り強度およ び少なくとも約600N/mm2(90000プサイ)の降伏強度を有する高強 度鋼材の素材を準備する段階と、素材を温間加工して物品を形成して、これによ り物品の引張り強度および降伏強度の機械的性質が素材と実質的に同じか、それ より高くなるようにする段階とを含み、高強度鋼材は、重量%で 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% 鉄 残部 の組成を有し、引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する前記物品は更な る増強処理段階を必要とせずに作られる高強度鋼物品を作る方法であって、物品 は均一な横断面形状を有する構造部材であり、前記均一な横断面形状は前記素材 の形状と相違して、少なくとも1つのフランジを含み、該フランジは前記横断面 形状の全周縁寸法よりも薄い厚さを有しており、前記少なくとも1つのフランジ は前記構造部材に対して増大した荷重支持能力を与えること、およびこの鋼材は 不可避成分としてアルミニウムおよび(または)ニオビウムおよび(または)チ タンを単独で、またはチタンと混合して、0.03%〜0.35%の量につき含 むことを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 2.請求の範囲第1項に記載された方法であって、素材を準備するために、高 強度鋼材が先行して熱間押し抜きおよび冷間引抜き加工を行われたことを特徴と する高強度鋼構造部材を作る方法。 3.請求の範囲第1項または第2項に記載された方法であって、高強度鋼材の 素材が少なくとも約1000N/mm2(150000プサイ)の引張り強度、 および少なくとも約900N/mm2(130000プサイ)の降伏強度を有す ることを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 4.請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載された方法であっ て、高強度鋼材が重量%で 炭素 0.40〜約0.55% マンガン 0.30〜約2.50% アルミニウムおよび(または) ニオビウムおよび(または) チタン、およびバナジウム との混合物 0.03〜約0.20% 鉄 残部 の組成を有することを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 5.請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載された方法であっ て、高強度鋼材が重量%で 炭素 0.50〜約0.55% マンガン 1.20〜約1.65% アルミニウムおよび(または) ニオビウムおよび(または) チタン、およびバナジウム との混合物 0.03〜約0.20% 鉄 残部 の組成を有することを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 6.請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載された方法であっ て、温間加工が150°C〜650°C(300°F〜1200°F)の温度範 囲で実施されることを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 7.請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載された方法であっ て、均一な横断面形状がO,L,C,Z,I,T,U,VおよびW字形からなる 群から選ばれることを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 8.請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載された方法であっ て、高強度鋼材の素材がパーライト顕微鏡組織を有することを特徴とする高強度 鋼構造部材を作る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.高強度鋼構造部材を作る方法であって、 少なくとも約800N/mm2(120000プサイ)の引張り強度および少 なくとも約600N/mm2(90000プサイ)の降伏強度を有する高強度鋼 材の素材を準備する段階と、 素材を温間加工して均一な横断面形状を有する構造部材を形成する段階であっ て、前記均一な横断面形状は前記素材の形状と相違して、少なくとも1つのフラ ンジを含み、該フランジは前記横断面形状の全周縁寸法よりも薄い厚さを有して おり、前記少なくとも1つのフランジは前記構造部材に対して増大した荷重支持 能力を与え、これにより構造部材の引張り強度および降伏強度の機械的性質は素 材の機械的性質と実質的に同じかそれより高くなるようにする温間加工段階とを 含み、 高強度鋼材は、重量%で 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.35%まで 鉄 残部 の組成を有しており、 引張り強度および降伏強度の前記機械的性質を有する前記構造部材が更なる増 強処理段階を必要とせずに製造されることを特徴とする高強度鋼構造部材を作る 方法。 2.請求の範囲第1項に記載された方法であって、少なくとも約800N/m m2(120000プサイ)の引張り強度、および少なくとも約600N/mm2 (90000プサイ)の降伏強度を有する素材を準備するために、高強度鋼材が 先行して熱間押し抜きおよび冷間引抜き加工を行われたことを特徴とする 高強度鋼構造部材を作る方法。 3.請求の範囲第1項に記載された方法であって、高強度鋼材の素材が少なく とも約1000N/mm2(150000プサイ)の引張り強度、および少なく とも約900N/mm2(130000プサイ)の降伏強度を有することを特徴 とする高強度鋼構造部材を作る方法。 4.請求の範囲第1項に記載された方法であって、高強度鋼材が、重量%で 炭素 約0.40〜約0.55% マンガン 約0.30〜約2.50% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.20%まで 鉄 残部 の組成を有することを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 5.請求の範囲第1項に記載された方法であって、高強度鋼材が、重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.03〜約0.20% 鉄 残部 の組成を有することを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 6.請求の範囲第1項に記載された方法であって、前記温間加工が約150° C〜約650°C(約300°F〜約1200°F)で実施されることを特徴と する高強度鋼構造部材を作る方法。 7.請求の範囲第1項に記載された方法であって、前記均一な横断面形状がO ,L,C,Z,I,T,U,VおよびW字形からなる群から選ばれたことを特徴 とする高強度鋼構造部材を作る方法。 8. 高強度鋼構造部材を作る方法であって、 パーライト顕微鏡組織を有し、少なくとも約800N/mm2(120000 プサイ)の引張り強度および少なくとも約600N/mm2(90000プサイ )の降伏強度を有し、 重量%で 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.35%まで 鉄 残部 の組成を有している高強度鋼材の素材を準備する段階と、 素材を温間加工して均一な横断面形状を有する構造部材を形成する段階であっ て、前記均一な横断面形状は前記素材の形状と相違して、少なくとも1つのフラ ンジを含み、該フランジは前記横断面形状の全周縁寸法よりも薄い厚さを有して おり、前記少なくとも1つのフランジは前記構造部材に対して増大した荷重支持 能力を与え、これにより構造部材の引張り強度および降伏強度の機械的性質は素 材の機械的性質と実質的に同じかそれより高くなるようにする温間加工段階とを 含むことを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 9.請求の範囲第8項に記載された方法であって、高強度鋼材が、重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.03〜約0.20% 鉄 残部 の組成を有することを特徴とする高強度鋼構造部材を作る方法。 10.請求の範囲第8項に記載された方法であって、前記均一な横断面形状がO ,L,C,Z,I,T,U,VおよびW字形からなる群から選ばれたことを特徴 とする高強度鋼構造部材を作る方法。 11.高強度鋼構造部材を作る方法であって、 少なくとも約1000N/mm2(150000プサイ)の引張り強度、およ び少なくとも約900N/mm2(130000プサイ)の降伏強度を有し、前 記強度特性を有する素材を準備するために先行して熱間押し抜きおよび冷間引抜 き加工を行われており、重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオビウム、チタン およびバナジウム、およびそれらの 混合物よりなる群から選ばれた少な くとも1つの鉄の微粒化材 有効量約0.03〜約0.20% 鉄 残部 の組成を有する高強度鋼材の素材を準備する段階と、 約150°C〜約650°C(約300°F〜約1200°F)の温度範囲で 素材を温間加工して均一な横断面形状を有する構造部材を形成する段階であって 、前記均一な横断面形状は前記素材の形状と相違して、少なくとも1つのフラン ジを含み、該フランジは前記横断面形状の全周縁寸法よりも薄い厚さを有してお り、前記少なくとも1つのフランジは前記構造部材に対して増大した荷重支持能 力を与え、前記均一な横断面形状はO,L,C,Z,I,T,U,VおよびW字 形からなる群から選ばれており、これにより構造部材の引張り強度および降伏強 度の機械的性質は素材の機械的性質と実質的に同じかそれより高くなるようにす る温間加工段階とを含み、 前記引張り強度および降伏強度の機械的性質を有する前記構造部材が更なる増 強処理段階を必要とせずに製造されたことを特徴とする高強度鋼構造部材を作る 方法。
JP50502296A 1994-07-15 1995-06-16 高強度鋼構造部材の温間加工 Expired - Fee Related JP4049809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/275,841 1994-07-15
US08/275,841 US5454888A (en) 1990-10-24 1994-07-15 Warm forming high-strength steel structural members
PCT/US1995/007750 WO1996002675A1 (en) 1994-07-15 1995-06-16 Warm forming high-strength steel structural members

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193457A Division JP2007332464A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の温間加工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502706A true JPH10502706A (ja) 1998-03-10
JP4049809B2 JP4049809B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=23054024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50502296A Expired - Fee Related JP4049809B2 (ja) 1994-07-15 1995-06-16 高強度鋼構造部材の温間加工
JP2007193457A Pending JP2007332464A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の温間加工

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193457A Pending JP2007332464A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の温間加工

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5454888A (ja)
EP (1) EP0777752B1 (ja)
JP (2) JP4049809B2 (ja)
KR (1) KR100386389B1 (ja)
AT (1) ATE204341T1 (ja)
AU (1) AU697328B2 (ja)
BR (1) BR9508280A (ja)
CA (1) CA2194067C (ja)
DE (1) DE69522228T2 (ja)
DK (1) DK0777752T3 (ja)
ES (1) ES2160711T3 (ja)
MX (1) MX9700410A (ja)
PT (1) PT777752E (ja)
WO (1) WO1996002675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519048A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 フェストアルピネ・アンアルバイトゥング・ゲー・エム・ベー・ハー 熱間圧延鋼材を温度制御成形するための方法および装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU679106B2 (en) * 1993-07-14 1997-06-19 Consolidated Metal Products, Inc. Warm forming high strength steel parts
US5881594A (en) * 1995-02-17 1999-03-16 Sandia Corporation Method and apparatus for imparting strength to a material using sliding loads
US5890388A (en) * 1997-07-30 1999-04-06 Centre Bridge Investments Method and apparatus for forming structural members
CA2397797A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Free-Flow Packaging International, Inc. System, method and material for making pneumatically filled packing cushions
US6749386B2 (en) 2001-08-20 2004-06-15 Maclean-Fogg Company Locking fastener assembly
US6852181B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-08 Consolidated Metal Products, Inc. Flattened U-bolt and method
SE525426C2 (sv) * 2002-05-02 2005-02-15 Skf Ab Metod för tillverkning av ringar och en anordning för genomförande av metoden.
US20070006335A1 (en) * 2004-02-13 2007-01-04 Zhihong Cook Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
DE102011108162B4 (de) * 2011-07-20 2013-02-21 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Warmumformen eines Vorproduktes aus Stahl
US8833039B2 (en) 2011-09-23 2014-09-16 Consolidated Metal Products, Inc. Hot-rolled high-strength steel truck frame rail
US9027309B2 (en) 2012-01-09 2015-05-12 Consolidated Metal Products, Inc. Welded hot-rolled high-strength steel structural members and methods
JP6258243B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-10 日本発條株式会社 スタビライザおよびその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862281A (en) * 1930-08-30 1932-06-07 Schaefer Frederic Method of manufacturing brake hangers
CH218873A (de) * 1939-06-07 1942-01-15 Barmag Barmer Maschf Verfahren zur Herstellung von zylindrischen Kunstseidenwickeln.
US2767836A (en) * 1955-06-27 1956-10-23 Lasalle Steel Co Process of extruding steel
US2767837A (en) * 1955-06-27 1956-10-23 Lasalle Steel Co Process of extruding steel
US2880855A (en) * 1955-11-29 1959-04-07 Lasalle Steel Co Method of processing steel
US3001897A (en) * 1956-10-22 1961-09-26 Lasalle Steel Co Steels and method of processing same
US3066408A (en) * 1957-12-31 1962-12-04 United States Steel Corp Method of producing steel forging and articles produced thereby
US3076361A (en) * 1960-05-12 1963-02-05 Bethlehem Steel Corp Rolling steel in ferritic state
GB1172093A (en) * 1965-10-23 1969-11-26 Federal Mogul Corp Improvements in Forging Parts from Workpieces
GB1166477A (en) * 1965-10-30 1969-10-08 Nippon Kokan Kk Method for Improving the Mechanical Strength of Elongate Ferrous Metal Workpieces
US3720087A (en) * 1969-10-03 1973-03-13 Lasalle Steel Co Metallurgical process of bending steel to desired curvature or straightness while avoiding losses in strength
JPS5317968B2 (ja) * 1972-10-27 1978-06-12
US3904445A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Jr Hugh M Gallagher Steel bar stock and method for making same
US3883371A (en) * 1973-02-21 1975-05-13 Brunswick Corp Twist drawn wire
US3908431A (en) * 1974-05-07 1975-09-30 Lasalle Steel Co Steels and method for production of same
US3959999A (en) * 1974-11-01 1976-06-01 Ivan Konstantinovich Lyskov Method of producing long-length articles from hot-rolled carbon steel and article produced thereby
JPS51144328A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Kobe Steel Ltd Process for producing high tensile strength bolts with high yield rati o
US4289548A (en) * 1977-08-19 1981-09-15 Jones & Laughlin Steel Corporation High strength cold finished bars
CA1154617A (en) * 1979-03-17 1983-10-04 Masatoshi Nishizawa Warm forging method for cup-shaped pieces
JPS55126340A (en) * 1979-03-19 1980-09-30 Diesel Kiki Co Ltd Working method of cam shaft
JPS5847366B2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-21 日本発条株式会社 車輛用スタビライザ
JPS5827958A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Aichi Steel Works Ltd 耐へたり性の優れたばね用鋼
FR2525709B1 (fr) * 1982-04-22 1986-04-04 Ugine Aciers Vis et boulons en acier a hautes caracteristiques mecaniques et procede d'elaboration de ces vis et boulons
US4608851A (en) * 1984-03-23 1986-09-02 National Forge Co. Warm-working of austenitic stainless steel
DE3434743A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 M.A.N.-B & W Diesel GmbH, 8900 Augsburg Verfahren zur herstellung von stangenfoermigen maschinenteilen
US4720307A (en) * 1985-05-17 1988-01-19 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method for producing high strength steel excellent in properties after warm working
US4805437A (en) * 1987-12-21 1989-02-21 The National Machinery Company Method and apparatus for producing fasteners having wrenching sockets therein
US5094698A (en) * 1990-10-24 1992-03-10 Consolidated Metal Products, Inc. Method of making high strength steel parts
EP0624205A1 (en) * 1992-01-29 1994-11-17 Consolidated Metal Products, Inc. High-strength steel parts and method of making
AU679106B2 (en) * 1993-07-14 1997-06-19 Consolidated Metal Products, Inc. Warm forming high strength steel parts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519048A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 フェストアルピネ・アンアルバイトゥング・ゲー・エム・ベー・ハー 熱間圧延鋼材を温度制御成形するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK0777752T3 (da) 2001-10-08
AU2865395A (en) 1996-02-16
BR9508280A (pt) 1997-08-12
JP4049809B2 (ja) 2008-02-20
DE69522228T2 (de) 2001-11-29
MX9700410A (es) 1997-04-30
KR100386389B1 (ko) 2003-08-30
EP0777752A1 (en) 1997-06-11
DE69522228D1 (de) 2001-09-20
WO1996002675A1 (en) 1996-02-01
ATE204341T1 (de) 2001-09-15
PT777752E (pt) 2001-12-28
CA2194067C (en) 2000-01-25
JP2007332464A (ja) 2007-12-27
ES2160711T3 (es) 2001-11-16
US5454888A (en) 1995-10-03
EP0777752B1 (en) 2001-08-16
KR970704893A (ko) 1997-09-06
AU697328B2 (en) 1998-10-01
CA2194067A1 (en) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007332464A (ja) 高強度鋼構造部材の温間加工
US5538566A (en) Warm forming high strength steel parts
CA2193847C (en) Cold formed high-strength steel structural members
JPH0734184A (ja) 多相微量合金鋼
JP2001516806A (ja) 高強度鋼製構造部材の熱間圧延
US5094698A (en) Method of making high strength steel parts
JP2878842B2 (ja) 高張力鋼部品及び製造方法
KR100528282B1 (ko) 고강도 강 구조 부재의 제조방법
JP2003515671A (ja) 圧延した高強度鋼ブランクの構造部材への冷間成形
JP3021658B2 (ja) 高強度鋼部品を製造する方法
AU668542C (en) High-strength steel parts and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees