JPH07505016A - 熱を取り去るためのブリッジを持つfetチップ - Google Patents

熱を取り去るためのブリッジを持つfetチップ

Info

Publication number
JPH07505016A
JPH07505016A JP6515419A JP51541994A JPH07505016A JP H07505016 A JPH07505016 A JP H07505016A JP 6515419 A JP6515419 A JP 6515419A JP 51541994 A JP51541994 A JP 51541994A JP H07505016 A JPH07505016 A JP H07505016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
semiconductor chip
semiconductor
field effect
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515419A
Other languages
English (en)
Inventor
ウールドリッジ,ジョン・ジェイ
ポデル,アレン・エフ
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH07505016A publication Critical patent/JPH07505016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5381Crossover interconnections, e.g. bridge stepovers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱を取り去るためのブリッジを持つFETチップ発明の技術分野、 この発明は、電界効果トランジスタを有する半導体に関するもので、隣接する電 界効果トランジスタのソースを結ぶブリッジが熱取り去り面に対して設けられた ブリッジと同じであり、その結果、電界効果トランジスタのソースから熱が除去 される半導体に関する。
発明の背景 コプレーナ型電界効果トランジスタ及び特にガリウム・ひ素手導体FETには、 従来から、隣接するFETのソースを結ぶメッキされたエアー・ブリッジ(pl ated air b’ridge)が設けられていた。この半導体チップは支 持基板上に設けられ、熱はFETジャンクションから半導体チップ及び支持基板 を通して取り去られる。半導体チップの材料は熱不導体であり、その結果、トラ ンジスタは熱制限的(heat−11m1ted)である。ソース間のエアー・ ブリッジはかなりの熱を除去するには構造的に十分でなく、ソースを接地するの に使用されるのみである。特にガリウム・ひ素のような半導体材料は熱不導体で あるため、半導体チップ材料は、熱的経路を減らすためにスライス処理によって 可能なだけ薄く研磨されることがある。しかし、このような薄いチップは外力に よるクラブキングを受け易くなる。コプレーナ型FETを支持基板の方を向くよ うに逆向きにすることは公知であって、1984年4月に発行された“I EE EElectron Device Letters”第EDL−5巻第4号に 掲載されたR、L、カミザ他著の論文rFIip−Chip Gallium  Ar5enide FET with Gate and Drain Via Connec t 1onsJに記載されている。しかし、この論文での構造は 大電力FETデバイス、特にガリウム・ひ素で形成されたものの性能を向上させ るための熱除去の改善には役立たない。
発明の概要 この発明の理解を助けるために述べると、要するに、この発明は、熱除去用のブ リッジを有するFETチップに関するものであり、該ブリッジは金属で作られて いて電気的接続と冷却とを行・)。ブリッジは基板に対して取り付けられ、物理 的な支持と冷却とを行う。
したがって、この発明の目的及び利点は、ソースからソースへ取り(]けられた 実質的な熱除去用のブリッジを有し、熱除去デバイスがチップ面から直接にソー スにおいて熱を取り去るようにブリッジに対して取り付けられているFETチッ プを提供することである。
この発明の他の目的及び利点は、ソース間を結ぶブリッジによってトランジスタ から熱が取り去られ、該ブリッジが軌取り去り経路としても動作する大電力FE Tガリウム・ひ素チップを提供することである。
この発明の別の目的及び利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明及び冒 頭の特許請求の範囲を研究することにより明らかになろう。
図面の簡単な説明 図1は、この発明の熱ブリッジが支持基板とコプレーナ型FETとの間に設けら れている半導体チップの等尺図である。
図2は、図1の半導体デツプの線2−2に沿う部分拡大図である。
図3は、V!J1の半導体チップの線3−3に沿う部分拡大図であり、基板は除 去されており、また上向きに置かれている。
好適な実施例の説明 図1、図2及び図3は半導体チップ10を示している。この実施例に関しては、 半導体チップ10の材料はガリウム・ひ素であるが、この発明の熱抽出構造は池 の半導体材料にも適用可能である。図1及び図2において、半導体チップ10の 活性面は下向きである。図3においては半導体チップ10は上向きであり、図1 及び図2に示す構造を逆向きにしたものである。図1及び図2に示すように、半 導体チップ10の下側が活性面である。所与の例では、3個のドレーン接続体1 2.14.16と共に3個のFET半導体デバイスが示されている。これらのド レーン接続体は半導体チップの注入領域上に位置する。従来どおり、半導体チッ プ10は25ミル(0,025インチ)の厚さで、活性のドーピングされた領域 は下側の面に近接している。図3に示すように、ドレーン接続体は半導体チップ 10の縁の方へ向かって延びており、それぞれ対応のパッド18.20.22と 接続される。これらの3個のパッドは外部の回路との接続用である(後述)。ド レーン接続体12.14.1−6のそれぞれの両側に一対のゲート接続体が配置 される。ゲート接続体24.26はドレーン接続体12に隣接して位置する。ゲ ート接綺体28.30はドレーン接続体14に隣接して位置する。ゲート接続体 32.34はドレーン接続体16に隣接して位置する。図3に示すように、これ らのドレーン接続体は半導体チップ10の下面に設けられており、パッド18. 20.22のようなパッドで終わるが、パッドは、この場合には図3に示すよう に、半導体チップ10の破断部分の向こうにある。
プリン)36は金属製で、任意のメッキ可能又は蒸着可能な材料から作られる。
ブリッジ36には2つの主な機能がある。その一つは幾つかの電界効果トランジ スタのソースを電気的に接続することであり、他はソースから熱を運び去ること である。したがって、ブリッジ36はFETにおける電界が支持基板材料中に浸 透するのを防止するよう約3ミルの厚さであるのが好ましい。3ミルの銀メッキ 層が適切である。一方、チタン、タングステン、銅及び鉛−錫のような多数メッ キ層が、RbSnハンダ又はRbInハンダによるチタン、金、銀の一連のメッ キ処理と同様に適切である。ブリッジ36には穴38.40,42があってゲー トとドレーンの上を通り、ゲートとドレーンとの短絡を防止する。一方、ブリッ ジ38の上面44は平らであり、この面によって半導体チップ10とブリッジ3 Gが基板46から支持される。基板4aは例えばセラミックのような誘電体の支 持体であるのが好ましい。この誘電体の支持体はアルミナ、ベリリウム、窒化ア ルミニウム、炭化珪素のようなセラミックのクラスに属する。一方、基板46は 熱を伝える有機誘電体材料であってもよい。基板46の上面には、半導体チップ 10上のパッドやブリッジに接続される線が印刷される。例えば、印刷された線 48.50.52(図1)は、ドレーン接続体を形成するように、半導体チップ 10の下側で且つその近い端で(図1参照)、パッド18.20.22とそれぞ れ接触するパッドを備える。同様に、ゲート接続体の線上のパッドも基板46上 のパッドと接触し、接続が行われる基板46の外部にゲートへの印刷された接続 線を引き出す。
半導体チップ10からのブリソノ36の高さ及び半導体チップ10からのノく・ ノドの高さは、図3に示すように同じであり、図1に示すように基板46上面で ノ(・ノドと接触する。このようにして、電気的接続と熱取り去り用の接続とが 同時に行われる。こうした構成により、熱取り去りのために半導体チップ10を 薄くする必要がな(なる。何故ならば、熱はその発生面から取り去られるからで ある。つまり、通常の25ミル厚の大型のチップ・ウェーッ1を取り扱うことが できる。ブリソノ36からの熱の取り去りは、基板46を熱伝導性が良いように 選択し、熱取り去り点に近接するように構成することにより、容易に達成される 。この構成により、熱をヒートシンクへ伝達するための有効な形状による大電力 集積回路チ・ツブFET増幅器を作ることができる。
この発明を現在考え得る最良の実施例について説明したが、この発明については 当業者の能力の範囲内で発明能力を用いることなく多くの修正、変形が可能であ るので、この発明のii1囲は特許請求の範囲によって定義される。
AN)−IANe ANNEX 4 NNE:XFEPCT/US q3/12 495 ’11へεE15Q59

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体特性を待つ活性面を有する半導体材料の半導体チップと、前記活性面 に設けられ、該活性面上の前記半導体特性の幾つかと接続するための第1の導電 性接続体と、 前記第1の導電性接続体を跨ぐ金属製の導電性ブリッジであって、前記活性面と の電気的接続と熱的接続とを行うブリッジと、を具備し、前記ブリッジを基板上 に設けて、前記半導体チップを支持し且つ該半導体チップから熱を取り去ること ができることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 2.前記半導体チップの前記活性面上に且つ前記第1の導電性接続体上に接続パ ッドが設けられ、該接続パッドの前記活性面からの高さは前記ブリッジと同じで あり、前記パッドと前記ブリッジとを基板に対して設けて、前記半導体チップを 支持し且つ該半導体チップから熱を取り去ることを特徴とする請求項1記載の半 導体デバイス。
  3. 3.前記半導体特性は複数の電界効果トランジスタを含み、前記ブリッジは複数 の穴を備え、該穴のそれぞれは電界効果トランジスタを跨いでいることを特徴と する請求項2記載の半導体デバイス。
  4. 4.前記半導体チップはガリウム・ひ素で作られていること特徴とする請求項3 記載の半導体デバイス。
  5. 5.前記半導体チップはガリウム・ひ素で作られていること特徴とする請求項1 記載の半導体デバイス。
  6. 6.それぞれの前記ブリッジは、その跨ぐ電界効果トランジスタを制御して該電 界効果トランジスタの周波数応答を最大にすることを特徴とする請求項3記載の 半導体デバイス。
  7. 7.電界効果トランジスタを備えるアクティブ電子装置を有する活性面を持つ半 導体チップと、 前記活性面上に設けられた導電性のドレーン接続体と、前記活性面上に設けられ た導電性のゲート接続体と、前記電界効果トランジスタのソースに接続され、前 記ドレーン接続体及び前記ゲート接続体を跨いで延在し、上面を持つ金属製のソ ース・ブリッジと、前記半導体チップを支持し、該半導体チップから熱を取り去 る基板と、を具備し、前記ソース・ブリッジの前記上面が前記基板に接して前記 半導体チップから熱を取り去り前記半導体チップを支持することを特徴とする電 子装置。
  8. 8.前記ドレーン接続体と前記ゲート接続体とのうちの少なくとも一部が接続パ ッドを備え、該接続パッドは前記ブリッジの前記上面と同じ面上に上面を有して おり、これにより該接続パッドも前記半導体チップを前記基板に対して支持する ことを特徴とする請求項7記載の電子装置。
  9. 9.前記活性面に複数の電界効果トランジスタが存在し、前記ブリッジは複数の 穴を持ち、該穴のそれぞれが電界効果トランジスタを跨ぐことを特徴とする請求 項8記載の電子装置。
  10. 10.前記ブリッジは金属製であることを特徴とする請求項9記載の電子装置。
  11. 11.前記基板は誘電体であることを特徴とする請求項10記載の電子装置。
  12. 12.前記基板は熱伝導性の良い材料からなることを特徴とする請求項8記載の 電子装置。
  13. 13.前記ブリッジは、製造及び組み立ての期間でのチップ・クラッキングを低 減するよう強度を増すために十分厚いことを特徴とする請求項9記載の電子装置 。
  14. 14.活性面に電界効果トランジスタを有する半導体チップから熱を取り去る方 法であって、 前記電界効果トランジスタのゲート及びドレーンを、前記半導体トランジスタを 支持し該半導体チップのソースから熱を取り去るに足る大きさのソース・ブリッ ジで跨ぐステップと、 前記半導体チップを前記ソース・ブリッジと共に熱取り去り兼チップ支持基板に 対向させて取り付け、前記半導体チップを支持し前記ソースから熱を取り去るス テップと、 を備える方法。
  15. 15.前記の跨ぐステップは、製造及び組み立ての期間にチップに与えられる損 傷を低減するために前記半導体チップの頑丈さを増すように十分な強度を持つソ ース・ブリッジを形成するステップを含むことを特徴とする請求項14記載の方 法。
  16. 16.前記半導体チップの前記活性面にドレーン及びゲートへのドレーン接続体 及びゲート接続体を形成するステップと、ソース接続体と前記ドレーン接続体と に、前記ソース・ブリッジと同じ高さの接続パッドを形成するステップと、 前記ソース・ブリッジと前記接続パッドとを支持兼熱取り去り用基板に対して取 り付けるステップと、 を更に備えることを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 17.前記の跨ぐステップは、製造及び組み立ての期間にチップに与えられる損 傷を低減するために前記半導体チップの頑丈さを増すように十分な強度を持つソ ース・ブリッジを形成するステップを含むことを特徴とする請求項16記載の方 法。
JP6515419A 1992-12-22 1993-12-21 熱を取り去るためのブリッジを持つfetチップ Pending JPH07505016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99482292A 1992-12-22 1992-12-22
US994,822 1992-12-22
PCT/US1993/012495 WO1994015361A1 (en) 1992-12-22 1993-12-21 Fet chip with heat-extracting bridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505016A true JPH07505016A (ja) 1995-06-01

Family

ID=25541099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515419A Pending JPH07505016A (ja) 1992-12-22 1993-12-21 熱を取り去るためのブリッジを持つfetチップ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0627124A1 (ja)
JP (1) JPH07505016A (ja)
AU (1) AU668463B2 (ja)
CA (1) CA2117460A1 (ja)
IL (1) IL108151A0 (ja)
WO (1) WO1994015361A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737342B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-22 Thomson Csf Composant semiconducteur avec dissipateur thermique integre

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183041A (en) * 1978-06-26 1980-01-08 Rca Corporation Self biasing of a field effect transistor mounted in a flip-chip carrier
CA1200326A (en) * 1982-11-26 1986-02-04 Franco N. Sechi High-power dual-gate field-effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994015361A1 (en) 1994-07-07
IL108151A0 (en) 1994-04-12
EP0627124A1 (en) 1994-12-07
AU5985694A (en) 1994-07-19
CA2117460A1 (en) 1994-07-07
AU668463B2 (en) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982630A (en) Printed circuit board that provides improved thermal dissipation
US5130768A (en) Compact, high-density packaging apparatus for high performance semiconductor devices
KR20010071766A (ko) 반도체 소자용 캡슐
KR100855790B1 (ko) 마이크로전자 장치 및 이를 제조하는 방법
KR960032659A (ko) 와이어 본드형 칩용 유기 칩 캐리어
US6246583B1 (en) Method and apparatus for removing heat from a semiconductor device
US8575736B2 (en) Direct contact flip chip package with power transistors
TWI416675B (zh) 具有增加熱傳導之積體電路
US3753056A (en) Microwave semiconductor device
US11735508B2 (en) Vertical and horizontal circuit assemblies
US6087721A (en) Semiconductor device with a high-frequency bipolar transistor on an insulating substrate
JP2007115894A (ja) 半導体装置
US7564128B2 (en) Fully testable surface mount die package configured for two-sided cooling
CN114122004A (zh) 射频功率管芯和包含所述射频功率管芯的功率放大器模块
JPH07505016A (ja) 熱を取り去るためのブリッジを持つfetチップ
JPS61212045A (ja) 半導体装置
JPH0464467B2 (ja)
JP2831864B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20220051588A (ko) 증폭기 회로용 트랜지스터의 실장구조
JP2629653B2 (ja) 半導体装置
TWM630809U (zh) 功率電晶體封裝元件
JPH05335451A (ja) 半導体装置
JPH01228154A (ja) 半導体装置
JPH043505Y2 (ja)
US20020030260A1 (en) Electronic component and method of manufacture