JPH07504892A - グリセロホスホコリンの製造のための結晶化方法 - Google Patents
グリセロホスホコリンの製造のための結晶化方法Info
- Publication number
- JPH07504892A JPH07504892A JP5513003A JP51300393A JPH07504892A JP H07504892 A JPH07504892 A JP H07504892A JP 5513003 A JP5513003 A JP 5513003A JP 51300393 A JP51300393 A JP 51300393A JP H07504892 A JPH07504892 A JP H07504892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gpc
- glycerophosphocholine
- temperature
- production
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/06—Phosphorus compounds without P—C bonds
- C07F9/08—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/09—Esters of phosphoric acids
- C07F9/091—Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
グリセロホスホコリンの製造のための結晶化方法技術分野
本発明は、実質的に乾燥した鏡像形GPC1即ち、グリセロホスホコリンの製造
方法に関する。
従来技術
GPCは、例えば、医薬縁リン脂質の製造における中間体として有益な物質であ
る。このために、GPCは、無水の形態で必要とするが、極めて吸湿性である。
乾燥GPCを得るための種々の方法が知られているが、工業的規模で実施可能な
方法は報告されていない。
Hanahan、 Biochem、 Prep、 9 (1952) 55で
は、レシチンをアルカリ性ヒドロキシルアミンで脱アシル化した後、中和及び抽
出を行って、GPCを塩化カドミウム錯体として製造することを記載している。
Tattrie等、Biochem。
Prep、6 (1958)16〜19では、塩化カドミウム錯体から遊離GP
Cを遊離させ、浴温45°Cで減圧・高温により水分を減少させて粘稠なGPC
を得る;減圧下シロップ状物をPt0aで乾燥し、ガラス状生成物をエタノール
に溶解し、冷却によりそこからGPCを結晶化し;そしてGPC結晶を濾取し、
エタノール、次ぎにエーテルで洗浄後、減圧下で溶媒を除去することを記載して
いる。この生成物については、「L−α−グリセロホスホリルコリンは、融点1
42.5〜143°、焼結点141’の白色結晶化合物である。この結晶ジエス
テルは、極めて吸湿性である。」と記載されている。また、「チェッカーは、結
晶生成物が得られたことを確認できなかった」と報告されている。
Brockerhof f等、Can、J、Biochem、±ユ(1955)
1777では、GPCは、卵黄脂質から、アセトンで析出し、酸性リン脂質をA
1□0.で除去し、エーテルに溶解し、水溶性のメタノール性水酸化テトラブチ
ルアンモニウムを添加することにより得られることを記載している。GPCの沈
澱をメタノールに溶解し、エーテルで再沈澱し、Prosで保持した: 「分析
により、GPCは水1モルを含有することが分かった。」発明の開示
本発明において、GPCの実用的な乾燥方法が見出された。この方法は、Tat
trie等により記載されているものと類似しているが、原料として塩化カドミ
ウム錯体を使用する必要はなく、水の除去の最初の段階で多少より高い温度(例
えば、45.50.55℃又はそれより高温)を用い、そして無水エタノール又
は別の適当な溶媒を高粘度GPCに対して直接利用する。とりわけ、五酸化リン
の使用は不必要であることが判明した。
理論に縛られることは意図しないが、本発明による新規な方法の実用性が大きい
のは、第一段目の乾燥が非常に効率的であることと、その結果、第一段目の乾燥
温度と結晶化に必要な相対的に低い温度との差が大きいことによる(温度や他の
条件がGPCo)#]I像体を損なうようであってはならないことが重要なこと
は勿論である)。新規な方法により、有用で明らかに新規な形態のGPC1即ち
、L−α−グリセロホスホコリン(融点152°C)が得られる。さらに、製造
中、GPCの新規なアルコラード又は溶媒化合物を結晶質の形態で得られるよう
である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により、本発明を説明する。
寒塵男
ふた及びグリコール冷却凝縮器を備えた50リツトルジヤケツト付ガラス容器に
、液状(水分lO〜20%)GPC5〜l Okgを入れる。容器をシールし、
内容物を、ジャケット温度65〜70゜Cで、50rpmで約30分間攪拌する
。真空ポンプを接続し、容器内の圧力を約0.1トルに減少させる。
系の圧力が減少するにつれて、容器の内容物が沸騰を開始する。
水蒸気が凝縮するので、留出物の容積を測定する。沸騰速度を一定に維持しなが
ら、凝縮器の容量を超えないようにポンプを操作する。
温度を監視し、55°Cを超える温度にGPCを維持して、早期に結晶化するの
を避ける。水の除去が2〜3時間にわたって円滑に進行し、透明で澄んだガラス
質シロップが得られる。この非常に粘稠な物質の水分は、約4%である。この点
は、残留原料の量及び水分をもとに予め目標とする留出物の容積を計算すること
により4%に制御できる。
次に、容器に、湿分15%のGPC1kg当たり2.0リツトルのエタノールを
入れる。溶解しやすくするために、エタノールの総容積の25%を入れ十分に混
合してから残りを添加する。加熱を継続してバッチ温度を約65’Cとし、早期
結晶化生成物を溶解する。
はとんど透明な溶液が得られる(多少の残留固体があってもよい)。
このとき、初期ジャケット温度を5060に設定して、熱で容器の内容物を減少
させる。バッチ温度を監視し、バッチ温度が約5゜Cに到達するまで、ジャケッ
ト温度をバッチ温度より約20°C低い温度で連続的に減少させた。バッチ温度
が低下するにつれて、GPCが溶液から結晶化しくおそらくアルコラードの形態
)、濃厚スラリーが得られる。攪拌速度aorpm以上として、十分に懸濁した
状態を保つ。もし結晶が生成しないならば、シーディングが必要なことがある。
結晶化を完了させるために、混合物の温度を10@C未満に30分間維持する。
攪拌器を停止し、スラリーが沈降する前に、スラリーを真空下ヘッダー容器を介
して抜き出し、生成物がフィルター内に十分に入るようにスラリー約lθリット
ルづつハセンワー(Ha t h e nware)フィルターに移す。母液の
ほとんどが吸引濾去されるまで、フィルターシステムに真空をかける。濾過中、
雰囲気中の湿分を排除する方策を講する。
容器に液状GPC1kg当たり1リツトルのエタノールを入れ、約5°Cの温度
に冷却する。冷却したエタノールをヘッダー容器を介してフィルターに移し、再
び雰囲気中の湿分を排除する方策を講する。エタノールを濾取した結晶と混合し
、真空をかけてエタノールを吸引濾去する。洗浄操作をもう一度行う。
この段階で、結晶をアルゴンで満たした容器に移した後、密封してから真空乾燥
する。真空乾燥は、最初、水アスピレータと40〜506Cの水浴を使用する。
溶媒は、2〜3時間かけて留去する。
蒸留後、アスピレータを回転羽根真空ポンプと交換し、水浴の温度を60°Cに
上昇し乾燥工程を完了する。
生成物の融点は、148〜152’cである。GPCの収率は、典型的にGPC
の乾燥重量基準で85%である。
生成物を充填するために、アルゴンで真空を開放する。フラスコの温度を容易に
取り扱える温度まで減少させた後、生成物を秤量済みポリテンサックに充填し、
気密容器に密封する。
上記したいくつかの調製からの母液及び洗浄物を濃縮した後、回収したGPCに
ついて上記操作を反復することによりさらに生成物を得ることができる。
国際調査報告
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE)
、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、
MR,SN、 TD。
TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 C3,FI。
GB、HU、JP、KP、KR,LK、MG、MN、MW、 No、 NZ、
PL、 RO,RU、 SD、 UA、 US(72)発明者 タイレル、ニコ
ラス・デイヴイッドイギリス国 ケンブリッジ、チェスタートン、シェニー・ウ
ェイ 29
Claims (4)
- 1.液状GPC(鏡像形グリセロホスホコリン)を減圧及び高温によりその水分 を減少させて高度に粘稠なGPCを得;エタノール又は他の適当な溶媒を添加し 、冷却してGPCを結晶化し;結晶GPCを濾取し、減圧下でそこから溶媒を除 去する工程を含む、ラセミ化することなく液状GPCから実質的に乾燥状態のG PCを製造する方法であって; 前記高温が少なくとも45°Cであり;そして前記溶媒を高度に粘稠なGPCに 添加することを特徴とする製造方法。
- 2.融点が148〜152°CであるL−α−グリセロホスホコリン。
- 3.結晶質のGPCアルコレート又は他の溶媒化合物。
- 4.実質的に乾燥状態のGPCの製造に使用することからなる、請求の範囲第3 項に記載の溶媒化合物の使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB929201371A GB9201371D0 (en) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | Crystallisation process |
GB9201371.3 | 1992-01-22 | ||
PCT/GB1992/002408 WO1993015088A1 (en) | 1992-01-22 | 1992-12-31 | Crystallisation process for preparing glycerophosphocholine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07504892A true JPH07504892A (ja) | 1995-06-01 |
Family
ID=10709056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5513003A Pending JPH07504892A (ja) | 1992-01-22 | 1992-12-31 | グリセロホスホコリンの製造のための結晶化方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5523450A (ja) |
EP (1) | EP0643714B1 (ja) |
JP (1) | JPH07504892A (ja) |
AT (1) | ATE164585T1 (ja) |
AU (1) | AU667206B2 (ja) |
CA (1) | CA2126106A1 (ja) |
DE (1) | DE69224999T2 (ja) |
GB (1) | GB9201371D0 (ja) |
WO (1) | WO1993015088A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9006414B2 (en) | 2004-02-10 | 2015-04-14 | Monsanto Technology Llc | Recombinant DNA for gene suppression |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101287423B1 (ko) * | 2011-03-14 | 2013-07-19 | 주식회사 한서켐 | 글리세릴 포스포릴 콜린의 ii형 결정 |
US8981141B1 (en) * | 2011-03-14 | 2015-03-17 | Hanseochem Co., Ltd. | I-and II-type crystals of L-A-glyceryl phosphoryl choline, and method for preparing same |
US8927755B2 (en) | 2011-03-14 | 2015-01-06 | Hanseochem Co., Ltd. | I- and II-type crystals of L-alpha-glyceryl phosphoryl choline, and method for preparing same |
KR101287422B1 (ko) * | 2011-03-14 | 2013-07-19 | 주식회사 한서켐 | 글리세릴 포스포릴 콜린의 i형 결정 |
KR101287425B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2013-07-19 | 주식회사 한서켐 | 글리세릴 포스포릴 콜린 ii형 결정의 제조방법 |
KR101287424B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2013-07-19 | 주식회사 한서켐 | 글리세릴 포스포릴 콜린 i형 결정의 제조방법 |
KR101582302B1 (ko) * | 2014-01-15 | 2016-01-06 | 지준홍 | 글리세릴 포스포릴 콜린 결정 및 이의 제조 방법 |
WO2015108355A1 (ko) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 지준홍 | 글리세릴 포스포릴 콜린 결정 및 이의 제조 방법 |
CN104193778A (zh) * | 2014-08-14 | 2014-12-10 | 苏州富士莱医药股份有限公司 | 液体甘油磷脂酰胆碱的结晶方法 |
KR20160037031A (ko) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 엔자이텍 주식회사 | 라세믹 또는 광학적으로 활성이 있는 D 또는 L-α-글리세로포스포릴콜린 고체의 제조방법 |
CN104356160A (zh) * | 2014-11-05 | 2015-02-18 | 合肥创新医药技术有限公司 | L-α-甘油磷酰胆碱的纯化工艺 |
CN105001256B (zh) * | 2015-08-12 | 2018-09-25 | 芜湖福民生物药业有限公司 | 甘磷酸胆碱晶体的制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1229238B (it) * | 1989-05-08 | 1991-07-26 | Istituto Chemioterapico | Procedimento per la preparazione di l-alfa-glicerilfosforilcolina e l alfa glicerilfosforiletanolammina. |
-
1992
- 1992-01-22 GB GB929201371A patent/GB9201371D0/en active Pending
- 1992-12-31 CA CA002126106A patent/CA2126106A1/en not_active Abandoned
- 1992-12-31 EP EP93901051A patent/EP0643714B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-31 AU AU32606/93A patent/AU667206B2/en not_active Ceased
- 1992-12-31 DE DE69224999T patent/DE69224999T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-31 AT AT93901051T patent/ATE164585T1/de active
- 1992-12-31 US US08/256,804 patent/US5523450A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-31 WO PCT/GB1992/002408 patent/WO1993015088A1/en active IP Right Grant
- 1992-12-31 JP JP5513003A patent/JPH07504892A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9006414B2 (en) | 2004-02-10 | 2015-04-14 | Monsanto Technology Llc | Recombinant DNA for gene suppression |
US9976139B2 (en) | 2004-02-10 | 2018-05-22 | Monsanto Technology Llc | Recombinant DNA for gene suppression |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE164585T1 (de) | 1998-04-15 |
DE69224999T2 (de) | 1998-07-30 |
EP0643714A1 (en) | 1995-03-22 |
EP0643714B1 (en) | 1998-04-01 |
AU3260693A (en) | 1993-09-01 |
GB9201371D0 (en) | 1992-03-11 |
WO1993015088A1 (en) | 1993-08-05 |
CA2126106A1 (en) | 1993-08-05 |
AU667206B2 (en) | 1996-03-14 |
DE69224999D1 (de) | 1998-05-07 |
US5523450A (en) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07504892A (ja) | グリセロホスホコリンの製造のための結晶化方法 | |
EP0277738B1 (en) | Anhdrous, crystalline sodium salt of 5-chloro-3-(2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide | |
NO135467B (ja) | ||
JP2021518403A (ja) | 化合物の結晶形態及び化合物の結晶形態を生成する方法 | |
NO174424B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av dinatrium-cefodizim | |
US4456753A (en) | Process for the manufacture of highly crystalline sodium cefoperazone | |
US4827027A (en) | Separation/purification of salicyclic acid | |
JP3022699B2 (ja) | ラクチュロース無水物の製造法 | |
US5493031A (en) | N-hydroxysuccinimide monohydrate | |
IE44410B1 (en) | Amorphous cefazolin | |
NO138688B (no) | Fremgangsmaate for tilveiebringelse av en sveiseforbindelse mellom aluminium og staal | |
US6684526B2 (en) | Process for removing trace solvent from a material | |
US2435750A (en) | Process | |
CN114195662B (zh) | 一种高含量依地酸钙钠的合成方法 | |
US2468916A (en) | Method for producing organic titanium compounds | |
US2764612A (en) | Process for preparing salts of glutamic acid | |
SU1813710A1 (en) | Method of sodium-zinc metaphosphate producing | |
US2887487A (en) | Production of anhydrous sterile preparations of alkali barbiturates and alkali thiobarbiturates | |
CN118851953A (zh) | 一种基于结晶分离和溶剂萃取的牛磺酸纯化制备方法 | |
CN115785446A (zh) | 一种砜类聚合物的纯化方法 | |
CN115505003A (zh) | 异环磷酰胺的制备方法及注射用异环磷酰胺的制备方法 | |
JPS6157589A (ja) | 純粋な結晶の形態のD‐6‐{α‐[(2‐オキソ‐3‐フルフリリデン‐アミノ‐イミダゾリジン‐1‐イル)‐カルボニルアミノ]‐2‐チエニルアセタミド}‐ペニシラン酸のナトリウム塩、その製造方法およびその薬物における使用 | |
JPS5817728B2 (ja) | アンピシリンナトリウムエン ノ セイホウ | |
KR950013278B1 (ko) | 안정한 구연산마그네슘 3수화물 분말의 제조방법 및 이를 함유하는 제제조성물 | |
US2981745A (en) | Manufacture of p-ureidobenzenearsonic acid |