JPH0750458Y2 - 開閉蓋付側溝 - Google Patents

開閉蓋付側溝

Info

Publication number
JPH0750458Y2
JPH0750458Y2 JP5387193U JP5387193U JPH0750458Y2 JP H0750458 Y2 JPH0750458 Y2 JP H0750458Y2 JP 5387193 U JP5387193 U JP 5387193U JP 5387193 U JP5387193 U JP 5387193U JP H0750458 Y2 JPH0750458 Y2 JP H0750458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
roller
gutter
stopper
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5387193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717891U (ja
Inventor
海 勝 正 内
Original Assignee
株式会社ウチコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ウチコン filed Critical 株式会社ウチコン
Priority to JP5387193U priority Critical patent/JPH0750458Y2/ja
Publication of JPH0717891U publication Critical patent/JPH0717891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750458Y2 publication Critical patent/JPH0750458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は下水用に使用され、U字
形に形成された開閉蓋付側溝に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来側溝を清掃するために、閉塞された
蓋を取り外すには、バール等の器具を使用して取り外
し、これを側溝付近の場所に置いて、清掃作業を実施し
ていた。
【0003】しかるに、側溝は蓋の取り外しが極めて困
難で、かつ、蓋を取り外す場合、側溝の片側に堀等があ
る場合、取り外した蓋を路上に放置するため交通の妨害
となり、再び蓋する場合、重量が重いため取付けが困難
で、怪我をする危険もあった。
【0004】前記欠点を解消するため、実公平2−13
592号公報に開示されているようなU字溝の蓋開閉装
置が提案されていた。即ち、図5に示すように、U字溝
本体Aの蓋受1の片側の隅角位置には係止金具Cの保持
孔2が所要間隔で複数穿設され、係止金具Cは蓋受1上
に載置される係止杵C1の一端を保持孔2に嵌合される
角度に折曲して支持杵C2とし、他端は係止杵C1の上
方にして支持杵C2の方向に所要角度傾斜して係止辺C
3とし、前記係止杵C1の支持杵C2を保持孔2に嵌合
保持したもので、蓋Bの両側には手掛用切欠3が設けて
ある。また、係止片C3の逃げ穴4が蓋Bの裏面に設け
てある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、前記従来の
U字溝の蓋開閉装置には、下記のような欠点があった。 (1) 蓋Bを開くとき、蓋Bの下端がU字溝本体Aの蓋受
け1及び係止杵C1上に接して動くため、開放が滑らか
でなく力がいる。
【0006】(2) 蓋Bを閉塞するときには、両手で手掛
用切欠3を利用して蓋を一旦持ち上げてずらさないと蓋
Bが蓋受1に入らない。
【0007】本考案は上述した事情に鑑みてなされたも
のであり、側溝本体の片側内側壁の上端にL字状のロー
ラ受金物を設けると共に、蓋の幅方向の一方の端面にロ
ーラ金物を配設し、ローラ金物に枢着されたローラが蓋
受の面上と、これに連なるローラ受金物の一方の辺上を
回動することにより、片手で操作できるように構成した
開閉蓋付側溝を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、側溝本体と、
蓋と、開閉金物とよりなり、前記開閉金物は、前記側溝
本体の片側内側壁の上端に所定間隔で取り付けられ、L
字状で、このL字状の一方の辺は側溝本体の蓋受の面か
ら同一の連続面として水平に延出され、かつ、先端が上
方に曲折され、その辺上にはストッパーが固着されたロ
ーラ受金物と、前記蓋の幅方向の一方の端面に前記ロー
ラ受金物と同一間隔で埋め込まれ、前記端面の一方の角
より外周の一部が覗いた状態でローラが枢着され、他方
の角に前記ストッパーに係止される当接部が形成された
ローラ金物とを具備し、前記蓋の裏面には側溝本体に蓋
が閉塞された状態で、前記ローラ受金物の曲折端が納ま
る凹陥部が形成され、前記蓋の幅方向の少なくとも他方
の端面近くには手掛手段が設けられており、前記蓋を9
0度以上開放した場合、前記当接部がストッパーに係止
すると共に、蓋上面が蓋受の起立壁上縁に当接して停止
し、前記蓋の開閉時には前記ローラが前記蓋受面上と前
記ローラ受金物の一方の辺上とを転動することを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】蓋を90度以上回動して開放するとローラ金物
の当接部がストッパーに係止されるので、蓋はストッパ
ーと蓋受の直立壁上縁とにより動かないように停止す
る。
【0010】また、蓋が開閉される際には、ローラ金物
のローラは側溝本体の蓋受面とこれから延出したローラ
受金物の上面を転動する。
【0011】
【実施例】以下、添付図に基づいて本考案の実施例を詳
細に説明する。本発明は、図1に示すように、側溝本体
10と、蓋20と、開閉金物とよりなっており、開閉金
物は側溝本体10の片側内側壁11の上端に所定の間隔
で、コンクリートボルト31でボルト締めされた一対の
ローラ受金物30と、蓋20の幅方向の一方の端面21
にローラ受金物30と同一間隔でコンクリートに埋め込
まれたローラ金物40とで構成されている。
【0012】そして、ローラ金物40には一方の角44
よりローラ41の外周の一部が覗いた状態でローラ41
が枢着されている(図3)。そして他方の角45は
「く」の字状に曲折された当接部42が形成され、図2
(b) に示すように、蓋20が90度以上開放された状態
では、当接部42先端はローラ受金物30の棒状のスト
ッパー32に係止する。この状態で蓋20の表面は蓋受
12の起立壁13の上縁13aに当接するので、蓋20
は垂直より少し傾斜したまま停止して安定する。
【0013】図3に示すように、ローラ金物40のロー
ラ41はローラ金物40の底から起立した一対のブラケ
ット43に枢着され、ローラ41の外周41aの一部は
ローラ金物40の一方の角44から一部が覗いている。
図3(b)は(a)のA−A線断面を示している。ロー
ラ受金物30は、図4に示すように、一方の辺33の先
端が上方に曲折したL字状に形成されており、一方の辺
33の上面の片側には丸棒のストッパー32が溶着され
ている。ローラ受金物30はコンクリートボルト31で
片側内側壁11上端にボルト締めされ、一方の辺33の
上面は蓋受12の面から同一の連続面として水平に延出
されている。図4(b)は同図(a)のB−B線断面を
示す。
【0014】蓋20のローラ金物40と反対側の端面2
2近くにはコ字状の手掛金物23が配設され(図1,図
2)、蓋20にはまた、図2(a)に示すような蓋20
の閉塞状態でローラ金物の曲折端33aが納まる凹陥部
24が蓋20の裏面に形成されている。前記手掛金物2
3の代わりにローラ金物40と反対側の端面22に手先
が入る程度のぬすみを設けても良い。
【0015】蓋20を開くには、図2(a)の状態で手
掛金物23を引出し、蓋20を引き上げると、ローラ4
1が蓋受12面上を経てローラ受金物30上を転動する
ので、図2(b)に示す位置まで軽々と蓋20を開くこ
とができる。蓋20を閉塞するには、手掛金物23を持
って蓋20を倒すと、ローラ41はローラ受金物30の
曲折端33aの内側に接触し、ローラ受金物30上面を
経て蓋受12の面上を転動し、図2(b)の状態から図
2(a)の状態となり蓋20は閉塞される。
【0016】
【考案の効果】以上詳細に説明した本考案によれば、下
記のような効果を奏するものである。蓋にローラがつい
ているので、従来のものは、蓋を閉じるときは両手を使
って一旦蓋を持ち上げる必要がある等蓋の開閉を両手で
行っていたが、本考案では片手で軽く操作が可能とな
り、蓋の開閉が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施例を示す蓋閉塞状態と、蓋開放
状態の断面図である。
【図3】本考案の一実施例を示すローラ金物の図で、
(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図であ
る。
【図4】本考案の一実施例を示すローラ受金物の図で、
(a)は側面図、(b)は(a)のB−B線断面図であ
る。
【図5】従来のU字溝の蓋開閉装置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 側溝本体 11 片側内側壁 12 蓋受 13 起立壁 13a 上縁 20 蓋 21,22 端面 23 手掛金物 24 凹陥部 30 ローラ受金物 31 コンクリートボルト 32 ストッパー 33 一方の辺 33a 曲折端 40 ローラ金物 41 ローラ 41a 外周 42 当接部 43 ブラケット 44 一方の角 45 他方の角

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側溝本体と、蓋と、開閉金物とよりな
    り、前記開閉金物は、前記側溝本体の片側内側壁の上端
    に所定間隔で取り付けられ、L字状で、このL字状の一
    方の辺は側溝本体の蓋受の面から同一の連続面として水
    平に延出され、かつ、先端が上方に曲折され、その辺上
    にはストッパーが固着されたローラ受金物と、前記蓋の
    幅方向の一方の端面に前記ローラ受金物と同一間隔で埋
    め込まれ、前記端面の一方の角より外周の一部が覗いた
    状態でローラが枢着され、他方の角に前記ストッパーに
    係止される当接部が形成されたローラ金物とを具備し、
    前記蓋の裏面には側溝本体に蓋が閉塞された状態で、前
    記ローラ受金物の曲折端が納まる凹陥部が形成され、前
    記蓋の幅方向の少なくとも他方の端面近くには手掛手段
    が設けられており、前記蓋を90度以上開放した場合、
    前記当接部がストッパーに係止すると共に、蓋上面が蓋
    受の起立壁上縁に当接して停止し、前記蓋の開閉時には
    前記ローラが前記蓋受面上と前記ローラ受金物の一方の
    辺上とを転動することを特徴とする開閉蓋付側溝。
JP5387193U 1993-09-10 1993-09-10 開閉蓋付側溝 Expired - Lifetime JPH0750458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5387193U JPH0750458Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 開閉蓋付側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5387193U JPH0750458Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 開閉蓋付側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717891U JPH0717891U (ja) 1995-03-31
JPH0750458Y2 true JPH0750458Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12954821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5387193U Expired - Lifetime JPH0750458Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 開閉蓋付側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750458Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837012U (ja) * 1971-09-03 1973-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717891U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451525B2 (en) Sprung surface handle
US5213294A (en) Locking support for refuse can
JPH0750458Y2 (ja) 開閉蓋付側溝
JP2740641B2 (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
JP2001049730A (ja) グレーチング
JP3078460U (ja) マンホール用転落防止具
JPH09105133A (ja) 地下構造物用角型蓋
JP2866318B2 (ja) 鉄蓋の手鉤挿入孔用栓
JPS6138873Y2 (ja)
JP3437674B2 (ja) 鉄蓋と受枠との連結構造
JP2516567Y2 (ja) 蓋開け具
JP3007524U (ja) スラブ開口部用埋め殺し型枠
JP3226503B2 (ja) マンホール用角型鉄蓋の開閉構造
JPH0131627Y2 (ja)
JPS6022866Y2 (ja) 自在ドア−用帯状シ−トの掛け金具
JP3001484U (ja) 汚物入れ用ゴミ箱
JPH0540119Y2 (ja)
JPH069075Y2 (ja) 地下構築物用の蓋
JPH0435282Y2 (ja)
JP3082400U (ja) 折り畳み式ゴミ箱
JPH0235866Y2 (ja)
JP2565958Y2 (ja) 流水溝用蓋体及び流水溝
JPH0139638Y2 (ja)
JPS5920466Y2 (ja) 地下施設蓋装置
JP3053503U (ja) マンホール口の構造