JPH07502217A - 傾斜可能なプリント・スクィージを具えた往復動型両面スクリーナ - Google Patents

傾斜可能なプリント・スクィージを具えた往復動型両面スクリーナ

Info

Publication number
JPH07502217A
JPH07502217A JP4505197A JP50519792A JPH07502217A JP H07502217 A JPH07502217 A JP H07502217A JP 4505197 A JP4505197 A JP 4505197A JP 50519792 A JP50519792 A JP 50519792A JP H07502217 A JPH07502217 A JP H07502217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
squeegee
substrate
horizontal
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294264B2 (ja
Inventor
クローニン,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25019421&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07502217(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07502217A publication Critical patent/JPH07502217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294264B2 publication Critical patent/JP3294264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0804Machines for printing sheets
    • B41F15/0813Machines for printing sheets with flat screens
    • B41F15/0818Machines for printing sheets with flat screens with a stationary screen and a moving squeegee
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1518Vertically held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 傾斜可能なプリント・スクイージを具えた往復動型両面スクリーン装置の分野 本発明は、印刷機のスクリーン装置に関する。特に、本発明は回路板の両面を同 時に印刷可能なスクリーン・プリント・アセンブリに関する。
発明の背景 感光性ポリマ=はプリント回路基板その他の電子装置の製造に広く利用されてい る。これらの材料は周知のスクリーン・プリント技術及び/又はステンシル技術 によって回路基板に施与される。本出願人の米国出願第4.409.903号に は、基板の片側に感光性のソルダマスクをプリントするのに水平方向のストロー クを使用した半自動装置が開示されている。本出願人の米国特許第4.957. 044号には、基板の両面に同時に感光性のソルダーマスクをプリントするのに 垂直方向のフラッド/プリント・ストローク(Hood and prints troke)を使用した自動装置が開示されている。多くは、複数回のプリント ・ストロークに対して一回のフラッド・ストロークが行われている。基板の両面 に同時にプリントを行うと次のような多くの利点が見られる。:多くの個別の取 り扱い操作を回避できる;ベーキング操作が一回ですみ、2回の別々のプリント を行った場合のような、片面はキュア不足、他面はキュア過剰となることを回避 できる;ベーキングの際に片面が被覆されていない場合に起こり易い銅の酸化を 防止できる:基板の片面が他面の前に処理された場合に生じる汚れを防止できる ;片面コーターに固有の回毎の変動が無くなる。こうした欠点を解消することの 他に、米国特許第4.409.903号の垂直スクリーン・プリント装置は、ソ ルダーマスク・インキによる回路基板の孔詰まりを回避する機構をも提案してい る。これは、フラッド/プリント・ストロークの各シーケンスの間に、スクリー ンを保持するチェースをずらすことによって行われていた。
米国特許第4.409.903号のこの装置は、アセンブリのプリント・ゾーン の片側に基板を順次搬送し、フラッド/プリント・シーケンスの後にこれをプリ ント・ゾーンの他方の側から取り外してベーキング・ステーションに運ぶ広い搬 送機構によってこの目的を達成している。各回路基板はその火線を確保されて、 基本的には懸垂状態でプリント・ゾーンを通って搬送される。この機構の欠点は 、装置が大型になり、プリント・ゾーンの一方の側から他方の側に移動させ、次 にベーキング・ステーションに運ぶのにかなりの床面積が必要となることである 。その上、フラッド/プリント・シーケンスの間でチェースをずらす機構は、回 路基板の孔のソルダーマスク用インキによる詰まりを解消するのに大いに役立つ けれども、基板上の垂直・水平回路ラインの会合によって生じるコーナーに関す る別の問題の解決には殆ど役立たない。厳密に垂直なプリント掃引が行われると 、こうしたコーナーにしばしば小さな空所が残される。
発明の概要 本発明は、基板がプリント・ゾーンを通過するのではなく、往復動して装置の一 方の側からプリント・ゾーンに出入りするコンパクトタイプの垂直スクリーナを 提供するものである。この手段によって、この装置は殆ど30%短縮され、−人 の作業員で操作可能となる。しかし、これを行うために、この全く新規な機構は 回路基板をプリント・ゾーンに正確且つ適正に供給するように構成される必要が あった。本発明は、このような機構を提供することを特徴とする特に、往復動機 構は、プリント・ゾーンにチェースの底部に沿う水平チャンネルと、基板の底縁 を受け入れて基板をチャンネルを通じて移動させるシャトル・バーと連携する該 チャンネル内の被駆動無端ベルトとを具えている。基板の火線に作用する拘束ク ランプが設けられ、スイッチを作動させて前記往復動手段を動かす。次に回路基 板は停止位置に到達するまでプリント・ゾーン内に運ばれる。回路基板が適正に 水平位置に確保されるように、この往復動機構は供給ドッグが基板の後縁に当接 して基板が正確に水平位置を占めるまで基板の運動を摩擦的に拘束する手段を具 え、前記供給ドッグはこの拘束手段を介して基板をプリント・ゾーン内に移動さ せる。
回路基板の孔へのインキ詰まりを防ぐために、本発明では米国出願第4.957 .044号のようにチェースのずらしを行う代わりに、基板の走行ストッパを移 動させてフラッド/プリント・シーケンス毎にその水平位置を正確且つ調節可能 に交互に移動させる機構を提供する。二つの水平走行ストップ位置の間の距離を 正確に変化させるための手段が設けられている。その結果、スクリーンの回路基 板の孔の相対位置がずれて回路基板のすべての孔の詰まりが回避される。
本発明の別の実施態様によれば、前述のように回路ラインのコーナーが空所にな る傾向は、プリント・ストロークの際にプリント・スクイージを傾斜させる手段 を設けて、各プリント・ストローク毎にプリント・スクイージが水平から一定の 角度だけ傾くようにすることによって防がれる。フラッド・ブレードとプリント ・スクイージとのアセンブリが垂直上昇してフラッド・ストロークが行われる際 には、これらの構成部材を保持するヘッドは水平になっている。
両方のプリント・スクイージは、降下の際にストロークの上端で水平から同じ角 度だけ傾斜して平行に整列し、次いでスクイージをこの角度に維持したまま直線 的に下降する。各フラッド/プリント・シーケンスは2回のプリント・ストロー クを含んでいる。次のプリント・ストロークで傾斜は逆転され、一つのプリント ・ストロークからもう一つのプリント・ストロークへ移る場合にスクイージの角 度が鋭角と鈍角の間で交替する。このようにして、反対方向に面する回路ライン のコーナーはすべて適正に掃引される。これと上述のずらし機構とによって、す べてのインクパターンの不良が効果的に避けられる。
更に詳しくは、垂直に取付けられたプリント回路基板を駆動して基板搬送機構に 移動させ、基板をそこから順次に垂直プリント・アセンブリのプリント・ゾーン に往復して出入りさせるための供給ラック・アセンブリを具えた両面型垂直スク リーン・プリント装置が提供される。プリント・ゾーンから出た後、基板は再び ラック・アセンブリに置かれる。ラックがプリントされた基板で一杯になると、 オーブンに入れて乾燥される。
基板搬送機構は両方向に回転可能な無端チェーンを有するチャンネルを具え、該 チェーンは供給ドッグ付きのシャトル・バーを担持し、該供給ドッグは基板と摩 擦機構とに作用して基板の水平位置を正確に定める。
スクリーン・プリント・アセンブリは、二つのチェース、インキ溜、フラッド・ ブレード/スクイージ垂直駆動システムを具えている。チェースは互いに距離を 隔てて対向して垂直に取付けられ、対象とする回路基板の各面に感光性ソルダー マスクの層を同時に施与する機能を有する。従来から周知のように、通常、スク リーンと称されている可撓性を有する透過可能な薄膜が各チェース内に取付けら れている。各チェースは、プリント・ストロークの後で対象回路基板からスクリ ーン薄膜を分離させるために、そのベースに回動可能に取付けられている。
スクイージ垂直駆動システムは、垂直なチェースの両側の垂直面を通って往復動 する水平バー上に取付けられた対向するフラッド・ブレードとプリント・スクイ ージとによって構成されている。この水平バーは、スクリーンのベースに取付け られてボールねじシステムによって駆動されるガイドバーにそれぞれスライド可 能に連結されている。一本のチェーンが四つのすべてのねじシステムを駆動して いる。
感光性ポリマーのソルダーマスク材料が、スクイージ垂直駆動システムの垂直上 昇によって行われるプリント・ストロークによって対象回路基板に施与され、そ の上昇の際にフラッド・ブレードはプリント・ゾーンの下部のインキ溜からイン キを引き上げてスクリーン薄膜に付着させ、これに続くスクイージ垂直駆動シス テムの最初の下降の際にプリント・スクイージは各チェースのインクの付いた薄 膜を変位させて回路基板の各面に接触させて同時プリントを行い、次にインキ付 着を伴わない第2の上昇とこれに続く第2のプリント・ストロークが行われる。
垂直上昇/下降機構は前記米国特許第4、957.044号の機構と同じような ものであり、好ましくは一つのスクイージ・アセンブリにのみストッパを設けて 対向圧によってスクイージが平行に整列され維持されるようにされている。
この垂直駆動システムは、回動可能に取付けられた荷重バーによって所定位置に 保持されているスプリングによってチェーンに係合している単一モータから一本 のチェーンによって駆動されるねじ機構によって昇降される。チェーンはエアシ リンダによって負荷から解放されることができる。これは、バランスのとれた駆 動を行うために二つの直流モータが必要な前記米国特許第4.957.044号 の装置にかかるものとは異なる機構である。
プリント・スクイージが各プリント・スクリーンに沿って下降するにつれて、チ ェースの上部のエアシリンダが作動して対向するチェースをそのベースを中心と して回動させ、フィルム・スクリーンを次第に離し、基板の下部が離れた状態で プリントされて円滑なインキの乗りが得られるようにしている。上に述べたよう に、チェースよりもむしろ回路基板をずらして、回路基板の孔の位置のスクリー ン上の感光性ソルダーマスクの堆積を防止する。各フラッド・ブレード/プリン ト・シーケンスの間で約1/4インチ程度のすらしが使用される。更に、上述の ように、再現性、信頼性及び円滑なコーティングが得られるように、プリント・ スクイージは各プリント・ストロークの際に鋭角と鈍角の間で傾斜を変えられる 。
第2のプリント・ストロークの終わりにチェースは完全に開いた位置にあり、基 板搬送アセンブリはプリントされた基板を移動させてプリント・ゾーンからラッ クに戻す。プリントされた各基板がプリント・ゾーンから取り出されてラックに 戻されると、ラックはlピッチ前進して別の基板がチャンネル内に置かれる。こ のシステムはこのようにして少ない人手で連続的に作動可能である。
図面の簡単な説明 第1図、は本発明によって構成された両面型スクリーン・プリント装置の概略平 面図である。
第2図は、供給/出力ラックを省略したカバー付きの本発明装置の斜視図である 。
第3図は、供給/出力ラックを省略し一部の細部を省略した本発明装置の斜視図 である。
第4図は、基板の入線をつかみスイッチを押して往復動機構を作動させるために 開放位置にあるガイド機構の側面図である。
第5図は、ガイド機構が閉鎖位置にある第4図と同様な図である。
第6図は、取付はプレートとブロックの斜視図である。
第7図は、取付はブロックの一部破断斜視図である。
第8A図と第8B図は、基板を正しく整列させるのに使用される拘束手段を示す 往復動機構の一部の斜視図である。
第9図は、往復動機構の側面図である。
第1θ図は、水平移動ストッパの位置を調節可能に変えるための機構の平面図で ある。
第11図は、11−11線に沿う第10図の装置の断面図である。
第12図は、スクリーン・プリント・アセンブリの一部を示す本発明装置の斜視 図である。
第13図は、駆動チェーンとねじを示すアセンブリ・ベース・プレートの底面図 である。
第14図は、チェース取付はアセンブリを示す本発明装置の部分斜視図である。
第15図は、ボールねじ駆動機構を示す本発明装置の部分断面図である。
第16図は、スクイージ・システムの片側を示す本発明装置の部分断面図である 。
第17図は、チェース回動機構を示す本発明装置の部分斜視図である。
第18図は、チェース回動フランジと安定化バーとを示す本発明装置の部分側面 図である。
第19図は、第18図の19−19線に沿う断面図である。
第20図は、フラッド・ストロークを示す本発明装置の概略断面である。
第21図は、プリント・ストロークを示す本発明の概略断面図である。
第22図は、フラッド・バー/プリント・スクイージ・アセンブリのヘッドの斜 視図である。
第23図は、水平位置にあるプリント・スクイージ・プラットフォームとそのサ ポートを示す斜視図である。
第24図は、一方の側に傾いたプラットフォームを示す第23図と同様な図であ る。
第25図は、他方の側に傾いたプラットフォームを示す第24図と同様な図であ る。
発明の詳細な説明 第1図は自動スクリーン・プリント装置IOの概略平面図を示す。
該装置はプリント回路基板I4を順次に駆動して基板搬送機構16に接触させる 供給機構12を有し、前記搬送機構16は基板14を供給機構12から取り出し てスクリーン・プリント・アセンブリ18の印刷ゾーンに供給し、次いでそれを 供給機構12に戻し、回路基板は位置決めされて再びこのサイクルが繰り返され る。前記供給機構12は、テーブル24にスライド可能に連結されたスロット付 きプラテン22を具え、必要に応じてプラテン22を動かして、スロット26内 にその縁を載せたプリント回路基板14を前進させる。
スロット付きプラテン22は、テーブル24の下に取付けられた直流モータ(図 示しない)によってチェーン駆動される。所定枚数の基板が処理された後、基板 は一部となってキユアリング用オーブン20に搬送される。この装置はコンピュ ータによってそのシーケンスを制御されている。
供給機構12を欠いたスクリーン装置1oの一例が第2図に示されている。ここ で、スクリーン・プリント・アセンブリは保護カバー28内にあり、プリント条 件に影響を及ぼす雰囲気を制御し易くすると共に感光性のソルダーマスク用材料 の汚染を防いでいる。このケース28は、サーボモータによって1インチ水柱程 度の僅かな高圧に維持されるように換気されている。作業員はカバー28の前後 に設けられている監視窓を通じてプリント操作を監視することができる。
図3は装置のプリント・アセンブリ18の区域に置かれた回路基板14と、該プ リント・アセンブリ18内に挿入される直前の位置にある回路基板14゛を鎖線 で示している。回路基板14がスクリーン・プリント・アセンブリ18内に完全 に置かれると、該基板はスクイージ垂直駆動システム34によって両面を同時に プリントされ、人手に触れることなく取り出される。
第4図と第5図とを参照すると、基板搬送機構が新しい回路基板を位置決めする と、基板は作業員によって持ち上げられ、その底縁38がチャンネル36内に延 在するように整列される。別のやり方として、自動機構(図示しない)を使用す ることも可能である。チャンネル36は、第8A図と第8B図とに示されている 搬送バー40から上方に延在している。この搬送バー40は、可逆モータ(図示 しない)によって駆動されるエンドレス・チェーン42を担持し、これにシャト ル・バー44が装着されている。このシャトル・バー44の更に詳細な説明は、 第8A図と第8B図を参照して次に述べる。
第3図にも示されているように、取付はプレート46がチャンネル36から離れ てその上方に設けられ、装置全体を横断して延在し、その両端に固定されたハウ ジング・ブロック48を介して入口端でアセンブリ・フレーム・ベース50に、 反対側の端でその延長部52にスライド可能に連結されている。二つのクランプ ・アセンブリ53が、スクリーン・プリント・アセンブリ18の入口側の取付は プレート46上に互いに離れて設けられている。ヒンジ付きのクランプ54は、 その上部片56が取付はプレート46にねじ止めされ、回動点60において直立 部58がL型アーム62に固定されている。
該アームは、導入066と排出口68に取付けられた空気パイプ(図示しない) によって伸縮作動するエアシリンダ64に接続され且つこれによって駆動される 。アングル・ブラケット70が取付はプレート46の底面の後部に固定され、垂 下延長部72を具えている。該延長部には押しボタンスイッチ74が固定され、 ボタン76がスプリングによって付勢されて常時開状態となっている。第5図に よれば、回路基板14がチャンネル36内に置かれた場合、基板がスイッチボタ ン76を押してスイッチ74を閉じ、(図示しない手段を介して)エアシリンダ 64を作動させて閉位置にし、ヒンジ付きクランプ54の底部を上縁78に沿っ て回路基板14に当接させる。
エアシリンダ64の作動と同時に、スイッチ74は搬送機構も作動させ、チェー ン42を動かし、シャトルバー44と共に回路基板14を搬送する。
第3図及び第5図と第6図によれば、取付はプレート46を担持するハウジング ・ブロック48は、ユニットの各端でボルト8oとナツト82に支持され、ロッ ド84と直線状軸受86によってガイドされている。ボルト80とロッド84と はその下端でアセンブリ中フレーム・ベース50の長手中心線の両側に取付けら れ、その上端でアセンブリ・フレームの天部92の長手方向延長部9oに接続さ れている上部支持軸受88によって安定に支持されている。
第3図と第12図とは、スクリーン・プリント・アセンブリ18の全体斜視図を 示す。スクイージ垂直駆動システム94は、対向するフラッド・ブレード96と 対向するプリント・スクイージ98を結合して横方向部材100の上に取付ける ことによって構成される。
横方向部材100は後述するようにガイドバー102にスライド可能に装着され 、システム・ベース・プレートlO6の四隅に取付けられたねじ機構104によ って垂直面内でねじ駆動される。その詳細は第15図に示されている。第13図 を参照すれば、このねじ機構104は一本のチェーン108とベース・プレート 106の底面に取付けられた一台の直流モータ110によって駆動される。この ねじ機構104はモータ110で駆動されるスプロケット114にチェーン10 8を介して相互接続されたスプロケット112に連結されると共に、スプリング 118によって付勢され且つ軸受124上に122の位置に回動可能に取付けら れたバー120によって位置決め・保持されたアイドル・スプロケット116に も接続されている。このアイドル・スプロケットは、例えばサービスのためにチ ェーン108を取り外したい場合等にエアシリンダ126によって負荷を除かれ る。このスクイージ垂直駆動アセンブリの詳細は、第14図、第16図、第20 図、第21図にも示されている。
第12図と第14図によれば、対向するフラッド・ブレードと対向するスクイー ジ(第12図)との間には、二つのチェース128が設置され、ブラケット13 4を介してシステム・ベース・プレートlO6に固定された一部のエアシリンダ ・クランプ132(第14図)によってそのベース130を中心として回動可能 に取付けられている。第16図によれば、ピストン135がエアの作用によって エアシリンダ・クランプ132から突出し、連携するチェースの表面に当接する 。このようにして、エアシリンダ・クランプ132はチェースの迅速な取り外し と交換を可能にする。
第14図と第17図とによれば、従来から公知のように、可撓性を有するプリン ト・スクリーン136が各チェース128内に設けられている。回動可能に取付 けられたチェースに安定性を与え且つチェースを回動させることによってプリン ト・ストロークの際の接触不良を少なくするために、各チェース128は、第1 7図に明瞭に示されているように、プリント・アセンブリ天部支持部材144の 中心近傍に取付けられたチェース回動用エアシリンダ143によって駆動される ピストン部材142のヘッド付きネック141に連結されてその挺作用の支点を 形成するように構成されたスロット付きのフランジ138を、チェースの天部1 40の中心の近傍に具えている。このチェース128は、取り外し可能なりラン プ146によって対向シリンダのシャフトに回転可能に取付けられている。この クランプ146とシリンダ・クランプ132はチェースのための唯一の確保手段 を構成し、チェースの取り外しを容易に行うことを可能にする。第18図と第1 9図によれば、チェース回動用エアシリンダはチェース128の両側に設置され 、プリント・アセンブリ天部支持部材144の開口を通じてチェースに作用可能 である。この大部支持部材144はスクリーン・プリント・アセンブリ18の長 手方向中心線に沿って延在し、その両端で調節可能なタロスタイ148(第3図 )に結合されている。
プリント・シーケンスにとって最も重要な点は、普通には「インキ」と呼ばれて いる感光性のソルダマスク用材料をスクリーンに対して移転させることである。
第12図と第20図とによれば、インキ151の入ったインキ溜150が各チェ ース128の天面に沿って設けられ、スクリーン136の近くに位置している。
インキ151の入ったこのインキ溜150は、六角孔ねじ(Alien scr ew) 154等の適宜な取付は手段によってチェースのベースに取り外し可能 に固定されている。これによって清掃が容易となり、チェースを取り外した後、 インキを更に容易に貯蔵することができる。
本発明の詳細な作動特性を第8図〜第11図を参照して説明する。
第8A図は、回路基板14が一対の対向する保持クランプ156゜158(第8 B図)の間に拘束され、その一部がチャンネル・ガイド157,159の間に位 置して、シャトル・ノく−44に担持された状態を示す。シャトル・バー44は 回路基板の後縁162に係合するための後部供給ドッグ160を具えている。一 つのロットの回路基板は最大で1/4インチ変化し、シャトル・バーは最も狭い 基板よりも少なくとも1/4インチは長いことが必要であるが、基板をスクリー ン上の正しい位置に置くためには、シャトル上の基板の位置を知る必要がある。
そうするために、拘束クランプ156.158はシャトル・バー44によって運 ばれる基板14をそれがそばを通る際に摩擦的に拘束する。このクランプ156 ,158は、一定の空気圧によってスプリング159の抗力に逆らって常時開の 状態に維持されている。シャトル・バー44は、後部供給ドッグ160が基板1 4の後縁162に当接するまで基板14の下部をスライドする。その後、空気圧 が中断されてクランプ156,158を解放し、シャトル・バー144は第8B 図に示すように回路基板をプリント・スクリーン・アセンブリ内に正確に整列さ せる。第9図を参照すると、フラッド/プリントのシーケンスの間に回路基板1 4の水平位置を変化させるための、シールド165によって覆われた機構が示さ れている。第10図と第11図とに更に詳細に図示されているスイッチ・ハウジ ング164が設けられ、先端に円筒状のヘッド168を有するストップ・スイッ チ・ロッド166を具えている。シャトル・バーは、ストップ・スイッチ・ロッ ドのヘッド168に当接してハウジング164のスイッチを作動させて基板14 の前進を終了させる前端ドッグ170を具えている。返し/プリントのシーケン スに続いて、チェーン42が逆行して基板14をプリント・アセンブリの外に運 び出す。シャトル・バー上の戻りドッグ172によって、回路基板154がスリ ップせずに確実に移動する。
第10図と第11図とによれば、スイッチ・ハウジング164内には二つのスイ ッチ、即ち固定スイッチ174と可動スイッチ176が入っている。固定スイッ チはハウジング164の壁178に固定され、可動スイッチはスイッチ・スライ ド180に固定されている。各スイッチはそれぞれスプリング・キャッチ182 と184を具え、各キャッチはストップ・スイッチ・ロッド166に接続された ストップ・スライド186上に乗って移動可能な形状を有し、前記スライドはそ の天面の後縁に続く傾斜部188を具え、スプリング・キャッチ182又は18 4を押し上げてスイッチを閉じるように構成されている。このスイッチ・スライ ド180は、スイッチ・ハウジング164を貫通するポルト190と螺合するこ とによって可動であり、且つノブ192の操作によって可動スイッチ176の位 置を変化させることができる。このスイッチ・ハウジング164は、ヘッド19 5を有する固定ボルト193によって装置のフレームに取付けられている。
作動の際、シャトル・バー44が後方移動するとその前端ドッグ170がストッ プ・スイッチの円筒状ヘッド168に当接し、ストップ・スイッチ・ロッド16 6そしてストップ・スライド186を後方に押す。シャトル・バー44を担持し ているチェーン42を駆動するモータが、先ず最初に一方のスイッチによって、 次に他方のスイッチによって交互に停止されるように、電子回路が構成されてい る。例えば、チェーンは成る特定の基板14の場合には固定スイッチによって停 止させられ、次の基板14の場合には可動スイッチによって停止させられる。ノ ブ192とボルト190によって、シャトル・バー44の走行停止位置を変える ことができるので、(スイッチ機構の限度以内で)任意のずらしの程度(例えば 1/4インチ)を設定することが可能である。
再び第12図と第22図を参照して、本発明のスクイージ垂直駆動システムのエ レメントの構成と作動特性を更に説明する。フラッド・ブレード96とプリント ・スクイージ98はそれぞれプラットフォーム194に取付けられている。この プラットフォーム194は脚195によって両端に取付はフランジ196を具え た水平方向の横方向部材100に結合されている。第16図を参照すると、フラ ッド・ブレード96は、プラットフォーム194に接続された垂直壁202の孔 を貫通して延在する下部直線状軸受200によって担持されている硬化鋼のトム ソン・ロッド198に連結されている。
プリント・スクイージ98は、同じ垂直壁202上にフラッド・ブレード96の 上方に設置されている。このプリント・スクイージ98は、垂直壁202の孔を 貫通して延在する上部直線状軸受206によって担持されている硬化鋼のトムソ ン・ロッド204に連結されている。スクイージに所望の垂直方向角度を与える ように調節可能なバー210とクランプ212とで構成されたスクイージ回動ア センブリ208によって、回動機構が作られている。
フラッド・ブレードとスクイージの水平運動を別々に制限するためにストッパ2 14(第22図)が設けられている。ストッパは一方のチェース上のみで使用さ れ、他方のチェース上のスクイージはストッパ無しく又は端部位置のストッパの みで)で作動することが望ましい。これによって、対向するスクイージを平行に 整列させることが可能になる。第15図に示すように、ユニット全体はチェーン 108とボールねじ/ナツト機構104によって垂直面内で駆動される軸受ブロ ック218を介して直線状軸受アセンブリにスライド可能に取付けられている。
第20図を参照すると、フラッド/プリントのシーケンスの初期には、スクイー ジ垂直駆動システム94はスクリーン・プリント・アセンブリ18の底部に位置 している。フラッド・ブレード96はインキ溜150内のインキ151に漬かっ ており、スクリーン136に最も近い位置まで突出している。シーケンスが開始 されると、垂直駆動システムはインク溜から上昇し、それによってインキ151 をスクリーン136の表面に拡げる。プリント・スクイージ98はその初期位置 に留まり、プリント・スクリーンからは離れている。
垂直駆動システムが被プリント領域の最上部に到達した後、フラッド・ブレード 96は後退しプリント・スクイージ98が出て来てスクリーン136を回路基板 14に接触させる。
第21図によれば、下向きのプリント・ストロークの初期には、スクイージ回動 アセンブリ208とプリント・スクイージ98とはそれぞれのスクリーン136 の方に押されて、各スクリーンの裏面を回路基板14のそれぞれの面に当接させ る。駆動システム94が降下するにつれて、スクイージ98はスクリーンを通じ て徐々にインキ151を基板】4の表面上に掃引する。最後に、スクリーンの底 部においてスクイージ98とスクイージ回動アセンブリ208とは後退する。同 時に、チェース回動駆動用手段143が作動し、第17図〜第29図に関して述 べたような作用を行って、チェースを分離させる。
チェース回動駆動用手段143はチェース128をそれぞれのベースを中心に回 動させ、スクリーンを基板から分離させる。チェースは、第19図に示すように 、突出したシリンダのピストン142が各チェースの天部144に沿って設置さ れたフランジ138に当接することができるように設けられた孔を越えて天部支 持部材144の両側に取付けられた対向するシリンダからなる前記駆動手段14 3によって回動させられる。チェース128が離れると、インキの付着したスク リーンはインキの付いた基板14から引き離される。
この最初のプリント・ストロークが行われた後、フラッド・ブレードがインキ溜 150に到達する直前に、同一のフラッド/プリントのシーケンスで第2のプリ ント・ストロークが開始される。アセンブリ208は垂直駆動システムによって フラッド・ストロークを行わずに上昇させられ、第2のプリント・ストロークが 行われる。
第22図によれば、スクイージ回動アセンブリ208が非常に詳細に示されてい る。スクイージ98とフラッド・ブレード96とはそれぞれトムソン・ロッドと 直線状軸受(第22図では隠れている)とによって、回動ロッド224を中心に 回動しプラットフォーム194に担持されているキャリッジ222に連結されて いる。スクイージとフラッド・プレートとはそれぞれ中心ソレノイド(197に 鎖線で示されている)にも連結され、該ソレノイドは各クロスバー199.20 1上で作動し、スクイージとフラッド・ブレードを出し入れさせる。
第21図に鎖線で示したように、軸受ブロック227(第23〜23図も参照) に含まれている軸受226によってプラットフォーム194は傾斜することがで きる。フラッド・ブレード/スクイージ・アセンブリは、それぞれエアシリンダ (図示しない)によってスクイージとフラッド・ブレードに作用させる圧力を計 測するゲージ228と230とを具えている。プリント・スクイージとフラッド ・ブレードとに作用させる圧力を調節するために、レギュレータ232と234 が設けられている。リテーナ236と238とがアセンブリを一体的に確保して いる。
第23図〜第25図は、プリント・スクイージを先ず一方に傾け、次いで他方に 傾けるための機構を示している。プラットフォーム194は239の位置で空気 式に駆動されるピストンロッド240に回動可能に固定され、もう一つのピスト ンロッド242がそれに乗っている。プラットフォームを一方に傾ける場合には 、第24図のように両方のピストンロッド240と242とを引っ込ませる。反 対側に傾ける場合には、第25図のように、固定されている方のピストンロッド 240のみを突出させる。プラットフォームを水平にするには、第23図に示す ように両方のピストンロッド240と242を突出させる。このようにして、フ ラッド/プリント・シーケンスの最初のプリント・ストロークの際にはプリント ・スクイージ・アセンブリを先ず一方に傾け、次に該シーケンスの第2のプリン ト・ストロークの際には反対方向に傾けることが可能となる。実際、良好なカバ レージ(coverage)を可能にするために、各プリント・ストロークは水 平方向で開始され、スクイージが下降するに従って回動する。回動速度は調節可 能である。
FIG、25 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 平成6年2月28日

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板の両面にインキ材料を同時にスクリーン・プリントするために、垂直方 向を向いた二つのチェースが互いに距離を隔てて向き合って設置され、フラッド /プリント・シーケンスを通じて対向するフラッド・ブレードとプリント・スク ィージとがチェースの反対面を垂直方向にに往復動し、基板搬送機構がこれに同 期して、前記垂直往復動の前後に前記基板を順次に上昇させて前記チェース同士 の間のプリント・ゾーンに出し入れするようにこれに一体化された垂直方向スク リーン・プリント装置において、前記基板搬送手段が前記直立した基板をシャト ル運動させる手段を具え、前記垂直往復動の前後に前記プリント・ゾーンに出し 入れするようにした改良。
  2. 2.前記シャトル運動手段が、前記チェースの底部に沿って前記プリント・ゾー ンに水平チャンネルを形成した手段と、前記基板の底縁を受け入れて基板を前記 チャンネルを介して担持する手段とを具えている請求項1に記載の改良。
  3. 3.前記基板が前記プリント・ゾーン内へ移動する間、基板の天縁を拘束する手 段を具えている請求項1に記載の改良。
  4. 4.前記天縁拘束手段によって操作されるスイッチを具え、これによって前記シ ャトル運動手段を作動させる請求項3に記載の改良。
  5. 5.基板の垂直縁を自動的に水平にする手段を具え、該手段は、基板の後縁に当 接するように前記担持手段に接続された少なくとも一つの供給ドッグと、前記担 持手段による運動に逆らって基板を拘束するが、前記供給ドッグが基板の後縁に 当接するとその運動を許容する手段とを具えている請求項2に記載の改良。
  6. 6.前記拘束手段が、前記担持手段による基板の運動を阻止するのに充分だが、 前記供給ドッグによる基板の運動を阻止するには不充分な程度に基板に摩擦接触 する手段を具えている請求項2に記載の改良。
  7. 7.或るフラッド/プリント・シーケンスから次のシーケンスへ前記基板の水平 位置を変えるための水平移動手段を具えている請求項1に記載の改良。
  8. 8.前記水平移動手段が、基板の水平方向変位のストッパを構成する手段と、フ ラッド/プリント・シーケンス毎に前記移動ストッパの位置を二つの水平位置の 間で交互に変更する手段とを具えている請求項7に記載の改良。
  9. 9.前記水平位置の間の距離を変更する手段を具えている請求項8に記載の改良 。
  10. 10.各プリント・スクィージを傾斜させ、その縁を水平から一定の角度をなし た状態でプリント・ストロークの少なくとも一部を実行させる手段を具えている 請求項1に記載の改良。
  11. 11.前記傾斜手段が、両方のプリント・スクィージを水平から同じ角度だけ傾 斜させて互いに平行に整列させる請求項10に記載の改良。
  12. 12.前記傾斜手段が、プリント・スクィージの傾斜角度を一方のプリント・ス トロークから他方のプリント・ストロークヘ鋭角と鈍角の間で交互に変更する請 求項10に記載の改良。
  13. 13.前記傾斜手段が、各プリント・スクィージを実質的に水平な中心軸のまわ りで回動させる請求項10に記載の改良。
  14. 14.前記傾斜手段が、プリント・スクィージ同士を平行に整列するように実質 的に水平な中心軸のまわりで水平から同じ角度で回動させる請求項10に記載の 改良。
  15. 15.複数の基板をプリントする際の同じスクリーンを横断する一連のプリント ・ストロークの一つによってプリント・スクリーンの表面を横切ってプリント・ スクィージを直線的に運動させてインキ材料で基板をプリントする装置において 、前記プリント・スクィージを傾斜させて、プリント・スクィージの縁をプリン ト・ストロークの直線運動に対して一定の角度でなすようにした状態で各プリン ト・ストロークの少なくとも一部を実行し、スクィージの傾斜姿勢を一方のプリ ント・ストロークから他方のプリント・ストロークヘ鋭角と鈍角の間で交互に変 更する手段を具えている改良。
JP50519792A 1991-08-27 1991-11-18 傾斜可能なプリント・スクィージを具えた往復動型両面スクリーナ Expired - Fee Related JP3294264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US750,853 1991-08-27
US07/750,853 US5265531A (en) 1991-08-27 1991-08-27 Reciprocally shuttled double sided screener with tiltable print squeegee
PCT/US1991/008602 WO1993003924A1 (en) 1991-08-27 1991-11-18 Reciprocally shuttled double sided screener with tiltable print squeegee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502217A true JPH07502217A (ja) 1995-03-09
JP3294264B2 JP3294264B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=25019421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50519792A Expired - Fee Related JP3294264B2 (ja) 1991-08-27 1991-11-18 傾斜可能なプリント・スクィージを具えた往復動型両面スクリーナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5265531A (ja)
EP (2) EP0599843B1 (ja)
JP (1) JP3294264B2 (ja)
CA (1) CA2115759A1 (ja)
DE (2) DE69130874T2 (ja)
WO (1) WO1993003924A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731384B1 (fr) * 1995-03-10 1997-06-06 Tripette & Renaud Machine de serigraphie a raclette interchangeable
US5651309A (en) * 1995-10-24 1997-07-29 A.W.T. World Trade, Inc. Peel control means for off-contact screen printing press
EP0857086A1 (en) 1995-11-06 1998-08-12 Circuit Automation Inc. Rotation system for circuit board screener
US5845572A (en) * 1995-11-06 1998-12-08 Circuit Automation, Inc. Circuit board screener spot suppressor
CN111890786B (zh) * 2020-07-15 2021-12-10 东莞百通包装印刷科技有限公司 一种印刷系统
CN112590363B (zh) * 2020-12-04 2023-07-25 杭州天锋电子有限公司 一种双面线路板印刷设备及印刷方法
CN113211957B (zh) * 2021-05-12 2023-02-24 安平县捷胜丝网印刷有限公司 一种基坑护栏全自动印刷机
CN115802632A (zh) * 2022-12-23 2023-03-14 大震智能装备(深圳)有限公司 一种pcb垂直式双面同步丝印设备
CN115923333B (zh) * 2023-02-20 2023-05-09 遂宁睿杰兴科技有限公司 一种印制电路板丝印烘干装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2355930A (en) * 1944-08-15 Stencil printing mechanism
US1840073A (en) * 1926-11-19 1932-01-05 Edward J Henle Stencil printing mechanism
US1901473A (en) * 1930-06-14 1933-03-14 Naz Dar Company Stenciling machine
US2039909A (en) * 1934-10-24 1936-05-05 Huxley D Kem Printing press
US2237734A (en) * 1937-08-05 1941-04-08 William Smit Stenciling
US2581775A (en) * 1948-09-04 1952-01-08 Louis R Wade Screen printing machine
GB743850A (en) * 1952-01-18 1956-01-25 Zimmer Johannes Printing textiles and like materials
US2704510A (en) * 1952-07-05 1955-03-22 Eugene Landesman Screen printing machines
US2751842A (en) * 1952-12-13 1956-06-26 Marler E T Ltd Screen stencil-printing machines
US2739530A (en) * 1953-01-22 1956-03-27 Marler E T Ltd Screen stencil-printing machines
US2810340A (en) * 1955-02-02 1957-10-22 Arthur W Saunders Silk screen printing machine
DE1110179B (de) * 1955-09-12 1961-07-06 Frank Sche Eisenwerke Ag Ablegevorrichtung an bogen- und plattenfoermiges Druckgut bedruckenden Siebdruckmaschinen
DE1107249B (de) * 1955-12-20 1961-05-25 Frank Sche Eisenwerke Ag Rakelvorrichtung fuer Siebdruckmaschinen
CH347162A (it) * 1957-05-21 1960-06-30 Reggiani Meccanotex S A Macchina da stampa a telaio e a nastro trasportatore del tessuto
US2917997A (en) * 1957-07-26 1959-12-22 James A Black Stencilling machine
US2975705A (en) * 1958-02-12 1961-03-21 Gilman Louis Silk screen process press
US2963964A (en) * 1958-07-22 1960-12-13 Master Screen Printing Equipme Automatic silk screen printing machine
US3066602A (en) * 1958-11-11 1962-12-04 Ichinose Hisakichi Automatic screen printing machine
US3046879A (en) * 1959-05-23 1962-07-31 Ichinose Hisakichi Fixing device for a driving roller of an automatic screen printing machine
US3040657A (en) * 1959-12-22 1962-06-26 Ichinose Hisakichi Intermediate drying arrangement for automatic screen printing machine
US3102472A (en) * 1961-05-22 1963-09-03 Litho Strip Corp Rotary printing press for apertured continuous metal strip
US3137230A (en) * 1961-10-01 1964-06-16 Ichinose Hisakichi Automatic screen printing machine by vacuum method
US3166011A (en) * 1962-10-15 1965-01-19 Landesman Eugene Screen printing machine with oscillating stencil frame
US3398680A (en) * 1967-03-23 1968-08-27 Roto Print Machinery Corp Duplex rotary screen printing machine
US3483819A (en) * 1967-05-18 1969-12-16 Precision Systems Co Inc Squeegee assembly for screen process printers of micro-circuits and components thereof
US3690647A (en) * 1970-03-23 1972-09-12 Masaharu Matsuo Sheet feeding apparatus
US3731623A (en) * 1970-10-26 1973-05-08 American Screen Process Equip Glider press
US3742847A (en) * 1970-11-27 1973-07-03 Polygraph Leipzig Kom Veb Sheet turning mechanism for perfectors
US3776132A (en) * 1971-02-01 1973-12-04 Continental Can Co Falling developer curtain printing and coating
US3730082A (en) * 1971-08-24 1973-05-01 Odec Computer Systems Impact line printer
JPS4864287A (ja) * 1971-12-15 1973-09-06
JPS4864288A (ja) * 1971-12-15 1973-09-06
US4005651A (en) * 1972-04-25 1977-02-01 Societe Honeywell Bull (Societe Anonyme) Apparatus for orienting patterns provided on masks for serigraphy
US3828671A (en) * 1972-11-16 1974-08-13 Medalist Ind Inc Squeegee and flood bar actuator with peeling screen clamp
US4014428A (en) * 1973-05-04 1977-03-29 Ossbahr C Modular article conveyor
US3943849A (en) * 1973-09-13 1976-03-16 Michael Vasilantone Squeegee with sweep-movement capability
US3955501A (en) * 1974-01-23 1976-05-11 American Screen Printing Equipment Company Squeegee and flood bar actuator
JPS5258606A (en) * 1975-11-07 1977-05-14 Hitachi Ltd Printing metal mask
US4063531A (en) * 1976-02-03 1977-12-20 Beloit Corporation Coater for both sides of traveling web
US4094242A (en) * 1976-06-14 1978-06-13 Shiro Ichinose Lifting devices for flat screen printer
US4063503A (en) * 1976-06-14 1977-12-20 Shiro Ichinose Automatic screen printing machine
US4079674A (en) * 1976-06-14 1978-03-21 Shiro Ichinose Automatic screen printing method and apparatus
US4084505A (en) * 1976-06-14 1978-04-18 Shiro Ichinose Device for adjusting phase of flat screen
DE2901830A1 (de) * 1978-02-06 1979-08-09 Buser Ag Maschf Fritz Verfahren und vorrichtung zur steuerung des farbmengenauftrags auf eine warenbahn einer siebdruckmaschine
DE2908863A1 (de) * 1978-03-13 1979-09-27 Unilever Nv Aufspruehen einer fluessigkeit zur herstellung einer darstellung
US4275655A (en) * 1979-01-23 1981-06-30 The Arnold Engineering Company Method and apparatus for screen printing registered images on opposite sides of a web
US4270465A (en) * 1979-05-04 1981-06-02 Gte Automatic Electric Laboratories, Inc. Apparatus for screening paste solder onto leaded hybrid substrates
GB2057357A (en) * 1979-07-25 1981-04-01 Brasa U Silk screen printing machine
US4404903A (en) * 1979-12-14 1983-09-20 Cronin John V Automated screener
EP0046474B1 (de) * 1980-08-21 1984-05-02 ALEXANDER SCHOELLER & CO. AG Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken von kastenförmigen Gegenständen mit vertikal angeordneten Druckschablonen
US4419613A (en) * 1982-01-18 1983-12-06 Toshin Kogyo Co. Ltd. Apparatus for intermittently driving endless belt in automatic screen printing machine
SU1115115A1 (ru) * 1983-01-20 1984-09-23 Особое Конструкторское Бюро Производственного Объединения "Гиперон" Устройство дл нанесени отпечатков на заготовки резисторов
JPS61231793A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 株式会社東芝 回路板とその製造方法
US4749465A (en) * 1985-05-09 1988-06-07 Seagate Technology In-line disk sputtering system
SE460110B (sv) * 1986-04-15 1989-09-11 Svecia Silkscreen Maskiner Ab Rakelarrangemang foer en stenciltryckmaskin
US4817524A (en) * 1986-12-31 1989-04-04 The Boeing Company Screen printing method and apparatus
US4937097A (en) * 1987-11-19 1990-06-26 Toshin Kogyo Co., Ltd. Apparatus for and method of screen printing on boards
JPH01171944A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Kyocera Corp スクリーン印刷機
JPH02310988A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Nec Corp 厚膜印刷基板用印刷機
US4957044A (en) * 1989-06-19 1990-09-18 Cronin John V Double sided screener for printed circuit boards
FR2700731B1 (fr) * 1993-01-22 1995-04-07 Dubuit Mach Tête de raclage, notamment pour machine à imprimer à l'écran de soie.
JPH07164614A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130874D1 (de) 1999-03-18
CA2115759A1 (en) 1993-03-04
EP0714769A2 (en) 1996-06-05
DE69130874T2 (de) 2001-05-31
EP0599843B1 (en) 1997-02-19
EP0714769B1 (en) 1999-02-03
DE69124744D1 (de) 1997-03-27
EP0599843A1 (en) 1994-06-08
EP0714769A3 (en) 1996-07-24
JP3294264B2 (ja) 2002-06-24
US5265531A (en) 1993-11-30
DE69124744T2 (de) 1997-09-25
WO1993003924A1 (en) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663712B2 (en) Dual track stenciling system with solder gathering head
US4362486A (en) Automatic multilayer ceramic (MLC) screening machine
US20020007789A1 (en) Dual track stenciling system with solder gathering head
US7017489B2 (en) Methods and apparatus for changing web material in a stencil printer
US3857337A (en) Screen print table with conveying and sheet registering means
US7249558B2 (en) Solder paste dispenser for a stencil printer
US7293691B2 (en) Electronic substrate printing
JPH07502217A (ja) 傾斜可能なプリント・スクィージを具えた往復動型両面スクリーナ
US4957044A (en) Double sided screener for printed circuit boards
US6129014A (en) Apparatus and method for screen printing of paste
KR102099466B1 (ko) 성형제품의 다면 및 다색 패드인쇄 자동시스템
GB2154011A (en) Contact printing apparatus
US20050268799A1 (en) Solder paste lateral flow and redistribution system and methods of same
JPS6284871A (ja) プリント基板スクリ−ン印刷機
JP3605729B2 (ja) フラットスクリーン捺染機
US5845572A (en) Circuit board screener spot suppressor
EP0165561A2 (en) Device for the treatment of flat plates
US5836244A (en) Rotation system for circuit board screener
JPH069305B2 (ja) 塗布物練り合わせ機能を有するスクリーン印刷機
US3017824A (en) Tri-printing squeegee moving mechanism of an automatic screen printing machine
JPH0623946A (ja) スクリーン印刷機
US2947247A (en) Pattern printer
JPH0970949A (ja) 印刷装置
CN113276419A (zh) 一种fdm三维打印机的交换式打印平台
JPH0671854A (ja) 印刷機用被印刷物吸着装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees