JPH07502035A - 不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの製造方法 - Google Patents

不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH07502035A
JPH07502035A JP5510583A JP51058392A JPH07502035A JP H07502035 A JPH07502035 A JP H07502035A JP 5510583 A JP5510583 A JP 5510583A JP 51058392 A JP51058392 A JP 51058392A JP H07502035 A JPH07502035 A JP H07502035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
oxidative decomposition
chloride
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510583A
Other languages
English (en)
Inventor
フォーア,マルコ
ガーダノ,アンドレア
サバリノ,ジャンピエーロ
Original Assignee
ノバモント エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバモント エス.ピー.エー. filed Critical ノバモント エス.ピー.エー.
Publication of JPH07502035A publication Critical patent/JPH07502035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの 製造方法。
この発明は、存機相か不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルを含有し、水相が過 酸化水素を含有する水性・有機二相系で不飽和脂肪酸又はそのエステルを酸化分 解してカルボン酸又はそのエステルを作る方法に関する。
最も普通の不飽和脂肪酸とそのエステルの酸化分解は次のように表すことかでき る。
(R,−CH=CH−[(CH2) 、 −CH=C)11 、−(CH2)、  −C(0)−0−) 、 −AH、0,8触媒 Z R,−C(0)OH+ Z m HO(0)C−(CH、) = −C(0 )OH+(HO(0)C−(CH、’) 、−C(0)−叶)、−A上記中、P =O−1、m=0−2、t=o−11,Z=1−3、R,=H,C,−C,アル キル又はCH3(CHt )s−CH(OH)−CH,基、 但し、Z=1のときAはH又はCI Csアルキルで、Z=2又は3のときΔは 2価又は3価アルコールの残基を示す。
この種の不飽和化合物の酸化分解法は、EP−122804て記載され、そこで 用いられている反応触媒は、式0式% 〔Qはオニウム塩(RI RI RI RI M)9式中MはN、P、As又は sbから選択され、R,R,R,及びR1は同−又は異なって水素原子又は全炭 素数が20−70の炭化水素基)のカチオン、XはP又はAs原子、nは0.I 又は2から選択された整数〕の化合物である。
EP−122804による方法には、酸化される有機化合物に添加する水非混合 性溶媒として例えば、芳香族又は塩素化炭化水素などを記載している。
この方法の欠点は、使用される触媒の製法か複雑で困難であること、使用溶媒が 反応生成物より分離し、再使用には精製をしなければならないことである。
JP63093746では、オレフィンの酸化分解用の上記のタイプの方法を開 示し、使用される触媒は、タングステン酸、モリブデン酸及びそれのへテロポリ 酸からの群より選択された化合物である。この方法の欠点は、不飽和化合物の転 換率が非常に低く、これは触媒を水相から有機相に移送するのが困難であるため である。触媒の移送速度及び結果としてオレフィンの転換収率は、極性及び非極 性化合物の双方に有効である溶媒、例えば、C,−C,アルコール、C,−C, カルボン酸、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジメチルホルムアミドなどの 使用によって増加できる。この場合に反応生成物からの溶媒の分散と再使用のた めの精製の問題がある。
まl;溶媒が存在すると回収を困難として部分的に触媒の再使用を困難とし、脂 肪酸とそのエステルの沈殿を防止するため濃過酸化水素の優先的使用をもたらす 。
GB−1324763には、不飽和化合物の酸化分解の結果として対応するアル コール又はエポキシド、又は対応する酸の何れかを作る酸化法が記載されている 。酸化分解が行われることから、酸化物の相転移剤として作用するオスミニウム 又はルテニウムの酸化物と第4級アンモニウム塩とで構成された触媒系と過酸化 水素より強力な酸化剤例えば、パラ過沃素酸を使用するのが簡便であることが分 かる。 しかし、このタイプの方法は、使用する酸化剤が高価であり、使用され る触媒の毒性のため反応完結後に廃棄又は回収を必要とするため、工業スケール での応用には適さない。
上記問題を避けるため、この発明の課題はタングステン酸、モリブデン酸及びそ のアルカリ塩からの群に属する触媒と、その触媒の相転移剤として作用し、式 %式%) (式中R,、R,、R,及びR1は炭化水素残基で少なくとも1つは10以上の 炭素原子を育する、MはN又はP、Y−は無機アニオン) を存するオニウム塩を含む触媒系の存在下で酸化分解を行うことを特徴とする上 記タイプの方法である。
この発明による触媒系のため、不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解は良好 な収率で得られることは特に驚くべきことである。
事実、ベルトーリニら(Studies in Organic Chemis try、33゜page301〜306(1988) 、 Eisevier  5cience Publisl〕ers B、V、、Amsterudam  )によれば、タングステン酸及びモリブデン酸は、過酸化水素の存在下でペルオ キシ誘導体に変化する。中性溶媒中これらの誘導体は酸−塩基平衡により部分的 に解離する。
式中M=W又はM 。
中性とアニオン性の種は異なる酸化特性を示す。中性種は、エレクトロンのリッ チな系の酸化、例えば、オレフィンをエポキシド、その加水分解物の隣位ジオー ル(第1段階は二重結合の酸化分解)に適し、一方アニオン種は、エレクトロン の少ない系の酸化、例えば、アルコールに適する。これに関連して、上記の著者 は2つの異なる酸化種に対し水相を有機相に転移さす異なる相転移剤(その剤は 非解離種に中性及び解離種にイオン性)を(資)用している。
タングステン酸/過酸化水素/イオン相転移の触媒系がアルコールのみ特に隣位 ジオールの酸化をする能力があり、一方ですレフインの酸化分解をする能力がな いことが、上記のEP−122804で確かめられている。
文献に報告されたことから、不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルのような不飽 和オレフィン化合物を、工業的に満足な収率で、この発明による単一イオン相転 移剤を含む触媒系を使用して酸化分解しつる事実は、全く予測できないことであ る。
この発明による方法の利点は、使用される触媒と相転移剤は、市販で容易に入手 でき、従って、これらを直接合成及び精製する必要のない化合物であることであ る。その上、この発明は、触媒系の最適反応性を保証し、使用触媒の分離が容易 である。
この発明の好ましい具体例によれば、使用される触媒量は酸化される脂肪酸又は そのエステルの量に対して0. 5〜lo重量%であり、使用されるオニウム塩 量は酸化される脂肪酸又はエステルに対して0.1〜5重量%である。
この発明の方法を行うのに使用するオニウム塩の例は、メチルトリオクチルアン モニウム クロリド、ジメチルジオクタデシルアンモニウム クロリド、ジノチ ルジヘキサデシルアンモニウム クロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ ム クロリド、オクタデシルトリメチルアンモニウム クロリド、ヘキサデシル トリブチルホスホニウム クロリド等である。
この発明の好ましい具体例によれば、酸化分解をさせるのに必要な化学当量に対 しく不飽和結合1モル当たり過酸化水素4モルに相当)、過酸化水素の10〜1 00%のモル過剰が使用される。過酸化水素の水溶液の濃度は20〜70%(重 量/容量)が好ましく、より好ましくは35〜60%(重量/容量)である。
本発明による酸化分解反応は60−150’Cの温度で行うことが好ましい。1 00°C以上では圧力下で行う必要がある。
酸化分解の基質としては例えば、オレイン酸、リチノール酸、リノール酸、リル イン酸、アラキドン酸、エルカ酸、パルミトール酸、9−ドデンレン酸、9−デ シレン酸又はスデリック酸(stillingic acid )若しくはそれ らの混合物、対応するモノ若しくは多価アルコールのエステル類又はこれらの混 合物がある。
本発明の方法は、例えば、酸化させる化合物、過酸化水素の水性溶液、触媒及び 相転移剤を全て一度に反応器に入れ、混合物を激しく撹拌しながら所定の反応温 度に加熱することによって行うことができる。又は、酸化させる化合物及び/又 は過酸化水素の水性溶液を一定時間かけて徐々に加えられてもよい。
反応時間は、選択した実験の条件(触媒の量、過酸化水素の濃度と量、温度等) により1〜24時間の間で変えてもよい。
反応の進行は、例えば、気相又は液相のガスクロマトグラフィーのような適当な 分析方法により定期的に反応混合物の化合物をチェックすることにより測定され る。
反応が終了したら、撹拌を停止し、そして有機相を水相から分離する。その後に 、水相が、それを含有する有機生成物から適当に分離されるとき、有機相は使用 した触媒のいくらかを含有するので濃縮した後に再利用できる。特に、モノとジ −カルボン酸のエステル類は、減圧下で分割蒸留により分離され、カルボン酸類 は、対応するエステル類の加水分解により、又は水への溶解度の差及びその沸点 の違いを用いて反応混合物から直接に得ることができる。
本発明の方法の更なる利仁と特徴は、以下の実施例1〜5により明確にするが、 それらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例6は比較例であり、タングステン酸のような触媒が相転移剤の不存在下で 使用された方法と比較して、本発明に従った方法により収率が上がる証明をして いる。
実施例1 機械攪拌機、温度計と還流濃縮器を備えた5 00 cm’ フラスコに、リノ ール酸メチルエステルの9.9%含有する粗製オレイン酸メチル(純度=80% )を51g、35%H70,を100cm’ 、H,WO,を0.5g及びジメ チルオクタデシル クロリド75%とジノチルジへキサデシルアンモニウムクロ リド25%からなる八rquad 2HT(アゾ社製、登録商標)を1.2g入 れる。
混合物を撹拌しなから100−104°Cに加熱し、6時間その温度に保った。
 実験終了後に混合物は室温に冷却し、エチルエーテルで希釈した。有機相は水 相から分離した。分析によると使用したタングステン酸の76%が水相に存在し た。有機相は、濃縮し、残渣に濃Hz SO+ l cm’を含有するCH。
OHを200 cm’加えた。混合物を6時間還流し、次いでメタノールを蒸発 させた。残渣をエチルエーテルで採取し、遊離酸度を除去するため水洗いした。
エーテルを蒸発させた後60gの残留物を得、3mmHHの減圧下で分割蒸留し た。メチルペラルゴネート18.9g(収率=79.3%)とメチルアゼレート 24.6g(収率=77%)が得られた。
実施例2 実施例1で使用した装置に次の反応剤を添加した。100gのヒマワリ油(加水 分解指数=162.8mgKOH/g、オレイン酸含量=存在する脂肪酸の81 %、リノール酸含量=存在する脂肪酸の84%)、200cm”の35%H10 7,1゜0gのH2WO,及び1.OgのArquad 2HT(登録商標)。
混合物を撹拌しながら8時間105°Cに加熱した。反応終了後に混合物は室温 に冷却し、エチルエーテルで希釈した。有機相は、水槽から分離し蒸発させた。
 aHt S O+ 5 c m 2を含むCHs OH350cm’を残留物 に加えた。混合物を8時間還流した。メタノールを蒸発し、残留物はエチルエー テルにより採取し、何度も水洗いした。エーテルを蒸発させた後、残留物(Io 5.3g)を3mmHgの減圧下で分割蒸留した。
メチルペラルゴネー)、29.8g(収率=73.5%)とメチルアゼレー)4 0.5g(収率=72.5%)を得た。
実施例3 実施例1で使用した装置に次の反応剤を添加した。100gの粗オレイン酸(純 度=80%、リノール酸含量=存在する脂肪酸の9.9%)、+ 67 cm’ の35%Hio2.2.ogのH,WO,及び2.0gのArquad 2HT (登録商標)。
混合物を撹拌しながら100〜104°Cに加熱した。そして6時間その温度に 保った。反応終了後に水相は分離され、有機相は95°Cて水により連続抽出さ れた。水相は5°Cまて冷却され濾過してアゼライン酸41.6gを得た。次の テストに用いることができる結晶化水はアゼライン酸に175g含存していた。
この酸の全収率は723%てあった。残りの有機相は、分割蒸留によりペラルゴ ン酸を34.9g(収率=77.9%実施例3て記載の装置に、2.0gのAr quad 2HTを2、Ogのトリカブチルメチルアンモニウム クロリドに変 えた以外は同じ量の反応剤を添加した。ペラルゴン酸35.8g(全収率=79 .9%)とアゼライン酸45.1g(収率=75.2%)が上記で述へた方法で 得られた。 ・実施例5 実施例3で使用した装置に次の反応剤を添加した。103gの粗オレイン酸(純 度=80%、リノール酸含量=存在する脂肪酸の9.9%) 、2.0gの82 WO,及び2.0gのArquad 2HT(登録商標)。
60%のH2O2の105cm’を絶えず撹拌しつ、混合物に徐々に添加し、1 00〜109°Cの間の温度に約5時間保持した。実施例3で述べたと同様に処 理し、ペラルゴン酸を39゜8g(最終収率=86.0%)とアゼライン酸を4 6.8g(最終収率=76.0%)得た。
実施例6(比較) 実施例1で使用した装置に次の反応剤を添加した。48gの粗オレイン酸(純度 =80%、リノール酸含量=存在する脂肪酸の9.9%)、I Q Ocm’の 35%HtC)s及び4.8gのH2WO4゜ 混合物を撹拌しながら+00−+04°Cに加熱した。そして24時間その温度 に保った。実施例1と同様に処理し、メチルベラルゴネートとメチルアゼレート を8〜9%の収率で得た。
悶腔1審編牛 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07C69/24  9279−4H 69/48 9279−4H I

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有機相が不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルを含有し、水相が過酸化水素 を含有する水性・有機二相系で不飽和脂肪酸又はそのエステルをタングステン酸 、モリブデン酸及びそのアルカリ塩からの群に属する触媒と、その触媒の相転移 剤として作用し、式 (R2R2R4R5M)+Y− (式中R2、R3、R4とR5は炭化水素残基で少なくとも1つは10以上の炭 素原子を有する、MはN又はP、Y−は無機アニオン) を有するオニウム塩を含む触媒系の存在下で酸化分解するカルボン酸又はそのエ ステルの製造方法。
  2. 2.使用される触媒の量が、酸化させる脂肪酸又はそのエステルの量に関して0 .5〜10重量%の間である請求項1の製造方法。
  3. 3.使用されるオニウム塩の量が、酸化させる脂肪酸又はそのエステルの量に関 して0.1〜5重量%である請求項1又は2の製造方法。
  4. 4.使用されるオニウム塩が、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ジメ チルジオクタデシルアンモニウムクロリド、ジメチルジヘキサデシルアンモニウ ムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オクタデシルトリ メチルアンモニウムクロリド又はヘキサデシルトリブチルホスホニウムクロリド である前記請求項の何れか1つによる製造方法。
  5. 5.酸化分解に必要な化学当量に関して過酸化水素の10〜100%モル過剰で ある前記請求項の何れか1つによる製造方法。
  6. 6.水相の過酸化水素の濃度が20〜70%(重量/容積)であり、好ましくは 35〜60%(重量/容積)である前記請求項の何れか1つによる製造方法。
  7. 7.60〜150℃の温度で行なわれる前記請求項の何れか1つによる製造方法 。
  8. 8.酸化分解が、オレイン酸、リチノール酸、リノール酸、リノレイン酸、アラ キドン酸、エルカ酸、パルミトール酸、9−ドデシレン酸、9−デシレン酸又は ステリング酸(stillingicacid)若しくはそれらの混合物、対応 するモノ若しくは多価アルコールのエステル類又はこれらの混合物で行なわれる 前記請求項の何れか1つによる製造方法。
JP5510583A 1991-12-11 1992-12-07 不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの製造方法 Pending JPH07502035A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO910963A IT1251708B (it) 1991-12-11 1991-12-11 Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici o loro esteri mediante scissione ossidativa di acidi grassi insaturi o loro esteri.
IT91A000963 1991-12-11
PCT/EP1992/002822 WO1993012064A1 (en) 1991-12-11 1992-12-07 A method of preparing carboxylic acids or esters thereof by the oxidative cleavage of unsaturated fatty acids or esters thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502035A true JPH07502035A (ja) 1995-03-02

Family

ID=11409772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510583A Pending JPH07502035A (ja) 1991-12-11 1992-12-07 不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5336793A (ja)
EP (1) EP0621861B1 (ja)
JP (1) JPH07502035A (ja)
CN (1) CN1075711A (ja)
AT (1) ATE148686T1 (ja)
AU (1) AU658957B2 (ja)
BR (1) BR9207023A (ja)
CA (1) CA2125474A1 (ja)
DE (1) DE69217388T2 (ja)
DK (1) DK0621861T3 (ja)
ES (1) ES2097370T3 (ja)
FI (1) FI106796B (ja)
GR (1) GR3022792T3 (ja)
IL (1) IL103957A0 (ja)
IT (1) IT1251708B (ja)
NO (1) NO300321B1 (ja)
WO (1) WO1993012064A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526796A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 植物油の触媒開裂方法
JP2010189317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
JP2015502392A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ドゥ トゥールーズ 脂肪化合物の酸化的分子切断方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256989B (it) * 1992-10-29 1995-12-27 Novamont Spa Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici o loro esteri mediante scissione ossidativa di acidi grassi insaturi o loro esteri.
GB9313080D0 (en) * 1993-06-25 1993-08-11 Solvay Interox Ltd Oxidative cleavage of alkenes
US5596111A (en) * 1995-06-05 1997-01-21 North Dakota State University Method for preparation of carboxylic acids
US6051725A (en) * 1998-12-28 2000-04-18 Caschem, Inc. Epoxidation of ricinic compounds using a phase-transfer catalyst
US6414168B1 (en) 1998-12-28 2002-07-02 Caschem, Inc. Epoxidation of ricinic compounds using a phase-transfer catalyst
DE19922643A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Bayer Ag Herstellung von aliphatischen alpha,omega-Dicarbonsäuren
CN1087012C (zh) * 1999-09-29 2002-07-03 中国科学院兰州化学物理研究所 清洁催化氧化合成己二酸的方法
US8043273B2 (en) * 2002-12-19 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable undergarment with a stretchable absorbent insert and method for the use thereof
CN100415707C (zh) * 2004-09-17 2008-09-03 中国科学院新疆理化技术研究所 一种用微波反应制备壬二酸的方法
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
CN102333755B (zh) * 2008-12-31 2016-02-24 巴特尔纪念研究院 通过初始的脂肪酸氧化分解后的酯化反应制备酯和多元醇
CN101811954B (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 浙江华诺化工有限公司 油酸催化氧化制备壬二酸的方法
FR2970252B1 (fr) 2011-01-10 2013-11-15 Arkema France Procede de production de composes nitrile-acide gras
FI123683B (en) * 2011-11-28 2013-09-13 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Process for catalytic oxidation of a natural composition comprising unsaturated fatty acids and / or esters thereof and use of a mixture obtained therefrom to produce mono-, oligo- and / or polyesters
CN110117223A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 北京先锋创新科技发展有限公司 一种臭氧氧化法制备并分离提纯壬二酸的方法
CN109467684B (zh) * 2018-12-17 2020-11-24 南开大学 一种氧化蓖麻油酸聚合酯制备方法
FR3100809B1 (fr) 2019-09-16 2023-06-02 Demeta Procédé de coupure oxydante d'oléfines utilisant comme catalyseur un halooxodiperoxométallate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855257A (en) * 1970-06-29 1974-12-17 Procter & Gamble Preparation of carboxylic acids by the oxidation of vicinal glycols
GB1324763A (en) * 1971-03-19 1973-07-25 Continental Oil Co Phase transfer catalysis of heterogeneous reactions by quaternary salts
IT1200002B (it) * 1983-04-15 1989-01-05 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici a partire da olefine o diidrossicomposti vicinali
JPH0761972B2 (ja) * 1986-10-08 1995-07-05 新日本理化株式会社 カルボン酸の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526796A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 植物油の触媒開裂方法
JP2010189317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
JP2015502392A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ドゥ トゥールーズ 脂肪化合物の酸化的分子切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI942694A0 (fi) 1994-06-08
DE69217388D1 (de) 1997-03-20
ATE148686T1 (de) 1997-02-15
DK0621861T3 (da) 1997-07-28
EP0621861B1 (en) 1997-02-05
NO942175L (ja) 1994-06-10
FI106796B (fi) 2001-04-12
US5336793A (en) 1994-08-09
BR9207023A (pt) 1995-12-19
ITTO910963A0 (it) 1991-12-11
WO1993012064A1 (en) 1993-06-24
FI942694A (fi) 1994-06-08
NO942175D0 (no) 1994-06-10
CA2125474A1 (en) 1993-06-24
ITTO910963A1 (it) 1993-06-11
CN1075711A (zh) 1993-09-01
ES2097370T3 (es) 1997-04-01
NO300321B1 (no) 1997-05-12
IT1251708B (it) 1995-05-20
IL103957A0 (en) 1993-05-13
AU3085692A (en) 1993-07-19
DE69217388T2 (de) 1997-05-22
EP0621861A1 (en) 1994-11-02
AU658957B2 (en) 1995-05-04
GR3022792T3 (en) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502035A (ja) 不飽和脂肪酸又はそのエステルの酸化分解によるカルボン酸又はそのエステルの製造方法
NZ247742A (en) Multistage process for the production of acetic acid from methanol and carbon monoxide
US4786752A (en) Catalyst recovery and recycle of catalysts in pseudocument oxidation process
CN101522605B (zh) 分离4-甲酰基苯甲酸甲酯和对苯二甲酸二甲酯的方法
EP0506240B1 (en) Process for the recovery of acetic acid from compositions comprising acetic acid and water
KR20010079823A (ko) 카르복실산의 결정화 방법
US4948921A (en) Process for the production and recovery of trimellitic acid
JPH05310640A (ja) ヒドロキシフェニルカルボキシレートの製造方法
EP1041080B1 (en) Process for the preparation of pentaacetyl-beta-D-glucopyranose
US4827026A (en) Method for producing 5-t-butylisophthalic acid
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
JPS6144834A (ja) 2,2,2‐トリフロロエタノールおよび1,1,1,3,3,3‐ヘキサフロロイソプロピルアルコールの合成方法
EP0112171B1 (en) Process for the production of dihydrocarbyl oxalates
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS6148489B2 (ja)
US5840970A (en) Process for the purification of naphthalenedicarboxylic acid
JPS6193834A (ja) 随時置換されていてもよいケイ皮酸の製造方法
JPH02196744A (ja) アダマンタントリオール類の製造方法
JP2713014B2 (ja) カプロラクタムの製法
JPS6118543B2 (ja)
JP2003012646A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法
JP2533980B2 (ja) 過プロピオン酸の製造方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
KR0124964B1 (ko) 디메틸테레프탈레이트 증류잔사로부터 고순도의 4-카르복시벤즈알데히드를 제조하는 방법
EP3950663A1 (en) New method for obtaining diester compounds useful for the manufacture of new quaternary ammonium compounds