JPH07502031A - 5,5’−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソー2,1−エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−トリヨードー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド)類,およびこれらを含有する造影剤 - Google Patents

5,5’−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソー2,1−エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−トリヨードー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド)類,およびこれらを含有する造影剤

Info

Publication number
JPH07502031A
JPH07502031A JP5510558A JP51055892A JPH07502031A JP H07502031 A JPH07502031 A JP H07502031A JP 5510558 A JP5510558 A JP 5510558A JP 51055892 A JP51055892 A JP 51055892A JP H07502031 A JPH07502031 A JP H07502031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
imino
acetylimino
ethanediyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510558A
Other languages
English (en)
Inventor
アネッリ ピエールルチョ
ブロッケッタ マリノ
ウッゲリ フルヴィオ
ヴィシガッリ マッシモ
Original Assignee
ブラッコ エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ エッセ.ピ.ア. filed Critical ブラッコ エッセ.ピ.ア.
Publication of JPH07502031A publication Critical patent/JPH07502031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5.5°−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソ−2,1 −エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−1−リョードー1.3− ベンゼンlジカルボキンアミド)類、およびこれらを含有する造影剤本発明は、 一般式(+): R,R’ 、 RI+ R1’ は、同一であるかまたは異なっていて、H,C ,−C4アルキル基、直鎖または分枝鎖状C,−C,のモノ−またはポリヒドロ キシアルキル基であり。
R2,Rt” 、 R3,Rs’ は、同一であるかまたは異なっていて、式− CH2CH2OH1−CH2CH(OH)CH20I(、−c)((Cn、0H )cl((OH)CH20H1CH2(CHOH)4CH20Hまたは−CH( CH20H) 2の基の一つであり: Xは、基−CH(OH)−1−C)(<Cl−120H)−1−C(OH)(C H,0H)−または−C(CHzOH)t−の一つである〕の、X線造影剤の不 透明化(opaci fying)成分として有用な対称および非対称の5、  5’ −[(1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エ タンジイル)−アセチルイミノ]]ビス(2,4,6−ドリヨードー1,3べ− <ゼンジカルポキシアミド)類、ならびにそのエナンチオマー(光学的対常体) 、ンアステレオマーおよび/または回転異性体に関する。
本発明はまた、不透明化成分としてこれらを含有するX線造影剤と同様に、これ らの非イオン性化合物を製造する方法をも包含する。
好ましい式(1)の化合物は、R,R’ 、R,、R,°がI]またはCI、で あり、モしてXが−(41(OH)−または−C(CH20H)2−である化合 物である。
特に好ましいのはR,R″、R,、R,°が1]であり、そしてXが−CH(O H)−である化合物である。
式(1)の化合物はX!Q3断用非イオン性造影剤という種類に属するが、この X線診断用非イオン性造影剤はより優れた耐容性および最小の副作用惹起傾向を 有するため、今日まで広く使用されている2、4.6−1−リョードー安息香酸 誘導体の塩にだんだん取ってかわりつつある。イオン種を除去したおかげで、イ オン性薬剤と比較して非イオン性溶液は、同一ヨウ素含量およびより低い浸透圧 、その結果より低いオスモル濃度(osmnlality) 、によって特徴づ けられる。このことから、例えば直管造影法において、これらはより少ない痛み とより低い内皮損傷をひきおこす。そしてV′F髄造影法または入槽造影法で使 用されるクモ膜下投I4においては、クモ脱炎またはてんかん性エピソードの事 例は非常にまれであり、−6イオン性造影剤を使用するときはこれらは頻繁に起 こる。不幸にして、その顕芹な物理的ならびに薬理学的性質にもかかわらず、基 本的に単環式芳香族三ヨウ素化核より成る非イオン性造影剤は、多くの特殊検査 に必要とされる高い投与αおよび濃度ではあまりにも高張性でありすぎる。この 事実により、六ヨウ素化二承体生成物が開発されたが、この生成物ではオスモル 濃度はヨウ素濃度に従ってさらに低下させられている。しかしながら、これらの 化合物の濃縮溶液はしばしばあまりにも粘稠である。さらに、数多くの生成物は 、理論的には将来有望であるけれども、1・分に可溶性ではない。
こういう理由で、静脈内、槽内および大脳内高耐容性および最小副作用(痛み、 温度上昇、悪心、血圧低下および脈管(vessel)損@)と同様に高い溶解 度、低い粘度およびオスモル濃度によって特徴づけられる新規な六ヨウ素化二夙 体生成物に関して研究努力がなされてきた。
特に医師は、多くの異なる用途、例えば関節窩可視化と同様に尿路造影法、血管 造影法、心臓血管造影法、静脈造影法、を髄造影法、入槽造影法、リンパ管造影 法、卵管造影法(istcrsalpingography) 、気管支造影法 および胃運動造影法、をカバーする新しい造影剤を必要としている。
本発明の化合物は一般的に、良好な水溶性(ある場合には30℃で溶液100m Qあたり化合物100gを超える)を特徴としている。
さらに、これらの化合物の溶液は低浸透性であるが、驚くべきことに予想される 粘度の増加を伴わない。
例えば、本発明の好ましい化合物の一つである5、5’−[(2−ヒドロキシ− 1,3−プロパンジイル)ビス−[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル )−アセチルイミノ]]ビス−[N、 N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロ ピル)−2,4,6−1−リタード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]は 、表1に示すように30℃で溶液100−あたり100gを超える生成物を含む 安定な水溶液を生ずる。この表1にはまた、上記化合物について得られた良好な オスモル濃度および粘度も示されている。
表1一式(1)の化合物:5.5’−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジ イル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,l−エタンジイル)−アセチルイミノ/ ビス[N、N”−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2゜4.6−)リョ ートー1. 3−ベンゼンジカルボキシアミド]の化学−物理的特性 a)・NaCl水溶液で較正した、蒸気圧浸透圧11ウェスコ−(fescor  (商標名))mod5500を用いて計算した。
b ) : [TOvISCO(商標名)RVloo−CVloo−LVloo 、センサーZB15を用いて計算した。
式(1)の5.5°−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イ ミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)−アセデルイミノ]]ビス(2゜4 .6−1−リタード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]類の製法は、式( ): %式%() [式中、Xは基−CH(OH)−1−CI (CH,0H)−1−C(OH)  (CH20H)−または−C(CH20H)2 (ここでヒドロキシ基は適当な 保護基によって保護されている)の一つである]のN、 N’ −1,3−プロ パンジイル−ビス(2−クロロアセトアミド)を直接または多段階法によって、 一般式(■):RおよびR1は、同一であるかまたは異なっていて、H%C,− C4アルキル基、直鎖または分枝鎖状C,−C4モノ−またはポリヒドロキシ− アルキル基であり、R2およびRjは、同一であるかまたは異なっていて、式− CH2CH2OH,−CHICH(OH)CH20H,−CH(CH20H)C H(OH)CH20)(、−CH,(Cl−10H)4CH20Hまたは−CH (CH20H)2の基の一つであり、Zは、アルカリ金属イオン、好ましくはN a”またはに1である]の5−アセチルアミノ−2,4,61−リタード−イソ フタルジアミド反応性誘導体と反応させ、そしてヒドロキシ基を脱保護した後、 二つの好ましい手順:a)式(旧の化合物を溶媒中で12ないし1:2−5の範 囲のモル比の式(III)の化合物と反応させ、その後残留する保護基を酸媒質 中で加水分解して、相当する式(I)の化合物を直接得る、b)式(II)の化 合物を溶媒中で1:1ないし1:0.5の範囲のモル比の式(IIT)の化合物 と反応させて式(■)。
(式中、R,R+、Rz+ R3,Xは先に記載した通りである)の化合物を得 て、この化合物(TV)を次に、溶媒中でl:工ないし1:1.2の範囲のモル 比の別の式(1)の化合物と反応させ、その後、残留する保護基を酸媒質中で加 水分解して相当する式(1)の化合物を得る、の一つに従って相当する一般式( [)の化合物を得る、ことを特徴としている。
もし式(■)の化合物と式(III)の化合物との直接反応を合成a)に従って 実施するならば、2つの同じ芳香族ヨウ素化残基をもつ対称な生成物が得られる 。
多段階反応を合成り)に従って実施するならば、二つの異なるヨウ素化芳香族残 基をもつ非対称な生成物が得られる。
反応中間体(II)はすでに述べた二つの合成法に共通であって、通常の方法で 、一般式(V) NH2−CH2−X−C)12−NH,(V)(式中Xは先に記載した通りであ る) の1,3−ジアミノ−プロピル誘導体を好ましくはアルコール性溶媒中でクロロ 酢酸メチルまたはエチルと反応させ、続いてヒドロキシ基を適当な保護基で保護 することによって得ることができる。
式<v) +7)化合物中の好ましL I X J!は、−CI (OH)−お よび−C(CH,。
0H)2−残基である。
式(V)の化合物中のヒドロキシ基の保護はまた、好ましくは上記の化合物を非 プロトンを機等媒中で、そして例えばp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(P PTS)のような適当な触媒の存在において3.4−ジヒドロ−2H−ピランと 反応させることによって得ることもできる。
式(r[1)のイソフタルジアミド類は好ましくは、us4,001,323お よびEP26281に記載された方法のような公知の合成法に従って5−アセチ ル−アミノ−2,4,6−4リヨードイソフタル酸ジクロリドを下記のヒドロキ シ−アルキルアミン・2−ヒドロキシ−エチルアミン、1.3−ジヒドロキシ− イソプロピル−アミン[セリノール(scrinol) ] 、2. 3−ジヒ ドロキシ−プロピルアミン[イソセリノール(isoscri口of) ] 、 ]2−アミノー1,3.4−ブタントリオーまたはN−メヂルーグルカミンと反 応させることによって得られる。
式(FT)の化合物と式(m)のイソフタルジアミド反応性誘導体との縮合反応 は好ましくは、不活性有機溶媒中で実施される。ジメチルホルムアミド(DMF )は、本発明の化合物のほとんどについて特に好ましい。温度は、室温から溶媒 の沸a温度まで、好ましくは20ないし60℃、の範囲である。最後のヒドロキ シ保護基の加水分解は好ましくは、■ないし3の範囲、好ましくは2、のpH値 に酸性化した水溶液中で室温で実施する。
本発明の化合物は、X線分析用の非イオン性造影剤中の不透明化剤として使用す ることができる。
これらは、適当な薬理学的に受容できるキャリヤーll1lこ配合することがで きる。
適当なキャリヤーは、例えば腸内または非経口投与用に有用なキャリヤー、より 成る。適当なキャリヤーの例は、トロメタミン、リン酸(phosphate)  、クエン酸(citrate) 、および/または重炭a (bicartx +natc)のイオン、を含有する無菌の緩衝化された水溶液、(l +−1、 HCO1’−’、Ca(2′)、Na”’、K(4)およびMg”のような生理 学的に許容できる陰イオンおよび陽イオンを含有するイオン的に平衡のとれた溶 液である。本発明の造影剤の溶液はまた少量の、0゜05ないし2mM/l!の 濃度のEDTAナトリウムおよびカルシウム塩のような生理学的に許容できるキ レート化剤、またはさらに溶液100−あたり5ないし500単位の範囲の用量 か、または別の適当な凝固防止剤中のヘパリン、を含有することもできる。本発 明の造影剤の低張溶液は、正しい量のマーリス液(Merlis 1iquid ) (At J、 l’hy、第131巻、1940第67−72ページ)を加 えることによって等張性にすることができる。上記造影剤の有用なヨウ素濃度は 用途によって、10−300−の用量で140ないし500mg1/m+の範囲 であることができる。
以下の実験例によって本発明の基本的な特徴を具体的に説明する。
実施例1 5.5’−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2− オキソ−2,1−エタンジイル)−アセチルイミノ]]ビス(N、N’ −ビス (2,3−ジヒドロキンプロピル)−2,4,6−ドリヨードー1,3−ベンゼ ンジカルボキシアミド] 撹拌機、温度計および塩化カルシウムバルブを備えた三ツ首500m1!フラス コ中に、CH:+ OH100m+!中のクロロ酢酸メチル溶液(47g;0. 433モル)を入れて、温度を0ないし5℃に保つ。CH30H50−中の1. 3−ジアミノ−2−ヒドロキシ−プロパン(18g;0.2モル) (Rif: Be11.4H290゜En739.ErV1694)溶液を、温度を0ないし 5℃に保ちながら3時間かけて、撹拌しながらこの混合物に滴加する。この操作 が完了したとき、温度を20−25℃に上げて、混合物を一晩撹拌する。反応が 完了したとき、pHは中性であり白色結晶性沈殿が得られるので、これを濾過し て、CHlOHで洗浄し、真空乾燥させて、37gの粗製2−ヒドロキシ−N、  N’ −1,3−プロパンジイル−ビス(2−クロロアセトアミド)を得る。
96%EtOHからの結晶後に、30gの純粋な生成物が得られる。
収率、61.7% 融点 115℃ 元素分析(%) CHCI N 計算値・ 34,59 4.98 29.17 11.52実測値−34,45 4,9528,5411,26IR,’Hおよび”C−NMRスペクトルは構造 と一致する。
b)2− [(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ] −N、 N ’ −1゜3−プロパンジイル−ビス(2−クロロアセトドアミド)CHzC1 z350ml!中の2−ヒドロキシ−N、 N’ −1,3−プロパンジイル− ビス(2−クロロアセトアミド)(12,16g ;0.050モル)および3 ゜4−ジヒドロ−2H−ピラン(6,31g ;0.075モル)の懸濁液に、 1.25gの1)−トルエンスルホン酸ビリンニウム(PPTS)(0,005 モル)を温度5℃で撹拌しながら、敷部に分けて加える。30分後に温度は20 −25℃まで上昇し、撹拌を72時間続けて、溶液を20%NaCl水溶液(2 X100m#)で洗浄し、N a 2S O,−1−で乾燥させ、減圧下で濃縮 して乾燥させる。残留物をn−へキサン中で凝固させてから濾過した後、E L  OH(115mlりから結晶させると、14.1 gの2−[(テトラヒドロ −2H−ピラン−2−イル)オキシ]−N、、N’ −]、]3−プロパンジイ ルービス2−クロロアセトアミド)が得られる。
収率: 86% 融点 100℃ 元素分析(%) CHCI N 計算値: 44.05 6.16 21.67 8.56実測値: 44.16  6.20 20.70 8.53IR,’Hおよび11C−NMRスペクトル は構造と一致する。
c)N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−アセチルアミノ− 2,4,6−hリョートー1.3−ベンゼンジカルボキシアミド三ツ首500m 1!フラスコ内で、l−アミノ−2,3−ジヒドロキシ−プロパン13.6g( 0,15モル)をジメチルアセトアミド(DMAC)100mlに溶解させる。
温度は」−3〜+5℃までトがる。次にDMAC60−中の19.1g(0,0 3モル)の5−アセチルrミノー2.4.6−ドリヨードーイソフタル酸ジクロ リF’ (US4,001,323およびEP26281に記載された合成工程 に従って得た)の溶液を、1時間撹拌しながら滴加する。
温度は20ないし25℃にlJ+!L、そして3時間後に溶媒を蒸発させ、油性 fU留物を得る。これを水で希釈し、白色固体に変換するまで撹拌を続ける。
濾過した後、生成物を150−のCH1OH中に懸濁させ、さらに2時間沸騰さ せる。冷却後、結晶性固体を濾過して乾燥させ、14.9gのN、 N’ −ビ ス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−アセデル−アミノ−2,4,6−1 −リヨ−1”−1,3−ベンゼンジカルボキシアミドを得る。
収率 66.5% 融点 292−295℃(分解)d)5.5’−[(2−ヒ ドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2−オキツー2,1−エタ ンジイル)アセチルイミノ]]ビス(−N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ プロピル) −2,4,6,−)リョード−1゜3−ベンゼンジカルボキシアミ ド】 手順C)に従って得たN、 N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5 =アセチルアミノ−2,4,6−1−リヨーF−1,3−ベンゼンジカルボキシ アミド9.13g (0,012モル)を、撹拌しながら不活性雰囲気(N2) 下で、40℃で1.301+1’のDMF中に懸濁させる。CH3oH中のI  M CI、ON a]、 2.2ml! (0,012モル)を、この懸濁液に ゆっくり滴加する。透明な溶液が得られたらすぐに、アルコール性溶媒を減圧で 除去し、その代わりに手順b)に従って2g(0,006モル)の2−[(テト ラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ] −N、 N’ −1,3−ブ0 /ぐンジイルービス(2−クロロアセトアミド)を加える。混合物を40℃で撹 拌しながら17時間反応させてから、溶媒を真空蒸発させ、油性残留物をCII □C+2で何倍にも希釈し、乾燥させて残留溶媒を全部除去する。固体生成物を 得て、これをH7o 72m1!中で希釈する。溶液のpIIをINHcIで2 に調整して、テトラヒドロピラニル保護基が完全に加水分解されるまで20時間 室温で一定に保つ。
最後に、水溶液をアンバーライト(^mbcrliLe”’) I R1202 0−およびIRALR’400 50mLI−て連続してパーコレートする。イ オン交換樹脂から得られる溶出物を約1(10m&まで濃縮し、;(0分間アン バーライト(Amber l i Lc+Wl ) X A D 2樹脂で処理 し、最後に濃縮して乾燥させる。残留物(7,181)を5〇ml!(7)シリ カゲル60Fメルク(舅crck) (230−400メツシユ)にのクロマト グラフにかける。
溶離混合物 3/lないしQ/l (V/V) 17)CH,、CI 2/CI I、OH回収した生成物(5,46g)をCH10H/E tOHから2回結晶 させて、3゜95gの5.5’−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル )ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]Jビス (N、 川−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルル)−2,4,6−1−リョ ートー1,3−ベンゼンジカルボキン7ミト]を得る。
収率 86% 元素分析(%) COI N λtn値 2R,+5 3.03 45.75 G、1’A実測値 28−:( 23,0345,726,56友礁例? 5.5°−しく2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2− オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N、N’ −ビス( I、3−ノヒトロキンイソプロビル)−2,4,6−)リョードー1.3−ヘン ゼンノカルボキシアミト] a)N、i’−ビス(1,3−ジヒドロキシプロピル)−5−アセチルアミノ− 2,4,6−hリョ−t”−1,:(−”−>セン7カルポーt−シ’7ミI− 実施例1c)に記載した口頓に従って、1−ヒトロギシーメチルー2−ヒドロキ シ−エチルアミン4.53g (0,05モル)をDMAC40−中で、DMA C5〇−中の6.36g (0,01モル)の5−アセチルアミノ−2,4,6 −ドリヨートーイソフタル酸ツクロ1月・と反1.シさせて、4.5gのN、  N“ −ヒス(1゜3−ジヒドロキシイソプロピル)−5−アセチルアミノ−2 ,4,6−)リョーF’−4,3−ベンゼンジカルボキシアミトを得て、これを l)lおよび”C−NMR分光分析法で対照し、さらに精製することなく使用す る。
b)5.5°−[(2−ヒドロギン−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ( 2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N、 N’−ビ ス(1,3−ジヒドロキシイソプロピル)−2,4,6−トリヨードー1.3− ベンゼンジカルボキシアミド]6−ドリヨートー1.3−ベンゼンジカルボキシ アミド4.2g (0,0056モル)を、CH,OH中のIM CI、ONa  5.6mf(0,0056モル)と反応させる。得られるアミドナトリウム塩 を次に、2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ] −N、  N’ −1,3−プロパンンジイルービス(2−クロロアセトアミド)Ig ( 0,003モル)と反応させて、所望の縮合生成物を得る。この生成物の保護基 を加水分解し、続いて精製すると、1.26gの5゜5°−[(2−ヒドロキシ −1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル )−アセチルイミノ]]ビス(tJ、N’ −ビス(1゜3−ジヒドロキシイソ プロピル)−2,4,6−4リョードー1.3−ベンゼンジカルボキシアミド] が得られる。
収率:252% 元素分析(%) CHr N 計算値 28,15 3.03 45.75 6.73実測値 28,01 3 .18 45,50 6.50(N20:1.75%)同様にして下記の化合物 を得た −5,5°−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2 −オキソ−2,1−エタンジイル)−アセチルイミノ]]ビス(N、 N’ − ビス(2−ヒドロキシ−エチル)−2,4,6−ドリヨー1’−1,3−ベンゼ ンシカルボキンアミF]、。
−5,5°−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノス( 1,3,4−1リヒトロキシー2−ブチル)−2,4,(3−トリヨード−1゜ 3−ベンゼンジカルボキシアミドJ、。
−5,5’−[[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイル 1ビス−[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビ ス(N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨートー■。
3−ベンゼンジカルボキシアミド]、。
−5,5’ −[[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイ ル1ビス[イミノ(2−すキソー2. 1−エタンジイル)アセチル−イミノ] Jビス(N、N’−ビス(1,3−ジヒドロキシイソプロピル)−2,4,6− ドリヨードー1.3−ベンゼンジカルボキシアミド]。
−5,5’−[[2,2−ビス(ヒドロキシエチル)−1,1−プロパンジイル ]ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチル−イミノ]]ビ ス(N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−ドリヨー ドー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]。
−5,5’ −[[2,2−ヒス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイ ル]ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセデル−イミノ]] ヒス(N、N’−ビス(1,3,4−4リヒドロキシ−2−ブチル)−2,4゜ 6−ドリヨードー1.3−ベンゼンジカルボキシアミ日。
国際調査報告 、、、+、PCT/EP 92102770フロントページの続き (72)発明者 ヴイシガッリ マッシモイタリア国 ミラノ、ヴイア エ、フ ォッリ 50

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中: R,R′,R1,R1′は、同一であるかまたは異なっていることができ、H, C1−C4アルキル基、直鎖または分枝鎖状C1−C4モノ−またはポリヒドロ キシアルキル基であり、 R2,R2′,R3,R3′は、同一であるかまたは異なっていることができ、 式−CH2CH2OH、−CH2CH(OH)CH2OH、−CH(CH2OH )CH(OH)CH2OH、−CH2(CHOH)4CH2OHまたは−CH( CH2OH)2の基の一つであり、 Xは、基−CH(OH)−、−CH(CH20H)−、−C(OH)(CH2O H)−または−C(CH2OH)2−の一つである]、の対称および非対称の5 ,5′−〔(1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エ タンジイル)アセチルイミノ]]ビス(2,4,6−トリヨード−1,3ベンゼ ンジカルボキシアミド)類、ならびに、そのエナンチオマー、ジアステレオマー および/または回転異性体。
  2. 2.R,R′,R1,R1′がHであり、そしてXが−CH(OH)−である、 請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 3.R,R′,R1,R1′がHであり、そしてXが一C(CH2OH)2−で ある、請求の範囲1に記載の化合物。
  4. 4.R,R′,R1,R1′がHであり、R2,R2′,R3,R3′が式−C H(CH2OH)2および/または−CH2CH(OH)CH2OHの基であり 、Xが−CH(OH)−である、請求の範囲1に記載の化合物。
  5. 5.−5,5′−〔(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ (2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N,N′−ビ ス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−1,3−ベン ゼンジカルボキシアミド] −5,5′−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2 −オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N,N′−ビス( 1,3−ジヒドロキシイソプロピル)−2,4,6−トリョード−1,3−ベン ゼンジカルボキシアミド〕 −5,5′−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス[イミノ(2 −オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N,N′−ビス( 2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボ キシアミド] −5,5′−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル]ビスー[イミノ( 2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N,N′−ビス (1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−2,4,6−トリヨード−1, 3−ベンゼンジカルボキシアミド] −5,5′−[[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイル ]ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス (N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリヨード−1,3 −ベンゼンジカルボキシアミド] −5,5′−[[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイル ]ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス (N,N′−ビス(1,3−ジヒドロキシイソプロピル)−2,4,6−トリヨ ード−1.3−ベンゼンジカルボキシァミド]−5,5′−[[2,2−ビス( ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジイル]ビス[イミノ(2−オキソ−2 ,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビス(N,N′−ビス(2,3−ジヒ ドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキシ アミド]−5,5′−[[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパ ンジイル]ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ ]]ビス(N,N′−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−2, 4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]から選択される、 請求の範囲1−4に記載の化合物。
  6. 6.式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、Xは基−CH(OH)−、 −CH(CH2OH)−、−C(OH)(CH2OH)−または−C(CH2O H)2−(ここでヒドロキシ基は適当な保護基によって保護されている)の一つ である]のN,N′−1,3−プロパンジイルービス(2−クロロアセトアミド )を、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)[式中: RおよびR1は、同一であるかまたは異なっていて、H、C1−C4アルキル基 、直鎖または分枝鎖状C1−C4モノ−またはポリヒドロキシアルキル基であり 、R2およびR3は、同一であるかまたは異なっていて、式−CH2CH2OH 、−CH2CH(OH)CH2OH、−CH(CH2OH)CH(OH)CH2 OH、−CH2(CHOH)4CH2OHまたは−CH(CH2OH)2の基の 一つであり、Zは、アルカリ金属イオンである] の5−アセチルアミノ−2.4,6−トリヨードーイソフタルジアミド反応性誘 導体と直接または多段階法によって反応させ、そしてヒドロキシ基を脱保護した 後、下記の手順: a)式(II)の化合物を溶媒中で、1:2ないし1:2.5の範囲のモル比の 式(III)の化合物と反応させ、その後残留する保護基を酸媒質中で加水分解 して、直接相当する式(I)の化合物を得る、b)式(II)の化合物を溶媒中 で1:1ないし1:0.5の範囲のモル比の式(III)の化合物と反応させて ,式(IV):▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中、R,R1, R2,R3,Xは先に記載した通りである)の化合物を得て、この化合物(IV )を次に、溶媒中で1:1ないし1:1.2の範囲のモル比の別の式(III) の化合物と反応させ、その後残留する保護基を酸媒質中で加水分解して相当する 式(I)の化合物を得る、の一つに従って相当する一般式(I)の化合物を得る ことを特徴とする、式(I)の化合物の製造方法。
  7. 7.不透明化成分として少なくとも一つの請求の範囲1ないし5に従うヨウ素化 化合物を含有する、非イオン性X線造影剤。
  8. 8.不透明化成分として5,5′−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイ ル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビ ス(N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨー ド−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]を含有する、請求の範囲7に記載の X線造影剤。
  9. 9.不透明化成分として5,5′−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジィ ル)ビス[イミノ(2−オキソ−2,1−エタンジイル)アセチルイミノ]]ビ ス(N,N′−ビス(1,3−ジヒドロキシイソプロピル)−2,4,6−トリ ヨード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミド]を含有する、請求の範囲7に記 載のX線造影剤。
JP5510558A 1991-12-10 1992-12-01 5,5’−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソー2,1−エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−トリヨードー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド)類,およびこれらを含有する造影剤 Pending JPH07502031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI913305A IT1252180B (it) 1991-12-10 1991-12-10 5,5'-(1,3-propandiil) bis (imino (2-osso-2,1-etandiil)acetilimino)-bis(2,4,6-triiodo-1,3-benzendicarbossiamidi),loro metodo di preparazione e mezzi di contrasto roentgenografici che li contengono
IT91A003305 1991-12-10
PCT/EP1992/002770 WO1993012071A1 (en) 1991-12-10 1992-12-01 5,5'-/(1,3-propanediyl) bis-/imino(2-oxo-2,1-ethanediyl)acetylimino/bis(2,4,6-triiodo-1,3-benzenedicarboxyamides), and contrast media containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502031A true JPH07502031A (ja) 1995-03-02

Family

ID=11361297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510558A Pending JPH07502031A (ja) 1991-12-10 1992-12-01 5,5’−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソー2,1−エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−トリヨードー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド)類,およびこれらを含有する造影剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5464607A (ja)
EP (1) EP0642492B1 (ja)
JP (1) JPH07502031A (ja)
AT (1) ATE142615T1 (ja)
AU (1) AU3083692A (ja)
CZ (1) CZ133994A3 (ja)
DE (1) DE69213768T2 (ja)
IT (1) IT1252180B (ja)
NO (1) NO942028L (ja)
SK (1) SK65894A3 (ja)
WO (1) WO1993012071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529491A (ja) * 2006-02-14 2009-08-20 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 造影剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1271134B (it) * 1994-12-01 1997-05-26 Bracco Spa Derivati iodurati del bifenile e loro impiego diagnostico
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
DE602005014248D1 (de) 2004-07-02 2009-06-10 Bracco Imaging Spa 1,4-bis(carboxymethyl)-6-äbis(carboxymethyl)aminoü-6-methyl-perhydro-1,4-diazepin (aazta)-derivate als liganden in kontrastmitteln mit hoher relaxivität zur verwendung bei der magnetresonanztomographie (mrt)
WO2006039505A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Molecular Devices Corporation Luminescent lanthanide complexes
CN105294472A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 浙江海洲制药有限公司 碘帕醇杂质c的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE315975B (ja) * 1967-12-28 1969-10-13 Pharmacia Ab
AR207465A1 (es) * 1974-05-31 1976-10-08 Guerbet Lab Andre Procedimiento de preparacion de derivados de acido triiodoi2,4,6-(triiodo-2,4,6-benzoil)-amino-alcanoilaminobenzoico de acido triiodo-2,4,6-(triiodo-2,4,6-(triiodo-2,4,6-benzoil)-aminoalcanoilaminobenzoil)-amino-alcanoil-aminobenzoico y de acido triiodo-2,4,6-bis((triiodo-2,4,6-fenil)-carbamoil-metil)-aminoalcanoil-aminobenzoico
DE2628517C2 (de) * 1976-06-23 1985-02-21 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Dicarbonsäure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-trijodanilid)-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Röntgenkontrastmittel
DE2852094A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-12 Schering Ag Neue roentgenkontrastmittel
DK273280A (da) * 1979-06-28 1980-12-29 Schering Ag Trijoderede 5-aminoisophthalsyrederivater
IT1207226B (it) * 1979-08-09 1989-05-17 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico, metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono.
DE3364536D1 (en) * 1982-11-08 1986-08-21 Nyegaard & Co As X-ray contrast agents
DE3739098A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Schering Ag Neue substituierte dicarbonsaeure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6- trijod-anilide), verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende roentgenkontrastmittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529491A (ja) * 2006-02-14 2009-08-20 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 造影剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0642492A1 (en) 1995-03-15
NO942028D0 (no) 1994-06-01
IT1252180B (it) 1995-06-05
SK65894A3 (en) 1994-12-07
DE69213768D1 (de) 1996-10-17
ITMI913305A0 (it) 1991-12-10
ITMI913305A1 (it) 1993-06-10
NO942028L (no) 1994-08-05
CZ133994A3 (en) 1994-12-15
US5464607A (en) 1995-11-07
AU3083692A (en) 1993-07-19
ATE142615T1 (de) 1996-09-15
DE69213768T2 (de) 1997-01-23
WO1993012071A1 (en) 1993-06-24
EP0642492B1 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250113A (en) Chemical compounds
US4001323A (en) Water-soluble, non-ionizing hydroxy-containing amide derivatives of 2,4,6-triiodo-isophthalic acid
KR101555457B1 (ko) 조영제
US4426371A (en) Novel N-hydroxyalkylated dicarboxylic acid bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiodoanilides), as X-ray contrast media
IE62460B1 (en) New dicarboxylic acid-bis-(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiodoanilides), process for their production as well as x-ray contrast media containing them
JP2977613B2 (ja) 1,3−ビス−[3−(モノ−またはポリ−ヒドロキシ)アシルアミノ−5−(モノ−またはポリ−ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル−2,4,6−トリヨ−ド−ベンゾイル−アミノ]−ヒドロキシ−またはヒドロキシアルキル−プロパン類、それらの製造法、およびそれらを含有する造影剤
US2611786A (en) 3-carboxylic acylamino-2, 4, 6-triiodo benzoic acids and the ethyl ester and nontoxic salts
JPS6232185B2 (ja)
EP0022744B1 (de) Trijodierte Basen, deren Herstellung und diese enthaltendes Röntgenkontrastmittel
FR2687669A1 (fr) Composes utilisables dans des produits de contraste pour la radiographie.
JP3249112B2 (ja) 非イオン性化合物及び該化合物を含有する放射線造影剤組成物
JPH07502031A (ja) 5,5’−/(1,3−プロパンジイル)ビスー/イミノ(2−オキソー2,1−エタンジイル)アセチルイミノ/ビス(2,4,6−トリヨードー1,3−ベンゼンジカルボキシアミド)類,およびこれらを含有する造影剤
JPH09507210A (ja) 新規なx線造影剤,組成物および方法
IE64759B1 (en) New substituted dicarboxylic acid-bis (3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiodoanilides) process for their production as well as x-ray contrast media containing them
EP0437144B1 (fr) Composés non ioniques iodés, leur procédé de préparation et produits de contraste en contenant
EP0675105A1 (fr) Composés polyiodés, procédé de préparation et composition de diagnostic
JPH07501809A (ja) 非イオン性x線造影剤組成物およびその製造方法
US3781338A (en) Nitrilotriacyltriimino-tris-(2,4,6-triiodobenzoic acid)compounds
EP0647618B1 (en) New non ionic iodine-containing dimers useful as x-ray contrast agents, method for the preparation thereof, and galenical compositions containing them
US5356613A (en) X-ray contrast agents, compositions and methods
BE520436A (ja)
KR960007801B1 (ko) 비이온성 요오드 치환 x선 조영물의 제조방법
FR2558469A1 (fr) Nouveaux composes de coordination du platine, leurs procedes de fabrication et leur utilisation comme medicaments
DD296419A5 (de) Neue nicht-ionische carboxamid-kontrastmittel
DEST006131MA (ja)