JPH07501578A - 二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカー - Google Patents

二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカー

Info

Publication number
JPH07501578A
JPH07501578A JP5513736A JP51373693A JPH07501578A JP H07501578 A JPH07501578 A JP H07501578A JP 5513736 A JP5513736 A JP 5513736A JP 51373693 A JP51373693 A JP 51373693A JP H07501578 A JPH07501578 A JP H07501578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
blocked
blocking agent
mixture
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688288B2 (ja
Inventor
レックラート, ウルリケ
ヴィガー, ゲオルク
ポート, ウルリヒ
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07501578A publication Critical patent/JPH07501578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688288B2 publication Critical patent/JP2688288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8096Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with two or more compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカ一 本発明は、二層ラッカー塗膜の製法に関し、この方法においては、 (1)着色下塗ラッカーを、支持体表面上に塗布し、(2)工程(1)で塗布さ れた下塗ラッカーからポリマー薄膜を形成させ、 (3)そうして得られる下塗ラッカ一層上に非水性の透明な上塗ラッカーを塗布 し、かつ引続いて、(4)下塗ラッカ一層及び上塗ラッカ一層を一緒に焼付ける 。
本発明は、この方法に適した非水性ラッカーにも関する。
前記のベースコート/クリヤコート−法は、公知であり、かつ殊に上塗ラッカー 塗膜、特に自動車車体上の金属効果ラッカー塗膜の製造に使用される(例えば、 米国特許(US−A)第3639147号明細書及び欧州特許(EP−A)第3 8127号明細書参照)ベースコート/クリヤコート−法によって、一層の上塗 ラッカー塗膜と比べて、改善された効果付与(Effektgebung)及び 発光性及び清澄な色調を有するラッカー塗膜を製造する可能性で優れている、ラ ッカー塗膜が製造可能である。
工程(1)で予め塗られた下塗りラッカーは、使用された顔料の種類、量及び空 間的配向に依り、ラッカー塗膜の色調及び場合により効果(例えば金属効果又は 真珠様光沢効果)を決定する。
本方法の工程(2)において、工程(1)で塗布された下塗ラッカー膜から、蒸 発相で、有機溶剤の少なくとも一部もしくは水の少なくとも一部が、除去される 。この予め乾燥されたが、焼付けられていない下塗ラッカ一層上に、工程(3) で、非水性の透明な上塗ラッカーを塗布しくウェット−オン−ウェット−法)、 かつ次いで工程(4)で、下塗ラッカ一層及び上塗ラッカ一層を一緒に焼付ける 。
工程(3)で塗布された透明な上塗ラッカーは、二層ラッカー塗膜に、光沢及び 色の豊かさを与え、かつ工程(1)で塗布された着色ラッカ一層を、化学的及び 物理的攻撃から保護する。
工程(3)で塗布された透明上塗ラッカーが、工程(1)及び(2)で塗布され た下塗ラッカ一層を、可視的効果の悪化(例えば曇り形成)に至る程には障害し ない場合にだけ、本方法を用いて、質的に価値の高い二層ラッカー塗膜を得るこ とができる。他方、この透明上塗ラッカーは、それが、工程(4)で実施された 焼付工程によって下塗ラッカ一層上に良好に付着するような組成でなければなら ない。焼付工程によって得られる透明な上塗ラッカ一層が有すべき他の重要な特 性は、高い透明性、良好な光沢及び良好な機械的特性、例えば硬度、引掻き強度 及び弾性である。勿論、焼付は工程後に得られる透明な上塗ラッカ一層は、気候 の影響(例えば温度変化、水蒸気、雨、露の形の水分、射光による負荷等)に対 する、及び酸又は他の化学薬品、例えば有機溶剤による攻撃に対する高い抵抗性 を持たなければならない。
更に、工程(3)で塗布された透明な上塗ラッカーは、有機溶剤のできるだけ低 い含量及び良好な貯蔵安定性を持たなければならない。
特開平2−242867号明細書に、ベースコート/クリヤコート−法が記載さ れていて、そこでは、(A)ヒドロキシル基含有合成樹脂、(B)アミノプラス ト謝脂及び(C)ブロックされたポリイソシアネートを含有する非水性透明上塗 ラッカーを、工程(3)で塗布し、この際、(A)と(C)との間の化学反応が はじまる温度が、高々20℃以下であり、かつ(A)と(B)との間の化学反応 がはじまる温度より高々50℃であるように、成分(B)及び(c)を選択され なければならない。
成分(C)の製造のためのブロック化剤として、次のものが挙げられる:活性水 素原子を有する揮発性低分子化合物、例えばメタノール、エタノール、プロパノ ール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、 エチレングリコールモノエチルエーテル及び他の脂肪族又は芳香族モノアルコー ル、ジメチル−又はジエチルアミノエタノール及び他のヒドロキシル基含有三級 アミン、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム及び他のオキシム、ア セチルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エステル及び他の活性メチレン 基含有化合物、−カプロラクタム及び他のラクタム及びフェノール。ブロック化 剤として、脂肪族モノアルコール、オキシム及びカプロラクタムを使用するのが 有利である。
特開平2−242867号明細書に記載された透明上塗ラッカーは、特に、有機 溶剤及び酸に対する耐性、光沢、透明性及び黄変に対する抵抗性に関して、改善 されているラッカー塗膜を提供している。
西ドイツ国特許(DE−B)第2639491号明細書に、非水性ラッカーが記 載されていて、これは、ヒドロキシル基含有ポリエステル−及び/又はアルキド 樹脂、アセト酢酸アルキルエステルでブロックされたヘキサメチレンジイソシア ネート及び/又はアセト酢酸アルキルエステルでブロックされた2、2.4−ト リメチルへキサメチレンジイソシアネート及びアミノプラスト樹脂を含有する。
このラッカーは、自動車車体塗装の分野で、透明な上塗りラッカーとしても使用 され得る。このラッカーを用いて、特に、高められた焼付温度及び/又は延長さ れた焼付時間の適用で黄変し、かつ特に酸及び有機溶剤に対する耐性に関して、 並びに引掻き強度に関して、改善されているラッカー塗膜が得られる。
本発明の目的は、冒頭で挙げた方法であり、その際、工程(3)で、非水性透明 上塗ラッカーが塗布され、それは、 (A)ヒドロキシル基含有合成樹脂又はヒドロキシル基含有合成樹脂からなる混 合物、 (B)アミノブラスト樹脂又はアミノプラスト樹脂からなる混合物及び (C)ブロックされたポリイソシアネート又はブロックされたポリイソシアネー トからなる混合物、を含有し、この際、成分(C)は、ブロック化剤(I)で、 並びにブロック化剤(II)でブロックされたイソシアネート基をを含有し、こ の際、 −ブロック化剤(I)は、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネートから なる混合物であり、−ブロック化剤(n)は、(I)とは異なる、活性メチレン 基を含有するブロック化剤、オキシム又はこれらのブロック化剤からなる混合物 であり、かつ −(I)でブロックされたイソシアネート基及び(■)でブロックされたインシ アネート基の間の当量比は、1.0+1.0〜9.0 : 1.0である。
本発明による方法により製造された二層ラッカー塗膜は、高い硬度、高い光沢、 下塗層及び上塗層の間の良好な付着、良好な上塗ラッカー状態、良好な引掻強度 及び気候的影響、有機溶剤及び酸に対する良好な耐性並びに黄変に対する高い抵 抗性(特に、高い焼付温度に依り、及び/又は長い焼付時間に依り起こる黄変に 対して)を特徴とする。これらの良好な特性は、様々の下塗ラッカーを使用して も得られる。更に、本発明により使用される透明な上塗ラッカーは、高い貯蔵安 定性を特徴とし、かつ有機溶剤の低い含量(例えば50重量%よりも少ない)で も、良好に加工され得る欧州特許(EP−A)第403044号明細書中に、ブ ロックされたポリイソシアネートを含有するラッカーが記載されていて、この際 、各ポリイソシアネート分子は、少なくとも2種の異なるブロック化剤でブロッ クされていて、かつブロック化剤の少なくとも2種は、その脱ブロツク化温度( Deblockierungs−)、殊に少なくとも40°Cで、著しい差異を 有する。欧州特許(EP−A)第403044号明細書中に記載されてラッカー は、アミノブラスト樹脂を含有せず、かつコイル−コーティング−目的に使用さ れる。欧州特許(EP−A)第403044号明細書は、本発明の基礎にあるベ ースコート/クリヤコート法に関する教示を有しない。
本発明による方法の工程(1)で、原則的に、二層ラッカー塗膜の製造に好適な 全ての着色下塗ラッカーを使用することができる。その種の下塗ラッカーは、当 業者に公知である。水で希釈可能な下塗ラッカーも、有機溶剤を基礎とする下塗 ラッカーも、使用できる。好適な下塗ラッカーは、例えば、米国特許(US−A )第3639147号明細書、西ドイツ国特許(DE−A)第3333072号 明細書、西ドイツ国特許(DE−A)第3814853号明細書、英国特許(C B−A)第2012191号明細書、米国特許(US−A)第3953644号 明細書、欧州特許(EP−A)第260447号明細書、西ドイツ国特許(DE −A)第3903804号明細書、欧州特許(EPへA)第320552号明細 書、西ドイツ国特許(DE−A)第3628124号明細書、米13i1特許( US−A)第4719132号明細書、欧州特許(EP−A)第297576号 明細書、欧州特許(EP−A)第69936号明細書、欧州特許(EP−A)第 89497号明細書、欧州特許(EP−A)第195931号明細書、欧州特許 (EP−A)第228oo3号明細書、欧州特許(EP−A)第3812フ明細 書に記載されている。これらの特許明細書中には、問題のベースコート/クリヤ コート法に関する他の報告も見い出される。
本発明による方法の工程(2)において、工程(1)で塗布された下塗ラッカー から、蒸発相で、溶剤もしくは水が除去される。下塗ラッカ一層を焼付けること もできる。
しかしこのことは、次いで二層ラッカー塗膜の製造ために、1回の焼付は工程の 代りに、2回必要になるので、経済的な理由から、不利である。
本発明による方法の工程(3)で使用される非水性透明上塗ラッカーは、 (^)ヒドロキシル基含有合成樹脂又はヒドロキシル基含有合成樹脂からなる混 合物、 (B)アミノプラスト樹脂又はアミノブラスト樹脂からなる混合物及び (C)ブロックされたポリイソシアネート又はブロックされたポリイソシアネー トからなる混合物、を含有し、この際、成分(C)は、ブロック化剤(I)で、 並びにブロック化剤(n)でブロックされたイソシアネート基を含有し、この際 、 −ブロック化剤(I)は、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネートから なる混合物であり、−ブロック化剤(II)は、(I)とは異なる、活性メチレ ン基を含有するブロック化剤、オキシム又はこれらのブロック化剤からなる混合 物であり、か− (I)でブロックされたイソシアネート基と(■)でブロック されたイソシアネート基との間の当量比は、1.0 : 1.0〜9.0 :  1.0である。
成分(A)として、透明な上澄ラッカーに好適な、ヒドロキシル基含有合成樹脂 各々又はそのような合成樹脂からなる混合物を、原則的に、使用することができ る。成分(A)として、殊に、ヒドロキシル基含有ポリエステル樹脂及び/又は ヒドロキシル基含有アルキド樹脂及び/又はヒドロキシル基含有ポリアクリレー ト樹脂、並びにこれらの樹脂からなる混合物を使用するのが有利である、成分( A)として使用される合成樹脂は、一般に、ヒドロキシル価40〜240、殊に 60〜150を有し、かつ数平均分子量1500〜30000、殊に2000〜 15000、特に有利に2500〜7500を有する。
ヒドロキシル基含有ポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びポリアクリレート樹脂 は、周知である。そのような樹脂及び製造の例は、例えば特願平2−24286 7号明細書、西ドイツ国特許(DE−B)第2639491号明細書並びに前記 文献中に記載の特許明細書中に記載されている。
成分(A)として、特に有利に、ポリアクリレート樹脂が使用され、これは、 (a)アルキル−もしくはシクロアルキル基中に、1〜18、殊に4〜13個の 炭素原子を有するアルキル−又はシクロアルキルアクリレート又はアルキル−又 はシクロアルキルメタクリレート又はそれらのモノマーからなる混合物10〜9 2、殊に20〜60重量%、 (b)ヒドロキシルアルキル基中に2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアル キルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレート又はそれらのモノマー からなる混合物8〜60、殊に12.5〜38.5重量%、 (C)アクリル酸又はメタクリル酸又はこれらのモノマーからなる混合物0.0 〜5,0、殊に0.7〜3.0重I%、及び (d) (a)、(b)及び(c)とは異なる、(a)、(b)及び(C)と共 重合可能なエチレン系不飽和モノマー又はそのようなモノマーからなる混合物0 〜50、殊に0〜30重量%、 を重合させて、ヒドロキシル価40〜240、殊に60〜150、酸価0〜35 、殊に5〜20、ガラス転移温度−35〜+70℃、有利に一20〜+40℃及 び数平均分子量1500〜30000、殊に2000〜15000 (ゲル透過 クロマトグラフィーにより、ポリスチロール標準で、測定)を有するポリアクリ レート樹脂にすることによって製造可能である。
(a)成分の例として、次のものが挙げらる:メチルー、エチル−、プロピル− 1n−ブチル−、イソブチル−1t−ブチル−、ペンチル−、ヘキシル−、ヘプ チル−及び2−エチルへキシルアクリレートもしくは−メタクリレート並びにシ クロへキシルアクリレート及びシクロへキシルアクリレート。
(b)成分の例として、次のものが挙げられる:ヒドロキシエチルー、ヒドロキ シプロピル−及びヒドロキシブチルアクリレートもしくは一メタクリレート。
(C)成分の例として、次のものが挙げられる:ビニル芳香族体、例えばスチロ ール、ビニルドルオール、α−メチルスチロール、α−エチルスチロール、核置 換されたジエチルスチロール、イソプロピルスチロール、ブチルスチロール及び メトキシスチロール;ビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル、n−プロ ピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル 及びイソブチルビニルエーテル及びビニルエステル、例えばビニルアセテート、 ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルビバレート及び2−メチル− 2−エチルへブタン酸のビニルエステル。
ポリアクリレート樹脂のヒドロキシル価及び酸価は、使用された成分(b)もし くは(C)の量によって、当業者が問題なく調製することができる。
ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度は、使用されたモノマーの種類及び量に よって決められる。モノマーの選択は、ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度 がそれで近似的に算出されつる次の式を用いて、当業者によって、行なわれ得る : TG=ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度X =ポリアクリレート樹脂中に 重合加入される様々のモノマーの数 W n=n個のモノマーの重量分 子Go;n個のモノマーからなるホモポリマーのガラス転移温度。
分子量の調整のための手段(例えば相応する重合開始剤の選択、連鎖移動剤の使 用等)は、平均当業者の専門知識に属し、かつこの際詳しく説明する必要はない 。
また、成分(A)として、 (α)環状脂肪族又は脂肪族ポリカルボン酸又はそのようなポリカルボン酸から なる混合物、(β)分子中に2個よりも多いヒドロキシル基を有する脂肪族又は 環状脂肪族ポリオール又はそのようなポリオールからなる混合物、 (γ)脂肪族又は環状脂肪族ジオール又はそのようなジオールからなる混合物及 び (δ)脂肪族直鎖又は分枝鎖の飽和モノカルボン酸又はそのようなモノカルボン 酸からなる混合物、を、モル比(α):(β):(γ):(δ)〜1.0:Q、 2〜1.3:O,O〜1. 1:0.O〜1.4、殊にt、o:o、s〜1.2 :0.0〜0.6:0.2〜0.9で反応させて、ポリエステル樹脂もしくはア ルキド樹脂にすることによって、製造可能であるポリエステル樹脂もしくはアル キド樹脂を、特に有利に使用する。
成分(α)の例として、次のものが挙げられる:ヘキサヒドロフタル酸、1.4 −シクロヘキサンジカルボン酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、蓚酸、 マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼラ イン酸及びセバシン酸。
成分(β)の例として、次のものが挙げられる:ペンタエリスリット、トリメチ ロールプロパン、トリメチロールエタン及びグリセリン。
成分(γ)の例として次のものが挙げられる;エチレングリコール、ジエチレン グリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2 −プロピルプロパンジオール−1,3,2−エチル−2−ブチルプロパンジオー ル−1,3,2,2,4−トリメチルペンタンジオ−ルー1.5.2,2.5− トリメチルヘキサンジオール−1,6、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ コールエステル及びジメチロールシクロヘキサン。
成分(δ)の例として、次のものが挙げられる:2−二チルヘキサン酸、ラウリ ン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸及びココヤシ脂肪又はパーム核脂肪から得 られるモノカルボン酸混合物。
ヒドロキシル基を有するポリエステル−及び/又はアルキド樹脂の製造は、例え ば、Ullmanns Encyklopaedie der tecnisc hen Che+aie13版、14巻、Urban &Schwarzenb erg、 Muenchen、 Berlin 1863.80〜89頁及び9 9〜105頁中に、書物: J、Bourry著、R65ines Alkyd es−Polyesters、Paris Verag Dunod 1952 、C,R1Martens著、^1kyd Re5ins、Re1nhold  Publishikyd Re5in Technology、Intersc ience Publishersl 962に記載されている。
成分(B)として、透明上塗ラッカーに好適な各アミノブラスト樹脂又はそのよ うなアミノブラスト樹脂からなる混合物を、原則的に使用することができる。
この種の樹脂は、当業者に周知であり、かつ多数の会社によって、販売製品とし て提供されている。アミノブラスト樹脂は、アルデヒド、特にホルムアルデヒド 及び例えば尿素、メラミン、グアナミン及びベンゾグアナミンからなる縮合生成 物である。アミノブラスト樹脂は、通例部分的に、又は有利に完全にアルコール でエーテル化されているアルコール−1殊にメチロール基を含有する。
成分(B)として、低級アルコール、特にメタノール又はブタノールでエーテル 化されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を使用するのが有利である。成分(B )として、トリアジン環1個当り、統計的平均で、窒素原子結合された水素原子 0.1〜0.25個を更に含有する、低級アルコール、特にメタノール及び/又 はブタノールでエーテル化されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を、特に有利 に使用するのが有利である。
本発明により使用される透明上塗ラッカーは、成分(C)として、ブロックされ たポリイソシアネート又はブロックされたポリイソシアネートからなる混合物を 含有し、この際、成分(C)は、ブロッ化剤(I)、並びにブロック化剤(II )でブロックされたイソシアネート基を含有し、この際、 −ブロック化剤(1)は、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネートから なる混合物であり、−ブロック化剤(II)は、(1)とは異なる活性メチレン 基を含有するブロック化剤、オキシム又はこれらのブロック化剤からなる混合物 であり、か−(I)でブロックされたイソシアネート基と(■)でブロックされ たイソシアネート基との間当量比は、1.0:10〜9.0・1.0、殊に86 0:2.O〜6.0:4.0、特に有利に7.5:2.5:〜6.5:3.5で ある。
成分(C)は、殊に次のように製造される。ポリイソシアネート又はポリイソシ アネートからなる混合物を、自体公知の方法で、ブロック化剤(I)及び(■) からなる混合物と反応させ、この際、ブロック化剤(I)及び(n)からなる混 合物は、ブロック化剤(I)、!: (II) とを、1.O:1.O〜9.O :1.0、殊に8.0〜2.0〜6.0:4.0、特に有利に7.5:2.5〜 6.5二3,5であるモル比で含有する。ポリイソシアネートもしくはポリイソ シアネートからなる混合物を、ブロック化剤(I)と(n)とからなる混合物と 、イソシアネート基がもはや検出されなくなるまで反応させることができる。実 際には、それは極めて大過剰のブロック化剤の使用及び/又は極めて長い反応時 間を必要とじつる。ところで、ポリイシアネートもしくはポリイシアネートから なる混合物のイソシアネート基の少なくとも50、殊に少なくとも70%を、ブ ロック化剤(I)と(n)とからなる混合物と反応させ、かつ残留するイソシア ネート基を、ヒドロキシル基含有化合物又はヒドロキシル基含有化合物からなる 混合物と反応させる場合にも、前記の良好な特性を有するラッカーが得られるこ とが、意外にも判明した。ヒドロキシル基含有化合物として、殊に低分子の脂肪 族又は環状脂肪族ポリオール、例えばネオペンチルグリコール、ジメチロールシ クロヘキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ ール、2−メチル−2−プロピルプロパンジオール−1,3,2−エチル−2− ブチルプロパンジオール1,3−12.2.4−トリメチルベンタンジオール1 .5及び2.2.5−1リメチルベキザンジオール−1,6又は成分(A)とし て使用可能なヒドロキシル基含有合成樹脂を使用する。
また、(1)でブロックされたイソシアネート基及び(n)でブロックされたイ ソシアネート基の間の当量比が、1.0:1.0〜9.0〜1.01殊に8゜0 :2.O〜6.0:40.O,特に有利に7.5=2.5〜3.5である混合物 が得られるような比で、ブロック剤(1)もしくは(11)でブロックされたポ リイソシアネートを混合させることによって、成分(C)は得られる。この成分 (C)の製法は、あまり有利ではない。
成分(C)の製造のために、ラッカー分野に使用可能な全てのポリイソシアネー トを、原則的には、使用することができる。しかしながら、そのイソシアネート 基が脂肪族又は環状脂肪族基に結合しているポリイソシアネートを使用すること が有利である。この種のポリイソシアネートの例は、ヘキサメチレンジイソシア ネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネ ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及び1.3−ビス−(2−イソ ンアナトプロビル−2−)ペンゾール(TMXD 1)並びに、これらのポリイ ソシアネートの、ポリオール、特に低分子のポリオール、例えばトリメチロール プロパンへの付加体及びこれらのポリイソシアネートから誘導されたイソシアネ ート基−及び/又はビウレット基含有ポリイソシアネートである。ポリイソシア ネートとして、特に有利に、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジ イソシアネート、これらのジイソシアネートから誘導され、殊に分子中に2個よ りも多いイソシアネート基を含有するイソシアネートー又はビウレット基含有ポ リイソシアネート、並びにヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイ ソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネ ートからなる混合物と、分子量62〜500、殊に104〜204を有する低分 子ポリオール、特にトリオール、例えばトリメチロールプロパン0.3〜0.5 当量との反応生成物を使用する。
ブロック化剤(I)として、ジアルキルマロネート、又はジアルキルマロネート からなる混合物を使用する。
使用可能なジアルキルマロネートの例として、アルキル基中に各々1〜6個の炭 素原子を有するジアルキルマロネート、例えばマロン酸ジメチルエステル及びマ ロン酸ジエチルエステルが挙げられ、この際、マロン酸ジエチルエステルが有利 に使用される。
ブロック化剤(II)として、(I)とは異なる、活性メチレン基を含有するブ ロック化剤及びオキシム並びにこれらのブロック化剤からなる混合物を使用する ブロック化剤(n)として使用可能であるブロック化剤の例として、次のものが 挙げられる:アセト酢酸メチルー1−エチルー1−プロピル−1−ブチル−1− ペンチル−1−へキシル−1−へブチル−1−オクチル−1−ノニル−1−デシ ル−又は−ドデシルエステル、アセトンオキシム、メチルエチルケトキシム、ア セチルアセトン、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、ベンゾフェノキジ ム、アセトキシム及びジイソブチルケトキンム。ブロック化剤(n)として、殊 に、アルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアセト酢酸アルキルエステル、 又はそのようなアセト酢酸アルキルエステルからなる混合物、又はケトキシムも しくはケトキシムからなる混合物を使用する。ブロック化剤(II)として、特 に有利に、アセト酢酸エチルエステル又はメチルエチルケトキシムを使用する。
成分(A)、(B)及び(C)を、本発明により使用される透明上塗ラッカー中 で、一般に、成分(A)は50〜90、殊に60〜75重量%の量で、成分(B )は5〜45、殊に10〜25重量%の量で、かつ成分(C)は5〜45、殊に 10〜25重量%の量で存在しているような量で使用し、この際、重量%表示は 、(A)+ (B)+ (C)=100重量%に対している。
本発明により使用される透明上塗ラッカーは、顔料を含有しないか、もしくは透 明な顔料だけを含有する。上塗ラッカーは、有機溶剤として、ラッカーの製造に 通常使用される有機溶剤を含有する。更になお、上塗ラッカーは、他の常用の添 加剤、例えば遮光剤、流展助剤等を含有することができる。
本発明により使用される上塗ラッカーで製造された二層ラッカー塗膜は、特に、 それが自動車車両−ラッカー塗布の際に、その時に適用される焼付条件(130 ℃で30分間又は140℃で20分間)下で焼付られている場合にも、有利な特 性を有する。
本発明を、次の例で詳説する。全ての量−及びパーセント表示は、他の記載のな い限り、重量表示に依るA の1造 油循環サーモスタットによって調節可能な加熱器、230W出力を有する電動機 によって駆動される撹拌止めを有する羽根形撹拌機、反応物質の温度の調整のた めの温度計、窒素保護ガス流のための導入管、モノマー混合物及び重合開始剤溶 液用の1個ずつの供給容器及び還流冷却器を備えた、底部弁を有する、有効容量 41の、二重壁−実験室周一不銹鋼製−反応器中に、標準圧で沸騰範囲158℃ 〜172℃を有する芳香族炭化水素の留分からなる重合溶剤1140sを量り入 れる。溶剤を150℃に加熱する。次いで、モノマー混合物用の供給容器から、 t−ブチルアクリレート562 Is n−ブチルメタクリレート182+、2 −ヒドロキシプロピルメタクリレート364r、4−ヒドロキシブチルアクリレ ート7311アクリル酸33gからなる混合物及び重合開始剤溶液用の供給容器 から、前記の芳香族溶剤73+中のt−プチルベルベンゾエ)73gの溶液を、 同時に供給する。モノマー混合物を、4時間に渡って、重合開始剤溶液を4.5 時間に渡って、均等に、反応器中に供給する。この際、温度を150℃に保つ。
重合開始剤供給の終了後に、反応物質を、もう1時間150℃に保ち、次いで変 換の程度を、反応混合物の不揮発性成分の数回の測定によって(空気循環炉中で 15分間180℃で)、測定する。変換が完了した時に、重合溶剤526gを1 10℃、真空下、150〜190hPaで、留去させる。次いで、1−メトキシ プロピルアセテート−2(1011)で希釈し、かつ前記の芳香族溶剤で、不揮 発性成分約60重量%になるまで調整する。残留するポリマー溶液は、不揮発性 成分59.5%を有する(空気循環炉中で60分間130℃で測定した)。この ポリマーは、酸価23.6及びOH−価139及び23℃で、ICr−Plat te−Kegel−Viskosia+eter中で、前記の溶液で測定された 溶液粘度39 Q mPa、sを有する。
例 2 ヒドロキシ基含有ポリアクリレート樹脂(アクリレート樹脂2)の製造 例1におけるように処置する。そこに記載された装置中に、例1に記載された芳 香族溶剤1033+を量り入れ、かつ140℃に加熱する。モノマー供給容器中 に、メタクリル酸とトリデシルアルコールの異性体のエステルの商慣習の混合物 131 g、n−ブチルアクリレート269+、n−ブチルメタクリレート19 7+、スチロール393+12−ヒドロキシエチルメタクリレート131 g、 2−ヒドロキシプロピルメタクリレート157g及びアクリル酸33gからなる 混合物を量り入れる。重合開始剤溶液用の供給容器中に、前記の芳香族溶剤79 +中のジー三級ブチルペルオキシド79曹からなる溶液を量り入れる。モノマー 用供給容器の内容物を4時間以内で、重合開始剤溶液用の供給容器の内容物を4 .75時間以内で、均等に、重合溶剤中に供給する。重合開始剤溶液の供給を、 モノマー混合物の供給の15分間前に、開始する。この際、温度を140℃に保 つ。重合開始剤添加の終了後に、反応物質を、もう1時間、140℃に保ち、次 いで、変換の程度を、反応混合物の不揮発性成分数回の測定によって(空気循環 炉中で15分間180°C)、測定する。変換が完了したら、冷却し、かつ前記 の芳香族溶剤で、不揮発性成分約55重量%に調整する。残留するポリマー溶液 は、不揮発性成分55.4%を有する(空気循環炉中で60分間130℃で測定 した)。
ポリマーは酸価22.8及びOH−価89、及び23℃でICI−Platte −Kegel−Viskosi+meter中で、前記の溶液で測定された溶液 粘度55 Q +mPa、sを有する。
実際に、供給容器と還流冷却器を有しない、その代わりに、脱水器と還流冷却器 を備えた、例1に記載された装置中に、無水へキサヒドロフタル酸1142g、 1,1.1−トリメチロールプロパン1024g、3.3.3−トリメチルベキ サン酸及び3,5.5−トリメチルヘキサン酸の異性体混合物としてイソノナン 酸527g及び共沸剤(Schleppmittel)としてのキジロール10 09を量り入れる。脱水器に、キジロールを満たす。装置の内容物を、共沸剤の 均一還流が生じるように、8時間以内210℃に加熱する。例1に記載した芳香 族溶剤中の反応混合物の60%の溶液の試料について測定した、酸価18.6及 び粘度940票Pa、 sが達成されるまで反応混合物を210℃に保つ。次い で、160℃に冷却し、かつ装置の内容物を、前記芳香族溶剤1000sで、撹 拌下で、溶解し、かつその後に装置から出す。次いで溶液を、不発揮性成分60 .5%が得られる(空気循環炉中で60分間130℃で測定する)ような量の芳 香族溶剤で、希釈する。この方法で製造したアルキド樹脂は、酸価17゜1、不 発揮性成分に対するOH−価123及びICI−Piatte−Kegel−V iskosimeter中で23℃で測定した、前記の溶液中の粘度1200  mPa、sを有する。
Cの1′ 供給容器及び還流冷却器を脩えた、例1に記載した装置中に、市販のへキサメチ レンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体504.0+及び例1に記載の 芳香族溶剤257.2+を量り入れる。溶液を50℃に加熱する。次いで、ジエ チルマロネート348゜0g、アセト酢酸エチルエステル104.Os及びキジ ロール中のナトリウム−p−ドデシルフェノラートの50%の溶液2,5fから なる混合物を、供給容器から、2時間で、温度が70℃を越えないように、溶液 中に、供給する。
次いで徐々に90℃に加熱し、かつこの温度を6時間保つ。次いで更に、ナトリ ウム−p−ドデシルフェノラート溶液2.51を添加し、反応混合物中のNC〇 −基の含量が0.48%を達成するまでの間、90℃で保つ。次いでn−ブタノ ール35.1+を添加する。得られる溶液は、不揮発性成分59.6%(空気循 環炉中で60分間130℃で測定する)及びICI−Piatte−Kegel −Viskosimeter中で23℃で測定した粘度590 mPa、sを有 する。
例 5 ブロック化ポリイソシアネート2(成分(C))例4におけるように処置する。
装置中に市販のへキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体72 2.0g及び例1に記載した芳香族溶剤460.0+を量り入れる。供給容器中 に、ジエチルマロネート527.0 t、アセト酢酸エチルエステル130.4 +及びキジロール中のナトリウム−p−ドデシルフェルレートの50%の溶液4 .59からなる混合物を量り入れ、前記のように供給し、かつ反応させる。
反応混合物中のNC0−基の含量0.92%が達成されるまで、90℃の温度を 保つ。次いで1,4−ジメチロールシクロヘキサン20.3tを添加し、かつ更 に、反応混合物中のNC0−基の含量0.28%が達成されるまで、90℃で保 つ。次いで冷却し、かつn−ブタノール140vを添加する。得られる溶液は、 不揮発性成分56.8%(空気循環炉中で60分間130℃で測定した)及びI CI−P1atte4egel−Viskosimeter中で23℃で測定し た、粘度45 Q +*Pa、sを有する成分(A)、(B)及び(C)を、第 1表で挙げた順序で量り入れ、かつ実験室用タービン撹拌機での撹拌によって十 分に混合し、次いでブチルグリコールもしくは1番目の量のキジロールを添加し 、かつ同様に良好に撹拌することによって、透明上塗う・ツカ−を製造する。U V−吸収剤及び基受容体を、キジロール(2番目の量)と共に、それが完全に溶 けるまで、別々に予備混合し、次いで組成物の最初の部分に添加し、かつ同様に 良好に撹拌する。次いでn−ブタノール及び流展剤を添加し、かつ良好に混合す る。得られるラッカーを、場合により、塗布のために、キジロールで、DIN− 4ビーカー中で20℃で測定した、粘度23秒に調整する。
第1表: 例 ゛ 6 7 8 アクリレート樹脂11−53.8 − アクリレート樹脂2 i72.7− −例3に依るアルキド樹脂 [−−66, 7メラミン樹脂I′ ・ 14.1 11.5 14.1ブロツク化ポリイソシ ア : ネ − ト 2 ・ −13,26,8ブチルグリコール ・ 4.7 2.7 uv−吸収剤211 1.1 1.7 1.1ラジ力ル受容体” ’ 1.1  1.5 1.1流展剤4′l 2.0 2.0 2.0口 市販のメラミン樹脂 、n−ブタノールで、残りのイミノ基と高度にエーテル化した 2′ 置換されたベンズトリアゾールに基づく市販UV−吸収剤 ”1,4.6−置換のピペリジンに基づく市販のラジカル受容体 4) キジロール中の、ポリエーテルで置換されたポリジメチルシロキサンの5 %の溶液。
ペースコー クリヤコート−のニ ラ・・力一二!1 例 9 市販の陽イオン析出電着塗装ラッカー及びポリエステル及びメラミン樹脂を基礎 とする市販の溶剤含有充填剤で被覆されている鋼板上に、欧州特許(EP−A) 第089497号明細書に記載されているような、市販の水性下塗ラッカー(f asserbasislack)を、乾燥膜厚14μ諺になるように、1分間の 中間曝気時間で、2回の吹付工程で、塗布する。次いで、室温で10分間、及び 80℃で5分間、曝気し、かつ次いで例6による本発明によるラッカーを、乾燥 膜厚43μ諷となるように、2回の吹付工程で、塗布する。板を室温で5分間曝 気し、かつ次いで140℃で20分分間側9に記載したように処置する。下塗ラ ッカーの塗布後に、例7による本発明による本発明によるラッカーを、2回の吹 付工程で、乾燥膜厚45μ富となるように、塗布する。板を室温で5分間曝気し 、かつ次いで140℃で20分間焼付ける。
例9に記載したように処理する。下塗ラッカーの塗布後に、例8による本発明に よるラッカーを、2回の吹付工程で、乾燥膜厚44μ富となるように、塗布する 。板を室温で5分間曝気し、かつ140℃で20分間焼付ける。
ニ ラ・・カー の 試験結果は、第2表から明らかである。
手続本市正置(自発) ・1勺戊6年8月 1211

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)着色下塗ラッカーを、支持体表面上に塗布し、(2)工程(1)で塗 布された下塗ラッカーからポリマー膜を形成させ、 (3)そうして得られる下塗ラッカー層上に、(A)ヒドロキシ基含有合成樹脂 又はヒドロキシル基含有合成樹脂からなる混合物、 (B)アミノブラスト樹脂又はアミノプラスト樹脂からなる混合物及び (C)ブロック化ポリイソシアネート又はブロック化ポリイソシアネートからな る混合物、を含有する非水性の透明上塗ラッカーを塗布し、かつ引続いて (4)下塗ラッカー層及び上塗ラッカー層を一緒に焼付ける、 ことよりなる二層ラッカー塗膜の製法において、工程(3)で、その成分(C) が、ブロック化剤(I)で、並びにブロック化剤(II)で、ブロックされたイ ソシアネート基を含有する透明な上塗ラッカーを使用し、この際、 −ブロック化剤(I)は、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネートから なる混合物であり、 −ブロック化剤(II)は、(I)とは異なる、活性メチレン基を含有するブロ ック化剤、オキシム又はこれらのブロック化剤からなる混合物であり、かつ −(I)でブロックされたイソシアネート基と(II)でブロックされたイソシ アネート基との間の当量比は1.0:1.0〜9.0:1.0である、 ことを特徴とする、二層ラッカー塗膜の製法。 2.(A)ヒドロキシル基含有合成樹脂又はヒドロキシル基含有合成樹脂からな る混合物、 (B)アミプラスト樹脂又はアミノプラスト樹脂からなる混合物、及び (C)ブロックされたポリイソシアネート又はブロックされたポリイソシアネー トからなる混合物、を含有する非水性ラッカーにおいて、成分(C)は、ブロッ ク化剤(I)で、並びにブロック化剤(II)で、ブロックされたイソシアネー ト基を含有し、この際、 −ブロック化剤(I)は、ジアルキルマロネート又はジアルキルマロネートから なる混合物であり、 −ブロック化剤(II)は、(I)とは異なる、活性メチレン基を含有するブロ ック化剤、オキシム又はこれらのブロック化剤からなる混合物であり、かつ −(I)でブロックされたイソシアネート基と(II)でブロックされたイソシ アネート基との間の当量比は、1.0:1.0〜9.0:1.0である、 ことを特徴とする、非水性ラッカー。 3.成分(A)は、ヒドロキシル価40〜240、殊に60〜150を有し、か つ50〜90、殊に60〜75重量%の量で存在し、かつ成分(B)は、5〜4 5、有利に10〜25重量%の量で存在し、かつ成分(C)は、5〜45、有利 に10〜25重量%の量で存在し、この際、重量%の表示は、(A)+(B)+ (C)=100重量%に対応していることを特徴とする、請求項1又は2による 方法又はラッカー。 4.成分(C)中に含有されるブロックされたイソシアネート基は、脂肪族又は 環状脂肪族基に結合していることを特徴とする、請求項1〜3の1項による方法 又はラッカー。 5.成分(C)は、ブロックされたへキサメチレンジイソシアネート、ブロック されたイソホロンジイソシアネート又はブロックされたへキサメチレンジイソシ アネート及びブロックされたイソホロンジイソシアネートからなる混合物から成 ることを特徴とする、請求項1〜4の1項による方法又はラッカー。 6.ブロック化剤(I)は、ジエチルマロネートであることを特徴とする、請求 項1〜5の1項による方法又はラッカー。 7.(I)とは異なる、活性メチレン基を含有するブロック化剤は、アルキル基 中に1〜6個の炭素原子を有するアセト酢酸アルキルエステル又はそのようなア セト酢酸アルキルエステルからなる混合物、殊にアセト酢酸エチルエステルであ ることを特徴とする、請求項1〜6の1項による方法又はラッカー。 8.ブロック化剤(II)は、メチルエチルケトキシムであることを特徴とする 、請求項1〜7の1項による方法又はラッカー。 9.(I)でブロックされたイソシアネート基と(II)でブロックされたイソ シアネート基との間の当量比は、8.0:2.0〜6.0:4.0、殊に7.5 :2.5〜6.5:3.5であることを特徴とする、請求項1〜8の1項による 方法及びラッカー。 10.(1)着色下塗ラッカーを、支持体表面上に塗布し(2)工程(1)で塗 布された下塗ラッカーからポリマー膜を形成させ、 (3)そうして得られる下塗ラッカー層上に、非水性の透明上塗ラッカーを塗布 し、かつ引続いて、 (4)下塗ラッカー層及び上塗ラッカー層を、一緒に焼付ける、 ことよりなる二層ラッカー塗膜の製法における、透明上塗ラッカーとしての、請 求項2〜9によるラッカーの使用。
JP5513736A 1992-02-15 1993-02-03 二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカー Expired - Lifetime JP2688288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4204518.5 1992-02-15
DE4204518A DE4204518A1 (de) 1992-02-15 1992-02-15 Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete nicht-waessrige lacke
PCT/EP1993/000242 WO1993015849A1 (de) 1992-02-15 1993-02-03 Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und für dieses verfahren geeignete nicht-wässrige lacke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501578A true JPH07501578A (ja) 1995-02-16
JP2688288B2 JP2688288B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=6451764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513736A Expired - Lifetime JP2688288B2 (ja) 1992-02-15 1993-02-03 二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカー

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5516559A (ja)
EP (1) EP0626888B1 (ja)
JP (1) JP2688288B2 (ja)
KR (1) KR100229030B1 (ja)
CN (1) CN1039916C (ja)
AT (1) ATE152935T1 (ja)
AU (1) AU664072B2 (ja)
BR (1) BR9305875A (ja)
CA (1) CA2128863C (ja)
DE (2) DE4204518A1 (ja)
DK (1) DK0626888T3 (ja)
ES (1) ES2104161T3 (ja)
WO (1) WO1993015849A1 (ja)
ZA (1) ZA93889B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163769A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Basf Japan Ltd 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338703C1 (de) * 1993-11-12 1995-07-27 Herberts Gmbh Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
EP0653468A3 (de) * 1993-11-12 1995-12-13 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen.
JP3329049B2 (ja) * 1994-01-24 2002-09-30 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
US5559161A (en) * 1994-02-18 1996-09-24 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxy-functional triamine catalyst compositions for the production of polyurethanes
DE4410609A1 (de) * 1994-03-26 1995-09-28 Herberts Gmbh Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
MX9504227A (es) * 1994-10-17 1997-03-29 Basf Corp Composiciones de capa transparente que contienen melaminas con funcionalidad de imino.
DE19622878A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Basf Lacke & Farben Mehrschichtige Lackierung, Verfahren zu deren Herstellung und hierfür geeigneter nicht-wäßriger Decklack
WO1998027166A2 (de) 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
ATE199382T1 (de) * 1996-12-18 2001-03-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
DE19709465C2 (de) 1997-03-07 2001-07-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen und Verwendung der Beschichtungsmittel hierfür
DE19748584A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Lackierung und für diese Verfahren geeignete Lacke
EP1163303B1 (de) 1999-02-25 2004-06-16 BASF Coatings AG Die verwendung von tricyclodecandimethanol zur herstellung von mehrschichtlackierungen
DE19909894A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
US6592944B1 (en) * 1999-03-17 2003-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids acid etch and mar resistant clear coating composition
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19930066A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19930067A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten und Steinschlagschutzgrundierungen
DE19930664A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Klarlack und seine Verwendung zur Herstellung von Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen
DE19930665A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19940858A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19953203A1 (de) 1999-11-05 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate
DE19964282B4 (de) * 1999-12-06 2004-01-29 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten Substrat und mit Hilfe des Verfahrens herstellbare Mehrschichtlackierungen
DE19959923A1 (de) 1999-12-11 2001-06-28 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19961040A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten auf Basis von Polyarylenethersulfonen und Polyamiden
DE10004487A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wässrige Zusammensetzungen und ihre Folgeprodukte sowie deren Herstellung
DE10004494A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10004726A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-16 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10005819A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-23 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10009913B4 (de) * 2000-03-01 2004-12-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
DE10018078A1 (de) * 2000-04-12 2001-11-08 Basf Coatings Ag Formmassen und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
DE10018601A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10029802A1 (de) 2000-06-16 2002-01-03 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende wäßrige Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung zur Herstellung farb- und/oder effektgebender, verformbarer Laminate
JP2004517982A (ja) * 2001-01-12 2004-06-17 バクセンデン ケミカルズ リミテッド 混合ブロックポリイソシアネートおよびその使用法
DE10106566A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Stoffen im wesentlichen oder völlig freier wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10106567A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Stoffen im wesentlichen oder völlig freie wäßrige Primärdispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126650B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Basf Coatings Ag Funktionale organische Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10129899A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10140205A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Folien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10150088A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer, nicht wässriger Einkomponenten-Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7452611B2 (en) * 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
DE10304625A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-26 Basf Coatings Ag Polyester, enthaltend mit aktinischer Strahlung aktivierbare Gruppen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004050746A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste und hochelastische Beschichtungsmittel auf Basis von Alkoxysilan-funktionellen Komponenten
EP2091987B1 (de) 2006-12-19 2013-02-27 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittel mit hoher kratzbeständigkeit und witterungsstabilität
DE102007041347B4 (de) * 2007-08-30 2018-12-20 Linden Gmbh Emblem mit farbigen und silberglänzenden Flächen
DE102007061854A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061855A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061856A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102008017356A1 (de) 2008-04-04 2009-10-15 Airbus Deutschland Gmbh Nachleuchtende Beschichtung für Innenkabinen
DE102008030304A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Basf Coatings Ag Verwendung teilsilanisierter Verbindungen auf Polyisocyanatbasis als Vernetzungsmittel in Beschichtungszusammensetzungen und Beschichtungszusammensetzung enthaltend die Verbindungen
DE102008050916A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Basf Coatings Ag Zweikomponenten-Polyurethan-Lack enthaltend silanisierte Polyisocyanathärter, Verfahren zur Herstellung von silanisierten Polyisocyanathärtern und nach dem Verfahren hergestellte Härter
DE102008054283A1 (de) 2008-11-03 2010-06-02 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierungen mit pigmentfreien Lackierungen als Füller-Ersatz, ihre Herstellung und Verwendung
DE102008060454A1 (de) 2008-12-05 2010-06-10 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität sowie guten optischen Eigenschaften
DE102009030481A1 (de) 2009-06-24 2011-01-05 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit bei gleichzeitig guten Ergebnissen in der Prüfung der Erichsentiefung und guten Steinschlagschutzeigenschaften
DE102009041380A1 (de) 2009-09-12 2011-03-24 Basf Coatings Gmbh Bindemittelmischung und sie enthaltende Beschichtungsmittel sowie daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität sowie guten optischen Eigenschaften
DE102010015675A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit verbesserter Ablaufneigung
EP2719733B1 (en) * 2011-07-12 2016-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Clear coating composition and method for coating automobile body
DE102012204298A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Nicht wässriges, bei Umgebungstemperatur härtendes Beschichtungsmittel
DE102012204290A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Addukte aus Isocyanatoalkyl-trialkoxysilanen und aliphatischen, alkyl-verzweigten Diolen oder Polyolen
EP2735578A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Evonik Industries AG Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit
EP2676982A1 (de) 2012-06-20 2013-12-25 Evonik Industries AG Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit
WO2013189882A2 (de) 2012-06-20 2013-12-27 Evonik Industries Ag Beschichtungsmittel mit hoher kratzbeständigkeit
KR20150038152A (ko) 2012-07-25 2015-04-08 바스프 코팅스 게엠베하 폴리우레탄 코팅 물질 조성물, 다단식 코팅 방법
MX2015000947A (es) 2012-07-25 2015-10-08 Basf Coatings Gmbh Composicion de agente de revestimiento de poliuretano y uso de la misma, metodos de revestimiento de multiples etapas.
DE102013208356A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Vernetzung von IPMS Addukten mit Aminosilanen
EP2896639A1 (de) 2014-01-15 2015-07-22 BASF Coatings GmbH Beschichtete metallisierte Oberflächen
DE102014007805A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102014013600A1 (de) 2014-09-13 2016-03-17 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DK3078723T3 (en) 2015-04-09 2019-02-25 Evonik Degussa Gmbh ADDUCTORS OF ISOCYANATOALKYL TRIMETHOXYSILANES AND WITH THEIR REACTIVE FLAMMIT PROTECTORS
JP6756821B2 (ja) 2015-09-30 2020-09-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シリコーン樹脂で変性されたイソシアナトアルキルアルコキシシラン付加物およびその使用
EP3162827B1 (de) 2015-10-29 2018-06-06 Evonik Degussa GmbH Beschichtungsmittel mit monoallophanaten auf basis von alkoxysilanalkylisocyanaten
KR101776434B1 (ko) * 2015-12-16 2017-09-07 현대자동차주식회사 천연소재 필름의 복층 도막 형성방법
US11597794B2 (en) 2016-05-24 2023-03-07 Basf Coatings Gmbh Coating compositions and coatings produced therefrom with improved soiling resistance and (self-)cleaning properties and use thereof
EP3263617B1 (de) 2016-06-27 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte und allophanat-funktionalisierte urethane
EP3263619A1 (de) 2016-06-27 2018-01-03 Evonik Degussa GmbH Alkoxysilan- und allophanat-funktionalisierte beschichtungsmittel
EP3263616B8 (de) 2016-06-27 2020-01-15 Evonik Operations GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte allophanat-haltige beschichtungsmittel
US10208230B2 (en) * 2016-07-26 2019-02-19 Basf Coatings Gmbh One component, low temperature cure coating formed via a double layer curing mechanism
PL3556790T3 (pl) 2018-04-16 2021-12-13 Evonik Operations Gmbh Środki sieciujące o niskiej lepkości zawierające grupy alkoksysilanowe
DE102018207815A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
US11326017B2 (en) 2018-09-10 2022-05-10 Evonik Operations Gmbh Tin-free catalysis of silane-functional polyurethane crosslinkers
US11359100B2 (en) 2018-09-10 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Tin-free catalysis of silane-functional polyurethane crosslinkers
EP4108697A1 (de) 2021-06-21 2022-12-28 Covestro Deutschland AG Beschichtungsmittel und daraus erhältliche beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst-)reinigungseigenschaften

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158079A (ja) * 1987-09-05 1989-06-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd クリヤーコート用塗料
JPH02242867A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH03192110A (ja) * 1989-06-16 1991-08-22 Hunter Douglas Internatl Nv ブロックトイソシアネート及びその製造ならびに用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
DE2639491B1 (de) * 1976-09-02 1978-02-02 Hoechst Ag Einbrennlacke auf der Grundlage von freie Hydroxylgruppen enthaltenden Polyester- und/oder Alkydharzen und blockierten Polyisocyanaten
DE3166673D1 (en) * 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US5281443A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 Basf Corporation Coating method for one-component blocked isocyanate-crosslinked clearcoat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158079A (ja) * 1987-09-05 1989-06-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd クリヤーコート用塗料
JPH02242867A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH03192110A (ja) * 1989-06-16 1991-08-22 Hunter Douglas Internatl Nv ブロックトイソシアネート及びその製造ならびに用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163769A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Basf Japan Ltd 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993015849A1 (de) 1993-08-19
CA2128863A1 (en) 1993-08-19
AU3452893A (en) 1993-09-03
CN1039916C (zh) 1998-09-23
KR950700130A (ko) 1995-01-16
ZA93889B (en) 1993-09-13
KR100229030B1 (ko) 1999-11-01
AU664072B2 (en) 1995-11-02
EP0626888A1 (de) 1994-12-07
US5516559A (en) 1996-05-14
JP2688288B2 (ja) 1997-12-08
DK0626888T3 (da) 1997-12-08
ES2104161T3 (es) 1997-10-01
ATE152935T1 (de) 1997-05-15
DE4204518A1 (de) 1993-08-19
BR9305875A (pt) 1997-08-19
CA2128863C (en) 1999-07-27
EP0626888B1 (de) 1997-05-14
DE59306456D1 (de) 1997-06-19
CN1075325A (zh) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501578A (ja) 二層ラッカー塗膜の製法及びこの方法に適した非水性ラッカー
US5716678A (en) Process for the production of a two-coat finish on a substrate surface
US4565730A (en) Coating composition, in particular for producing a transparent topcoat of a multilayer coating, a process for producing coatings, and an article coated with a multilayer coating
JP3124021B2 (ja) 耐酸腐食性コーティング
JP2833867B2 (ja) 低揮発性有機含量の自動車用再仕上げ塗料組成物
US5391620A (en) Composition suitable as a rheology-influencing agent, a method for its preparation and its use in coating media
US6274693B1 (en) Method for producing a two-layer coating and suitable enamel therefor
US5981080A (en) Multi-layered paint spraying, process for achieving same, and a suitable, non-aqueous finishing coat
EP1625176B1 (en) Coating composition
JPH06506725A (ja) 水性ラッカー及び自動車上塗り塗装の製法
US5780541A (en) Nonaqueous paints
US6225400B1 (en) Coating agent and method for producing same
JP4191802B2 (ja) コーティング剤およびその製造方法
US20020102425A1 (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
US7022778B2 (en) High solid coating compositions
MXPA99005640A (es) Composicion de revestimiento y proceso para su preparacion
MXPA99005639A (en) Coating agent and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16