JPH07501337A - キノロン誘導体 - Google Patents

キノロン誘導体

Info

Publication number
JPH07501337A
JPH07501337A JP5509935A JP50993593A JPH07501337A JP H07501337 A JPH07501337 A JP H07501337A JP 5509935 A JP5509935 A JP 5509935A JP 50993593 A JP50993593 A JP 50993593A JP H07501337 A JPH07501337 A JP H07501337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
phenyl
formula
quinolone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509935A
Other languages
English (en)
Inventor
カーリング,ウイリアム・ロバート
リースン,ポール・デイビツド
ムア、ケビン・ウイリアム
ロウリー,マイケル
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JPH07501337A publication Critical patent/JPH07501337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キノロン誘導体 本発明は、3位において、任意に置換されるアリール置換基で置換される型のゼ (IH)−キノロン誘導体に関する。これらの化合物は、N−メチル−D−アス パルテート(NMD^)受容体の選択非競合的拮抗物質である。本発明によって 得られる型の化合物は特に、NMD^受容体のストリキニーネ非感受性グリシン 調節部位用配位子であり、従って病的状態[例えば卒中、低血糖症、脳性麻痺、 一過性脳虚血性発作、心肺手術又は心拍停止中での脳虚血、分娩時の仮死、11 1m、ハンチントン舞踏病、アルツ/%イマー病、筋委縮性側索硬化症、パーキ ンソン病、オリーブ橋小脳萎縮、沈溺による無酸素症、を髄や頭部の損傷、外因 性/内因性NMD^受容体作動物質及び神経毒素(例えば環境神経毒素)による 中毒]の結果として生じる神経変性障害の治療及び/又は予防に有用である。
本発明の化合物は、NMD^受容体の拮抗物質特性によって、抗痙撃剤及び制吐 剤としても有用であり、依存−誘発剤(例えば麻酔薬)への依存を回避又は抑制 するのに有効である。
最近、NMD^受容体の拮抗物質が、鎮痛作用(例えばDickenson a nd Aydar、Neuroscience Letty 1991,121 .263;Murray et al、、Pa1n、1991. 44. 17 9; 1oolf and Thomps本発明の化合物は、痛みや不安の処置 に有用であり得る。
NMDA受容体錯体に対して機能的な拮抗物質特性を有する化合物が気分障害( 例えば重症のうつ病、双極性障害、気分変調及び季節的情動障害)の治療に有効 であるとWO−^−9明の化合物はこのような障害の治療及び/又は予防に有効 であり得る。
最近、NMDA受容体の拮抗物質とドパミン作用系の調節とがこのようにドパミ ン作用系の障害(例えば精神分裂病及びパーキンソン病)の予防及び/又は治療 に役立ち得ることを示唆している。
最近、NMD^受容体の拮抗物質が皮質に及ぶうつ病(C3D)を阻止すること も報告された(Lauritzen et al、、 Journal of  Cerebral Blood Flow and Metabolism、1 991. vol、 11、5upp1.2.^bstract XV−4参照 ) 。C3Dは偏頭痛の要因と考えられるため、このことは臨床学的に重要であ り得る。
選択的NMD^拮抗物質であるとしてEP−A−0420806に記載されてい る型の置換2−アミノ−4−ホスホノメチルアルク−3−エンカルボン酸及びエ ステルは、中でも偏頭痛の治療で潜在的な有用性を示すと開示されている。
興奮性アミノ酸受容体拮抗物質(例えば中でもNMD^受容体の拮抗物質)は嘔 吐抑制に有用であるとEP−^−0432994+こ開示されている。
文献に最近掲載された論文では更に、あるウィルスの神経毒性と、興奮性アミノ 酸受容体を介しての神経伝達の相乗作用によってこれらのウィルスが生体に及ぼ す有害作用との関係が示唆された。従って、本発明の化合物(まNMD^受容体 の拮抗物質として活性を有するために、神経ウィルス疾病[例えば麻疹、狂犬病 、破傷風(Bagetta et al、、 Br。
J、 Pharmacol、、 1990.101.776比較参照)及びエイ ズに有効であり得る。
更には、NMD^拮抗物質が神経内分泌系に作用することが3参照)。従って、 本発明の化合物は哺乳動物の季節的繁殖の抑制にも有効であり得る。
更には、本発明のある化合物は、キスカレート受容体としても知られている2− アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸(^ MPA)受容体の拮抗物質である。前頭葉前方皮質からnucleus acc usbenS(ドパミン感受性ニューロンを有する前脳の特定領域)への興奮性 アミノ酸の放出が存在することはよく知られている(例えばJ、 Neuroc he(、1985,45,477参照) 。nucleus accumben sでのAMP^によるドパミン系のシナプス前部刺激と関係する活動先進状態( Life Sci、、 1981.28.1597比較参照)と同様に、線条体 でのドパミン作用性伝達がグルタミン酸塩によって調節される(例えばNeur ochet Int、、 1983.5.479参照)こともよく知られている 。従うて、AIIPA受容体の拮抗物質である化合物は神経弛緩剤として有効で ある。
4位が1個〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の非置換アルコキシ基で、7 位が2個〜10個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖の非置換アルコキシ基又 は1個〜6個の炭素原子を含み、ヒドロキシ、カルボキシ及びカルバモイルの中 から選択された少なくとも1個の置換基を有する直鎖若しくは分枝鎖のアルコキ シ基で置換された型の3−フェニル−2(IH)−キノロン誘導体がJP−^− 63−295561に開示されている。同明細書では、これらの化合物は骨吸収 の強い阻害作用及び骨化の刺激作用を示し、従って骨粗雲症の予防/治療薬とし て有用であると記述されている。
6位又は7位にハロゲン置換基、4位に任意のカルボン酸置換基を有する型の3 −(2−メトキシフェニル)−2(IH)−キノロンがJ、 Heterocy cl、 Chem、、 1989.26゜281に開示されている。化合物:4 −カルボキシ−6−ヨード−3−フェニル−2(1)()−キノロンはJ、 C hew、 S五、1929.2911に開示されている。
4位がアミノ又はベンジルアミノ基で、7位がメチル又はメトキシ基で置換され た3−フェニル−2(IH)−キノロン誘導体族はMonatsh、 Chew 、 、 1982.113.751 ;及びシ本ユ1−」↓1L−人ユ、一旦、 ヮエ、 1986.暮、271に開示されている。
前述のJP−^−63−295561を除くいずれの文献も、開示されている種 々の3−フェニル−2(IH)−キノロン誘導体が治療に有用であるとは記載し ていない。更には、従来技術の文献のいずれも、開示されている化合物が、NM D^及び/又は^MPA受容体の拮抗物質の投与を必要とする状態の治療及び/ 又は予防に効果的な薬剤の提供という問題の解決に役立つとは示唆していない。
従って、本発明は、式I: [式中、 Rは水素原子、アミン基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシカルボニル基 、又は式−A−B−E :(式中、 Aは化学結合、酸素若しくは硫黄原子、又は−N)I−基を示し、Bはカルボニ ル(C=O)若しくはスルホニル(SOx)基又は1個〜6個の炭素原子を含む 直鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、 EはC1−6アルキル、C2−、アルケニル、C2−6アルキニル、シアノ、フ ェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリル、−NI?’l?b、−COR ’、−C(=N−OR”)Rb、−Co2R”、−CONR” R”、−CON l?’−0Rh又は−Cl(、CO,I?”を示す)で表される基を示し、R1 及びR2は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフル オロメチル、ニトロ、−OR1、−5R”、−3OR’、−SO,I?’、−5 O2NR’Rh、 −Nl?”Rb、−NR”C□R’、−NR”C0tR5、 −COR″、−Co2R“若しくは−CONR″R1′を示すか又はR1及びR 2は一緒になって炭素環若しくは複素環の残基を示し、R3、R4、R5及びR 6のひとつは、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、ニトロ、−OR”、−3R’、−5OR”、−5o21?”、−5O,NR” R’、−NR”Rb1−NR’COR”、−NR’CO,R’、−CO!?’、 −CO,l?”又は−CONR’J?bを示し、R3、R4、R5及びR6の他 の3つは独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオ ロメチル、ニトロ、−OR’、−3R’、−3OR’、−3o2R”、−8OI NR”Rh、−NR”R’、−NR@COR’、−NR″Co、Rb1−COR ”、−CO,R”又は−CONR“R5(前記式中のRo及びRbは独立して水 素、炭化水素又は複素環式基を示す)を示す〕 で表される化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくはブロードラッグを使用 して、NMD^受容体の選択的非競合的拮抗物質の投与を必要とする症状、特に 神経変性障害の治療薬及び/又は予防薬を製造することに関する。
本発明は更に、先に定義した式Iの化合物又はその医薬的に許容できる塩若しく はプロドラッグを使用して、AMPA受容体の拮抗物質の投与を必要とする症状 (例えば精神分裂病)の治療薬及び/又は予防薬を製造することに関する。
本発明で使用する化合物には、EがC3−6アルキル、C1−6アルケニル、フ ェニル、−NR″R5、−CO!R@又は−C1l、CO,R”を示し、残りの 置換基が前記式■で定義した通りの化合物が含まれる。
式Iの化合物は、互変異性体型として存在し得る。式lで表される全ての互変異 性体型の化合物及びその考えられる全ての混合物が本発明の範囲に包含されると 理解すべきである。
本明細書で使用する“炭化水素”という用語には、18個まで、適切には15個 まで、好都合には12個までの炭素原子を含む直鎖基、分枝鎖基及び環式基が含 まれる。適切な炭化水素基には、CI−6アルキル、C2−8アルケニル、Cl −、アルキニル、C3−、シクロアルキル、C3−7シクロアルキル(Cl−s )アルキル、アリール、アリール(Cl−s)アルキル、アリール(C2−6) アルケニル及びアリール(Cz−s)アルキニルが含まれる。
本明細書で使用する“複素環式基”という用語は、18個までの炭素原子と、好 ましくは酸素、窒素及び硫黄の中から選択される少な(とも1個のへテロ原子と を含む環式基を含んでいる。複素環式基は適切には15個まで、好都合には12 個までの炭素原子を含んでおり、好ましくは炭素で結合されている。適切な複素 環式基の例には、C3−7へテロシクロアルキル基、C3−7へテロシクロアル キル(Cl−s)アルキル基、ヘテロアリール基及びヘテロアリール(Cl−a )アルキル基が含まれる。
適切なアルキル基には、1個〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖のアルキル 基が含まれる。典型例としてはメチル基、エチル基、並びに直鎖又は分枝鎖のプ ロピル基及びブチル基が含まれる。特定のアルキル基はメチル、エチル及びt− ブチルである。
適切なアルケニル基には、2個〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖のアルケ ニル基が含まれる。典型例としてはビニル基及びアリル基が含まれる。
適切なアルキニル基には、2個〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖のアルキ ニル基が含まれる。典型例としてはエチニル基及びプロパルギル基が含まれる。
適切なシクロアルキル基には、3個〜7個の炭素原子を含む基が含まれる。特定 のシクロアルキル基はシクロプロピル及びシクロヘキシルである。
適切なアリール基にはフェニル基及びナフチル基が含まれる。
特定のアリール(Cl−s)アルキル基はベンジルである。
特定のアリール(C2−6)アルケニル基はフェニルエチニルである。
特定のアリール(Cz−a)アルキニル基はフェニルエチニルである。
適切なヘテロシクロアルキル基にはピペリジル基、ピペラジニル基及びモルホリ ニル基が含まれる。
特定のへテロシクロアルキル(Cl−a)アルキル基はモルホリニルエチルであ る。
適切なヘテロアリール基にはピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリダ ジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、インドリル基、ピラニ ル基、フリル基、ベンゾフリル基、チェニル基、ベンズチェニル基、イミダゾリ ル基、オキサジアゾリル基及びチアジアゾリル基が含まれる。特定のへテロアリ ール基はピリジル、ピロリル、インドリル、フリル、ベンゾフリル、チェニル、 ベンズチェニル及びオキサジアゾリルである。
特定のへテロアリール(C+−a)アルキル基にはピリジルメチル、ピロリルメ チル、インドリルメチル、フリルメチル及びチェニルメチルが含まれる。
R1及びR2が一緒になって炭素環又は複素環の残基を示す場合、飽和環であっ ても、不飽和環であってもよい。環は適切には4員環〜9員環であり得るが、好 ましくは5員環又は6員環である。R1及びR2が一緒になって複素環の残基を 示す場合、この環は、酸素、窒素及び硫黄の中から選択される4個までのへテロ 原子を含み得る。R1及びR2が一緒になって残基を示す適切な炭素環には、シ クロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロへキサジエン環及びベンゼン環が含 まれる。R1及びR2が一緒になって残基を示す適切な複素環には、ジオキソラ ン環、ジオキサン環、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、チア ゾール環及びチアジアゾール環が含まれる。
炭ざヒ水素基及び複素環式基は、R1及びR2によって完成される炭素環又は複 素環と同様に、Cl−6アルキル、アダマンチル、フェニル、ハロゲン、Cトロ ハロアルキル、モルホリニル(C+−e)アルキル、トリフルオロメチル、ヒド ロキシ、C1−、アルコキシ、Cl−6アルコキシ(Cl−5)アルキル、cI −6アルコキシ(Cl−s)アルコキシ、アリールオキシ、ケト、C1−3アル キレンジオキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C2−、アルコキシカルボニル 、Cl−6アルコキシカルポニル(C+−5)−アルキル、C2−6アルキルカ ルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、C2−6アルキルカルボニル、ア リールカルボニル、cI−8アルキルチオ、C1−8アルキルスルフイニル、C 1−、アルキルスルホニル、アミノ、モノ又はジ(C+−s)アルキルアミノ、 C8−6アルキルカルポニルアミノ及びC2−6アルコキシ力ルポニルアミノの 中から選択される1個以上の基で順次任意に置換され得る。
本明細書で使用する“ハロゲン”という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素 を含んでおり、特に塩素を意味する。
前記式Iの化合物のRが式−^−B−E (式中、Bは1個〜6個の炭素原子を 含む直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を示す)で表される基を示す場合、このアル キレン鎖は例えばメチレン、エチレン、1−メチルエチレン、プロピレン又は2 −メチルプロピレン、好ましくはメチレン、エチレン又はプロピレンであり得る 。
基Rで表される適切な置換基の例としては、水素、カルボキシ(C+−s)アル コキシ、C,−、アルコキシカルボニル(CI−6)アルコキシ、C3−10ア ルケニルオキシ、C2−6アルキニルオキシ、シアノ(CI−a)アルコキシ、 アミノ(C+−s)アルコキシ、ジ(CI−s)アルキルアミノ(C1−6)ア ルコキシ、C3−。アルカノイル(C+−a)アルコキシ、オキシミノ(CI− s)アルコキシ、C1−6アルキルオキシミノ(CI−6)アルコキシ、アミノ カルボニル(CI−s)アルコキシ、ジ(CI−e)アミノカルボニル(CI。
)アルコキシ、01〜6アルコキシアミノカルボニル(CI−g)アルコキシ、 アミノ、フェニル(C1,□6)アルキルアミノ、アミノ(CI−g)アルキル アミノ、ジ(CI−s)アルキルアミノ(C+−s)アルキルアミノ、カルボキ シ(CI−s)アルキルアミノ、C2−6アルカノイルアミノ、カルボキシ−カ ルボニルアミノ、C2−。アルコキシカルボニル−カルボニルアミノ、カルボキ シメチル−カルボニルアミノ、C2−6アルコキシカルボニルメチルーカルポニ ルアミノ、CI−@アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、カ ルボキシ、C2−6アルコキシカルボニル、カルボキシ(CI−@)アルキル、 02−6アルコキシカルボニル(C+−s)アルキル、シアノ(C+−s)アル キル、テトラゾリル(C+−a)アルキル、メチルオキサジアゾリル(CI−s )アルキル、及びアミノカルボニル(C+−a)アルキルが含まれる。
置換基Rの特定例には、水素、カルボキシ−メトキシ、メトキシカルボニル−メ トキシ、アリルオキシ、プロピニルオキシ、シアノ−メトキシ、ジメチルアミノ −エトキシ、メチルカルボニル−メトキシ、オキシミノ−プロピルオキシ、メチ ルオキシミノ−プロピルオキシ、アミノカルボニル−メトキシ、ジメチルアミノ カルボニル−メトキシ、メトキシアミノカルボニル−メトキシ、アミノ、ベンジ ルアミノ、ジメチルアミノ−エチルアミノ、ジメチルアミノ−プロピルアミノ、 アセチルアミノ、カルボキシメチル−カルボニルアミノ、カルボキシ−カルボニ ルアミノ、メトキシカルボニル−カルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、 フェニルスルホニルアミノ、カルボキシ、メトキシカルボニル、カルボキシメチ ル、メトキシカルボニル−メチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル−エ チル、シアノエチル、テトラゾリル−エチル、メチルオキサジアゾリル−エチル 及びアミノカルボニル−エチルが含まれる。
置換基R1及びR2の適切な例としては、Cトロアルキル、アリール、アリール (C+−s)アルキル、アリール(Cz−+)アルケニル、アリール(C2−6 )アルキニル、ヘテロアリール(CI−s)アルキル、C1−6アルコキシ、C 2−6アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール(CI−a)アルコキシ、 ヘテロアリールオキシ、アリールチオ、アリールスルホニル、アリールアミノ、 アリール(CI−a)アルキルアミノ、ジ(CI−s)アルキルアミノ、アリー ルカルボニルアミノ、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル(これ らの基はいずれも任意に置換され得る)、及び水素、ハロゲン、トリフルオロメ チル、ニトロ、ヒドロキシ又はカルボキシが含まれる。基R1及び/又はR2上 の任意の置換基の例としては、CI−Sアルキル、モルホリニル(CI−6)ア ルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ(CI−a)ア ルキル、C1−6アルコキシ(CI−e)アルコキン、C1−6アルキルチオ及 びジ(CI−6)アルキルアミノが含まれる。
置−換基R1及びR2の特定例には、水素、メチル、フェニル、ベンジル、メト キシメチル−ベンジル、モルホリニルエチル−ベンジル、ヒドロキシベンジル、 メトキシベンジル、メトキシメトキシ−ベンジル、メチルチオ−ベンジル、フェ ニルエチニル、フェニルエチニル、チェニルメチル、ピロリルメチル、インドリ ルメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ニトロ、 ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、メチル−アリルオキシ、フェ ノキシ、メチル−フェノキシ、メトキシ−フェノキシ、ジメチルアミノーフエノ シキ、ベンジルオキシ、フリルオキシ、チェニルオキシ、ピリジルオキシ、フェ ニルチオ、フェニルスルホニル、アミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、ジ メチルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、フェニルカルボニル、フリルカルボ ニル、チェニルカルボニル及びカルボキシ、特にヒドロキシ、メトキシ、フェノ キン、アミノ及びカルボキシが含まれる。
R1及びR2の一方が水素を示すことが適切である。R1及びR2の少なくとも 一方が水素以外であることが好ましい。
R1及びR2が一緒になって炭素環又は複素環の残基を示す場合、これは特にジ オキソラン環又は任意に置換されるベンゼン環であり得る。
前記式■で表される2(IH)−キノロン環系のベンゾ部分は少なくとも1個の 非水素置換基を含んでいる。特定の置換基には、ハロゲン、シアノ、トリフルオ ロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、Cトロアルキル、C2− 6アルケニル、Cl−11アルコキシ、Cトロアルキルチオ及びC2−7アルコ キシカルボニルが含まれる。R3、R4及びR6の少なくとも1個が水素以外で あるとすれば、R6が水素であり、R3、R4及びR6が独立して水素、ハロゲ ン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、Cl−6アルキル又はC2−6アル ケニルを示すことが適切である。R4及びR6がそれぞれ水素を示し、R3及び R11の一方がシアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、メチル、エチル、ビニル 又はハロゲン(特に塩素若しくはヨウ素)を示し、R3及びRfiの他方が水素 、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、メチル、エチル、ビニル又はハロゲン (特に塩素若しくはヨウ素)を示すことが好ましい。特定例では、R1はシアノ 、トリフルオロメチル、ニトロ又はハロゲン(特に塩素)を示し、R3は水素又 はエチルである。
他の実施態様では、本発明は式IA: (1^) [式中、RIGは水素原子、アミノ基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシ カルポニル基、又は式−^−B−E :(式中、 Aは化学結合、酸素若しくは硫黄原子、又は−NH−基を示し、Bはカルボニル (C=0)若しくはスルホニル(SO□)基又は1個〜6個の炭素原子を含む直 鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、 EはCl−Sアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シアン、フ ェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリル、−NR″Rb、−COR”、 −C(=N−OR”)Rb、−CO2R”、−CONR”Rb、 −CONR” ・ORb又は−CH2CO2R’を示す)で表される基を示し、R11及びRh 2は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメ チル、ニトロ、−OR”、−3R°、−3OR’、−3O2R”、−3o2NR ”R’、 −NR”Rb、 −NR”C0Rb、 −NR”C02R’、 −C OR”、−CO2R’若しくは−CONR″Rbを示すか又はR′′及びR′2 は一緒になって炭素環若しくは複素環の残基を示し、 Rh3、Rh4、Rh5及びR1’のひとつは、炭化水素、複素環式基、ハロゲ ン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−〇R°、−3R’、−3OR”、 −3O2R”、−502NR’Rb、−NR”Rb1−NR”C0R1′、−N R”C02R’、−COR“、−Co、R”又は−CONR”Rhを示し、R1 、Rh、RIll及びRh8の他の3つは独立して水素、炭化水素、複素環式基 、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−01’?”、−3R”、 −3OR”、−3O,R”、−3O□Nl?”Rb1−NR”l?b。
−NI?’C0Rb、−R’CO2+?b1−COR”、−CO2R”又は−C ON+?”l?b(前記式中のR′及びR5は独立して水素、炭化水素又は複素 環式基を示す)を示し、 RIGが2個〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基を示し、R I I、Rh2、Rls、Rh4及びRhがそれぞれ水素を示す場合、R111 は、2個〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の非置換アルコキシ基も、1 個〜6個の炭素原子を含み、ヒドロキシ、カルボキシ及びカルバモイルの中から 選択される少なくとも1個の置換基を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基も示 さないものとする]で表される化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくはプ ロドラッグを、1種以上の医薬的に許容できる担体及び/又は賦形剤と組み合わ せて含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明は更に、治療に使用する先に定義した式IAで表される化合物又はその医 薬的に許容できる塩若しくはプロドラッグを提供する。
前述の定義を前提とすれば、式IAの化合物の置換基RIG及びR目〜R16は 式■の化合物についてそれぞれ定義した置換基R及びRI、 R6に対応する。
本発明の特定の医薬組成物は、以下の化合物[7−クロロ−3−(2−メトキシ フェニル)−2(IH)−キノロン、並びにその医薬的に許容できる塩及びプロ ドラッグ]のうち少なくとも1種を活性成分として含んでいる。
前記式■の定義に包含されるある化合物は新規である。
従って、本発明は他の実施態様において、式IB:(IB) [式中、 R20は水素原子、アミノ基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシカルポニ ル基、又は式−A−B−E :(式中、 Aは化学結合、酸素若しくは硫黄原子、又は−NH−基を示し、Bはカルボニル (C=O)若しくはスルホニル(SOり基又は1個〜6個の炭素原子を含む直鎖 若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、 EはCI−a7 ルキル、C2−67J’v ’T −1−ル、C2−67ル* −ル、シアノ、フェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリル、−NR”R h、−COR”、−C(=N・OR”)Rb、−Co2R’、−CONR”l? ’、−CONR”・ORb又は−C■zcO2R’を示す)で表される基を示し 、R21及びR”は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、 トリフルオロメチル、ニトロ、−OR”、−3R”、−3OR’、−3O2R” 、 −3OZNR”Rb、 −NR’R’、 −NR’C0Rb、 −NR”C 03R″′、−CUR”、−Co2R”若しくは−CONR”R’を示すか又は R21及びR”は−緒になって炭素環若しくは複素環の残基を示し、 R23、R24、R”及びR2Hのひとつは、炭化水素、複素環式基、ハロゲン 、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−〇R°、−3R”、−3OR’、− 3o、R”、−3O,NR″R’、 −NR”Rh、 −NR’C0Rb、 − NR”CO,Rb、−COR’、−Co2R”又は−CONR” Rbを示し、 R23、R”、R25及びR26の他の3つは独立して水素、炭化水素、複素環 式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−OR”、−3R’1 −3OR”、−3O2R@、−3O,NR”Rh、 −NR”R’、−NR“C 0Rb、 −NR″Co2Rb、−COR”、−CO□R“又は−CONR”R b(前記式中のRo及びRbは独立して水素、炭化水素゛又は複素環式基を示す )を示し、 但し、R21及びR22がそれぞれ水素を示す場合、(i)R20が2個〜4個 の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基を示し、R13、R24及びR 26がそれぞれ水素を示すときにR2Hは2個〜10個の炭素原子を含む直鎖又 は分枝鎖の非置換アルコキシ基も、1個〜6個の炭素原子を含み、ヒドロキシ、 カルボキシ及びカルバモイルの中から選択される少なくとも1個の置換基を有す る直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基も示さず、 (ii) R”がヨードであり、R”、R1及びR26がそれぞれ水素を示すと きにR”はカルボキシを示さず、(1ii) R”がメチル又はメトキシを示し 、R2H、R24及びR”がそれぞれ水素を示すときにR”はアミノもベンジル アミノも示さないものとし、 更には、R21が2°−メトキシであり、R12、R23及びR”がそれぞれ水 素を示す場合、 (i)R”及びR25の一方がフルオロ又はクロロを示し、他方が水素を示すと きにR20は水素もカルボキシも示さず、(if) R”及びR23の一方がブ ロモ又はヨードを示し、他方が水素であるときにR20はカルボキシを示さない ものとする] で表される化合物又はその塩若しくはプロドラッグを提供する。
前述の定義を前提とすれば、式IBの化合物の置換基R2゜及びR”= R26 は式Iの化合物についてそれぞれ定義した置換基R及びR1−R6に対応する。
医薬品で使用する式IBの化合物の塩は医薬的に許容できる無毒性塩である。し かしながら、他の塩も本発明の化合物又はその医薬的に許容できる無毒性塩の製 造に有用であり得る。
前記の式I、■^及びIBで表される化合物の医薬的に許容でき−る適切な塩に は、アルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)、アル カリ土類金属塩(例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩)及び適切な有機配位 子と共に生成される塩(例えば第四アンモニウム塩)が含まれる。例えば、本発 明の化合物の溶液を医薬的に許容できる無毒性酸(例えば塩酸、硫酸、フマル酸 、マレイン酸、琥珀酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、カルボン酸又はリン酸)の溶 液と混合して適宜酸付加塩を生成してもよい。
前記式1.I^及びIBで表さ−れる化合物のプロドラッグは本発明の範囲に包 含される。一般に、このようなプロドラッグは、必要な化合物に容易にin v ivo変換し得る式I、IA及びIBの化合物の機能的誘導体である。適切なプ ロドラッグ誘導体の従来の選択/製造手順は例えば“Design of Pr odrugs” (ed、 H,Bundgaard、 Elsevier、  1985)に記載されている。
本発明の化合物が少なくとも1個の不斉中心を有する場合、これらの化合物は鏡 像異性体として存在し得る。本発明の化合物が2個以上の不斉中心を有する場合 、これらの化合物は更にジアステレオマーとして存在し得る。このような全ての 異性体及びその混合物は本発明の範囲に包含されると理解すべきである。
本発明のある型の化合物は、式IIA :R”はCl−8アルキル、C2−6ア ルケニル、C2−、アルキニル、アリール、アリール(C+−s)アルキル、ア リール(C2−6)アルケニル、アリール(C24)アルキニル、ヘテロアリー ル(C+−s)アルキル、C1−6アルコキシ、C2−。アルケニルオキシ、ア リールオキシ、アリール(CI−a)アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C, −、アルキルチオ、アリールチオ、アリールスルホニル、アリールアミノ、アリ ール(C:+−s)アルキルアミノ、ジ(C+−s)アルキルアミノ、アリール カルボニルアミノ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル若しくはC 2−7アルコキシカルボニル(これらの基はいずれも任意に置換され得る)、又 は水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ 若しくはカルボキシを示し、R32はC2−6アルキル、Cz−s7/Lzケニ ル、Cx−aフルキ=ル、アリール、アリール(C+−s)アルキル、アリール (C21)アルケニル、アリール(C1−6)アルキニル、ヘテo7リー)L’  (C+−s) 7 kキル、C2−6アルコキシ、C,−6アルケニルオキシ 、アリールオキシ、アリール(CI−s)アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、 CI−。アルキルチオ、アリールチす、アリールスルホニル、アリールアミノ、 アリール(C+−s)アルキルアミノ、ジ(CI−s)アルキルアミノ、アリー ルカルボニルアミノ、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル若しくは c 2−7アルコキシカルボニル(これらの基はいずれも任意に置換され得る) 、又はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ若 しくはカルボキシを示すか、R31及びR32は一緒になって炭素環又は複素環 の残基を示し、 R33は水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、 アミノ、カルボキシ、Cl−6アルキル、C21アルケニル、Cl−6アルコキ シ、CI−Sアルキルチオ又はC2−7アルコキシカルボニルを示し、R”は水 素又はハロゲンを示し、 R35はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ 、カルボキシ、C1−、アルキル、C2−。
アルケニル、C1−6アルコキシ、Cl−6アルキルチオ又はC2−7アルコキ シカルボニルを示すコ で表される化合物並びにその塩及びプロドラッグによって表される。
基R31及び/又はR32上の任意の置換基の例としては、CI−Sアルキル、 モルホリニル(CI−s)アルキル、ヒドロキソ、C1−6アルコキシ、C1− 6アルコキシ(CI−e)アルキル、Cl−11アルコキン(CI−Jアルコキ シ、C1−6アルキルチオ及びジ(CI−6)アルキルアミノが含まれる。
式II^のR31の特定例には水素、ヒドロキシ、メトキシ、フェノキシ、アミ ノ及びカルボキシが含まれ、好ましくは水素又はメトキシである。式IIAのR 32の特定例には、ヒドロキシ、フェノキシ、アミノ及びカルボキシが含まれる 。
特定の実施態様では、R31は水素であり、R32はヒドロキシ、アミン又はカ ルボキシである。
R33が水素、ニトロ、メチル、エチル、ビニル又はハロゲク(特に塩素若しく はヨウ素)を示すことが適切である。
R33が水素、エチル又はヨウ素であることが好ましい。
R34が水素又は塩素、好ましくは水素を示すことが適切である。
R3Bがシアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、メチル又はハロゲン、好ましく は塩素を示すことが適切である。
本発明の他の型の化合物は、式IIB :[式中、 A1は化学結合、酸素原子又は−NH−基を示し、B′はカルボニル(C=0) 若しくはスルホニル(SOり 基又は式−(CHI)−(式中、nは1.2.3 又は4である)で表される基を示し、 ElはCl−8アルキル、C2−、アルケニル、C2−6アルキニル、シアノ、 フェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリル、アミノ、Cl−6アルキル アミノ、ジ(CI−Jアルキルアミノ、C,−、アルカノイル、オキシミノ(C I−s)アルキル、C,−6アルキルオキシミノ(CI−s)アルキル、カルボ キシ、C2−6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ジ(C+−s)アル キルアミノカルボニル、C,−、アルコキシアミノカルボニル、カルボキシメチ ル又はCZ−Sアルコキシカルボニル−メチルを示し、 R’l及びR42は独立してC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6 アルキニル、アリール、アリール(CI−g)アルキル、アリール(C2−6) アルケニル、アリール(C2−6)アルキニル、ヘテロアリール(CI−s)ア ルキル、Cl−6アルコキシ、CI、アリールオキシ、アリールオキシ、アリー ル(CI−6)アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C,−6アルキルチオ、ア リールチオ、アリールスルホニル、アリールアミノ、アリール(CI−6)アル キルアミノ、ジ(C+ −s)アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ア リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル者しくはCl−□アルコキシカル ボニル(これらの基はいずれも任意に置換され得る)又は水素、ハロゲン、シア ノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ若しくはカルボキシを示 すか、R”及びR42は一緒になって炭素環又は複素環の残基を示し、 R43及びR44は独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニ トロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、Cl−6アルキル、C2−6アルケニ ル、C1−6アルコキシ、01−6アルキルチオ又はC2−7アルコキシカルボ ニルを示し、R4Bはハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロ キシ、アミノ、カルボキシ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルチオ又はC 2−7アルコキシカルポニルを示す]で表される化合物並びにその塩及びプロド ラッグによって表される。
基R”及び/又はR42上の任意の置換基の例としては、C1−6アルキル、モ ルホリニル(C+−e)アルキル、ヒドロキシ、Cl−6アルコキシ、C1−6 アルコキシ(CI−a)アルキル、Cl−6アルコキシ(CI−a)アルコキシ 、Cl−6アルキルチオ及びジ(CI−6)アルキルアミノが含まれる。
式IIBの置換基−^+−B+4+の特定例には、カルボキシメチル、メトキシ カルボニル−メチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル−エチル、シアノ エチル、テトラゾリル−エチル、メチルオキサジアゾリル−エチル、アミノカル ボニル−エチル、カルボキシメトキシ、メトキシカルボニル−メトキシ、アリル オキシ、プロピニルオキシ、シアノ−メトキシ、ジメチルアミノ−エトキシ、メ チルカルボニル−メトキシ、オキシミノ−プロピルオキシ、メチルオキシミノ− プロピルオキシ、アミノカルボニル−メトキシ、ジメチルアミノカルボニル−メ トキシ、メトキシアミノカルボニル−メトキシ、ベンジルアミノ、ジメチルアミ ノ−エチルアミノ、ジメチルアミノ−プロピルアミノ、アセチルアミノ、カルボ キシメチル−カルボニルアミノ、カルボキシ−カルボニルアミノ、メトキシカル ボニル−カルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ及びフェニルスルホニルア ミノが含まれる。
式IIBのR41及び/又はR42の特定例には、水素、メチル、フェニル、ベ ンジル、メトキシメチル−ベンジル、モルホリニルエチル−ベンジル、ヒドロキ シベンジル、メトキシベンジル、メトキシメトキシ−ベンジル、メチルチオ−ベ ンジル、フェニルエチニル、フェニルエチニル、チェニルメチル、ピロリルメチ ル、インドリルメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチ ル、ニトロ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、メチル−アリル オキシ、フェノキシ、メチル−フェノキシ、メトキシ−フェノキシ、ジメチルア ミノ−フェノキシ、ペンジルオキシ、フリルオキシ、チェニルオキシ、ピリジル オキシ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、アミノ、フェニルアミノ、ベンジ ルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、フェニルカルボニル、 フリルカルボニル、チェニルカルボニル及びカルボキシが含まれる。更には、R 41及びR”は適切には一緒になってジオキソラン又は任意に置換されるベンゼ ン環の残基を示し得る。
R41及びR42の一方が水素を示し、他方が水素、ヒドロキシ、メトキシ、フ ェノキシ、アミノ又はカルボキシを示すことが好ましい。
R43及びR44が独立して水素、ニトロ、メチル、エチル、ビニル又はハロゲ ン(特に塩素若しくはヨウ素)を示すことが適切である。好ましくはR4!は水 素、エチル又はヨウ素である。好ましくはR44は水素である。
R48がシアノ、トリフルオロメチル、ニトロ又はハロゲン(好ましくは塩素) を示すことが適切である。
本発明の範囲内の特定化合物には、 7−クロロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2(IH)−キノロン; 3−(2−アミノフェニル)−7−クロロ−2(IH)−キノロン; 3−(3−カルボキシフェニル)−7−クロロ−2(IH)−キノロン; 4−カルボキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン: 4−カルボキシメチル−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−3−フェニル−2(IH)−キノ ロン; 4−カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(IH)−キ ノロン; 4−アリルオキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン: 4−アミノ−7−りコロ−3−フェニルー2(IH)−キノロン; 4−アミノ−7−りロロー3−(2−メトキシフェニル)−2(IH)−キノロ ン; 4−アミノ−7−クロロ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(IH)−キノ ロン; 4−ベンジルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−4−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ−3−フェニル−2(I H)−キノロン:7−クロロ−4−(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ−3 −フェニル−2(IH)−キノロン;4−アセチルアミノ−7−クロロ−3−フ ェニル−2(IH)−キノロン; 4−カルボキシメチルカルボニルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH )−キノロン; 4−カルボキシカルボニルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(LH)−キ ノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルカルボニルアミノ−3−フェニル−2(I H)−キノロン:7−クロロ−4−メチルスルホニルアミノ−3−フェニル−2 (IH)−キノロン; 7−クロロ−3−フェニル−4−フェニルスルホニルアミノ−2(IH)−キノ ロン: 7−クロロ−4−メチルカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(IH)−キノ ロン; 7−クロロ−4−(2−オキシミノプロピル)オキシ−3−フェニル−2(IH )−キノロン; 7−クロロ−3−フェニル−4−(2−プロピニル)オキシ−2(14()−キ ノロン。
7−クロロ−4−(2−メチルオキシミノプロピル)オキシ−3−フェニル−2 (IH)−キノロン。
7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−(3−フェノキンフェニル )−2(IH)−キノロン;4−カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−(3− フェノキシフェニル)−2(IH)−キノロン;7−クロロ−4−シアノメトキ シ−3−フェニル−2(17−りロワー4−シアノメトキシ−3−(3−フェノ キシフェニル)−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−4−(N、N−ジメチルアミノカルボニル)メトキシ−3−フェニ ル−2(IH)−キノロン;7−クロロ−4−[2−(N、N−ジメチルアミノ )エトキシ]−3−フェニル−2(IH)−キノロン;4−アミノカルボニルメ トキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシアミノカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(IH )−キノロン; 7−クロロ−4−(2−メトキシカルボニルエチル)−3−フェニル−2(IH )−キノロン; 4−(2−カルボキシエチル)−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノ ロン: 4−(2−アミノカルボニルエチル)−7−クロロ−3−フェニル−2(IH) −キノロン; 7−クロロ−4−(2−シアノエチル)−3−フェニルー2(IH)−キノロン ; 7−クロロ−3−フェニル−4−[2−(1)1−テトラゾール−5−イル)エ チル]−2(IH)−キノロン;7−クロロ−4−[2−(3−メチル−1,2 ,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−3−フェニル−2(IH)−キ ノロン; 並びにこれらの塩及びプロドラッグが含まれる。
本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、非経口又は直腸内投与用の、1回量の形 態(例えば錠剤、火剤、カプセル、散剤、顆粒剤、無菌溶液若しくは懸濁液又は 坐剤)であることが好ましい。あるいは、組成物は週一度又は月一度の投与に適 した形態であってもよい。例えば、デカン酸塩のような活性化合物の不溶性塩を 適応させて、筋肉内注射用デポ剤を提供してもよい。固体組成物(例えば錠剤) の調製では、主活性成分を医薬担体(例えばトウモロコシデンプン、ラクトース 、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ ム、リン酸二カルシウム又はゴムのような従来の錠剤調製成分)及び他の医薬希 釈剤(例えば水)と混合して、本発明の化合物又はその医薬的に許容できる無毒 性塩の均質混合物を含む処方前(preformulation)固体組成物を 生成する。これらの処方前組成物が均質であるということは、組成物を、効能が 均一な1回量の形態(例えば錠剤、火剤及びカプセル)に容易に分割できるよう に活性成分が組成物全体に均一に分散していることを意味する。次いで、この処 方前固体組成物を、本発明の活性成分を0.1〜約500mg含む前述した型の 1回量の形態に分割する。新規組成物の錠剤又は火剤をコーティングするか又は 他の方法で調製して、持続作用という利点を有する剤形を提供することができる 。例えば錠剤又は火剤は内削成分と外削成分とからなり、外削成分は内削成分の 外被の形態になっている。胃での崩壊に耐えて、内削成分を完全な状態で十二指 腸に吸収させるか又は放出を遅らせ得る腸溶性層でこれら2種の成分を分離させ ることができる。このような腸溶性層又は被膜のために様々な材料を使用するこ とができる。このような材料には多数の高分子酸(polyIIleric a cid) 、及び高分子酸とシェラツク、セチルアルコール及びセルロースアセ テートのような材料との混合物が含まれる。
本発明の新規組成物の経口投与又は注射による導入で用いられ得る液状形態には 、水溶液、適切には着香シロップ、水性又は油性懸濁液、食用油(綿実油、ごま 油、ヤシ油又はビーナツツ油)を含む着香乳濁液、エリキシル剤及び同様の医薬 ビヒクルが含まれる。水性懸濁液の適切な分散剤又は懸濁剤には、合成/天然ゴ ム(例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウム カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼ ラチン)が含まれる。
神経変性の治療では、適切な用量は1日当たり約0.01〜250mg/kg、 好ましくは1日当たり約0.05〜100+ig/kg、特に1日当たり約0. 05〜5mg/kgである。化合物は1日1〜4回の割合で投与してもよい。特 定例では、化合物を静脈内注入で投与することが好都合であり得る。
本発明の新規化合物を含む前記式■ [式中、Rは水素、アミノ又は式−^−B −E (式中、Aは化学結合を示し、Bは1個〜6個の炭素原子を含む直鎖若し くは分枝鎖のアルキレン鎖を示す)で表される基を示す]の化合物を、式III  :(Ill) [式中、R1,R2、R3、R4、R5及びR6の意味は先に定義した通りであ り、G1はアルデヒド(−CHO)若しくはシアノ(−CN)基、又は式−Co −B”−E (式中、B“は1個〜6個の炭素原子を含む直鎮若しくは分枝鎖の アルキレン鎖を示し、Eの意味は先に定義した通りである)で表される基を示す コで表される化合物を環化することからなる方法で製造してもよい。
塩基の存在下で反応を実施し、次いで温和に酸処理することが好都合である。反 応で摩用する適切な塩基には、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム及びカ リウムへキサメチルジノラジドが含まれる。
前記式IHで表される化合物の61がアルデヒド基を示す場合、反応産物は式I (式中Rは水素である)で表される化合物である。G1がシアノ基を示す場合、 反応産物は式■ (式中Rはアミノ基である)で表される化合物である。
Glが式−Co−B’−Eで表される基を示す場合、反応産物は式■ [式中、 Rは式−^−B−E (式中、Aは化学結合を示し、Bは1個〜6個の炭素原子 を含む直鎮又は分枝鎖のアルキレン基である)で表される基である]で表される 化合物である。
強塩基(例えばナトリウムメトキシド)の存在下で、式(式中、R1,R2、R 3、R4、R5、R6及びR′の意味は先に定義した通りである)で表される化 合物を分子内マイケル環化し、次いでハロゲン化セレニル試薬(例えば塩化フェ ニルセレニル)でクエンチングし、その後セレンを除去して3.4位に二重結合 を形成して、式I [式中、Rは−A−B−E (式中、Aは化学結合を示し、 Bはメチレン基であり、Eは−CO2R”を示す)で表される基を示す]で表さ れる化合物を製造してもよい。
式IVで表される化合物を式V二 [式中、R1,R2、R3、R4、R5及びR6の意味は先に定義した通りであ り、G2は先に定義した基G′に対応するか又は式−側=CH−C0,R” ( R”の意味は先に定義した通りである)で表される基を示し、Qlは反応性カル ボキシレート部分を示す]で表される化合物と反応させて、前記式II工及びI II^で表される中間体を製造することが好都合であり得る。
不活性溶媒(例えばジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン)中で試薬を混 合し、反応混合物を高温(例えば使用する溶媒の還流温度)に加熱して反応させ ることが好都合である。
反応性カルボキシレート部分Qlの適切な例には、エステル(例えばCl−4ア ルキルエステル):酸無水物(例えばCl−4アルカン酸との混合酸無水物): 酸ハロゲン化物(例えば酸塩化物);オルトエステル、並びに第一、第二及び第 三アミドが含まれる。
好ましくは基QIは酸ハロゲン化物基、特に酸塩化物基である。従来技術でよく 知られた標準的な条件下で、式V[式中、Qlはカルボキシ基−CO2H(即ち 以下で定義する式VAの化合物)を示す]で表される対応化合物を塩化オキサリ ル又は塩化チオニルで処理して、式V(式中、Q’は酸塩化物基を示す)で表さ れる化合物を製造することか好都合であり得る。
式VIで表される化合物を式V^: (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6の意味は先に定義した通りであ る)で表される化合物と反応させることからなる方法で、本発明の新規化合物を 含む式■(式中、Rはカルボキシ基を示す)で表される化合物を製造してもよい 。
例えばJ、 Heterocycl、 Chem、、 1989.26.281 に記載の如く、酢酸ナトリウムの存在下、高温(例えば200〜230°C)で 反応させることが好都合である。
式L−B−E [式中、■2は脱離基(例えば塩素又は臭素のようなハロゲン原 子)を示し、B及びEの意味は先に定義した通りである]で表される化合物を式 VII :(Vl+) (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6の意味は先に定義した通りであ り、Aloは酸素若しくは硫黄原子又は−111H−基を示す)で表される化合 物と反応させて、本発明の新規化合物を含む式■ [式中、Rは一^−B−E  (式中、Aは酸素若しくは硫黄原子又は−NH−基を示す)で表される基を示す ]で表される化合物を製造してもよい。
塩基の存在下で反応させることが好都合である。A”が酸素又は硫黄を示す場合 、温和な塩基(例えば重炭酸ナトリウム)を使用することが有利であり、N、N −ジメチルホルムアミドのような溶媒中で反応させることが適切である。Ale が−NH−基を示す場合、試薬L−B−Eの種類によって好ましい塩基は水素化 ナトリウム又はカリウムへキサメチルジシラジドであり、相溶性溶媒(例えばテ トラヒドロフラン)中で反応させることが有利である。
代替方法では、弐〇2N−B−E (式中、B及びEの意味は先に定義した通り である)で表される化合物を前記式VII(式中、Aloは酸素原子を示す)で 表される化合物と反応させて、本発明の新規化合物を含む式I [式中、Rは式 −^−B−E (式中、Aは−NH−基を示す)で表される基を示す]で表され る化合物を製造してもよい。
例えばVestn、 Sl、ov、 Kem、Drus、、 1986.33. 271に記載の如く試薬を一緒にして混合物の還流温度に加熱するか、又は必要 とあれば密封管に入れた反応混合物を数日間高温に維持して反応させることが好 都合である。
WO−^−91101973に開示されている方法と同様に、式VII(式中、 A”は酸素を示す)で表される対応化合物をまずN、N−ジメチルチオカルバミ ルクロライドで、次いで鉱酸(例えば塩酸)で処理し、次いで塩基(例えば水酸 化ナトリウム)で加水分解して、前記式VII (式中、All+は硫黄を示す )で表される所与の中間体を製造してもよい。
EP−A−0481,676に開示されている手順又はこれと同様の方法で、前 記式VII (式中、AIOは酸素を示す)で表される中間体を製造してもよい 。前記式VII (式中、Al6は酸素を示す)で表される化合物に対応する化 合物の製造方法に関する他の参考文献としては、例えばJ、 Heterocy cl、 Chell、、1975.尺、351;及び1.1988.翻、857 が挙げられる。
添付の実施例に記載の方法又はこれと類似する当業者には自明の方法で、前記式 IJ、 VSVA及びVIで表される市販されていない芳香族中間体を製造して もよい。
本発明の化合物の製造で中間体として使用することができる、前記式VII C 式中A”は−NFI−基を示す)で表される化合物自体、本発明の化合物である 。前述したいずれかの方法で最初に得られた式■、■^又はIBで表される任意 の化合物を適宜、従来技術で知られた技術を用いてそれぞれ式1、IA又はIB で表される他の所望の化合物に変換してもよい。例えば、最初に得られた式I( 式中、Rはカルボキシである)で表される化合物を、従来技術では慣用的な標準 エステル化手順で、式I(式中、Rはc +−eアルコキシカルボニル基を示す )で表される対応化合物に変換してもよい。
前述した本発明の化合物の製造方法で立体異性体の混合物を生成する場合、従来 技術(例えば分取りロマトグラフイー)でこれらの異性体を分離してもよい。化 合物をラセミ形態で製造してもよいし、個々の鏡像異性体をエナンチオ特異的( enantiospecific)合成又は分割によって製造してもよい。標準 的な技術[例えば光学活性酸(例えば(−)−ジーp−t−ルオイルーd−酒石 酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−1−酒石酸)で塩を生成し、次いで 分別結晶し、遊離塩基を再生して、ジアステレオマ一対を生成する]によって、 化合物を例えばその成分鏡像異性体に分割してもよい。ノアステレオマ−エステ ル又はアミドを生成し、次いでクロマトグラフィーで分離し、キラルオキシラリ ー(auxiliary)を除去して化合物を分割してもよい。
前述した任意の合成工程中に、任意の関連分子上の感受性又は反応性基を保護す ることが必要であり且つ/又は所ような慣用的な保護基によって行われ得る。従 来技術で知られている方法を用い、後の好都合な段階で保護基を除去してもよい 。
以下の実施例で本発明の化合物の製造を説明する。
本発明で有用な化合物は、ラット皮質に由来する脳切片でのNMDA及び/又は AMPAへの応答を効果的且つ選択的に阻止し、またNMD^受容体上に存在す るストリキニーネ非感受性部位への作動物質及び拮抗物質の結合及び/又はA1 1P^のラット前脳膜への結合を阻害する。
皮質切片の研究 本発明の化合物がNMDA及びAMPAへの応答に及ぼす作用を、long e t al、、 Proc、 Natl、^cad、 Set、 USA、 19 86.83.7104に記載の方法でラット皮質切片を用いて評価した。被試験 化合物によって形成されたNMDA又はAMP^濃度一応答曲線の右側変動から 見掛は平衡定数(Kb)を計算した。以下の実施例の被試験化合物は全て、NM DAへの応答値Kbが150μ麗未満であることが判明した。
結合の研究 被試験化合物が、ラット前脳膜のNMDA受容体上に存在するストリキニーネ非 感受性グリシン部位に結合する8■−L−689,560(トランスル2−カル ボキシ−5,7−ジクロロ−4−フェニルルアミノカルボニルアミノ−1,2, 3,4−テトラヒドロキノリン)を置き換える能力を、Grimwood等の方 法(Proceedings of The Br1tish Phara+a cologicalSociety、 July 1991.^bstract  C7g)で測定した。特異的結合の50%を置換させるのに必要な以下の実施 例の化合物の濃度(IC,。)はそれぞれの場合で50H菖未満である。
実施例1 4−アミノ−7−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−2(IH)−キノロ ン 5−クロロ−メチルアントラニレート(20g)とアンモニアの飽和したメタノ ール300m1とをオートクレーブ内にて150℃で3日間加熱し、溶媒を14 時間蒸発させた。固体残留物をジエチルエーテルで摩砕して濾過した。得られた 褐色固体をIN Na1lに懸濁させ、超音波処理し、濾過して1.95gの純 粋アミドを得た。
アミド(1,95g)をテトラヒドロフラン(150■1)に溶解した溶液を窒 素雰囲気下にて0℃で撹拌し、無水トリエチルアミン(6,95+a1.) 、 次いでトリフルオロ酢酸無水物(4,3m1)のテトラヒドロフラン溶液で処理 した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで水とジエチルエーテルとの間に分配 させた。
有機相を分離し、溶媒を真空除去し、炭酸カリウム(15g)を含むメタノール −水C1:1.) 200■lに残留物を溶解した。反応混合物を70℃で24 時間加熱し、冷却し、酢酸エチル中に抽出し、水(3X)及びブライン(1x) で洗浄し、脱水しくMg504) 、溶媒を真空除去して、5−クロロアントラ ニロニトリルを得た。
0−メトキシフェニルアセチルクロライド(0,8g)と前記生成物(0,6g )とを還流下、ジクロロメタン(50i1)中で14時間加熱した。溶媒を真空 除去し、残留物をメタノールに懸濁させ、濾過してアミドを得た。
アミド(0,9g)をDMF (50ml)に溶解した溶液を水素化ナトリウム (80%油中分散液1.2g)で処理し、反応物を100℃で1.5時間加熱し た。冷却した反応混合物を酢酸エチル−水の間に分配させ、有機相を分離し、水 (2x)及びブライン(IX)で洗浄し、脱水した(MgSO<)。溶媒を除去 し、残留物を分取■PLCで精製して、表題化合物(0,1g)を得た。融点2 84−286℃。測定値: C,60,26:H,4,35,N、 9.02、 C,、H,、N20□C1・1.0H20はC,60,29:H,4,74:N 、 8.79%を必要1、01(1,H,s、 NHCO)。m/z(C1”) 301(M+1)。
実施例2 4アミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(LH)−キノ三2 5−クロロアントラニロニトリル(実施例1の中間体)(0,9g、 5.9m s+ol)とフェニルアセチルクロライドとを実施例1に記載の方法と同様の方 法で反応させて、表題化合物(0,87g)を得た。融点337−338℃(M eOH,DMF、 HtO)。
測定値: C,66、10;)1.4.25;N、 10.35゜Cl5H+  +CIN*0はC,66、55、H,4,10,N、 10.38%を必要とす る。δ(360MHz、 DMSO−da)5.96(2B、 br s、 N H2)、 7.14−8.04(8H,ra、芳香族)、 11.10(1■、 brs、NH) ;m/z(EI)270(M”)。
実施例3 4−アミノ−7−クロロ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(IH)−キノ ロン 5−クロロアントラニロニトリル(0,9g、 5.9m@ol)と3−フェノ キシフェニル酢酸とを実施例1に記載の方法と同様の方法で反応させて、表題化 合物(0,31g)を得た。
融点196−197℃(ジクロロメタン)。δ(36011Hz、 DiISO −do)6゜09(2H,br s、 NH2)、 6.70−8.05(12 H,In、芳香族)、 0.06(IH,br3、NH);m/z(CI−)3 62(麗+)。
4−アミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,55g、  2+u+ol) (実施例2)及びカリウム(ビストリメチルシリル)アミド (4m1.0.5M トルエン溶液)を50園1のテトラヒドロフランに溶解し た溶液を1o分間撹拌し、次いでL−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタン スルホネート(6,1■l)を加えた。10分間後、更にカリウム(ビストリメ チルシリル)アミド(6,1■l)を加え、更に10分間後、メタンスルホニル クロライド(0,48閣1) ヲ加えた。1時間後に溶媒を真空除去し、残留物 を5N HCI(30ml)に懸濁させ、5分間超音波処理して、濾過した。
固体をIN NaOHに懸濁させ、再度超音波処理し、濾過して表題化合物(0 ,077g)を得た。融点222−224℃(DMF−水一ジエチルエーテル) ;δ(360MHz、 DMSO−ds)2.17(34s、 CHs)、 7 .34−7.67(8H,m、芳香族)、 9.60(11br s、 NH3 0z)、12.16(1)1゜7−クロロ−4−フェニルスルホンアミド−3− フェニル−2(IH)〜キノロン ベンゼンスルホニルクロライド(0,94m1)と4−アミノ−7−クロロ−3 −フェニル−2(IH)−キノロン(1g)(実施例2)とを実施例4に記載の 方法と同様の方法で反応させた。メタノール−HCIを用いて20分間でt−ブ チルジメチルシリル保護基を除去する付加的段階が必要であり、これによって表 題化合物(0,050g)を得た。融点268℃(エタノール);δ(360璽 Hz、 DMSO−da)7.14(61,m、芳香族) 、 7.32C5H ,閣、芳香族)、 7.49<LH,■、芳香族)、 7.67<IH,d。
J=8.7Hz、 5−H)、 10.02(IH,br s、 4NI])、  12.15(1B、 br s、 INH) :m/z41001”)。
実施例6 4−アセトアミド−7−クロロ−3−フェニル〜2(IH)−キノロン 4−アミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(1)1) −キノロン(実施例2 )(0,3g)をテトラヒドロフラン(30−1)に溶解した溶液を水素化ナト リウム(0,2g、 80%油中分散液)で処理した。1時間後に塩化アセチル (0,7■l)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで還流下で14 時間加熱した。反応物を水と酢酸エチルとの間に分配させた。有機相を脱水しく Mg5O4)、溶媒を真空除去した。
残留物をIN Na0)1に懸濁させ、5分間超音波洛中に置いた。
水性相をジエチルエーテルで抽出し、pH1に酸性化し、生成した沈殿物を濾過 して採取し、表題化合物(0,080g)を得た。融点275−277°C(D IIF−水)。測定値: C,58,39;H。
4、83;N、 s、 02゜C1□It 5cIN202・2H20はC,5 8,54:H,4,91、N、 8.03%を必要とする。δ(360)IHz 、 DMSO−ds)1.88(3■、s、CH3CO)、 7゜22−7.5 8(8H,m、芳香族)、 9.69(11,br s、 NH)、 12.0 6(01,br s。
キノロン(実施例2)(0,3g)とエチルオキサリルクロライド(1,111 1)とを実施例6に記載の方法と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
融点240℃、分解;測定値: C,57,70;l(、3,46;N、 7. 93゜C+ rHIINxOaCl・0.5820はC,58、05+H,3, 44:N、 7.96%を必要とする。6 (36011Hz、 DjlSO)  7.25−7.41(7H,Ifi、芳香族)、7.59(IH,d、 J= 8.7Hz、5−H)、10.63(1■。
s、 NRCOCO□)I)、 1.2.20(II、 s、 NH) ;m/ z(C1”)342(M+1)。
実施例8 実施例7の生成物(0,34g)を塩化水素の飽和したメタノールで室温にて1 4時間処理した。溶媒を真空除去し、残留物をトルエン(2x)で共沸させ、次 いでクロマトグラフィー(30〜200%酢酸エチル−石油溶離剤)で精製した 。次いで、分取)IPLcを実施して、表題化合物(0,1g)を得た。
融点240℃、分解(メタノール−水):測定値: C,57,77、H。
3、78;N、 6.98;C+ sH+ J204C1−1,1HzOはC, 57,41;H,4,07;N、 7゜44%−を必要とする。δ(360MH z、 DMSO−ds)3.77(371,s、 C02C11x)。
7、25−7.42(7H,m、芳香族)、7.65(II、d、 J=8.7 Hz、6−Fl)、12.20(LH,s、 NH) ;m/z(C1”)35 7(M+1)。
実施例9 4−カルボキシメチルカルボニルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH )−キノロン 4−アミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(実施例2)( 0,5g)を50−1のテトラヒドロフランに溶解した溶液を窒素雰朋気下で撹 拌し、水素化ナトリウム(0,3g、 80%鉱油中分散液)で処理した。1時 間後にエチルマロニルクロライド(1,8m1)を加えた。反応混合物を60℃ で14時間加熱し、冷却して、酢酸エチルと水との間に分配させた。有機相を水 (2x)で洗浄し、溶媒を真空除去した。4N水酸化ナトリウム(100+el )を用いて残留物を鹸化し、超音波処理した。濃RCIを用いて溶液をpnlに 調整し、次いで酢酸エチル中に抽出し、脱水しく Mg504)、溶媒を真空除 去した。残留物を分取HPLCで精製し、29 :H,3,83;N、 7.6 9゜C+ sH+ 3N!04C1はC,60,60;H,a、 67;N、  7.85%を必要とする。
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(1g)と N、N−ジメチルエチレンジアミン(30m l )とを密封管内に入れて18 0℃で10日間加熱した。
反応混合物を真空濃縮して、酢酸エチルと飽和炭酸カリウム溶液との間に分配さ せた。有機相を分離し、脱水しくNazsO<) 、溶媒を真空除去した。残留 物をI’lC1に溶解し、ジエチルエーテル(2×)で洗浄し、次いで水酸化ナ トリウムで塩基性化し、酢酸エチル中に抽出し、脱水しくMg5O4)、真空濃 縮して、泉腹囮直ell 0.248 gを得た。融点230℃(酢酸エチル) ;測定値: C,63,76;H,5,64;N、 11.75゜CtJ*5C IN30・0.91.0はC,63,37;fl、 6.14;N、 11.7 6%を必要とする。6(360MHz、DMSO−da)1.94(6H,s、 (CHs)!N)、2.17(2H,m、NC!!ICHJ)。
2、69(2[1,(NC■zcHJ)、5.82(IH,br s、 NH) 、7.17−7.95(8B、m。
芳香族)、 11.23(In、 br s、 NH) ;m/z(CI’)3 41(M”)。
実施例10に記載の方法と同様の方法で、7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フ ェニル−2(IH)−キ)ロン(1g)と3−ジメチルアミノプロピルアミン( 30111)とを−緒に加熱して粗生成物を得た。これを酢酸エチル/lNHC lの1=1混合物に懸濁させて、濾過した。水性相を水酸化ナトリウムでpH1 4に塩基性化し、次いで酢酸エチル中に抽出した。有機相を脱水しくMg504 ) 、溶媒を除去して、表題化合物(0,090g )を得た。融点177−1 79℃(ジエチルエーテル)。測定値: C,67、27,H,6,22,N、  11.61゜C3゜H!IClN30はC,67、50;H,6,23;N、  11.81%を必要とする。δ(360MHz。
H*(jjJ(CIlg) 2)、 2.04(6H,s、 N(C)Ij)  2)、 2.58(2H,m、 NC!!*CLCH7−クロロ−4−ヒドロキ シ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,5g)とベンジルアミン(2( 1++1)とを還流下で24時間加熱した。反応物を高真空下で濃縮し、残留物 をジエチルエーテルで摩砕して濾過した。濾液を蒸発させ、クロマトグラフィー (25%酢酸エチル−ジクロロメタン溶離剤)で精製して、表題化合物を白色固 体として得た(0゜045 g )。融点179℃(ジエチルエーテル)。測定 値: C,72゜63:L 4.45;N、 7.65゜CtzH+yCIN2 0・0. lH2OはC,72,87;H,4,78;N、 7.72%を必要 とする。δ(360MHz、 DMSO−ds)3.81(21,d、 J−= 4、8Hz、 PhCH2NH)、 8.67(18,t、 J=4.8Hz、  PhCH,NH)、 6.85(211,d。
7−クロロ−4−(プロプ−2−エン)オキシ−3−フェニル−2(IH)−キ ノロン 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,24 g 、 8.8mmol)及び臭化アリル(0,0765■1)を炭酸水素ナト リウム(0,743g)を含むDMF(10厘1)と−緒にして40時間撹拌し た。18時間後、更に0,5当量の臭化アリルを加えた。反応混合物に水(10 0m1)を加え、−ル)。測定値: C,68,73;H,4,59:N、 4 .48゜C+ ant 4CINO2・0゜2■20はC,68,55;H,4 ,60,N、 4.44%を必要とする。δ(360MHz。
、 11.90(In、 br、 s、 NH) ;m/z(CI−)311( M”)。
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,5g )のDMF溶液にブロモ酢酸メチル(206μl)及び重炭酸ナトリウム(1, 55g )を加えて14時間撹拌した。次いで、反応混合物を水と酢酸エチルと の間に分配させた。水性相を別の酢酸エチルで2度抽出した。合わせた有機相を ブライン(3x)で洗浄し、脱水しくMg5O4)、溶媒を真空除去して粗生成 物を得た。これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化させて表題化合物208m  gを得た。
融点188−191℃(酢酸エチル−ヘキサン)。測定値、C,63゜27;■ 、4.24;N、4.07゜C,、H,、ClNO4はC,62,89:H,4 ,11,N、 4.07%を必要とする。6 (360MHz、 DMSO−d s)3.55(3L s、 C(hcHs)、 4゜19(2H,s、 CH2 C02)、 7.28(Ifl、 dd、 J=2.6.8.7Hz、 6−H )、 7.35−7.40(6H,L芳香族)、 8.01(IH,d、 J! 8.7Hz、 5−H)、 11.92(In、 s、 NU);m/zcI” 344(「)。
実施例15 4−カルボキンメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン 4−メトキシカルボニルメトキシ−7−クロ0−3−フェニル−2(IH)−キ ノロン(実施例14) (0,13g)を50m1のテトラヒドロフランに溶解 した溶液に水酸化リチウム(18,2+w1.0.5M溶液)を加えて室温で3 0分間撹拌した。
溶媒を真空除去し、残留物を水に溶解し、pH1に酸性化した(fN HCI) 。沈殿物を濾過して採取し、表題化合物23mgを得た。融点269−272℃ (プロパン−2−オール、次いでDMF−水);測定値: C,61,63;f f、3.61;N、4.60.C+yLxN04C1はC,61,92;H,3 ,69;N、 4.25%を必要とする。δ(36011Hz、 DMSO−d s)4.05(2H,s、 0CHd、 7.29(Il、 dd、 !=2. 7.8.7Hz、 6JI)、 7.354−メトキシカルボニルメチル−7− クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン メチル3−(2−アミノ−4−クロロ)−フェニルプロブ−2−エンーオエート (4g + 19enol)及び塩化フェナセチル(5ml、 38a+mol )をジクロロメタン(100m1)に溶解した溶液を還流下で14時間加熱した 。溶媒を真空除去し、残留物をメタノール(100ml)で共沸させた。メタノ ールで摩砕して、中間体のアミドを得た。δ(360MHz、 Dに5O−d、 )3゜73(3FI、 S、 C02C!!3)、 6.60(IH,d、 2 =15.9Hz、 CHA=C!!5COtCHs)、 7゜24−7.38( 6L m、芳香族+H−4)、 7.55(I)I、 d、 7−2.1Hz、  H−6)、 7.76(In、 d、 J=15.9H2,C!!A=C)I llCOICH3)、 7.85(IN、 d、 !=8.6)1z、 H−3 )。
このアミド(0,5g、 1.5++++wol)を無水テトラヒドロフランに 溶解した溶液を窒素雰囲気下で一78℃に冷却し、カリウムビス(トリメチルシ リル)アミド(3,64ral、 0.5M溶液)を滴下して処理した。10分 後にt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0,418+ el)を加え、反応混合物を更に45分間撹拌し、更に1.2当量のカリウムビ ス(トリメチルシリル)アミドを加えた。10分後にフェニルセレニルクロライ ド(0,316g)をテトラヒドロフラン(10■l)に溶解した溶液を加えた 。反応混合物を一78℃で30分間、次いで室温で14時間撹拌した。
反応混合物を酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液との間に分配させた。水 性相を別の酢酸エチルで2度抽出した。合わせた有機相を飽和水性ブラインで洗 浄し、脱水しくMg504)、全ての溶媒を真空除去した。残留物をクロマトグ ラフィー(15%酢酸エチル−ヘキサン溶離剤)で精製した。精製したセレナイ ドを20m1のメタノール−水(7:1)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(2 45mg)で1時間処理した。沈殿物を濾過して採取し、クロマトグラフィー( 30−50%酢酸エチル−ヘキサン溶離剤)及び分取11PLc(40%アセト ニトリル−水溶離削)で精製して、表題化合物(0,021g)を得た。融点2 27℃;測定値: C,63,95,H,4,34;N、 4.13゜C+ 8 L 4CINO3+0.5H20はC,64,19;Fl、 4.49;N、  4.16%を必要とする。δ(360MHz、 DMSO−da)3.58(3 H,s、メチルエステル)、 3.75(2H,s、 CHzCO*CH3)、  7.18(2H,s、 ll−8+芳香族)、7.24−カルボキシメチル− 7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン メ訃キシカルボニルメチル−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン (0,12g) (実施例16)を50%メタノール−水(20m1)に懸濁さ せた懸濁液に水酸化ナトリウム(200mg)を加えて還流下で1時間加熱した 。メタノールを真空除去し、残留物をジエチルエーテルで3度抽出した。水性相 を酸性化しく濃HCI) 、酢酸エチルで3度抽出した。合わせた有機抽出物を ブラインで洗浄し、脱水しく11g5O4) 、溶媒を真空除去して、表題化合 物(0,05g )を得た。融点175°C(エタノール);測定値: C,6 4; 80;H,4゜23;N、 4.42゜C17)112CINO3はC, 65,08;H,3,86;N、 4.46%を必要とする。δ(360MHz 、 DMSO−do)5.65(2H,s、 −(JjtCOJ)、 7.23 (2H。
芳香族)、 7.26(18,dd、 J=2.1.8.6Hz、 H−6)、  7.41(4H,m、芳香族)実施例18 4−及び6−クロロイサチン(2,72g)と、フェニル酢酸(3,57g)と 、酢酸ナトリウム(0,3g)との混合物を220℃で1時間加熱した。高温の 反応混合物に酢酸(20■l)を加え、冷却した溶液を飽和炭酸ナトリウムと酢 酸エチルとの間に分配させた。水性層をpH1に酸性化しく濃HCI)、沈殿物 を濾過して採取して、表題化合物(60mg)を得た。
融点258℃(エタノール):(測定値: C,63,94;H,a、 32; N。
4.59゜自8[’l。C1,N、0.はC,64,12,H,3,36;N、  4.67%を必要とオキサリルクロライド(20IIll)のCJC12(3 00市1)溶液を、2−ニトロフェニル酢酸(27g)のDMF (0,51) 溶液に1時間で加えた。2−アミノ−4−クロロベンジルアルコール(9,4g )を含むCH2Cl* (200m1) ヲ加;t、反応混合物を還流下で1時 間加熱した。冷却した溶液を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、脱 水しく11g504)、溶媒を真空除去して、黒色固体を残した。これを酢酸エ チル−ヘキサンから再結晶化させて、褐色固体20.1gを残した。
この生成物を、炭酸カリウム(3g)を含むメタノール(300m1)と−緒に 室温で14時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間に 分配させた。有機相を水及びブラインで洗浄し、脱水しくMg5On) 、溶媒 を真空除去した。残留物を再結晶化させて、アミド7.8gを得た。融点155 −157℃(プロパン−2−オール)。
アミドをCH2Cl2 (100111)に溶解し、クロロクロム酸ピリジニウ ム(4g)を加えて2時間撹拌し、酢酸エチルを加え、反応混合物をシリカで濾 過した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルから再結晶化させて、アルデヒド1 .83gを白色立方体として得た。
アルデヒドを、ナトリウムメトキシド(0,6g)を含むメタノール(100I Ill)と−緒に3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、容量を20m1にし た。トリフルオロ酢酸を加え、固体を採取し、メタノールで洗浄し、脱水して、 黄色固体1.48 gを残した。
芳香族ニトロ化合物(100mg)を酢酸エチル(20m1)中にて50psi で90分かけてPt0g (201g)で水素化した。反応混合物を濾過し、固 体を高温メタノールに溶解し、合わせ(測定値: C,64,22:H,4,4 9;N、 9.85゜C+ slI+ + Nz0C1+0.5H20はC,6 4,41;H,4,32;N、 io、旧%を必要とする)。δ(360MHz 、 DMS2−アミノ−4−クロロベンジルアルコール(4g 、 25゜3■ ol)と4−メトキシフェニル酢酸(14,0g 、 76、4v++ol)と を実施例19に記載の方法と同様の方法で反応させて、7−クロロ−3−(4− メトキシフェニル)−2(IH)−キノロンを得た。融点256−257℃(酢 酸エチル)。
前記生成物(200mg、 0.7mmol)をCTl2C12(40ml)に 懸濁させた懸濁液を室温にて三臭化ホウ素(0,7g、 2.8wmol)で処 理した。2時間後に更に当量のBBrHを加え、5時間後に反応を終了させた。
反応物を飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させて、表 題化合物を白−色針状物として得た。融点262℃(EtOAcから):(測定 値: C,65,57;H,3,97;N、 5.11゜自5)it。N0xC I+0.15HtOはC,66、31:H,3,71;N、 5.15%を必要 とする)。δu(360MHz、 DMSO−ds)6゜s、 NH) ;m/ z(EI”)271(M”)。
2−アミノ−4−クロロベンジルアルコール(2g、 12゜86amol)と 2−メトキシフェニル酢酸(4,70g 、 28.3■ol)とを実施例19 に記載の方法と同様の方法で反応させて、7−クロロ−3−(2−メトキシフェ ニル)−2(IH)−キノロンを細い白色針状物として得た。融点235−23 6℃(MeOII)。(測定値: C,67、49,■、 4.22;N、 4 .93゜Cl5L 2CINO7はC,67、26;H,4,23;N、 4. 90%を必要とする) 。kc360MHz。
da−DIISO)3.73(IH,S、 CL)6.97(IH,dt、 J =0.8及び7.4Hz、 5’ −H)7.87(LH,s、4−H)11. 87(18,br s、N■);m/z(EI’)285(M”)、キノロン( 300+g)と三臭化ホウ素(3,15g+1. IN CH,CI、溶液)と を実施例20に記載の方法で反応させて、7−クロロ−3−(2−ヒドロキシフ ェニル)−2(IH)−キノロン286+gを黄色結晶質固体として得た。融点 246−248℃(分解)(メタノール)。(測定値: C,66、43;H, 3,70,N、 5.17゜Cl5HoclNo、はC,66,31;■、 3 .71 ;N、 5.15%を必要とする)。
δ−(360111Tz、DMSO−ds)6.87(IH,t、 J=8.2 Hz、 5’ −H)、 6.90(IH,d。
03(11s、4−H)、9.56(IL br s、OH)、12.14(I H,br s、Ni1);a/z(EI”)271(「)。
実施例23 7−クロロ−3−(3−カルボキシフェニル)−2(IH)−キノロン メチル−3−ヒドロキシフェニルアセテート(3,32g。
20+u+of)とFIUnig塩基(4,36m1)とを0℃で1(10■l のジクロロメタンに溶解した溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物でゆ っくりと処理した。反応物を0℃で0.5時間、次いで室温で1.5時間撹拌し た。反応物を水(50■l) 、10%クエン酸(5011) 、炭酸水素ナト リウム(50*1)で洗浄し、脱水しくMg5O4) 、シリカで処理し、溶媒 を真空除去して、トリフレート5.92gを淡黄色油状物として残した。
6(CDCIg)3.67(2H,s、CH2)、3.72(3H,s、 O! e)、7.18−7.23(2L m。
2−■及び4−H)、 7.31(I)l、 d、 J=8.9Hz、 6−H )及び7.39−7.43CIH,m。
5−H)。
トリフレート(f、49g)をトリエチルアミン(1,4謬l)、メタノール( 5ml) 、 DMF (10■l) 、酢酸パラジウム(40mg)及び1. 1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(221mg)と混合して、褐 色溶液を得た。反応物を一酸化炭素で5分間掃去し、次いで一酸化炭素雰囲気下 で60℃に加熱した。揮発性物質を真空除去し、残留物をブラインと酢酸エチル との間に分配させた。有機抽出物をブライン、IN HcI、ブラインで洗浄し 、脱水しくMg5O4) 、溶媒を真空除去した。残留物をクロマトグラフィー (15%〜25%酢酸エチル−石油)にかけ、3−(カルボキシ)フェニル酢酸 のジメチルエステルを油状物として得た( 0.87 g )。6及び7.94 −7.96(28,11,2−H及び4−H)。
ジメチル−3−カルボキシフェニル酢酸(870mg)を含むテトラヒドロフラ ン10m1を0℃にて水酸化リチウム(8゜5ral、 0.5)I溶液)で処 理した。室温で4時間撹拌した後に、全ての溶媒を蒸発させ、残留物を飽和炭酸 水素ナトリウムと酢酸エチルとの間に分配させた。水性相を分離し、酸性化しく IN HCI) 、ジクロロメタン(2X25ml)で抽出した。
合わせた有機相を脱水しくMg504)、溶媒を除去して、3−(カルボキンメ チル)フェニル酢酸(融点96−98℃)を残した。
4−クロロ−2−二トロベンジルアルコール(15g、 10Qa+mol)を 脱水DMF (8hl)に溶解した溶液に、イミダゾール(14,3g)及びt −ブチルジメチルシリルクロライド(16,6g)を加えた。反応物を14時間 撹拌し、ジエチルエーテルと水との間に分配させた。有機相を脱水しくMg50 4)、溶媒を除去して、t−ブチルジメチルシリルを保護したアルコールを得た 。δ(250MHz、 CDCl5)0.0(68,S)、 0.8(94s) 。
保護したアルコール(24g)を酢酸エチル(400ml)に溶解した溶液を5 0psiで3時間かけてPtOs (2g)で水素化した。反応物を濾過し、溶 媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー(10%酢酸エチル−石油溶離剤) で精製して、t−ブチルジメチルシリルを保護した4−クロロ−2−アミノベン ジルアルコールを得た。J(360jfHz、 CDCl5)0.07(6H。
s)、 0.91(2H,s)、 4.59(21,s)、 6,6(d、 J =8Hz)、 6.94(IFi、 d、 J=8H2)、 7.28(IH, s)。
DMF(3滴)を含むCHzCLz (3011)に(前記項3で得た)3−( カルボキンメチル)−フェニル酢酸(2,04g )を溶解した溶液に塩化オキ サリル(1,40a+1)を加えた。反応物を2時間撹拌し、蒸発させ、CCl 4 (2X2011)で共沸させた。
残留物をCJClt (15m1.)に溶解し、(前記項5で得た)アミン(3 ,26g)をビリジ:/ (10ml)及びCI(tcb (7511) ニ溶 解した溶液を0℃で加えた。反応物を14時間撹拌し、蒸発させ、次いで酢酸エ チルと水との間に分配させた。有機相を分離し、10%クエン酸、ブラインで洗 浄し、脱水しくMg5O4) 、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(1 0〜20%酢酸エチル−石油溶離剤)で精製して、アミドをH,s、 −CHz O−)、 6.96(2H,s、ArH)、 7.42(IH,t、 J=7. 6Hz、 5’ −H)、 7゜52−7.55(IH,a+、 ArH)、  7.95−7.99(2H,m、ArH)、 8.25(IH,s、ArH)及 び8.86(IH,br s、 NH)。
(前記項6で得た)アミド(3,09g)をジクロロメタン(25ml)及びピ リジン(10m1)に溶解した溶液にIF−ピリジン(2ml)を加えた。1. 5時間後に更に1mlのHF−ピリジンを加えて、反応物を2時間撹拌した。溶 媒を真空除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、IN HCl、 (3X) 、 ブラインで洗浄し、脱水しく Mg5O4) 、5x02で処理して、蒸発させ た。
酢酸エチル−石油エーテルからベンジルアルコールを再結4、49(2L s、  −CH20H)、 6.98−7.03(20,a、ArH)、 7.46( IH,t、 J−7゜ベンジルアルコール(]、665gを実施例19に記載の 方法と同様の方法で酸化、環化して、エステル(1,2g);融点263−26 5℃(DMF−水)を得た。
メタノール(15厘l)及び水酸化ナトリウム(3ml、 IN溶液)を用いて 、エステル(280mg)を室温で15分間鹸化し、次いで0.5時間還流加熱 した。テトラヒドロフラン(5i+1)を加え、還流を2時間継続した。溶媒を 真空除去し、残留物を水に懸濁させ、p[11に調整した(IN HCI)。沈 殿物を採取し、水、次いでメタノールで洗浄し、脱水して、表題傷念勿:融点〉 330℃(DMF−水)を得た。測定値: C,60,95:H,3,92;N 、 4.62゜CI J+ oclNO3+0.9LoはC,60,83;H, 3,76;N。
z、 5’ −H)、 7.80(IH,d、 J=8.4■z、5−■)、  7.95−8.01(2H,m、 4’ −H及び6’ −tT)、 8.23 (II、 s、 4−H)、 8.35(in、 s、 2°−H)及び12. 09(1■、b実施例24 7−クロロ−3−フェニル−4−[(2−オキソ)プロポキシ] −2(IH) −キノロン 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,50 g 、 0.0018mol)と、炭酸水素ナトリウム(1,55g、 0.0 18mol)と、ヨウ化ナトリウム(0,20g)とを撹拌しながらN、N−ジ メチルホルムアミド(2hl)に懸濁させた懸濁液にクロロアセトン(0,20 g 、 0.0020m。
1)を加えた。反応物を24時間撹拌し、水(501m1)を加えて生成物を沈 殿させた。生成物を濾過して採取し、水(3X10ml)で洗浄し、真空下、6 0℃で脱水した。酢酸エチル/60〜80石油から再結晶化させて、白色結晶質 固体を得た。
収量: 390mg、融点: 185−186℃。測定値:C,65,20;H ,4,33;N、 4.20;CI 8HI 4CINO3はC,65,96; H,4,31;N、 4.27を必要とする。δ(360MHz、 DMSO− d、)、 1.84(3L s、 CJlsCO)、 4.26(2H,s、  CI)m/z=328(MH)”。
実施例25 7−クロロ−3−フェニル−4−[(2−オキシミノ)プロポキシ] −2(I H)−キノロン 実施例24で得た生成物(0,50g 、 0.0015mol)と、塩酸ヒド ロキシル7 ミン(0,21g、 0.0031mol)と、4人モレキュラー ンーブとをピリジン(10m1)に懸濁させ、60℃で14時間加熱した。更に 塩酸ヒドロキシルアミン(0,42g。
0、0062mol)を加え、反応混合物を還流下で更に24時間加熱し−た。
反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、hiflOで濾過した。混合物 をIN塩酸(100■l)で洗浄した。酸性相を酢酸エチル(2X2On+1) で抽出して戻し、合わせた有機相を水(20ml) 、飽和炭酸水素ナトリウム 溶液(20m1)及びブライン(20IIll)で順次洗浄し、次いで脱水しく Mg5O4)、濾過し、真空濃縮して、白色固体を得た。これをエタノール/水 から再結晶化させて、白色結晶質固体を得た。収量: 278mgo融点: 1 96−198℃。測定値: C,62,93;H,4,37;N、 8.10゜ CI gH+ 5cINOz03はC,63:07.H,4,41,N、 8. 17を必要とする。δ(360MHz、 DMSO−ds)、 1.60(31 1,s、 CH3)、 4.06(2H,s、 0CR2)、 7.28(IH ,dd、↓=8.6及び2.1Hz、 6−H)、 7.32−7.48(6■ 、 m、芳香族)、 7.78(Ill、 d、 J=8.7Hz、 5−H) 、 to、 88(IH,s、 N0H)、 11.92(IH,s、 br、 NH)、MS(CI)a+/z=343[IHド。
710ロー3−フェニル−4−(プロブ−2−イニルオキシ)−2(IH)−キ ノロン これを実施例24と同様に製造した。但し、臭化プロパルギル(0,48g、  0.0044■ol)及び7−クロロ−4−ヒドロキシ3 7エー1−ル2 ( IH) +/ 口:/ (0,50g。
0、0018履o1)を使用し、生成物をエタノール/水から白色結晶質固体と して再結晶化させた。収量: 210mg、融点:183−185℃。測定値:  C,69,21;H,3,68;N、 4.34.C+ sH+ zclNO t+0.1HzOはC,69,39,H,3,95;N、 4.50を必要とす る。δ(360MIIz。
DMSO−ds)、 3.50([1,t、 !=2.3Hz、 CCU)、  4.26(21,d、 !=2.5Hz、 QC[12C)、 7.28(LH ,dd、 J=8.5及び1.9Hz、 Hs)、 7.32−7.48(6H ,(芳香族)、 7.86(IH,d、 J=8.6Hz、 Hs)、 11. 96(IH,s、 br、 NH)、MS(CI)m/z=310[M旧+。
キシミノ]プロピルオキシ−2(IH)−キノリノン実施例24で得た生成物( 0,50g 、 0.0015mol)と、0−メチルヒドロキシルアミンヒド ロクロライド(0,25g。
0.0031m01)と、4Aモレキユラーシーブとをピリジン(lhl)に懸 濁させ、60℃で14時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空除去し、 得られた固体を酢酸エチル(200ml)に再溶解した。溶液をIN塩酸(50 m1)で洗浄し、酸性相を酢酸エチル(2x25ml)で抽出して戻し、合わせ た有機相を水(20ml) 、飽和炭酸ナトリウム溶液(20ml)及びブライ ン(20m1)で順次洗浄し、次いで脱水しくMg5Oa)、濾過し、溶媒を真 空除去して、白色固体を得た。これをエタノール/水から再結晶化させて、所望 の生成物を白色針状物として得た。収量+ 185mg、融点+ 192−19 5℃。測定値: C,63,52;H,4,83;N、 7.66、C+ 9H 1ycINzos ・o、 IHzoll C,63゜63、H,4,83;N 、 7.81を必要とする。6(360MHz、 DMSO−ds)1.58( 3H,s、 CCHs)、 3.71(38,s、 N0CHs)、 4.06 (2R,s、 0CRs)、 7.28(1■。
実施例28 7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−(3−フェノキン)フェニ ル−2(LH)−キノロン7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ )フェニル−2(IH)−キノロン(1,5g)を窒素下、室温でDMF (5 0ml)に溶解した溶液にNaHCO3(3,5g )を加え、次いでブロモ酢 酸メチル(0,57m1)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次い で水(110+++1)に注入し、酢酸エチル(2X1.00m1)で抽出した 。合わせた有機相をブライ” (2x75ml)で洗浄し、脱水しくMg504 ) 、濾過し、溶媒を真空除去して、固体残留物を残した。酢酸エチル、石油( 6O−80)混合物から再結晶化させ、次いでジクロロメタン、石油(6O−8 0)混合物から再結晶化させて、表題化合物(0,36g)を得た。融点: 1 90−192℃。測定値:C,65゜93;)I、 4.3a;N、 3.31  :C241+18NO,C1はC,66、14、H,4,1,6;N、 3. 21%を必要とする。δ(36011(z、 DilSO−de)3.59(3 H,s、 0CH2C(hCH8)、4.30(2R,S、 0CLCO□CH 3)、 7.03−7.48(11H,III、 Ph+Ph+6−H+8−! り、 7.99(18,d、 J=8.65112.5−Eり、 11.91  (18,bs、 NH)。m/z(CI”)、 436. (m+1)。
実施例29 4−カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−(3−フェノキシ)フェニル−2( IH)−キノロン7−クロロ−4−メトキシカルボニルメチルオキシ−3−(3 −フェノキシ)−2(IH)−キノロン(実施例28.0.24 g )を室温 でテトラヒドロフラン(50m1)に溶解した溶液に0.5N水酸化リチウム溶 液(26,45111)を加えた。
反応群合物を室温で1時間撹拌し、次いで有機溶媒を真空除去した。aHcLを 用いて水性残留物をpH1に酸性化し、生成した沈殿物を濾過して採取し、50 ℃で2時間脱水して、表題化合物(0,05g)を得た。融点246−249℃ 。測定値;C,62,61;H,3,72;N、 3.30;C25L JOa Cl・■、0はC,62,80,)l、 4.12;N、 3.19%を必要と する。δ(360M)lz、 DMSO−dg)4.18(2JJ、 s、 0 CLCOJ)、7.04−7.48(11H,m、 Ph+Ph+6−H+8− H)、 8.02(11,d、 !=8、55Hz、 54)、 If、 93 (In、 bs、 N!り、 m/z(FAB”)、 422. (m+1)。
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,50 g 、 1.84a+mol)を窒素下、室温でジメチルホルムアミド(50m 1 )に溶解した溶液に炭酸水素ナトリラム(1,50g )を加え、次いでブ ロモアセトニトリル(1゜9m1)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌 し、次いで水に注入し、酢酸エチル(3X50■1)で抽出した。合わせた有機 相を水(2X50m1.)で洗浄し、脱水しくMg5O<) 、濾過し、溶媒を 真空除去して、油状残留物を残した。ジエチルエーテルで摩砕し、酢酸エチル、 石油(60−80) fi合物から再結晶化させて、表題化合物(0,15g) を白色固体として得た。融点209−211℃。測定値: C,65,60;H ,3,74:N、8゜75;C+ 71111N202c1はC,65,71: H,3,57;N、 9.02%を必要とする。
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ)フェニル−2(IH)− キノロン(0,75g 、 2.06a+a+ol)を窒素下、室温でジメチル ホルムアミド(50ml)に溶解した溶液に炭酸水素ナトリウム(1,80g) を加え、次いでブロモアセトニトリル(0,21m1)を加えた。反応混合物を 室温で16時間撹拌し、次いで水(100al)に注入し、生成した沈殿物を濾 過した。EtOAc、石油(60−80)混合物から再結晶化させて、表題化合 物を16%の収率(0,13g)で得た。
融点218−220℃。測定値: C,68,97;[1,3,67;N、 6 .88;Ca5H+ eN、0.CIはC,68,58;H,3,75;N、  6.95%を必要とする。δ(360M111’)、 403. (M+1)。
実施例32 7−クロロ−4−N、N−ジメチルアミノカルボニルメトキシ−3−フェニル− 2(IH)−キノロンジメチルアミンを0℃でメタノール(200al)に飽和 させた溶液に、7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−フェニル− 2(IH)−キノロン(実施例28.0.30g)を加えた。反応混合物を密閉 して、5日間放置した。溶媒を真空除去し、EtOAc、 MeOH混合物から 再結晶化させて、表題化合物(0,21g)を得た。融点232−234℃。測 定値: C,64,38;H,4,92;N、 7.78;C+ sH+7Nz osc1はC,63,96;H。
4、80 ;N、 7.85%を必要とする。δ(360MHz、 DMSO− do)2.42(3H。
2)、 7.24(IFI、 dd、 J=8.621(z、 J==2.05 Hz、 6−H)、 7.32−7.47(6Il、 m。
I”)、403.(++++1)。
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(5,00 g)を窒素下、室温でジメチルホルムアミド(150al)に溶解した溶液に炭 酸水素ナトリウム(15゜47g)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌 し、次いで臭化アリル(2,39+++1)を加え、室温で更に36時間撹拌を 継続した。混合物を水(200m1)に注入し、生成した沈殿物を濾過し、沸騰 メタノールで摩砕して、所望の化合物をベージュ色固体として50%の収率で得 た。’HNMR(3601gHz。
8.7−クロロ−4−(2−N、N−ジメチルアミノエチ4−(プロブ−2−エ ニルオキシ)−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(0,30g )を−78℃でジクロロメタン(50m1)に溶解した溶液を15分間オゾンに 通した(溶液は鋼青色に変色した)。反応混合物を室温に暖めて一1時間撹拌し 、硫化ジメチル(0,50a+1)を加えた。更に30分間撹拌した後に、真空 下で溶媒を除去して、固体残留物を残した。残留物をメタノール(50i1)に 溶解し、塩酸ジメチルアミン(0,40g)及びシアノボロ水素化ナトリウム( 0,06g)を加えた。溶液pHを測定して、4であることを観察した。反応物 を室温で16時間撹拌し、次いでIN水酸化ナトリウムを用いて混合物をpH9 に塩基性化し、溶液を酢酸エチル(3X50IIll)で抽出した。合わせた有 機相をI N HCI (IXlooml)で抽出し一水性相を酢酸エチル(2 X50ml)で洗浄し、IN水酸化ナトリウムを用いてpH9に塩基性化し、E tOAc (3X5hl)で再抽出した。合わせた有機相を脱水しくMg5O4 ) 、濾過し、溶媒を真空除去して、固体残留物を残した。酢酸エチル、次いで 酢酸エチル/石油(6〇−80)混合物から再結晶化させて、表題化合物を10 %の収率(0,03g) テ得た。融点185−187℃。測定値: C,66 、31;B、 5.95 : N、 7.46 ;C+ JI J*0zC10 ,IC5H+ 40.6HzOハC,65,97;H。
5、93;N、 7.85%を必要とする。6(360MHz、 DMSO−d s)2.00(6R。
−!り、 11.67CIII、 bs、 Np)。s/z(C1”)、 34 3. (m+1)。
実施例34 4−アミノカルボニルメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノ ロン 4〜カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン( 0,93g、実施例15)を窒素下、室温でテトラヒドロフラン(50+l11 )に溶解した溶液に、トリエチル7 ミン(1,90m1) 、酢酸アンモニウ ム(o、50g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,60g)及び1− (3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(0,90g)を 加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、次いで水(100m1)に注入し、 酢酸エチル(3X50a+1)で抽出した。合わせた有機相をINクエン酸(1 x75+al)、水(1×751111)、飽和炭酸水素ナトリウム(lX75 m1)及びブライン(lX75!11)で洗浄し、脱水シ(MgSO3)、濾過 シ、溶媒を真空除去して、固体残留物を残した。MeOHから再結晶化させて、 表題化合物(0,29g)を得た。融点262−264℃。測定値: C,66 、31;H,5,95;N、 7.46.C+ oH+ JzOxCIo、 I C5H140、6tlt01;tc、 65.97;)l、 5.93;N、  7.85%ヲ必要とする。J(360MHz、 DMSO−ds)3.91(2 L s、 0CH2CONHz)、 7.25−7.45C9H,m、 Ph+ 6−4+8Jj+0CHzCONH2)、 8.01(LH,d、 !=8.6 6Hz、 5一連、 11.92(18,d7−クロロ−4−メトキシアミノカ ルボニルメトキシ−3−フェニル−2(IH)−キノロン 4−カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン( 実施例15.1.83 g )を窒素下、室温でテトラヒドロフラン(150+ al)に溶解した溶液にトリエチルアミン(3,65m1) 、0−メチルヒド ロキシルアミンヒドロクロライド(0,96g) 、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール(1,15g)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミド(1,73g)を加えた。
反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水(150m1)に注入し、酢酸エ チル(3X100ml)で抽出した。合わせた有機相を水(1xlOOmL)  、18り−L ンa (Ixlooil) 、ブライン(IXlooml)及び 飽和炭酸水素ナトリウム溶液(IX50■l)で洗浄し、脱水しくMg5O4)  、濾過し、溶媒を真空除去して、固体残留物を残した。酢酸エチルから再結晶 化させて、表題化合物(0,12g)を得た。融点205−207℃om/z( CIっ。
359、 (m+1)。’HNMR(360MHz、 DMSO−d6)63. 32(3H,s、 NHOCHs)。
60、57 ;H,4,26;N、 7.82+C+ sH+ aNzo4C1 はC,60,26;H,4,21,N、 7゜81%を必要とする。
実施例36 ツークロロ−4−(2−カルボキシ)エチル−3−フェニ4−クロロー2−二ト ロベンジルアルコール(25,OOg)を窒素下、室温でメタノール(11)に 溶解した溶液に硫化炭素上の白金(2,5g、 10重量%)を加えた。理論上 水素の取込み(uptake)が生じるまで、5Qpsiの水素圧下で反応混合 物を振盪させた。濾過し、次いで溶媒を真空除去して、所望の化合物を固体とし て得た(21.00g)。δ(360MHz、 DMSO−ds)4.35(2 H,d、 J=4.95Hz、 CHzOt()、 5.17(IH,t、 J =4゜5−クロロ−2−ヒドロキシメチルアニリン(8,00g)を窒素下、室 温でジクロロメタン(400+al)に懸濁させた懸濁液にトリエチルアミン( 15,6m1)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、次いでフェニルアセチル クロライド(14,80m1)を10分間で滴下し、反応混合物を室温に暖め、 2時間撹拌した。混合物をI N MCI <2X250ral)及びブライン (lX250m1)で洗浄した。CLC12(lX25釦l)を用いて水性相を 再抽出し、合わせた有一様相を脱水しくMg504) 、濾過し、溶媒を真空除 去して、橙色固体を残した。固体をMeOH(400tal)に懸濁させ、水酸 化ナトリウム(2,20g)を水(100m1)に加え、反応混合物を穏やかに 加熱しながら(50°C)45分間撹拌した。メタノールを真空除去し、次いで 水性残留物をジクロロメタン(lX200i1)で抽出し、有横桁をブライン( 1,X150m1)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(lX150■l)で洗浄 した。有機相を脱水しくMg5O4)、濾過し、溶媒を真空除去して、固体を残 した。ジエチルエーテルで摩砕して、必要な化合物(10,00g )を得た。
N−(ベンジルカルボニル)−5−クロロ−2−ヒドロキシメチルアニリン(1 5,50g)を窒素下、室温でジクロロメタン(400IIll)に溶解した溶 液に、クロロクロム酸ピリジニウム(24,30g)及び圧潰4人モレキュラー シーブ(0,50g)を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌し、次いで酢 酸エチルを加え、2インチのシリカゲルプラグで溶液を濾過した。溶媒を真空除 去し、材料を酢酸エチルに再溶解し、シリカゲルで濾過した。溶媒を真空除去し 、固体残留物をジエチルエーテルで摩砕して、所望の化合物−エトキシ力ルボニ ル−1−ヒドロキシ−プロピル)−ア2−(ベンジルカルボニルアミノ)−4− クロロ−ベンズアルデヒド(10,50g)を窒素下、78℃でジクロロメタン (100■l)に溶解した溶液にTiCl4 (4,3m1)を加え、次いで1 −1 [1−(エトキシシクロプロパン)オキシ]−トリメチルシラン(8,8 0m1)を含むジクロロメタン(30鵬l)を10分間で滴下した。反応混合物 を一78℃で15分間撹拌し、次いで0℃に暖めて45分間撹拌し、次いで室温 に暖めて3時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和溶液(100m1)を加え、次 いで水性相と有機相とを分配し、水性相をジクロロメタン(2X75a+1)で 再抽出した。合わせた有機相を脱水しくMg5O4) 、濾過し、溶媒を真空除 去した。(20−60%EtO^Cのヘキサンを溶離剤として使用する)シリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物(7,78g) を油状物として得た。δ(360MHz、 DMSO−d6)1.16(3H, t、ジNBCO(44Ph)、 4.01(28,q、 J”7.10Hz、  CH(OR)CHzCH2COzCHxC■、)。
4.68(1■、 bs、 C1(0■)Cut)、 5.73(LH,bs、  CH(OH)Cut)、 7.16−7、34(711,■、 Ph+4−H +6−H)、 ?、79(IH,d、 3−H)、 9.68(1■、 bs、  NHCOCHzph>。
E、N−(ベンジルカルボニル)−5−クロロ−2−[1針びり]シ1上望丑牡 」二J差土玉/l/)2(すG±−アニリン N−(ベンジルカルボニル)−5−クロロ−2−(3−エトキシ力ルポニルーヒ ドロキシブロビル)−アニリン(8,80g)を窒素下、室温でジクロロメタン (400m1)に溶解した溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(10,10g  )及び圧潰4人モレキュラーシーブ(0,50g)を加えた。反応混合物を室 温で3時間撹拌し、次いで更にクロロクロム酸ピリジニウムのアリコート(2, 53g)を加えて、反応混合物を室温で更に16時間撹拌した。酢酸エチル(1 00iL)を加え、次いで混合物を1インチのシリカゲルプラグで濾過し、溶媒 を真空除去して、所望の化合物(8,OOg)を固体として得た。6(360M Hz、 DMSO−ds)1.19(3H,t、 !=7.1Hz)、 2゜5 9(2H,t、 J=6.4Hz)、 3.26(2H,t、 !=6.4Hz )、 3.76(28,s)、 4.06(2H,q、 J=7.1Hz)、  7.27−7、37(6H,m)、 8.06(IH,d、 J=8.6Hz) 、 8゜47(111,s)、 11.30(LH,s) ;m/z(CI″1 )374(M+1)。
−3−フェニル−2(IH)−キノロンN−(ベンジルカルボニル)−5−クロ ロ−3−[(3−エトキシカルボニル−1−カルボニル)プロピルゴーアニリン (8,00g 、 21.42m5+ol)を室温でEtOH(200謹1)に 溶解した溶液にNaH(1,42g)の80%分散液を加えた。反応混合物を室 温で1時間撹拌し、次いで塩化水素含有エタノール−(50鵬l)を加え、溶媒 を真空除去して、固体残留物を残した。残留物を酢酸エチル(200a+1)と FI20 (200■l)との間に分配させ、水性相を酢酸エチル(lX200 ■1)で抽出して戻した。合わせた有機相を水(lX15(1++1)及びブラ イン(lX150鵬l)で洗浄し、脱水しくMg5O*) 、濾過し、溶媒を真 空除去して、所望の化合物(7,6g)を得た。J(360H(7H,m、 P h+6−H+8−H)、 7.81(IL d、 J=9.76Hz、 5−H )、 11.98(1B、 b7−クロロ−4−[(2−エトキシカルボニル) エチル]−3−フェニル−2(IH)−キノロン(7,60g )を室温でエタ ノール(500m1)に溶解した溶液に水酸化ナトリウム及び水(100m1) を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで更に水酸化ナトリウムのア リコート(3,50g)を加え、反応混合物を室温で更に16時間撹拌した。エ タノールを真空除去し、5N HCIを用いて水性残留物をpH1に酸性化した 。生成した沈殿物を濾過して、所望の化合物(5,50g) 、融点316−3 18℃を得た。測定値: C,65,99,)l。
4、36;N、 4.29゜C+ 8HI 4CINO3はC,65,96;H ,4,31,N、 4.27%を必要とする。J (360M)lz、 DMS O−da)2.37(2H,t、 J=8.6)1z)、 2.83(27−ク ロロ−4−[(2−メトキシカルボニル)エチル]=3−フェニル−2(IH) −キノロン塩化水素を脱水メタノール(100m1)に飽和させた溶液に7−ク ロロ−4−[(2−エトキシカルボニル)エチル]−3−フェニル−2(IH) −キノロン(実施例36、項F、1.17g)を溶解し、室温で3時間放置した 。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールから再結晶化させて、必要な生成物(0 ,42g) :融点193−194℃を得た。測定値:C,67゜38;H,4 ,75;N、 4.11.C+ s■+5CINOs・0. in、oはC,6 7、18、H,5,Of ;N、 4.00%を必要とする。6(360輩Hz 、 DMSO−da)2.47(2B、 t、 J−8゜(CI+)342(M +1)。
実施例38 4−(2−アミノカルボニル)エチル−7−クロロ−3−フェニル−2(IH) −キノロン 7−クロロ−4−(2−カルボキシ)エチル−3−フェニル−2(IH)−キノ リノン(1,70g)を窒素下、室温でテトラヒドロフラン(100m1)に溶 解した溶液にトリエチルアミン(3,25m1) 、酢酸アンモニウム(0,8 0g) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1,05g)及び1−(3−N 、N−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1,49g)を 加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、更に酢酸アンモニウム(0,20 g) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,35g)及び1− (3−N 、N−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(0,49g)を 加えた。反応混合物を室温で更に48時間撹拌し、次いで水(100m1)に注 入し、酢酸エチル(3X10(1ml)で抽出した。合わせた有機相をINクエ ン酸(IXlooml)、水(IXlooml) 、飽和炭酸水素ナトリウム溶 液(1x100+al)及びブライン(IXlooml)で洗浄し、次いで脱水 しくMg504)、濾過し、溶媒を真空除去した。Mealから再結晶化させて 、表題化合物(0,05g)を得た。融点297−299℃。測定値:C,66 、31:H,5,95;N、 7.46゜c、 9H11lN20!す0− I CaH+ 40.6120はC965、97,H,5,93;N、 7.85% を必要とする。δ(360輩Hz、 DMSO−ds)4−(2−アミノカルボ ニル)エチル−7−クロロ−3−フェニル−2(IH)−キノロン(実施例38 .0.60 g )を窒素下、0℃でテトラヒドロフラン(80m1)に溶解し た溶液にトリエチルアミン(1,13011) 、次いでトリフルオロ酢酸無水 物(0,70+ml)を加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで水 (100ml)に注入し、ジエチルエーテル(2X100ml)で抽出した。合 わせた有機相を水(lXl0hl)及びブライン(IXlooml)で洗浄し、 脱水しくMg5O4) 、濾過し、溶媒を真空除去した。水/メタノール混合物 から再結晶化させて、表題化合物(0,08g)を得た。融点252−254℃ 。測定値: C,70,26;H,4,38;N、 9.04;C+ sH+5 N20c1はC,70,02:H,4,24:N、9.07%を必要とする。δ (360MFIz、 DMSO−do)2゜66(2H,t、 J=7.65H z、 CH2CHzCN)、 2.96(211,t、 J=7.65Hz、  CHzCHtCN)、 7.24−7.48(7H,m、 Ph+6−11+8 −H)、 7.91(1■、 d、 !=8.79Hz、 5−7−クロロ−3 −フェニル−4−(2−テトラゾール−5−イIし)エチル−キノリン−2(l Hン一才ン7−クロロ−4−(2−シアノエチル)−3−フェニル−キノリン− 2(LH)−オーン(実施例39.0.45 g )を窒素下、室温で1−メチ ル−2−ピロリジノン(5001)に溶解した溶液にアジ化ナトリウム(0,2 8g) 、次いで塩酸トリエチルアミン(0,30g)を加えた。反応混合物を 150℃に加熱し、48時間撹拌した。冷却後、混合物を水(LOOtal)に 注入し、!HCIで11)+1に酸性化し、酢酸エチル(3x75■1)で抽出 した。合わせた有機相をIN水酸化ナトリウム(3X75■1)で抽出し、合わ せた水性相をジエチルエーテル(2X75■l)で洗浄し、次いで濃HC1を用 いてptllに酸性化した。水性相を酢酸エチル(3X75ml)で抽出し、合 わせた有機相を脱水しくMg504) 、濾過し、溶媒を真空除去して、固体残 留物を残した。水/メタノール混合物、次いで酢酸エチルから再結晶化させて、 表題化合物(0,05g)を得た。
融点231−233℃。測定値: C,61,31;H,4,20;N、 19 .41:C+aH+4N、OCI・0. lH2OはC,61,14;■、4. 05;N、19.81%を必要とする。
6(360MHz、 DMSO−ds)δ3.05C4H,bs、 C!!、C p、Tet))、 7.10−7.42(7アセトアミドオキシム(0,26g )を窒素下、室温でテトラヒドロフラン(50m1)に溶解した溶液に水酸化ナ トリウム(0,14g)の80%分散液を加えた。反応混合物を60℃に加熱し 、90分間撹拌し、次いで7−クロロ−4−(2−メトキシカルボニル)エチル )−3−フェニル−2(IH)−キノロン(実施例37.0.50 g )を加 え、反応混合物を60℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を水(100m1) に注入し、酢酸エチル(3X75ml)で抽出した。合わせた有機相をINクエ ン酸(Iχ75■I)、水(IX75■I)、飽和炭酸水素すトリウム溶液(l X75al)及びブライ:/ (lX75al)で洗浄し、次いで脱水しくMg 504)、濾過し、溶媒を真空除去して、固体残留物を残した。酢酸エチル/メ タノール混合物から再結晶化させて、表題化合物(0,08g)を白色固体とし て得た。融点235−238℃。測定値: C,65,38:H,4,41:H 。
11.35;Cz。H,、N30.CIはC,65,67:H,4,41;N、  11.49%を必要とする。δ(360MHz、 DMSO−da)2.25 (3H,s、 CHs)、 3.04(4t1. ta、 CH2゜C!L)、  7.16(IH,dd、 !=8.77Hz、 J=1.33112.6−! り、 7.18−7.44(6H。
m、Ph+8−H)、7.87(10,d、JP8.77Hz、5−!り、12 .00(Hf、bs、N[I)。m/z(CI−)、365(In)。
錠剤の調製 4−アミノ−7−クロロ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(IH)−キノ ロン 7−クロロ−4−シアノメトキシ−3−(3−フェノキシ)フェニル−2(LH )−キノロン 7−クロロ−4−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ ル)エチルコー3−フェニル−2(IH)−キノロン をそれぞれ1.0.2.0.25.0.26.0.50.0及び100.0I1 g含む錠剤を以下に示すように調製する。
1−25mgの活性化合物を含む錠剤の成分組成表量mg 活性化合物 1.0 2.0 25.0微小結晶質セルロース 49.25 4 8.75 37.25化工食品用トウモロコシデンプン 49.25 48.7 5 37.25ステアリン酸マグネシウム 0.50 0.50 0.5026  100mgの活性化合物を含む錠剤の成分組成表量mg 活性化合物 26.0 50.0 100.0微小結晶質セルロース 52.0  100.0 200.0化工食品用トウモロコシデンプン 2.21 4.2 5 8.5ステアリン酸マグネシウム 0.39 0.75 1.5活性化合物 、セルロース全てと、トウモロコシデンプンの一部分とを混合し、顆粒化して、 10%トウモロコシデンプンペーストにする。得られた顆粒を篩過し、脱水し、 残りのトウモロコシデンプン及びステアリン酸マグネシウムとブレンドする。次 いで、得られた顆粒を圧縮して、錠剤1個当たり1.0mg、 2、Omg、  25.0ig、 26.0mg、 50.0−g及びfoomgの活性成分を含 む錠剤にする。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)エエ。工、12□。慣

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: ▲数式、化学式、表などがあります▼(I)[式中、 Rは水素原子、アミノ基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシカルボニル基 、又は式−A−B−E:(式中、Aは化学結合、酸素若しくは硫黄原子、又は− NH−基を示し、Bはカルボニル(C=0)若しくはスルホニル(SO2)基又 は1個〜6個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、 EはCl−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シアノ、フ ェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリノレ、−NRaRb、−CORa 、−C(=N・ORa)Rb、−CO2Ra、−CONRaRb、−CONRa ・ORb又は−CH2CO2Raを示す)で表される基を示し、R1及びR2は 独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル 、ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaR b、−NRaRb、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−C ORa若しくは−CONRaRbを示すか又はR1及びR2は一緒になって炭素 環若しくは複素環の残基を示し、R3、R4、R5及びR6のひとつは、炭化水 素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa、 −SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb、−NRaRb、− NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO2Ra又は−CON RaRbを示し、R3、R4、R5及びR6の他の3つは独立して水素、炭化水 素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa、 −SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb、−NRaRb、− NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO2Ra又は−CON RaRb(前記式中のRa及びRbは独立して水素、炭化水素又は複素環式基を 示す)を示す]で表される化合物又はその医薬的に許容できる塩若しくはプロド ラッグの有効量を、治療を必要とする患者に投与することからなる、NMDA受 容体の選択的非競合的拮抗物質の投与を必要とする症状の治療及び/又は予防方 法。
  2. 2.請求項1に記載の式Iで表される化合物又はその医薬的に許容できる塩若し くはプロドラッグの有効量を、治療を必要とする患者に投与することからなる、 AMPA受容体の拮抗物質の投与を必要とする症状の治療及び/又は予防方法。
  3. 3.NMDA受容体の選択的非競合的拮抗物質の投与を必要とする症状の治療薬 及び/又は予防薬の製造における、請求項1に記載の式Iで表される化合物又は その医薬的に許容できる塩若しくはプロドラッグの使用。
  4. 4.AMPA受容体の拮抗物質の投与を必要とする症状の治療薬及び/又は予防 薬の製造における、請求項1に記載の式Iで表される化合物又はその医薬的に許 容できる塩若しくはプロドラッグの使用。
  5. 5.式IA:▲数式、化学式、表などがあります▼(IA)[式中、R10は水 素原子、アミノ基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシカルボニル基、又は 式−A−B−E:(式中、Aは化学結合、酸素若しくは硫黄原子、又は−NH− 基を示し、Bはカルボニル(C=0)若しくはスルホニル(SO2)基又は1個 〜6個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、 EはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シアノ、フ ェニル、テトラゾリル、メチルオキサジアゾリノレ、−NRaRb、−CORa 、−C(=N・ORa)Rb、−CO2Ra、−CONRaRb、−CONRa ・ORb又は−CH2CO2Raを示す)で表される基を示し、R11及びR1 2は独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメ チル、ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NR aRb、−NRaRb、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、 −CO2Ra若しくは−CONRaRbを示すか又はR11及びR12は一緒に なって炭素環若しくは複素環の残基を示し、R13、R14、R15及びR16 のひとつは、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、 ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb 、−NRaRb、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO 2Ra又は−CONRaRbを示し、R13、R14、R15及びR16の他の 3つは独立して水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2N RaRb、−NRaRb、−NRaCOb−、−NRaCO2Rb、−CORa 、−CO2Ra又は−CONRaRb(前記式中のRa及びRbは独立して水素 、炭化水素又は複素環式基を示す)を示し、 但し、R10が2個〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基を示 し、R11、R12、R13、R14及びR16がそれぞれ水素を示す場合、R 15は、2個〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の非置換アルコキシ基も 、1個〜6個の炭素原子を含み、ヒドロキシ、カルボキシ及びカルバモイルの中 から選択される少なくとも1個の置換基を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基 も示さないものとする]で表される化合物又はその医薬的に許容できる塩若しく はプロドラッグを、1種以上の医薬的に許容できる担体及び/又は賦形剤と組み 合わせて含んでなる医薬組成物。
  6. 6.治療に使用する請求項5に記載の式IAで表される化合物又はその医薬的に 許容できる塩若しくはプロドラッグ。
  7. 7.活性成分が、7−クロロー3−(2−メトキシフェニル)−2(1H)−キ ノロン、並びにその医薬的に許容できる塩及びプロドラッグの中から選択される 請求項5に記載の組成物。
  8. 8.式IB:▲数式、化学式、表などがあります▼(IB)[式中、R20は水 素原子、アミノ基、カルボキシ若しくはC2−6アルコキシカルボニル基、又は 式−A−B−E:(式中、Aは化学結合、酸素着しくは硫黄原子、又は−NH− 基を示し、Bはカルボニル(C=0)着しくはスルホニル(SO2)基又は1個 〜6個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、EはC1− 6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シアノ、フェニル、テ トラゾリル、メチルオキサジアゾリル、−NRaRb、−CORa、−C(=N aORa)Rb、−CO2Ra、−CONRaRb、−CONRa・ORb又は −CH2CO2Raを示す)で表される基を示し、R21及びR22は独立して 水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ 、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb、−N RaRb、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO2Ra 若しくは−CONRaRbを示すか又はR21及びR22は一緒になって炭素環 若しくは複素環の残基を示し、R23、R24、R25及びR26のひとつは、 炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−O Ra、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb、−NRaR b、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO2Ra又は− CONRaRbを示し、R23、R24、R25及びR26の他の3つは独立し て水素、炭化水素、複素環式基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニト ロ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−SO2NRaRb、− NRaRb、−NRaCORb、−NRaCO2Rb、−CORa、−CO2R a又は−CONRaRb(前記式中のRa及びRbは独立して水素、炭化水素又 は複素環式基を示す)を示し、 但し、R21及びR22がそれぞれ水素を示す場合、(i)R20が2個〜4個 の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基を示し、R23、R24及びR 26がそれぞれ水素を示すときにR25は2個〜10個の炭素原子を含む直鎖又 は分枝鎖の非置換アルコキシ基も、1個〜6個の炭素原子を含み、ヒドロキシ、 カルボキシ及びカルバモイルの中から選択される少なくとも1個の置換基を有す る直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基も示さず、 (ii)R24がヨードであり、R23、R25及びR26がそれぞれ水素を示 すときにR20はカルボキシを示さず、(iii)R25がメチル又はメトキシ を示し、R23、R24及びR26がそれぞれ水素を示すときにR20はアミノ もペンジルアミノも示さないものとし、 更には、R21が2′−メトキシであり、R22、R23及びR26がそれぞれ 水素を示す場合、 (i)R24及びR25の一方がフルオロ又はクロロを示し、他方が水素を示す ときにR20は水素もカルボキシも示さず、(ii)R24及びR25の一方が ブロモ又はヨードを示し、他方が水素であるときにR20はカルボキシを示さな いものとする]で表される化合物又はその塩若しくはプロドラッグ。
  9. 9.式IIA: ▲数式、化学式、表などがあります▼(IIA)[式中、 R31はC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリー ル、アリール(C1−6)アルキル、アリール(C2−6)アルケニル、アリー ル(C2−6)アルキニル、ヘテロアリール(C1−6)アルキル、C1−6ア ルコキシ、C2−6アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール(C1−6) アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、ア リールスルホニル、アリールアミノ、アリール(C1−6)アルキルアミノ、ジ (C1−6)アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールカルボニル 、ヘテロアリールカルボニル若しくはC2−7アルコキシカルボニル(これらの 基はいずれも任意に置換され得る)又は水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロ メチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ若しくはカルボキシを示し、R32はC1 −6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、アリール (C1−6)アルキル、アリール(C2−6)アルケニル、アリール(C2−6 )アルキニル、ヘテロアリール(C1−6)アルキル、C2−6アルコキシ、C 2−6アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール(C1−6)アルコキシ、 ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ、アリールチオ、アリールスルホ ニル、アリールアミノ、アリール(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6) アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールカルボニル、ヘテロアリ ールカルボニル若しくはC2−7アルコキシカルボニル(これらの基はいずれも 任意に置換され得る)、又はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、 ヒドロキシ、アミノ若しくはカルボキシを示すか、R31及びR32は一緒にな って炭素環又は複素環の残基を示し、R33は水素、ハロゲン、シアノ、トリフ ルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1−6アルキル、 C2−6アルケニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ又はC2−7 アルコキシカルボニルを示し、R34は水素又はハロゲンを示し、 R35はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ 、カルボキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6アルコキシ、 C1−6アルキルチオ又はC2−7アルコキシカルボニルを示す] で表される請求項8に記載の化合物並びにその塩及びプロドラッグ。
  10. 10.式IIB:▲数式、化学式、表などがあります▼(IIB)[式中、A1 は化学結合、酸素原子又は−NH−基を示し、B1はカルボニル(C=0)若し くはスルホニル(SO2)基又は式−(CH2)n−(式中、nは1、2、3又 は4である)で表される基を示し、E1はC1−6アルキル、C2−6アルケニ ル、C2−6アルキニル、シアノ、フェニル、テトラゾリル、メチルオキサジア ゾリル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C 1−6アルカノイル、オキシミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルキルオキ シミノ(C1−6)アルキル、カルボキシ、C2−6アルコキシカルボニル、ア ミノカルボニル、ジ(C1−6)アルキルアミノカルボニル、C1−6アルコキ シアミノカルボニル、カルボキシメチル又はC2−6アルコキシカルボニルーメ チルを示し、 R41及びR42は独立してC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6 アルキニル、アリール、アリール(C1−6)アルキル、アリール(C2−6) アルケニル、アリール(C2−6)アルキニル、ヘテロアリール(C1−6)ア ルキル、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニルオキシ、アリールオキシ、ア リール(C1−6)アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−6アルキルチオ 、アリールチオ、アリールスルホニル、アリールアミノ、アリール(C1−6) アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、 アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル若しくはC2−7アルコキシカ ルボニル(これらの基はいずれも任意に置換され得る)、又は水素、ハロゲン、 シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ若しくはカルボキシ を示すか、R41及びR42は一緒になって炭素環又は複素環の残基を示し、 R43及びR44は独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニ トロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニ ル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ又はC2−7アルコキシカルボ ニルを示し、R43はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロ キシ、アミノ、カルボキシ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルチオ又はC 2−7アルコキシカルボニルを示す]で表される請求項8に記載の化合物並びに その塩及びプロドラッグ。
  11. 11.7−クロロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2(1H)−キノロン; 3−(2−アミノフェニル)−7−クロロ−2(1H)−キノロン; 3−(3−カルボキシフェニル)−7−クロロ−2(1H)−キノロン; 4−カルボキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 4−カルボキシメチル−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルメチル−3−フェニル−2(1H)−キノ ロン; 4−カルボキシメトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(1H)−キ ノロン; 4−アリルオキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 4−アミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 4−アミノ−7−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−2(1H)−キノロ ン; 4−アミノ−7−クロロ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(1H)−キノ ロン; 4−ベンジルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−4−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ−3−フェニル−2(1 H)−キノロン;7−クロロ−4−(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ−3 −フェニル−2(1H)−キノロン;4−アセチルアミノ−7−クロロ−3−フ ェニル−2(1H)−キノロン; 4−カルボキシメチルカルボニルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H )−キノロン; 4−カルボキシカルボニルアミノ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キ ノロン; 7−クロロ−4−メトキシカルボニルカルボニルアミノ−3−フェニル−2(1 H)−キノロン;7−クロロ−4−メチルスルホニルアミノ−3−フェニルー2 (1H)−キノロン; 7−クロロ−3−フェニル−4−フェニルスルホニルアミノー2(1H)−キノ ロン; 7−クロロ−4−メチルカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(1H)−キノ ロン; 7−クロロ−4−(2−オキシミノプロピル)オキシ−3−フェニル−2(1H )−キノロン; 7−クロロ−3−フェニル−4−(2−プロビニル)オキシ−2(1H)−キノ ロン; 7−クロロ−4−(2−メチルオキシミノプロピル)オキシ−3−フェニル−2 (1H)−キノロン;7−クロロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−3−(3 −フェノキシフェニル)−2(1H)−キノロン;4−カルボキシメトキシ−7 −クロロ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(1H)−キノロン;7−クロ ロ−4−シアノメトキシ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−4−シアノメトキシ−3−(3−フェノキシフェニル)−2(1H )−キノロン; 7−クロロ−4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)メトキシ−3−フェニ ル−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−[2−(N,N−ジメチルアミノ )エトキシ]−3−フェニル−2−(1H)−キノロン;4−アミノカルボニル メトキシ−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノロン; 7−クロロ−4−メトキシアミノカルボニルメトキシ−3−フェニル−2(1H )−キノロン; 7−クロロ−4−(2−メトキシカルボニルエチル)−3−フェニル−2(1H )−キノロン; 4−(2−カルボキシエチル)−7−クロロ−3−フェニル−2(1H)−キノ ロン; 4−(2−アミノカルボニルエチル)−7−クロロ−3−フェニル−2(1H) −キノロン; 7−クロロ−4−(2−シアノエチル)−3−フェニルー2(1H)−キノロン ; 7−クロロ−3−フェニルー4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチ ル]−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−[2−(3−メチル−1,2, 4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−3−フェニル−2(1H)−キノ ロン; 並びにこれらの塩及びプロドラッグの中から選択される請求項8に記載の化合物 。
  12. 12.(A)式III: ▲数式、化学式、表などがあります▼(III)[式中、R1、R2、R3、R 4、R5及びR6の意味は請求項1に記載の通りであり、G1はアルデヒド(− CHO)若しくはシアノ(−CN)基、又は式−CO−Ba−E(式中、Ba1 個〜6個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖のアルキレン鎖を示し、Eの意味 は請求項1に記載の通りである)で表される基を示す]で表される化合物を環化 するか、(B)式IIIA: ▲数式、化学式、表などがあります▼(IIIA)(式中、R1、R2、R3、 R4、R5、R6及びRaの意味は請求項1に記載の通りである)で表される化 合物を強塩基の存在下で分子内マイケル環化し、次いでハロゲン化セレニル試薬 でクエンチングし、その後セレンを除去して3,4位に二重結合を形成するか、 (C)式VIで表される化合物を式VA:▲数式、化学式、表などがあります▼ (VI)▲数式、化学式、表などがあります▼(VA)(式中、R1、R2、R 3、R4、R5及びR6の意味は請求項1に記載の通りである)で表される化合 物と反応させるか、(D)式L−B−E(式中、Lは脱離基を示し、B及びEの 意味は請求項1に記載の通りである)で表される化合物を式VII:▲数式、化 学式、表などがあります▼(VII)(式中、R1、R2、R3、R4、R5及 びR6の意味は請求項1に記載の通りであり、A10は酸素若しくは硫黄原子又 は−NH−基を示す)で表される化合物と反応させるか、又は(E)式H2N− B−E(式中、B及びEの意味は請求項1に記載の通りである)で表される化合 物を前記式VII(式中、A10は酸素原子を示す)で表される化合物と反応さ せ、(F)公知の方法を用いて、最初に得た式Iで表される化合物を適宜、式I で表される他の化合物に変換することからなる請求項1に記載の式Iで表される 化合物の製造方法。
JP5509935A 1991-11-29 1992-11-25 キノロン誘導体 Pending JPH07501337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9125515.8 1991-11-29
GB919125515A GB9125515D0 (en) 1991-11-29 1991-11-29 Therapeutic agents
PCT/GB1992/002183 WO1993011115A2 (en) 1991-11-29 1992-11-25 Quinolone derivatives and their use as nmda and ampa receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501337A true JPH07501337A (ja) 1995-02-09

Family

ID=10705497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509935A Pending JPH07501337A (ja) 1991-11-29 1992-11-25 キノロン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5614532A (ja)
EP (1) EP0620812A1 (ja)
JP (1) JPH07501337A (ja)
CA (1) CA2122840A1 (ja)
GB (1) GB9125515D0 (ja)
WO (1) WO1993011115A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8665991A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
EP0685466A1 (de) * 1994-06-02 1995-12-06 Ciba-Geigy Ag 3-Heteroaliphatyl- und 3-Hetero-(aryl)aliphatyl-2(1H)-chinolonderivate
US5773434A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Gary A. Rogers Facilitation of AMPA receptor-mediated synaptic transmission in brain as a treatment for schizophrenia
RU2135494C1 (ru) * 1995-12-01 1999-08-27 Санкио Компани Лимитед Гетероциклические соединения и композиция на их основе, проявляющая антагонистическое действие в отношении рецепторов тахикинина
DE19601782A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-24 Merck Patent Gmbh Chinolin-2-(1H)one
DE19613591A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Hoechst Ag Substituierte-Chinolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU710926B2 (en) * 1996-05-20 1999-09-30 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2000511182A (ja) * 1996-05-20 2000-08-29 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 性腺刺激ホルモン放出ホルモンのアンタゴニスト
US6147088A (en) * 1996-05-20 2000-11-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2000511533A (ja) * 1996-05-20 2000-09-05 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬
US6150522A (en) * 1996-05-20 2000-11-21 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
EP0920319A4 (en) * 1996-05-20 2002-05-02 Merck & Co Inc GONADOLIBERIN ANTAGONISTS
GB9703109D0 (en) * 1997-02-14 1997-04-02 Smith & Nephew Compositions
ES2245015T3 (es) * 1997-06-09 2005-12-16 Pfizer Products Inc. Quinazolin-4-onas como antagonistas de ampa.
US6627755B1 (en) 1997-06-09 2003-09-30 Pfizer Inc Quinazolin-4-one AMPA antagonists
IL125950A0 (en) * 1997-09-05 1999-04-11 Pfizer Prod Inc Methods of administering ampa receptor antagonists to treat dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
FR2781218B1 (fr) 1998-07-15 2001-09-07 Lafon Labor Compositions pharmaceutiques comprenant des 2-quinolones
US6440995B1 (en) 1999-10-01 2002-08-27 Hoffman-La Roche Inc. Quinolin-4-yl derivatives
DK1088818T3 (da) * 1999-10-01 2005-03-14 Hoffmann La Roche Quinolin-4-yl-derivater
DE10135466A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte 4-Hydroxy-chinolone
US20040152694A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Istvan Kurucz Methods and compositions for treating inflammatory disorders of the airways
AU2004279427B2 (en) * 2003-10-08 2008-07-03 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
DE602006013828D1 (en) 2005-07-27 2010-06-02 Hoffmann La Roche 4-aryloxy-chinolin-derivate als 5-ht6-modulatoren
CL2008000986A1 (es) * 2007-04-06 2008-10-17 Neurocrine Biosciences Inc COMPUESTO DERIVADO DE HETEROCICLOS DE NITROGENO, AGONISTAS DEL RECEPTOR GnRH; COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE A DICHO COMPUESTO; Y USO PARA TRATAR UNA AFECCION RELACIONADA CON LAS HORMONAS SEXUALES, ENDOMETRIOSIS, DISMENORREA, ENFERMEDAD DE OV
CN101678007B (zh) 2007-04-06 2013-07-03 纽罗克里生物科学有限公司 促性腺激素释放激素受体拮抗剂及其制药用途
TWI366565B (en) 2007-06-06 2012-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Quinolone compound and pharmaceutical composition
CN101575301B (zh) * 2009-05-15 2012-03-28 南开大学 一种2-氨基-5-氯苯甲酰胺的制备方法
EP2456440B1 (en) 2009-07-22 2015-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolinone pde2 inhibitors
EP2338492A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
NZ732232A (en) * 2014-12-29 2024-03-22 Nippon Chemiphar Co Urat1 inhibitor
CN111818915B (zh) 2018-01-31 2024-05-24 德西费拉制药有限责任公司 治疗胃肠道间质瘤的组合疗法
TW202122082A (zh) 2019-08-12 2021-06-16 美商迪賽孚爾製藥有限公司 治療胃腸道基質瘤方法
AU2020329956B2 (en) 2019-08-12 2023-11-16 Deciphera Pharmaceuticals, Llc. Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
JP2023509628A (ja) 2019-12-30 2023-03-09 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1-(4-ブロモ-5-(1-エチル-7-(メチルアミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-2-フルオロフェニル)-3-フェニル尿素の組成物
BR112022013109A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-06 Deciphera Pharmaceuticals Llc Formulações de inibidor de quinase amorfo e métodos de uso das mesmas
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006148A (en) * 1975-08-06 1977-02-01 Imc Chemical Group, Inc. Carbostyril derivatives used as coccidiostats
DE3526044A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-22 Hoechst Ag Dihydrochinolinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung, sowie zwischenprodukte zu ihrer herstellung
JPH0696556B2 (ja) * 1987-05-26 1994-11-30 キッセイ薬品工業株式会社 2−キノロン誘導体
IL93610A0 (en) * 1989-03-08 1990-12-23 Merck Sharp & Dohme Tetrahydroquinoline derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9022785D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
US5614532A (en) 1997-03-25
GB9125515D0 (en) 1992-01-29
WO1993011115A2 (en) 1993-06-10
EP0620812A1 (en) 1994-10-26
CA2122840A1 (en) 1993-06-10
WO1993011115A3 (en) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501337A (ja) キノロン誘導体
AP480A (en) 3-Substituted indole 2-carboxylic acid derivatives.
US5475008A (en) Quinolone derivatives
IE913671A1 (en) Hydroxyquinolone derivatives
JP2005527463A (ja) Cns疾患を治療するための5−ht6受容体アフィニティーを有する3−アリールスルホニル−7−ピペラジニル−インドール、−ベンゾフランおよび−ベンゾチオフェン
AP877A (en) Tetrahydroquinoline derivatives as EAA antagonists.
JP2000513325A (ja) キノリン―4―カルボキシアミド誘導体、その製法およびそのニューロキニン3(nk―3)およびニューロキニン2(nk―2)レセプター・アンタゴニストとしての使用
GB2266888A (en) Tetramic acid derivatives
JPH069618A (ja) ヒドロキシキノロン誘導体
US5426106A (en) Pyrrolo-pyridazinone derivatives
JP2020097526A (ja) 複素環化合物
JP4108123B2 (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン
JP2001505198A (ja) Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
JPH08509972A (ja) ピリミジン誘導体
CN112739680A (zh) Dp拮抗剂
JPH02286677A (ja) テトラゾール置換ピペラジン化合物および該化合物を含有する医薬製剤
JPH02275851A (ja) 炭化水素置換ピロリジノン類
US5376748A (en) Nitroquinolone derivatives
JPS6212757A (ja) 桂皮酸アミド誘導体
JP7047954B2 (ja) フェニル酢酸化合物を含有する医薬組成物
JPS63264461A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
WO2009110519A1 (ja) 新規1-アミノカルボニルピペリジン誘導体
JPH08509501A (ja) P物質拮抗剤としてのヘテロ原子置換アルキルベンジルアミノキヌクリジン類
ZA200309041B (en) HIV protease inhibitors, compositions containing the same, their pharmaceutical uses and materials for their synthesis.
JPH11509839A (ja) 薬剤活性を有するフェノール誘導体