JPH07501214A - 新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途 - Google Patents

新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途

Info

Publication number
JPH07501214A
JPH07501214A JP5509000A JP50900093A JPH07501214A JP H07501214 A JPH07501214 A JP H07501214A JP 5509000 A JP5509000 A JP 5509000A JP 50900093 A JP50900093 A JP 50900093A JP H07501214 A JPH07501214 A JP H07501214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
culture
keratinocyte
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5509000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311351B2 (ja
Inventor
ファン・ボサイト,ハンス
Original Assignee
エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム filed Critical エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07501214A publication Critical patent/JPH07501214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311351B2 publication Critical patent/JP3311351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なケラチノサイト培養物、その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途 本発明は、新規なケラチノサイト培養物に関する。
本発明は、同様に、このケラチノサイト培養物の調製方法にも関する。
本発明は又、創傷治療物質としての新規なケラチノサイト培養物の用途にも関す る。
本発明は又、有効物質として前記ケラチノサイト培養物を含む医薬組成物にも関 する。
本発明は同様に、有効物質として新規なケラチノサイト培養物を含む化粧品組成 物にも関する。
皮膚はおそらく最も外傷を受けやすい器官である。皮膚の修復は、通常、炎症、 肉芽組織形成、上皮形成及び結合組織基質の再建として記載される4つの段階に 分けることができる複雑なプロセスである。これらの段階の各々はそれ自体複雑 であり、優れた創傷治癒のためには、このプロセスが連続的に調和のとれた形で 起こらな(ではならないということは明らかである。優れた創傷治癒というのは 、結果として得られる癖痕組織が構造的、組織学的、機能的及び美観的に創傷が ない皮膚に最大限に類似しているような形での、真皮及び表皮部分を含む皮膚の 回復として定義することができる。
明らかに、このような廠痕組織は、過形成性搬痕やケロイドとは異なるものであ る。
明確化を目的として、以下に、ヒトの皮膚の組成について簡単に記載する。上部 部分は、大部分がケラチノサイト又は上皮細胞、いくつかのメラノサイト及びラ ンゲルハンス細胞、及びいくつかのメルケル細胞を含む表皮で構成されている。
表皮内には、ケラチン化(角質化)の状態を反映する5つの異なる層が見られる 。表皮の基部すなわち基底層内にある増殖中のケラチノサイトは、基底膜を介し て真皮に接着している。真皮は、線維芽細胞及びその他の結合組繊細胞を含む結 合組織、及び結合組織基質物質で構成されている。
真皮内には血管、神経、感覚器官、汗腺、皮脂腺及び毛のうが存在する。
臨床実験及び動物実験により、例えばシートとしてインビトロ培養された(ヒト )ケラチノサイトの適用が、網状自己中間層皮膚移植片(meshed 5pl it 5kin autografts)で同時に治療してもよい潰瘍などの慢 性的創傷及びやけどにおける創傷治癒をひき起こすことが立証されている。その 上、培養されたケラチノサイト移植片の適用が過形成性暉痕及びケロイドの形成 を抑制することも示されている。最初は、患者自身の皮膚から分離されたケラチ ノサイトを成長させることによって調製された自己移植片が使用された。次に、 集密的(分化した)ケラチノサイト培養物を培養皿から分離させ、創傷上で基底 細胞が下方に向いた状態で、シートとして適用する。自己移植片としての適用の ために適量のケラチノサイトが培養されつるには約3週間が必要とされる。この 時点でも、量は創傷表面全体を覆うのに充分でない可能性もある。しかしながら 、この時間は、特に広範な第3度のやけどの場合には、患者にとって極めて重大 なものとなる可能性がある。
従って、ケラチノサイト同種移植片を適用する実験が行なわれた。ケラチノサイ トは1人の人物の皮膚から分離され、集密的ケラチノサイトシートを得るべ(培 養され、次に患者の創傷上に適用される。自己移植片と同種移植片との間では、 創傷治療活性におけるいかなる差異も見られなかった。培養された同種移植片の 主たる欠点は、皮膚ドナー(供与者)からアクセプター(受容者)患者へと、ヒ ト免疫不全症ウィルス、B型肝炎及びサイトメガロウィルスのような病原体を移 入する危険性があることである。
創傷治療のためのこれらの技術では、増殖中のケラチノサイトを含む新鮮なケラ チノサイト移植片が使用される。ケラチノサイトシートは、デイスパーザ(Di spase)での処理により培養容器から分離させ、創傷上に直ちに適用する。
時間及び量の点から見たこれらのシートの利用可能性は、新鮮なケラチノサイト 移植片の主要な欠点である。増殖中のケラチノサイトの培養物は、より分化の進 んだ培養物に比べて高い創傷治療活性を含むと仮定されている。その上、培養容 器からシートとして多層培養のみを分離させ得、創傷上に伸展させることが可能 である。従って、培養されたケラチノサイトは、最適な成長段階で取り上げられ なくて(よならない。しかしながら、いつ患者が病院に入院し、そのときどれだ けのケラチノサイト移植片が必要となるかを予測することは不可能である。新鮮 な(自己由来の)ケラチノサイトシートを用いることのもう1つの欠点は、充分 な量のケラチノサイトシートを成長させ次に適用できるようになるまでに、なお 一定の時間が必要とされるという点にある。
低温保存された同種移植片はこれらの欠点を一部回避することができる。低温保 存されたケラチノサイト移植片は、以下のように調製できる:集密的(分化した )ケラチノサイト培養をリン酸緩衝生理食塩溶液(PBS)で洗い、添加剤(表 皮成長因子、インシュリン、コレラトキシン、トリョードチロニン、トランスフ ェリン、ヒドロコルチゾン)無しで一日培養し、Dispaseでの処理により 皿から分離させ、移入基材(例えばInterface@ Vluhrlin− 3oplamed)に付着させる。シートを低温保護物質としての10%のDM SOを添加した培地の中に浸し、液体窒素内で又はより短い時間の場合には一8 0℃で、凍結状態で貯蔵する。適用前に、DMSO及びウシ血清タンパク質を除 去するべく、標本を解凍しPBSで洗う。シートは、新鮮なシートの場合と同様 に、基底細胞が下を向いた状態で適用する。解凍後、生体染色から判断されるよ うに、約60%の細胞が生存可能である。
当初、培養された同種移植片からのケラチノサイトは、創傷上にとどまり成長す ると仮定された。これは臨床的に「生着(善感)」として知られている事象であ る。しかしながら、最近、いくつかの報告書が、創傷の閉鎖が宿主上皮の成長に よるものであることを実証した。
従って、治癒はケラチノサイト移植片の永久的生着無しに誘発され、このことは すなわち、創傷治療活性が、ケラチノサイトの派生を刺激する培養されたケラチ ノサイトと関連する(化学的)物質(単数又は複数)のせいでありうるというこ とを示唆している。その結果、生存可能なケラチノサイトのシートを適用する必 要はないことになる。従って、培養されたケラチノサイトシートを凍結乾燥し、 新鮮なシート及び低温保存されたシートを用いて、創傷治療活性を比較した。
このため、創傷治癒における培養されたケラチノサイトシートの有益な効果は、 恐らくは培養ケラチノサイトに存在する物質のせいであるとすることもできるし 、或は培養ケラチノサイトに存在する分子により誘発されつる。これまでのとこ ろ、この(これらの)因子及び培養ケラチノサイト内でのその濃度は未知である 。ある種の既知のサイトカイン及び成長因子が存在するという可能性も否定でき ない。例えば線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF) 、表皮成長因子(EGF) 、形質転換成長因子アルファ(TGF−α)、形質 転換成長因子ベータ(TGF−β)のような数多くの既知の成長因子が、ケラチ ノサイI・及び皮膚線維芽細胞に影響を及ぼす。例えば、TGF−α、EGF及 びFGFはケラチノサイト増殖を誘発する。TGF−β及びPDGFは、コラー ゲン及びその他の結合組織成分の合成を刺激する。血管新生は、塩基性FGF及 びT G F −aによって影響されつる。これらの特性のため、このような成 長因子が、創傷治癒に一役かっている可能性がある。
臨床的結果は、新鮮なシート及び低温保存された培養ケラチノサイトシートが再 上皮形成を刺激し、その結果、従来の創傷治療又は網状自己中間層皮膚移植片の みの適用に比べて治癒が速くなるということを示した。創傷治癒に関する我々の 動物モデルの結果によると、凍結乾燥された培養ケラチノサイトは、ケラチノサ イトシートよりも優れた結果を示した。
「凍結乾燥されたケラチノサイト」という語は、亜集密的、集密的又は分化状態 までインビトロで成長させられたヒト又は動物のケラチノサイトから得られた産 物を指し、その後、これらの細胞について細胞関連物質の分解が全く又は最小限 しか起こらないような形で凍結乾燥品が調製される。このような凍結乾燥品は創 傷治療活性を含んでいる。これらの培養されたケラチノサイトからの細胞抽出物 も又、創傷治療活性を含んでいる。細胞抽出物は、例えば、培養ケラチノサイト の溶解及び/又は破壊、及びそれに続く分画の後、調製してもよい。全材料又は 個別の分画を凍結乾燥させてもよい。
凍結乾燥は必須ではないが、結果として得られた物質が、より容易に貯蔵でき、 小さな場所に保存でき、取り扱いがより容易で、状況に応じて選ばれた製剤形態 (例えば乾燥粉末、軟こう剤、懸濁液、溶液、ゲル、クリーム、又は生体適合性 のある合成又は天然の固体マトリックスの形)で適用でき、最適な用量で投与で き、通常、より長い貯蔵寿命を有し、最も活性の高い調製物について容易にスク リーニングできる、という点で有利である。
凍結乾燥された培養ケラチノサイトの1つの利点は、新鮮な培養ゲラチノサイト シートとは対照的に、まさに必要な時に材料が直ちに利用可能となるという点に ある。創傷に適用する前に、新鮮なケラチノサイトシートは、ウシ胎児血清、及 び表皮成長因子、コレラトキシン、トリョードチロニン、トランスフェリンなど の添加剤無しに1日間培養しなくてはならない。その後シートをDispase を用いて培養皿から除去し、洗い、無菌的に処置室に移送しなくてはならない。
低温保存されたシートの場合、低温保護物質として10%のDMSOを含む貯蔵 培地を、37℃でできるかぎり迅速に解凍し、PBSで徹底的に洗ってから、処 置室に移送する。解凍された低温保存のケラチノサイト移植片は、シートがきわ めて脆いことから注意深(取り扱わなくてはならない。専門的設備を必要とする ほかに、創傷上に適用できるようになるまでに、新鮮ケラチノサイト移植片は少 なくとも1日、低温保存されたケラチノサイト移植片の場合は約1時間を必要と する。これとは対照的に、凍結乾燥されたケラチノサイト材料は、瞬時に利用可 能となり、そのまま適用することもできるし、或は予め調製した無菌的ゲル又は 塩溶液の中で再水和させることもできる。凍結乾燥されたケラチノサイト由来の 物質は、最適な用量で適用されつる。ケラチノサイトシートの場合、創傷は一枚 のシートで覆われ、上にもう一枚シートを置(ことは不要と考えられている。
培養ケラチノサイトの活性においては、ドナー間の差がある役割を果たす。凍結 乾燥されたケラチノサイト由来の物質のケラチノサイi・増殖刺激活性は、イン ビトロで容易にテストされる。最も活性が高いバッチを、患者の治療のために選 択することができる。新鮮ケラチノサイト移植片はテストすることができず、低 温保存されたケラチノサイトシートの場合、材料の調製に付加的な作業が必要と なる。
凍結乾燥された培養ケラチノサイト、抽出物又は分画け、貯蔵が容易である。前 もって大量に調製することも可能である。別の利点は、最も活性が高い調製物を 選択するために、インビトロでケラチノサイト成長刺激活性をテストすることが できるということにある。これは、新鮮ケラチノサイトシートを使用した場合、 明らかに不可能である。その上、新鮮なシートは最適な時点で使用されなくては ならず、全(貯蔵不可能である。培養の最適な時点で処置すべき患者が全(いな い場合、細胞はこの用途には価値の無いものとなる。その上、低温保存されたケ ラチノサイトシートは、液体窒素を含む低温生物学的貯蔵容器の中に貯蔵されな くてはならない。凍結乾燥されたケラチノサイトのストックは、乾燥粉末として 一20’Cに保つことができる。
凍結乾燥されたケラチノサイトは特別な輸送設備を必要としない。これとは対照 的に、培養表面から分離させると、新鮮及び低温保存ケラチノサイト移植片は、 ケラチノサイトの乾燥を防ぐべく等強性の無菌的緩衝培地中で輸送しなくてはな らない。その上、これらのケラチノサイト移植片は、支持ガーゼから分離して浮 遊又は巻き上がりを始め、正確な適用方法、すなわち基底ケラチノサイトを下に 向けた状態での適用を妨げる可能性がある。凍結乾燥されたケラチノサイト材料 は、無菌バイアル内に単純に保たれた軽量粉末である。使用前にゲル又は生理食 塩水の中で粉末を再水和及び/又は再溶解させることが推奨される。こうすると 、調製物は、ケラチノサイト増殖刺激活性を損失すること無く、4℃で一週間以 上保つことができる。再水和された物質は創傷がある組織とより良く接触し、か くして治癒プロセスに有利に作用する。
物質は貯蔵中完全に乾燥していることがら、プロティナーゼは活性ではなく、か くして貯蔵寿命が延びる。
皮膚の移植、創傷治癒又は基礎的研究のいずれかのために使用されるケラチノサ イトの培養物のい(っがは、3T3のような線維芽細胞を含む培養を必要とする ものもある。
例えば、「ヒト表皮ケラチノサイトの細胞株の系列培養:単一の細胞からのケラ チン化コロニーの形成J (,1,G、 Rheinwald et al、。
Ce1l、 Vol、6. pp、331−344.1975年11月)という 題の文献は、ヒト表皮ケラチノサイトのコロニー形成を開始させるための線維芽 細胞の存在について記載しているが、線維芽細胞の増殖は、表皮細胞集団が過剰 に成長しないように制御されな(ではならないと述べている。両方の条件は、致 死的照射を受けた適正な密度の373細胞を使用することによって達成できる。
3T3細胞が使用される別の例は、「移植に適した多重上皮への培養ヒト表皮細 胞の成長J (H,Green et al、、 Proc、 Natl、 A cad。
Sci、 USA、 Vol、76、 No、 11. pp、5665−56 68.1979年11月)の中で記載されているケラチノサイトの培養物である 。
開放側への適用のための培養における、新生物性細胞、つまり3T3線維芽細胞 の使用を避けることを目的として、い(っがの報告には、支持細胞M(フィーダ ー4無しのケラチノサイト培養技術について記載されてきた。支持細胞層無しの ケラチノサイト培養は、特殊な基材上[例えばフィブロネクチン(Gi、1ch rest B、A、J。
Ce1lular Physiology、 1982年)又はコラーゲンでコ ーティングされた基材(Hawley−Nelson P、J、 Invest 、 Dermatol、、 1980年)]で行なわれるか、又はコーティング されていない培養プラスチック面上でより高い密度にて細胞がブレーティングさ れた(Eisinger M。
PNAS 1979年)。
著者の中には、線維芽細胞を含まず、しかしウシ下垂体抽出物又はウシ脳抽出物 を含む培地上でケラチノサイトを培養することを提案する者もあった。
より正確に言うと、Mark R,Pitellkowらは「ヒト皮膚ケラチノ サイトのインビトロ培養のための新しい技術及び広範なやけどを負った患者の移 植のためのその利用に関する展望J (Mayo C1C11nicProce edin、 Vol、61. pp、771−777、1986年)の中で、増 殖(段階1)及び分化(段階2)という2段階技術が関与する培養方法を開示し ている。第1段階は、血清無しの培地中で、及び間葉細胞支持細胞層無しの欅準 組織フラスコ内で行なわれる。
第1段階のために用いられる培地は、指定された完全MCD8153であり、表 皮成長因子、インシュリン、ウシ下垂体抽出物、エタノールアミン、ホスホエタ ノールアミン及びヒドロコルチゾンから成る。
第2段階には、血清を含むダルベツコの改変イーグル培地中でのケラチノサイト の培養が関与し、か(して細胞の層形成及び分化が促進される。
B、A、 G11chrestらは「血清を含まない環境におけるヒトケラチノ サイトの接着と成長J (Journal of Ce1lular Phys iology、 Vol、112、 pp、197−206.1982年)の中 で、ウシ脳抽出物を含むケラチノサイトのための培地について記載している。こ の文献中には、創傷治療特性についての言及は全(無い。
しかしながら、これらの培地(上述のPittelkow et al、及びG 11chrest et al、のもの)は、ウシ下垂体抽出物又はウシ脳抽出 物を含んでおり、このことは、以下のことを意味しているニー 前記培地が欅準 化されていないこと;−集密状態(コンフルエント)に、難な(到達しないこと 、及び −特殊な基材が必要とされること。
いかなる線維芽細胞もウシ器官抽出物も含んでいない培地も、同様に開発された 。
C,L、 MarceLloらは[−次ケラチノサイト培養の層形成、特殊化及 び増殖J (J、 Ce11. Biology、 Vol、79. pp、3 5[5−37[)、 1978年11月)という題の出版物の中で、Mediu ml 99 (199培地)及びウシ胎児血清を含む培地中でのマウスのケラチ ノサイトの培養について記載している。培111?n度は32〜33℃である。
このプロセスにおいては、播種密度は高< (2XlO’細胞/cm2)、4〜 6週間で集密状態に達する。欠点は、このプロセスがケラチノサイトシートの低 い収率という結果をもたらすという点にある。この文献では、創傷治療特性につ いての言及は全(無い。
Y、 Kitanoらは、[血清の成長因子を補足した定義された培地における ヒトケラチノサイトの成長) (Dermatologica、 Vol180 ゜pp、236−239.1990年)の中で、細胞接着に関する実験について 以外、ケラチノサイトの培養は20%のウシ胎児血清を補足したイーグルの最少 必須培地中に懸濁されたケラチノサイトを接種することによって開始したと記し ている。基本培地は、インシュリン、トランスフェリン、エタノールアミン、セ レナイト、ヒドロコルチゾン及び表皮成長因子を補足した、同量のI 5cov eの培地とIlamのF−12培地で構成されていた。その後、ウシ血清を分画 するため、従来の要領で、ウシ血清の塩析が行なわれた。この文献中には、創傷 治療特性の言及は全く無い。この論文からは、集密状態が達成されるか否かは明 らかではなく、このため培養された細胞は創傷治療に不適当なものとなっている 。
M、 Eisingerらは、「ヒト表皮細胞培養:真皮成分又は培地補足物の 無い状態での成長と分化J (Proc、 Natl、 Acad、 Set、  USA。
Vol、76、 No、10. pp、5340−5344.1979年10月 )の中で、p)Iが5.6〜5.8、播種密度が2.5X101′細胞、温度が 35〜37℃に維持されていることを条件としたインビトロでのヒト表皮細物の 成長及び分化について記載した。
この培地は、イーグルの最少培地に、非必須アミノ酸、2mMのし一グルタミン 、0.4ug/−のヒドロコルチゾン、10%のウシ胎児血清、ペニシリン、ス トレプトマイシン及びファンギゾン(Fungizone)を含んでいた。集密 的培養物(細胞抽出物の調製のために使用できるもの)が得られるのに3〜6週 間かかる。欠点は、高い播種密度が必要であること及び細胞培養の成長が緩慢で あることにある。
P、 Hawley−Nelsonらは、[培養中のヒト表皮細胞の成長のため の最適条件J (The Journal of Investigative  Dermatology、 Vol。
75、 pp、176−182.1980年)の中で、以下の培地中でのヒトケ ラチノサイトの成長を最適化する方法を記載した:CMRL1.066、非必須 アミノ酸を含むダルベツコのMEM、−ノ1必須アミノ酸を含むイーグルのME M、L−バリンとD−バリンが置換されt:非必須アミノ酸を含むイーグルのM EM及びBGJbFitton−Jackson改変。2つの特注培地も同様に テストされた:すなオつち、4倍高いアミノ酸及びビタミンを含むイーグルME Mの改変(Fusening NE、 Worst l”KM:マウス表皮細胞 培養。■1周産期のマウスの皮膚からの表皮細胞の単離、特徴づけ及び培養。E xp、 Ce1lRes、 93: 443−457.1975年)、及び非必 須アミノ酸、プトレッシン、インシュリン、ピルビン酸塩、アルギニン、ヒドロ コルチゾン及び表皮成長因子を添加したWaymouthのMB752/1の改 変(Steele VE、 Marchok AC,Nettesheim P 、、インビトロでN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNN G)にさらされた気管上皮の形質転換。Int J、 Cancer 20:  234−238.1977年)である。
一次表皮細胞は、10’/cm”のブレーティング投入量について2週間以内で 集密状態まで成長する。
さらに、表皮成長因子の露呈の結果、特徴的なケラチノサイト形態を欠き、急速 に増殖した細胞タイプが急速に出現した。これらの細胞の由来がまだ決定されて いないことがら、表皮成長因子はそれ以上使用されなかった。上述の論文におい ては、創傷治療特性についての言及は全くない。
本発明の目的は、非自己由来の線維芽細胞を含まず、器官抽出物も含まないケラ チノサイト細胞の培養物を提供することにある。
本発明の別の目的は、最小限の播種密度に関して高い細胞増幅速度によって特徴 づけられるケラチノサイト細胞の培養物を提供することにある。
本発明の別の目的は、その創傷治療特性のために使用できる集密的及び凝集性( cohesivelケラチノサイトシートを提供することにある。
本発明の別の目的は、上述の培養細胞を得るためのケラチノサイト細胞の培養物 の調製方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、支持細胞層及び器官抽出物の使用が関与しないケラチノサ イト培養のための方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ケラチノサイト細胞の上述の培養の獲得を可能にする培地 を提供することにある。
本発明の別の目的は、ケラチノサイトの培養物から誘導された全細胞ライセード 及び細胞分画を提供することにある。
本発明の別の目的は、培養されたヒトケラチノサイトから誘導された創傷治療物 質を提供することにある。
本発明の別の目的は、化粧品としての応用を有しつる、培養されたヒ1〜ケラチ ノサイトから誘導された物質を提供することにある。
本発明は、非自己由来の線維芽細胞を含まず、器官抽出物、特に下垂体抽出物を 含まず、大きい扁平な半透明のケラチノサイト細胞を含まず、細胞増幅速度が、 好ましくはlX10“細胞/cm2の最小播種密度、好ましくは3〜5X10’ 細胞/cm2細胞−て、少なくとも2日に1回の細胞分裂、特に少な(ども2. 5日に1回の細胞分裂である、ケラチノサイト細胞の培養物に関する。
[器官抽出物jというのは、ウシ脳抽出物、より具体的には下垂体抽出物のこと を指す。
大きい半透明のケラチノサイト細胞は、繊維状細胞質により特徴づけられる扁平 な異型上皮細胞である。
「大きい扁平な半透明のケラチノサイト細胞」という表現の中の「大きい」とい う語は、倒立光学顕微鏡で行なった観察から、細胞が、本発明の培地中のケラチ ノサイトの通常のサイズ又は表皮成長因子を含みコレラトキシンを含まない培養 中の大部分のケラチノサイトよりも、培養において約3〜6倍大きい表面積を占 めていることを意味する。
「大きい扁平な半透明のケラチノサイト細胞」という表現の中の「扁平な」とい う語は、細胞が、本発明の培養において得られる通常のケラチノサイトよりも薄 いものとして認識されうることを意味する。厚みというのは、顕微鏡における焦 点厚を意味する。
「大きい扁平な半透明のケラチノサイト細胞」という表現の中の「半透明の」と いう語は、細胞質が、本発明の培地中で得られるケラチノサイトよりも光学顕微 鏡の下での密度が低いことを意味する。換言すると、細胞を透過する光が約75 %を超える場合、それは半透明の細胞である。細胞を透過する光が約50%未満 である場合、それは通常のケラチノサイト細胞である。
細胞増幅速度を測定するための方法は、以下に記されている。
例えば、以下に規定されているように本発明の培地中に100個の細胞を播種す る。トリバンブルー生存率試験(すなわち、生存可能な細胞は染色剤を排除する が、死んだ細胞はこれができず、従って青く染まる)から判断したところ、10 0個の細胞は全て生存可能である。播種された細胞のうちの一定の割合のものだ けが接着し伸展することになる。これら2つの現象、すなわち接着(attac hment)と伸展fspreading)は、細胞分裂にとって必要条件であ る。接着は、懸濁液から細胞が定着し、支持体上に接着する現象である。細胞は 、この時点でなお丸い形状を維持している。次に、伸展が起こる:すなわち、丸 い細胞は扁平になり、次に支持上により大きい表面積にわたって接着することが できる。その後、細胞は分裂、つまり増殖できる。1つの母細胞が2つの娘細胞 を生じる。
このプロセスは、有糸分裂と呼ばれる。
増殖(proliferation又はmultiplication)が進行 でき、支持体領域は細胞で充たされることになる。この時点で、培養は集密状態 (コンフルエント)と呼ばれる。
細胞増幅の速度とは、細胞集団の倍加時間を意味する。
細胞増幅を測定するための方法は、以下のとおりである:直径35mmの6個の 皿の中に、1 cm2につき5X10’個のトリパンブルー排除細胞を播種する 。3日後(すなわち第3日)(このときには接着可能な全ての細胞は接着する機 会があった)、3つの培養皿を洗い、浮遊している非接着の細胞を除去する。こ の時点で、接着した細胞はまだ分裂しない。これらを、トリプシン−EDTA処 理により培養皿から除去しく継代培養の調製に関する場合と同様に)、光学顕微 鏡下で血球計数器で計数する。かくして、接着した細胞の総量がわかる。例えば 、3つの皿について、1皿あたり平均50,000の細胞を得られつる。その他 の3つの培養物が13日後(すなわち第13日)に集密状態に達した時点で、培 養物を洗い、最終的に浮遊している細胞を除去する。次に、接着した細胞をトリ プシン−EDTAによって除去し、上述のとおり計数する。1皿あたり平均1. 2XlO@細胞が得られる。1つの細胞が2つの細胞に分裂することがわかって いる。従って、50,000−→100,000−→200,000−→400 ,000−→800,000、及び800,000から1/2分裂−−1.20 0,000となる。かくして、集密状態(第13日)から接着可能な全ての細胞 が接着してしまう日(第3日)までに4.5回の分裂、すなわち10日間に4. 5回の分裂が起こり、これは2.2日につき1回の分裂に相当する。
密度がI X 10’細胞/cm”よりも低い場合、細胞の成長は、集密状態が 達成され得ないようなものであり得る。
密度が5X10’細胞/cm”よりも高い場合、集密状態はより迅速に達成され る。
本発明の好ましい一実施態様においては、培養物は、星形の非ケラチンサイト細 胞のような自己由来の非ケラチンサイト細胞を、約10%以下、好ましくは約7 %以下しか含まず、かつ自己由来の線維芽細胞を、約1%以下、好ましくは約0 .5%以下しか含んでい本発明の有利な実施態様に従うと、培養物は自己由来の 線維芽細胞及び自己由来の非ケラチンサイト細胞を全(含まず、特に、自己由来 のメラノサイトも自己由来のランゲルハンス細胞も全く含んでケラチノサイトの 増殖速度(すなわち細胞分裂速度)は、メラノサイト及び/又はランゲルハンス 細胞のような非ケラチンサイト細胞の存在下では減少する。これは濃度依存性の 効果である。接着した細胞集団は、10%を超えないこれらの細胞で構成されて いる可能性がある。しかしながら、集密状態のケラチノサイト層は確実に得られ るであろう。これらの非ケラチンサイト細胞は星形細胞であり、本発明のシステ ムにおける継代後、はとんどが伸展しないため、ケラチノサイト縫代培養におい ては重要な役割を果たさなこの星形弁ケラチノサイト細胞は、例えばメラノサイ ト及びランゲルハンス細口包である。
培養物が約10%を超える自己由来の非ケラチンサイト細胞を含んでいる場合、 培養の始めには(例えば最初の一週間)ケラチノサイト細胞分裂の見かけの阻害 が存在する。
播種の後、伸展した細胞の総量の約1%を超える自己由来の線維芽細胞が培養物 に含まれていてはならない。これは、それより多(の量の線維芽細胞が開始培養 に夾雑している場合、いかなる集密的ケラチノサイトシートも得られないからで ある。自己由来の線維芽細胞の量が約1%よりも高い場合、Ig養表面は、ケラ チノサイトの島と線維芽細胞の領域から成る単層で覆われ、非凝集性の細胞シー トが導き出されることになる。
本発明の別の好ましい実施態様に従うと、本発明の培養物は、l X 10’細 tla/cm2という低い密度で、但し好ましくは3〜5×10’細胞/cm” 細胞種されたケラチノサイトの培養の開始から約10日後に、ケラチノサイト細 胞が集密的で局所的に分化しているようなものである。
「集密的(集密状態)jという語は、培養容器の全表面が細胞で覆われているこ とを表わす。このような培養の中の細胞の大部分は、活発に増殖中である(すな わち分裂中である)。しかしながら本発明の培養中のケラチノサイトの場合、集 密状態の前でさえ、培養の一定の領域において細胞分化が起こることは否定でき ない。
「分化」に関して言うと、それはケラトビアリン顆粒を含むケラチノサイトが培 養物中に見い出される場合に認識される。ケラトビアリン顆粒は以下のように検 出される。ケラトビアリン顆粒は、培養された多層ケラチノサイトシートのへマ ドキシリン−エオシン染色された組織学的切片中に認識される。顆粒は、光学顕 微鏡下で褐色の斑点として見える。培養表面がひとたびケラチノサイトで満たさ れる、すなわち集密状態が達成されると、細胞はさらに増殖して、より厚く多層 のシートを結果としてもたらす。上部層の細胞は、か(して分化する。
「局所的に分化した」というのは、集密状態の前であっても、培養の一定の領域 で分化が起こっていたことを意味する。
本発明の好ましい一実施態様においては、細胞は過度に分化していてはならない 。これは、培養物が、1枚のシートとして支持体から分離し得るほど充分な強さ をもっていなくてはならず、このため多層凝集性培養物が必要となるからである 。このような多層凝集性培養物は、ケラトビアリン顆粒を有する数多くのケラチ ノサイト細胞を含み、従って、分化している。
[凝集性(cohesive) Jというのは、細胞が互いに接着した状態にと どまっていることを意味する。
「シート」という語は、新鮮又は低温保存の集密的ケラチノサイト培養物であっ て、培養皿から無傷(インタクトな)状態で又はDispase処理により分離 され、新鮮ケラチノサイトシートの場合には直ちに、又は低温保存されたシート の場合には解凍の時点で、患者の創傷上に適用することができるものを意味する 。シートの好ましいタイプは、上述のように調製することができる低温保存され たケラナノサイ1〜移植片である。
シートを作るにあたり、「過度に分化した段階」の特徴である、至る所に泡を含 まず、かつ白色ではないケラチノサイト細胞培養物を使用することが適切である 。シートが過度に分化している場合、培養物にはほとんど全く増殖がない可能性 があり、その上、創傷治療特性がさほど最適でない可能性もある。シートが過度 に分化している場合、酵素無しで支持体から分離する可能性があり、一方、集密 的シートがさほど分化していない場合、Dispase(例えばBoehrin ger Mannheimから入手される)などの酵素を用いる必要がある。
本発明の好ましい一実施態様に従うと、ケラチノサイト細胞の培養物は、1/4 〜1/2、好ましくは1/3の分割比で、分化の損失なく8継代、好ましくは6 継代で継代培養されつる。
継代培養は、(支持体から細胞を除去し、互いに接着した細胞を分離して分離細 胞の懸濁液を得るための)トリプシン処理によって第1の派生培養が行なわれ、 この派生培養から、X個の皿(Xは後で規定)上に懸濁した細胞を播種して第2 の派生培養が行なわれる基となる母培養であり、派生培養の合計数が継代培養数 を表わす、という点を思い起こして頂きたい。
1/Xの「分割比」という表現は、母培養全部から、X個のベトリ皿上に播種し 、集密状態及び分化を得ることが可能であるということを意味している。
本発明は同様に、以下の工程ニ ー 非自己由来の線維芽細胞、及び器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まず、以 下の添加剤:血清、表皮成長因子、ヒドロコルチゾン及び/又はコレラトキシン 、及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Mediuml 99を含 む基本培地を含む培地中に、I X 10’細飽/cm2の低い密度で、好まし くは3〜5X10’細胞/cm”で支持体上にケラチノサイト細胞を播種する工 程;及び −好ましくは約1%〜約lO%の範囲内、より好ましくは約2%〜約8%の範囲 内のCO2を含む水飽和した大気中、37℃の温度にてこのような細胞を成長さ せる工程を含むことを特徴とする方法によって得られるもののような、ケラチノ サイトの培養物にも関する。
本発明は同様に、凍結乾燥された形態での本発明に従ったケラチノサイトの培養 物にも関する。
本発明はさらに、場合によっては凍結乾燥品(lyophisate)の形態を した、本発明に従ったケラチノサイト培養物の抽出物に関する。
このような抽出物は、培養物から従来の要領で形成することができる。
[抽出物jという語は、集密状態に至るまでインビトロで成長させ、その創傷治 療活性を保持しているヒト又は動物のケラチノサイトから得られる、細胞産物を 意味する。細胞抽出物は、例えば、培養されたケラチノサイトの溶解及び/又は 破壊とそれに続く分画の後、調製することができ、−上述のように異なる分画を 凍結乾燥することが可能である。このような凍結乾燥品は、状況に応じて選ばれ 、最適な用量で投与される、乾燥粉末、軟こう、懸/iJl液、溶液、ゲル、ク リーム、又は生体適合性がある合成もしくは天然の固体71〜リツクスの形態で 適用することができる。
本発明はさらに、好ましくは凍結乾燥した形態であり、がっヒトの皮膚のような 皮膚などの表面創傷の治癒を促進するために使用できる、上述のような培養又は 抽出物を有効物質として含む医薬組成物にも関する。この医薬組成物は、好まし くは表面創傷上に適用するのに好適な製剤形態で凍結乾燥された培養又は抽出物 を含んでいる。このような製剤は、表面創傷に直接、乾燥粉末として、又はゲル 、クリーム、軟こう、懸濁液、溶液又は生体適合性がある合成もしくは天然の固 体マトリックスの形態で、適用することができ、これらのいずれもが、望まれる 場合には薬学的に許容可能な従来の目武形剤及び添加剤と共に、従来の要領で調 製することができる。
通常、凍結乾燥された培養又は抽出物は、治療すべき表面創傷のタイプ、及び組 成物が使用されるべき状況の関数である濃度で、このような組成物の中に取り込 まれる。例えば、本発明の凍結乾燥された培養物又は細胞抽出物は、]、cm” あたりの創傷治癒のための有効物質の量が、生きたケラチノサイト約103〜1 07個、好ましくは生きたケラナノサイト104〜10’個、特に5X10’〜 5X105個の生きたケラナノサイト中に見い出される有効物質の量と等価であ るような濃度で適用されつる。(当然のことながら、生きた細胞の培養物の中に どれほどの有効物質が存在するかを直接測定することは不可能であるということ はわがるだろう;がくして、有効物質は、ある量のケラチノサイト細胞に存在す る有効物質の量を基準にして記載されてきた)。
本発明の医薬組成物で治療可能な表面創傷のタイプの例としては、以下のものが 挙げられるニ ー 熱による、化学的、電気による及び放射線に誘発された皮膚の火傷:網状皮 膚自己移植片で被覆された火傷も同様に、網状皮膚間隙の閉鎖を刺激するであろ う本発明のケラチノサイト調製物の恩恵を受ける; −切開創、擦過傷及び裂傷などの厚み全部(全層性)及び厚みの一部の機械的創 傷;これらのタイプの創傷には、皮膚の外科的及び切除創傷も含まれる; −皮膚のさまざまな潰瘍化、例えば褥癒、静脈及び動脈潰瘍、及び糖尿病や脈管 炎のような根底にある疾患によってひき起こされる潰瘍。
−角膜創傷; −鼓膜外傷;及び −水庖性類天庖癒、表皮水庖症及び紅斑性根1m(エリテマトーデス)のような 、病理学的条件による外傷。
本発明はさらに、創傷の表面に本発明の医薬組成物を適用することにより、(例 えばヒトの皮膚などの皮膚の)表面創傷の治癒を促進するための方法に関する。
本発明は同様に、非自己由来の繊維芽細胞を含まず、器官抽出物、特に下垂体抽 出物を含まないケラチノサイト細胞の培養物を調製するための方法において、 −非自己由来の繊維芽細胞、及び器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まず、以下 の添加剤:血清、表皮成長因子(EGF)、ヒドロコルチゾン及び/又はコレラ トキシン、及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Medium 1 99を含む基本培地を含む培地中にI X 10’細胞/cm”の低い密度、好 ましくは3〜5X10’細胞/ cm2で支持体上にケラチノサイト細胞を播種 する工程;及び − 好ましくは約1%〜約10%の範囲内、より好ましくは約2%〜約8%の範 囲内のCO2を含む水飽和した大気中、37℃の温度にてこのような細胞を成長 させる工程を含むことを特徴とする方法にも関する。
細胞シートを得るためには、ケラチノサイトを支持体上に播種することが必要で ある。この支持体は、細胞の成長を可能にするプラスチック製の、又はあらゆる 天然(例えばコラーゲン、又は上皮除去された真皮)、半合成(例えばフィブロ ネクチンコーティングされたプラスチック)又は合成の(例えばポリウレタン) 支持体であってよい。
例において、結果は、インビトロでの支持細胞層無しのケラチノサイトの成長に おけるEGF、コレラトキシン、ヒドロコルチゾン及びインシュリンの役目に関 して示されている。
この方法のMedium 199は、Gibco BRL Life Tech nologiesのベルギーのカタログ(1991年)の46ページに開示され ている。
Mediuml 99は、CMRL1066培地(ベルギーのGibco BR LLife Technologiesカタログ、39ページ、1991年)又 はウィリアムE、培地(Williams E培地:ベルギーのGibco B RL LifeTechnologiesカタログ、62ページ、1991年) 、あるいはその両方の組合せによって置換できる。
この方法の血清には、ウシ血清アルブミン(BSA)が含まれるが、好ましくは 、培地中のBSAの総濃度が約0.5g/Rを下回らないように付加的なりSA を添加する。ウシ胎児血清は1リツトルにつき13〜29gの血清アルブミンを 含んでいる。従って、1リツトルの培地中10%のウシ胎児血清の濃度について は、1.3〜2.9gの血清アルブミンが存在することになり、1リツトルあた り1gのウシ血清アルブミンを添加する場合、1βの培地中には2.3g〜3. 9gの血清アルブミンが存在することになる。10%の血清を培地に添加する場 合、付加的なりSAはほとんど影響を及ぼさない。
本発明の別の実施態様に従うと、この方法のための培地は、この方法の間に変更 することができる。例えば、添加剤としてコレラトキシンを含む第1の培地を使 用し、ひき続いて表皮成長因子、ヒドラコルチゾン及びコレラトキシンを添加剤 として含む第2の培地を使用することが可能である。この方法の別の好ましい実 施態様に従うと、培地は、Medium 199、血清及び以下の3つの成分、 すなわちヒドロコルチゾン、表皮成長因子及びコレラトキシンを含む。
本発明の方法及び本発明の培養物は、以下のような利点を有するコ −3T3支持細胞層系におけるものと同じ密度で細胞を播種することができる; −より容易である:すなわち、これは、成長を止められた状態になり、次にケラ チノサイトの前に又はケラチノサイトと共に播種されなくてはならない、3T3 細胞を必要としない;〜 より廉価である:ケラチノサイト培養のために3T3 細胞を利用できる状態とするためには、最適な培養密度での3T3細胞の絶え間 ない培養が必要であり、そのため付加的な作業、時間及び材料が要求される。そ の上、3T3支持細胞層細胞は、例えばマイトマイシンC処理又はγ照射により 成長停止させなくてはならない; −残留3T3細胞が無い:従来の3T3支持細胞層技術では、ケラチノサイトシ ートを創傷上に適用する前に、できるかぎり多くの残留3T3細胞を除去するた めにEDTAでの洗浄が行なわれる二ケラチノサイトシート内に残り、創傷床と 直接接触している3T3細飽が、例えば宿主において免疫学的反応を誘発しつる という可能性は否定できない; −より安全である=3T3細胞は、無限に分裂する新生物性細胞である。細胞が γ照射を受けるか又はマイトマイシンC処理を受けても、この方法は、いかなる 3T3も全く添加されないことから明らかにより安全である; −実質的に純粋である;皮膚のトリプシン処理の後、表皮は真皮から除去され、 真皮部分は1回だけ穏やかに削り取られる;このようにすることにより、ケラチ ノサイト培養物は実質的に繊維芽細胞を含まない;実際、夾雑性繊維芽細胞はケ ラチノサイトがシートを形成するのを妨げる;ランゲルハンス細胞、メルケル細 胞及びメラノサイトのようなその他の表皮細胞は、本発明の培養条件下で分裂し ない; −短期間に集密的ケラチノサイト培養物を提供する:同量の分離されたケラチノ サイトから出発して、本発明の培養物は、3T3支持細胞層を用いる培養とほぼ 同じ時間内で集密状態に達する; −この支持細胞層無しの系は、新鮮な状態で使用してもよいし、又は必要となる まで液体窒素中に貯蔵されるケラチノサイトシートの調製を可能にする;シート は、凍結乾燥されたケラチノサイト、又はケラチノサイトの細胞抽出物の調製の ために使用してもよい。
本発明は同様に、培地が、 −基本培地が ・約20%〜約100%(w/v)のMedium 199を含み、MEM培地 のような他の基本培地により、最高80%、好ましくは75%まで置換され得る ようなものであり、−培地中の血清が、約2%〜約25%、特に約4%〜約15 %(v/v)、より特定的には10%の濃度で含まれ、この血清が好ましくは胎 児血清、又は新生児血清、特にウシ胎児血清であり、 −培地中のヒドロコルチゾンが、O〜約4μg/d、特に約0゜O1ug/−〜 約2ug/d、好ましくは約0.1〜約0.8μg/W11、より好ましくは約 0.4日g/dの濃度で含まれており、−培地中の表皮成長因子が、約1〜約1 100n/−1特に約1〜約50ng/m&、好ましくは約3.3〜約20ng /d、より好ましくは10ng/−の濃度で含まれており、−培地中のコレラト キシンが、0〜約80ng/ml’、特に約1〜約50ng/d、好ましくは約 3〜約18ng/+J、より好ましくは9 ng/−の濃度で含まれており、 −培地中のインシュリンが、0〜約30μg/d、特に約1〜約I Q IJg  / ynl、例えば5日g/−の濃度で含まれているようなものである方法に も関する。培地中の基本培地の濃度は、約80%〜約98%である。
基本培地中で、Medium l 99が20%未満で存在する場合、成長はよ り緩慢である可能性があり、細胞は8回未満の継代を維持する。
本発明は同様に、培地が、ウシ脳抽出物、トリョードチロニン、トランスフェリ ン、ヒトコーン(C,ohn)分画■、及びMedium 199中に含まれて いるアデニン以外のアデニンを含んでいない方法にも関する。
本発明は同様に、培地が、エタノールアミン、セレナイト、プトレッシン及びホ スホエタノールアミンを含まない方法にも関する。
本発明は同様に、本発明に基づく方法を用いて、集密的ケラチノサイト細胞の培 養物を調製するための方法であって、以下の工程ニ ー 少な(とも4日ごとに、好ましくは2日経過後に、細胞の培地を交換する工 程、及び −上述の添加剤を拒絶するのに充分な時間だけ生存培地中に細胞を置くことによ って、集密的な凝集性多層培養物を得るのに充分な時間の後に、培養物の成長を 停止させる工程であって、ここでこの生存培地は、細胞が生きた状態にとどまる ことはできるが、細胞の増殖及び分化のための刺激が全く無いものであり、この 培地は、例えば、好ましくはいかなる血清も、付加的なりSAも、表皮成長因子 も、ヒドロコルチゾンも、コレラトキシンも、インシュリンも含まない、本発明 に従った培地であるか、又はその他のいずれかの基本培地又はいずれかの基本培 地の混合物である工程; −例えばPBSで、細胞を洗浄して前述の生存培地を除去する工程 を含むことを特徴とする方法にも関する。
増殖のための刺激が無いというのは、独自では増殖できるが、外部的に強制され ていないことを意味する。
生存培地として使用される基本培地の一例としては、DMEM−Fl2が考えら れる。
培地は、使用された栄養分を置換し、細胞の培養により産生された代謝産物を除 去するために、4日ごとに交換する。
培養物の成長は、集密的な凝集性多層培養物を得るためには、一般に約10日後 、好ましくは11日後に停止させる。
細胞は、一般に、上述の添加剤を除去するため、約1日又は2日間生存培地中に 置(。生存培地中に2日を超えて置かれると、栄養不足に苦しむ可能性がある。
細胞は、洗浄された時点で、創傷内での直接的使用又は凍結乾燥もしくは低温保 存ができる状態となる。
DMEM−Fl、2については、ベルギーのカタログGibco BRLLif e Technologies (1991年)、41ページに開示されている 。
ヒト由来でない物質が存在することによる免疫学的反応を避けるため、好ましく はいかなる血清も存在しない。
本発明は同様に、本発明に従った方法を用いて集密的及び分化したケラチノサイ ト細胞の培養物を調製するための方法であって、以下の工程ニ ー 少なくとも約4日ごとに細胞の培地を交換する工程、及び−細胞が生きた状 態にとどまることはできるが、細胞の増殖及び分化のための刺激が全く無い生存 培地の中に約1〜2日間細胞を置くことによって、約21日後に培養物の成長を 停止させる工程であって、ここでこの培地は、例えば、好ましくはいかなる血清 も、付加的BSAも、表皮成長因子も、ヒドロコルチゾンも、コレラトキシンも 、インシュリンも含まない、本発明に従った培地、又はその他のいずれかの基本 培地又はいずれかの基本培地の混合物、又はDMEM−Fl 2である工程、− 例えばPBSで、細胞を洗浄して前述の培地を除去する工程を含むことを特徴と する方法にも関する。
本発明は同様に、上述の細胞を、例えばディスパーザを用いて、支持体から分離 させた後にシートの形態で回収する方法にも関する。
本発明は同様に、凍結乾燥された形態のケラチノサイト細胞を調製するための方 法であって、細胞を、上述のとおり本発明に従って得、その後(例えば低張液を 用いて)溶解させ、(例えば機械的手段により)支持体がら分離させ、収集し、 場合によっては音波処理した後、約−20”C〜約−196℃、好ましくは約− 40”Cの温度で凍結させ、次に真空下で凍結乾燥させて凍結乾燥品を構成する 乾燥物質を提供する方法にも関する。代替的には、細胞を、まず支持体から分離 させ(例えば機械的手段又はDispaseでの処理により)、その後、溶解さ せ(例えば低張液又は音波処理により)、それから凍結乾燥させることが可能で ある。
低張液の一例としては、水で10倍希釈されたPBSが考えられる。
細胞は、例えばゴム(ラバー)ポリスマンを用いてかきとることにより支持体か ら分離させることができる。
音波処理の利点は、細胞を開裂させることにより細胞の中味を放出させるという 点にある。
本発明は同様に、ケラチノサイト培養物の抽出物を調製するための方法であって 、細胞を、本発明に従った方法によって得、これらの細胞を(例えば低張液を用 いて)溶解させ、(例えば機械的手段により)支持体から分離させ、収集した後 に、音波処理し、遠心分離して、 −音波処理により細胞膜から分離された物質を含む可能性がある、低張液中で可 溶性の分子を含む上清、及び−細胞膜及び核を含むベレット を得、 この上清及びぺlノットを回収し、場合によっては凍結及び凍結乾燥する方法 にも関する。
ケラチノサイト培養物から凍結乾燥された材料を調製するための本発明の技術は 、基本的に以下の工程を含んでいるニー 供給源として支持細胞層無しで成長さ せた一次又は継代した、集密的〜分化したケラチノサイト培養物を使用する工程 ;−PBSで培養を洗浄し、ラバーポリスマンで培養表面から細胞をかき取る工 程; −低張性ショック及び/又は音波処理により細胞を溶解させる工程ニ ー 総凍結乾燥品を得るべく凍結乾燥するか、又は遠心分離により細胞分画を調 製し、次に上清及びベレット分画を凍結乾燥する工程。
無菌の抽出物を得るためには、この方法を無菌的条件下で実施することができる 。代替的には、例えば紫外線又はガンマ線の照射により、凍結乾燥後に抽出物を 滅菌することができる。必要とあらば、抽出物を、その後、例えば水混和性ゲル 又は塩溶液中に再度溶解させることによって、ゲル、クリーム、軟こうなどとし て製剤化し直す及び/又は再水和させることができる。
本発明は同様に、ケラチノサイトの低温保存された培養物を調製するための方法 であって、細胞を本発明に従って得、この細胞をO〜約15℃の温度で、好まし くは緩衝化された等慢性の冷培地中に入れ、ここでこの培地には、細胞の凍結損 傷を防ぎ、場合によっては細胞の損傷を避けるべくこの冷培地にさらに添加され ている低温保護物質の毒性を防ぐ、血清が含まれており、細胞を一り0℃〜約− 196℃、好ましくは一70℃の温度で凍結させ、その後細胞を液体窒素中に置 (方法にも関する。
「冷培地」という表現の中の「冷」というのは、温度が37℃より低く、好まし くば0〜15℃であることを意味する。
このような培地の一例は、等慢性緩衝溶液であり、DMSOもしくはグリセロー ル又はDMSOとグリセロールの混合物のような10%の低温保護物質と、10 %の血清とが添加されているあらゆる基本培地により構成されている。
血清を含まない培地中での低温保存は、より多くの凍結損傷という結果をもたら す。血清が全(ない場合、わずかな生存可能細胞しか回収されず、細胞シートは 細片になる。
本発明は同様に、低温保存された培養物を調製するための方法であって、細胞を 本発明に従って得、以下の工程を含む方法にも関するニ ー 少なくとも約4日ごとに細胞の培地を交換する工程;−細胞が生きた状態に とどまることはできるが、細胞の増殖及び分化のための刺激が全く無い生存培地 の中に細胞を置くことによって、約21日後に培養物の成長を停止させる工程で あって、ここでこの培地は、例えば、場合によっては血清ならびに付加的なりS A及びインシュリンを含むが、いかなる表皮成長因子も、ヒドロコルチゾンも、 コレラトキシンも含んでいない、本発明に従った培地又はその他のいずれかの基 本培地であるか、又はDMEM−F 12である工程; −例えばPBSで、細胞を洗浄して上述の生存培地を除去する工程、及び −培養支持体から分離させたシートの形態で細胞を回収する工程であって、ここ で、細胞のシートが、約り℃〜約15℃の温度で、好ましくは緩衝化された等慢 性の冷培地の中に置かれ、この培地には、細胞の凍結損傷を防ぎ、場合によって はこの冷培地に対しさらに添加されている凍結保護物質の毒性による細胞及び細 胞シートの損傷を防ぐ、血清が含まれており、細胞シートを一20°C〜約−1 96℃、好ましくは一70℃の温度で凍結させる工程。
その後、細胞シートは液体窒素の中に置かれる。
本発明は同様に、非自己由来の線維芽細胞を含まず、器官抽出物、特に下垂体抽 出物を含まず、以下の添加剤:血清、表皮成長因子、コレラトキシン及び/又は ヒドロコルチゾン、及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Medi um 199を含む基本培地を含む培地にも関する。
本発明は同様に、基本培地としてMedium 199を含み、添加剤として血 清、及びヒドロコルチゾン、表皮成長因子、コレラトキシンという3つの成分の うちの少なくとも2つ、及び場合によってはインシュリンを含む培地にも関する 。
本発明は同様に、それ自体Medium 199を含む基本培地、血清及び以下 の成分:ヒドロコルチゾン、表皮成長因子及びコレラトキシン、及び場合によっ てはインシュリンを含む培地にも関する。
本発明の好ましい培地は、 ・ 約20%〜約100%(w/v)のMedium 199を含み、この培地 は、MEM培地のような他のいずれかの基本培地により、最高80%、好ましく は75%まで置換され得、−培地中の血清は、約2%〜約25%、特に約4%〜 約15%(V/V)、より好ましくは約10%の濃度で含まれ、この血清は好ま しくは胎児血清、又は新生児血清、特にウシ胎児血清であり、 −培地中のヒドロコルチゾンは、0〜約4 ug / d、特に約0.01〜約 2 ug / J、好ましくは約0.1〜約0.8ug/d、より好ましくは0 .4νg/−の濃度で含まれており、−培地中の表皮成長因子は、約1〜約10 0 ng/ln!!、特に約1〜約50ng/ml、好ましくは約3.3〜約2 0ng/、41、より好ましくはLong/)Jの濃度で含まれており、−培地 中のコレラトキシンは、0〜約80ng/、/、特に約1〜約50ng/i、好 ましくは約3〜約18ng/d、より好ましくは9 ng/−の濃度で含まれて おり、 −培地中のインシュリンは、0〜約30μg/d、特に約1〜約10+Jg/m /、例えば5μg/−の濃度で含まれている。
本発明のケラチノサイト培養は、創傷治療特性を示す。
インビトロでのケラチノサイト増殖の刺激は、ケラチノサイト由来の調製物の1 つの特性である。しかしながら、わずかな量の阻害物質が存在しつるということ も否定できない。
動物モデルについて研究が行なわれてきた。全層にわたる(full−thic kness)創傷を、復元された凍結乾燥ケラチノサイト物質(すなわち、完全 な凍結乾燥品及び細胞抽出物)、従来の創傷処置、及び培養ケラチノサイトによ り産生されつる既知の成長因子TGF−αの適用によって治療した。皮下組織内 に延びている全層性創傷は、最も治癒の困難なものの中に入るものである。
上皮細胞の成長に対するケラチノサイト物質の刺激活性は、すでに知られている 。しかしながら、培養ケラチノサイトが、創傷治癒プロセスのある段階を阻害し つる物質を含んでいるか否かは、明白ではない。これは、全層性創傷において解 明することができる。
創傷治癒を臨床的に及び組織学的に記載するため、厳密に規定された基準が用い られた。1つの重要な基準は、創傷の閉鎖のために必要とされる時間である。さ らに、治癒した皮膚の質も非常に重要である。癖痕組織が、創傷を受けていない 皮膚に組織学的に類似していればいるほど、質が良い。本発明のケラチノサイト 由来の物質が創傷治療活性を含んでいるという結論を下すことができる。
完全凍結乾燥品は、結果として、対照、及び新鮮なもしくは低温保存されたケラ チノサイトシートの効果、TGF−α及び従来のDuoderm■での処置に比 べて、質的に優れた層痕及び迅速な治癒をもたらした。
置皿9説用 図1は、創傷がないブタの皮膚を示している(倍率:900X)。
この写真は、表皮内の異なる細胞層(基底層、有軒層、顆粒層、角質層)及び乳 頭間隆起の存在を明確に示している。
これは又、表皮と真皮の間にいかなる分離も無いことを示し、さらには真皮の網 状部(写真の下方部分)内のコラーゲン束の存在も示している。真皮内の毛細血 管は、群毎に並んでいる。
図2は、創傷後91日目のブタの皮膚内の廠痕組織を表わしている。創傷閉鎖ま で、創傷は本発明の凍結乾燥された培養ケラチノサイトで処理された。この写真 は、乳頭間隆起の存在、表皮と真皮の間の接着、及びコラーゲン束の存在を示し ている。これは又、薄いコラーゲン束の存在も示している。表皮は異なる細胞層 を含んでいる。倍率: 900X。
図3は、創傷を受けてから84日目の、創傷閉鎖までDuoderm■で処理さ れたブタの皮膚を、比較的低い倍率(倍率:200X)で表わしている。
この写真は、乳頭間隆起が全く存在しないこと、そして表皮と真皮の間には分離 が存在することを示している。コラーゲン束及び毛細血管は、この写真上では倍 率が低いために評価不可能である。
凱工 計、 、びケラチノサイトの ヒトケラチノサイトを、外科的皮膚標本(包皮、乳房整形術、腹部皮膚及び体の その他の場所)から、及び死体の皮膚から単離する。
皮膚を、最高1mmの厚みで皮膚採取器を用いて除去する。時として皮下組織を 含むさらに厚い皮膚片も、同様に使用される。皮膚は、直ちにリン酸緩衝生理食 塩溶液(PBS)、すなわち8gのNaCj2.0.2gのKCJ2.3.1g のNa2HPO−・12H20,0,2gのKHsPO4をMilli−Q水で 1尼にしたもの、pH7,4の中に入れ、4℃に保つ。次に、標本を4時間以内 に培養ラボへと移送する。100U/Jのペニシリン及び100mg/−のスト レプトマイシンを含むPBSで皮膚を徹底的に洗う。必要とあらば、30mMの He p e s、10mMのグルコース、3mMのKCj2.130mMのN aCj2.1mMのNa28PO4’12H20及び3.3nMのフェノールレ ッドを含む等張性緩衝溶液である溶液A中で、皮膚の試料を4℃で貯蔵する。薄 い皮膚片は約16時間貯蔵でき、より厚い皮膚片は約4日間貯蔵できる。
脂肪組織はできるかぎり除去する。皮膚を約0.5X0.5cmのより小さい細 片に切断し、トリプシン溶?rIi(溶液A中、0.25%のトリプシンS i  gma )の中に/7遊させる。この手順は皮膚試料の厚みによって左右され る。薄い網状皮膚は、37℃で約20分間トリプシン処理するが、一方、厚い皮 膚は4℃で約16時間トリプシン処理する。
鉗子を用いて真皮から表皮を除去する。次に、上下にピペッティングし、注射針 (21G、0.8X50)を通過させることにより、表皮を懸濁させる。代替的 な手順としては、基底細胞を収集するため、除去された表皮の基底側をかき取る 。残留する基底上表皮細胞は廃棄する。真皮の上部部分は、なおも数多くの基底 ケラチノサイトのみならず線維芽細胞も含んでおり、従って、一度だけ穏やかに かき取る。トリプシン処理は、10%のウシ胎児血清を添加することによって停 止する。次いで、細胞懸濁液を無菌ガーゼ(PerlOn P6.63 mm) を通してろ過し、低速で遠心分離する(120g、8分間)。
樋肥肚量 0.2−の細胞懸濁液を、0.1−のトリパンブルー溶液(0,85%生理食塩 水中、0.4%: Flow Laboratories)と混合する。約3分 後、血球計数器(Neubauer Chamber)内で細胞を計数する。青 色に染まった細胞は死んだ細胞であり、一方染まらなかった細胞は生存可能であ る。
ヒトケラチノサイトの1立 細胞を培地中に再懸濁させ、1 cm2につき生存細胞5X10’個の密度でプ ラスチックのベトリ皿(直径100 mm、 BectonDickinson  )の中に播種する。空気中5%のCO2を含む水飽和大気の中で、37℃のイ ンキュベーター内で細胞を成長させる。
1リツトルの培地(pH=6.9〜7.4、好ましくは=7.1)は、2.78 gのMediuml 99 (Gibco ;ハンクス塩及びグルタミンを含み 、NaHCO3を含まないもの)、8.03gの最少必須培地(Gibco ; ハンクス塩及びグルタミンを含み、N a HCO−を含まないもの)、1.3 gのN a HCO* fsigmal、Igのウシアルブミン(Sigma) 、5mgのウシ膵臓インシュリン(Sigma)、50mgのグルタミン(Si gma)、9ugのコレラトキシン(Sigma)、100mgの硫酸ストレプ トマイシン(Gibco)、100,0OOUのペニシリン(Gibco)、1 0μgの表皮成長因子(Gibco)、0.4mgのヒドロコルチゾン(Sig ma)、10%の熱非働化ウシ胎児血清(56℃、309J)(GibCO)か らなる。培地は、Milli−Q水(Milliporel中に調製し、ろ過に より滅菌する(Millipore)。
3日後、そしてその後は2〜3日ごとに培地を交換する。培養物は10〜16日 後に集密状態になる。3〜5層の細胞層を含むより厚いシートは、分化している とみなされ、培養約20日後に得られる。ブタのケラチノサイトは同じ技術によ り単離し培養する。
吐代瓜ヌ 亜集密的ケラチノサイト培養をPBSで3回洗い、改変Puckの生理食塩水( Gibco)中のトリプシン(0,05%)及びEDTA(002%)で覆う。
分離した時点で細胞を収集し、120gで8分間遠心分離する。ベレット化した 細胞を培地中に再懸濁させる。分割比は1:3である。
光主速n 丈0および 勺 」勿の二 ・亜集密的、集密的及びいわゆる分化し た培養物を、供給源として使用する。培養を停止する24時間前に、培養物をP BSで3〜4回洗い、添加剤又はウシ胎児血清無しでDMEM/F 12 (G ibco)を添加する。翌日、培養物をPBSで2回洗い、皿を5−の無菌的1 /l0PBS (Mi ] 1 i−Q水で10倍希釈したPBS)で覆う。5 分後、細胞を、ラバーポリスマンでかき取り、5〇−入りFalconチューブ (Becton Dickinson)の中に収集する。合計5−の1/10P BSで皿を2回洗う。この溶液をFalconデユープに加える。チューブを、 約5分間穏やかに振とうし、−30℃で凍結させる。24時間以内に試料を凍結 乾燥させる。凍結乾燥された物質は、−30℃でFalconチューブ内で貯蔵 する。
培養ケラチノサイトの同じ供給源から細胞抽出物を調製する。
細胞を、PBS又は低張PBS (Mi 11 i−Q水中、1/10のPBS )の中で、ラバーポリスマンでかき取る。懸濁液を音波処理するか(15秒間、 3回)又はUltra−turrax処理しく13.50Orpm 、水浴中で 15秒間、3回; Ultra−turraxT25■Janke kKunk el、 IKA Labortechnik、ドイツ)、その後、4℃で30分 間、10.000gで遠心分離する。結果として得られた上清及びベレットを別 々に凍結乾燥し、−30℃で貯蔵する。
Dispaseでの培養ケラチノサイトの処理(37℃で約15分間、直径10 cmのベトリ皿1つにつき12 U ; Boehringer)とそれに続<  PBSでの3回の洗浄は、細胞を皿からかき取る前に導入してもよいイ」加的 な工程である。このような処理は、ケラチノサイトの活性に影響を及ぼさない。
凍結乾燥品を、殺菌性紫外線下で滅菌する(15分間、光源から約50cmの距 離にて)。
笠±凹訓1 10−の0.9%Na(12又はMilli−Q水の中に、0.2gのIdro ramnosan(Federa、ブリュッセル)を溶解させる。120℃で4 0分加圧滅菌(オートクレーブ)することによって、滅菌を行なう。
凍1.″−すした の ゛″1r 創傷上への適用に先立ち、凍結乾燥した物質を再水和させる及び/又は再溶解さ せる。1つのベトリ皿から得られた量の滅菌済みの培養ケラチノサイトを、創傷 への適用の前に1.E5+ni’のゲルと無菌的に混合する。
田傷゛癒のための重 モデル インビボ実験の目的は、凍結乾燥したケラチノサイト由来の物質が創傷治療活性 を含むか否か、及び新鮮なケラチノサイトシート、低温保存されたケラチノサイ トシート、従来のDuoderm■(ConvaTec 5quibb)での創 傷処理、又は既知のケラチノサイト成長因子であるTGF−αを用いて得られる ものに比べてこの活性が優れたものであるか否かを見出すことである。凍結乾燥 されたケラチノサイト物質は、適用する前にゲル中で再水和させた。
その皮膚の組織学的特徴がヒトの皮膚のものに類似していることから、実験動物 として家畜ブタを選んだ:この特徴の一例としては、表皮と真皮の相対的厚さ、 毛の相対的疎らさ、又皮下脂肪組織の存在が挙げられる。
体重的60kgの若い成熟した雄と雌のブタを、5tresnil■(筋肉内、 40 mg/ 20 kg ; Janssen)で前処理し、I(ypnod il@ (静脈内、75 mg/ 20 kg ; Janssen)で麻酔し 、Fluothane■(ICI)で麻酔状態に保つ。背中を剃ったl&、 H ibiscrub■(ICI)及びl5obet、adine dermicu m(Asta Medica、ブリュッセル)を用いて皮膚を消毒する。背中の を椎に近いところに3X3cmの外科的創傷を導入する。創傷の縁部間の距離は 5cmである。6つの創傷の1列をを椎の左側に、又6つの創傷のもう1列をを 椎の右側に作る。創傷を以下に列挙する物質で処置し、閉鎖包帯(Tegade rm■3M又は0psite■、Sm1j、h and Nephew)で覆い 、Fixomull■ (Beiersdorf)包帯で固定する。最終的に、 弾性の非接着性包帯で躯幹を包む。ブタを豚小屋内で回復させる。4〜5日ごと に創傷を検査する。創傷が閉じるまで、新たに物質を適用し、包帯を交換する。
これには、約3週間かかる。動物には、通常の食糧ベレット及び水を任意に与え る。
4匹のブタについて実験を行なった。ケラチノサイト由来の物質の適用単位は、 直径10cmのベトリ皿1つから得られる量である。
創傷治療活性について、以下の物質を試験した:Duoderm■、これは最も 頻繁に用いられる創傷被覆物質の1つである(動物No、I、H1■及びIVに おいて検定);−培養約20日後に得られた新鮮な分化したケラチノサイトシー ト(No、I、II、III及びIV)。シートは、ケラチノサイトが創傷上で 下を向いた状態で適用するニ ー 低温保存された分化ケラチノサイトシートは、播種後約20日目に分離し、 液体窒素中に貯蔵した培養である(No、1.II、III、及びIV)。シー トは、基底ケラチンサイトが下向きになるように創傷上に置くニ ー 凍結乾燥ケラチノサイトは、1/10PBS中で収集され凍結乾燥されるケ ラチノサイトシートから出発して調製される(N[L■、■1、III、及びI V); −10,000gの上清は、1/10PBS中で溶解され、[Jltra−tu rrax@Janke tt、Kunkel、IKA、 Labortechn ik、トイ)ソ)中でホモジナイズされ、to、000gで30分間遠心分離さ れるケラチノサイト培養物から由来する(kI、II、III、及びIV)。t o、000gの上清は、3%濃縮力)ら11500希釈まで変化するさまざまな 濃度で適用する(No、I及びIT) ;−10,000gのペレットは、記載 された手順の10,000gの沈渣である(No、I、■、■及びIV)ニー  TGF−αは、創傷治癒においである役割を果たしつる因子の1つである。1. 5−のゲル中に溶解させた400ngを、倉IHJF、tつにつき適用した(N o、I、■、■及びTV);−ゲルは、創傷上に適用する前に凍結乾燥ケラチノ サイト又番まTGF−αなどの乾燥物質を溶解させる1、5−のゲルである(N o、 I 、 H、In及びIV);−対照創傷は、生理食塩水のみで処置する 。
冶癒しつつある創傷の肉眼及び顕微鏡による評価を可能にするし1くつかの基準 を規定した。ある時点で研究されるこれらの様十目Gよ、表1及び表2において 星印でマークされている。評価(よ3人の石升究者によって独立して行なわれる 。最終的結果は、3名全員の合意に基づいて得られる。
表1 創傷を受けた後の異なる時点における治癒しつつある創傷の肉眼的評価のための 基準 顕微鏡による評価のためには、創傷閉鎖の時点及び創傷導入後約3カ月目、すな わち第2の動物においては10505日目3及び第4の動物においてはそれぞれ 84日目及び91日目に、パンチ生検(直径3mm)を採取する。毎回2セツト のパンチ生検を、ホルモル中での固定用と凍結用に1セツトずつ採取する。ホル モル固定された生検からパラフィン切片を調製し、その後、ルーチンのヘマトキ シリン−エオシン又は特殊染色法によって染色する。特殊染色は、基底膜、メラ ノサイト、レチクリン及びエラスチンを明らかにするために用いる。凍結した試 料からクリオスタット(低温槽)切片を作り、ある種のケラチン、ランゲルハン ス細胞及び毛細血管の存在を調べる免疫細胞化学実験のために使用する。
創傷の閉鎖は、肉眼的に観察される上皮形成として定義する。
(1)第1の動物での実験を23日目に停止しなければならなかった、及び(1 1)はとんどの創傷は23日目に動物の体内で閉鎖した、という2つの理由で、 23日という時点を基準点として任意に選択する(以下参照)。
表2 異なる時間的間隔での治癒しつつある創傷の顕微鏡レベルでの評価のための基準 ☆数字はサイトケラチンのタイプを意味する。
(1)閉鎖時点で収縮が小さく、(1)最大の収縮をもつ創傷が最初に閉鎖せず 、(il)最初に閉じた創傷が大きな収縮を示さないことから、我々のモデルに おいては、閉鎖は創傷の収縮によるものではなく上皮形成によるものであると結 論づけられる。創傷の位置は、収縮の方向及び範囲に影響を及ぼす。一般に、全 ての痔痕は閉鎖後及び数週間後に鱗屑状になった。閉鎖後2.5力月目、すなわ ち実験の終りにおいて、過形成性痔痕は見られなかった。
顕微鏡的基準のためには、創傷のない皮膚の組織学が基準として用いられた。余 病組織の顕微鏡観察は、痔病の質に関する重要な情報を提供した。創傷の場所が 治癒しつつある創傷の組織学に影響を及ぼすという証拠は全(見い出されなかっ た。かくして、余病の質は、主として創傷の処置に用いられた物質によって影響 されていた。しかしながら、動物ごとに大きな組織学的差異が見られた。
これらの差異は、動物間差異によるものである可能性が高い。例えば、一定の質 をもつDuodermは、4匹の動物全ての首の創傷に適用され、結果として異 なる組織学がもたらされた。動物間差異は、ケラチノサイト由来物質を使用して も同様に観察された。例えば、ケラチノサイI・シート又は凍結乾燥されたケラ チノサイトの適用の後、動物No、 III及びIVの場合よりも動物No、I 及びIIの場合の方に、創傷閉鎖時点でより著しい乳頭間隆起が見い出された。
このことは、一部には、第3及び第4の動物が最初の2匹のブタと異なる供給業 者に由来していたという事実によるものでありうる。
創傷閉鎖の時点で、不規則な過形成が通常観察された。すなわち、上皮は、創傷 を受けていない皮膚の場合よりも厚いものであった。一般に、表皮は約2カ月後 にはより薄いものであったが、それでもなお正常な上皮よりもわずかに厚いもの であった。
その後の時点における余病の質は非常に重要である。真皮に対する表皮の接着及 び真の乳頭間隆起の存在は、痔痕組織の質を評価するための重要な基準である。
時間の関数として乳頭間隆起のサイズ及び数が正規化される傾向が存在する。実 際、閉鎖時点で全(又はわずかじか隆起が存在しなかった場合、隆起は、3力月 目にはより数多く又より良く発達していた。一方、隆起が正常な皮膚においてよ りも閉鎖後にはるかに大きかった場合、これらの構造は3力月目にはより正常で ある傾向があった。
表3に、創傷閉鎖に必要な日数に関する結果を要約して示す。
数字1.2.3及び4は、4匹の異なるブタに対応する。第1欄は、創傷に適用 した製剤を示す。
この表中、 −「非処置」というのは、その創傷に生理食塩水のみを適用した動物に相当する ; −「ゲル単独」というのは、ゲルの形態で創傷に生理食塩水を適用したケースに 相当する; −「新鮮KCJは、本発明に従って培養した新鮮ケラチノサイト細胞に相当する ; −[低温KCJは、本発明に従って培養した低温保存ケラチノサイト細胞に相当 するニ ー 「凍結乾燥」は、本発明のケラナノサイ1−細胞の凍結乾燥品に相当する; −rl 0,000peIJは、1.0.000gで遠心分離した後に得られた ベレットに相当する; −rlo、0OOsuJは、10,000gで遠心分離した後に得られた上清に 相当する。
表3 分化した新鮮ケラチノサイトシートでの処置後、2匹の動物において創傷は23 日より早く閉鎖した。顕微鏡レベルでは、表皮は全ての標本において真皮に接着 していた。真の乳頭間隆起は、7つの痔痕のうち3つにおいて発生した。閉鎖後 2力月目に、3つの慶痕全てにおいて表皮は真皮に接着していた。
低温保存された分化ケラチノサイトシートを用いた創傷の処置は、分化した新鮮 なシートを使用した場合はど満足のいく結果を示さなかった。動物No、 Tの 創傷は、肉眼的には閉鎖していると思われたものの上皮形成していないようであ った。創傷を受けてから約3カ月目に3匹の動物のうち2匹において上皮が分離 した。7つの痔病のうち3つに乳頭間隆起が存在した。閉鎖後早い時期に、3つ の余病のうちの2つに錯角化が発生した。
分化したケラチノサイトシートから得られた凍結乾燥したケラチノサイトで処置 された創傷は、4匹全てのブタにおいて創傷導入後23日目より早く閉鎖した。
組織学的観察によると、生検の時点で全ての創傷が上皮形成されていた。表皮は 、上皮が部分的に分離していた10505日目物Na IIの生検において以外 、全ての切片で真皮に接着していた。7つの痔病のうち4つが真の乳頭間隆起を 示した。創傷を受けた後3カ月目に、第2及び第3の動物においてわずかな顆粒 層肥厚が見られた。
Duodermでの被覆は、肉眼で判断されるように3匹の動物において23日 より早い創傷閉鎖という結果をもたらした。動物No、II及びIIIにおいて は早い時点及びさらに遅い時点で、又動物No、IVでは27日目において、は とんど又は全く乳頭間隆起が見られなかった。かくして、11の廠痕のうちわず か3つにおいて表皮拡張が存在しているにすぎなかった。No、 Illの4つ の醗痕全ての表皮は、完全に接着していなかった。創傷を受けてから3力月目に 、表皮は動物No、lVのみにおいて、つまり5つのうち2つの余病において、 接着していた。
非処置の創傷は、動物No、 H及びNo、IVにおいて23日目より早く閉鎖 した。乳頭間隆起は、7つの癖痕のうちわずか2つにおいてのみ見られた。ゲル 単独の適用の後にも、類似の結果が得られた。これらの癖痕は、ケラチノサイト 由来の物質による創傷処置の後の癖痕に比べ、低い質のものである。
溶解したケラチノサイトの10.000gの上清で処置すると、2匹の動物にお いて23日より早く創傷閉鎖が見られた。表皮は、閉鎖後早い時期に4つの癖痕 のうち3つにおいて、又2.5力月後に3つの癖痕のうち2つにおいて、接着し た。6つの癖痕のうち4つにおいて乳頭間隆起が発生した。さまざまな濃度の上 清を用いた実験は、閉鎖時点で、使用された濃度の間、すなわち3倍濃縮から] 1500希釈までの間に、明白な組織学的差異が全くなかったことを明らかにし た。
溶解したケラチノサイトの10.000gのペレットの適用は、4匹の動物のう ち2匹において23日よりも早い創傷閉鎖という結果をもたらした。表皮は、7 つの癖痕のうち4つにおいて真皮に接着していた。真の乳頭間隆起は全く見られ なかった。閉鎖後早い時期に3つの痔病のうち2つにおいて錯角化が見られた。
従って、10.000gのベレット物質の使用は、10,000gの上清の適用 後に比べ、低い質の癖痕という結果をもたらした。恐らくは、有効物質の量は、 10,000gの上清の場合よりも低(、結果として比較的満足度の低い治癒が もたらされる。
動物Nα■及びIVのTGF−α創傷は、23日より早く閉鎖した。
顕微鏡観察により、創傷閉鎖の時点の動物No、 Iにおいて以外、乳頭間隆起 が全(又はほとんど存在しないことが明らかになった。動物No、Iには、乾廁 状の過形成が見られた。創傷を受けてから3力月目に、3つの癖痕のうち2つに おいて表皮が真皮に接着していた。完全ケラチノサイト凍結乾燥品の適用後の治 癒が精製TGF−α単独の適用後に比べて優れていたことから、凍結乾燥ケラナ ノサイト中の治療活性はTGF−αによるものでないか、又は少な(ともTGF −α単独によるものではないという結論が下される。
毛のり及び汗腺は、痔痕中に全く見い出されなかった。
メラノサイト、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞、サイトケラチン、基底膜、 レチクリン及びエラスチンのような特異的な皮膚成分の存在については、全ての 癖痕を調べたわけではなかった。構造(物)は、最も代表的な癖痕においてのみ 、すなわち新鮮及び低温保存ケラチノサイトシート、凍結乾燥ケラチノサイトシ ート、Duoderm 、対照としてのゲル単独、及び当然のことながら創傷を 受けていない皮膚において研究した。従って、凍結乾燥ケラチノサイト抽出物で の創傷処置後に得られた痔病は、ここでは研究しなかった。
痔痕内のケラチンパターンは、創傷の無い皮膚のものと類似していた。ケラチン 10/11に対する抗体は陽性反応を示し、一方ケラチン8/18/19は発見 されなかった。驚くべきことに、ケラチン13/16に対する抗体を使用して陽 性反応が見られた。これらのケラチンは、正常なヒトの皮膚内には発生しないが 、見かけ上(少な(とも両者のうち一方、おそら(はケラチン16)は、創傷を 受けていないブタの皮膚及び痔病の中に存在する。
創傷を受けていない皮膚にも癖痕の上皮にもメラノサイト(フォンターナ技術に より染色される)は観察されなかった。これまでのところ、ランゲルハンス細胞 は、ペルオキシダーゼ酵素の細胞化学又は免疫化学(抗ヒトランゲルハンス抗体 0KT6)を使用することにより、創傷の無い皮膚又は痔病のいずれにも検出さ れなかった。ブタの皮膚又は痛痕内に、メルケル細胞は発見されなかった(ケラ チン8.18.19に対する陽性度無し)。
基底膜(過ヨウ素酸シック染色により検出される)は、真皮の結合組織に対する 上皮の接着において重要な役割を果たす。基底膜は、培養ケラチノサイト(新鮮 シート、低温保存シート及び凍結乾燥ケラチノサイト)で処置された治癒した創 傷において充分に発達した。これは、Duodermの適用の後又は対照におい てはあてはまらなかったことである。
レチクリンパターン(銀含浸により明らかにされる)は、創傷を受けていない皮 膚に類似していた。エラスチンの薄い繊維(オルセイン染色により検出される) は、新鮮ケラチノサイトシート及び凍結乾燥ケラチノサイトの適用後の痔病にお いてのみ発見され、低温保存シート、Duoderm又はゲル単独での創傷処置 の後には見られなかった。
結論として、凍結乾燥された培養ケラチノサイトは、新鮮培養ケラチノサイトシ ー1〜を含むその他の被験物質のいずれのものよりも高い創傷治療活性を明らか に立証している。癖痕は、より迅速に閉鎖し、質はより優れたものである。
憇匪 インビトロで させた を まないケラチノサイトにおGるEGF、コレラトキ シン、ヒドロコルチゾン びインシュ旦2四とえ削 −!わ ヒトケラチノサイトの迅速な増殖を誘発するためには、表皮成長因子(EGF) が必要である。しかしながら、EGFが単独で培地中に存在する場合、接着した ケラチノサイトの収量が低いことがわかる。コレラトキシン(CT)は、高い収 量の接着した及び伸展したケラチノサイトを可能にする。一方、培地中にCTが 単独で存在している場合、成長停止が見られる。
ヒドロコルチゾンは、ケラチノサイト増殖を誘発するが、EGFはど強力ではな い。インシュリンは、ケラチノサイトに対し有益な効果をもたらすが、その効果 は、EGF、コレラトキシン及びヒドロコルチゾンが、特に、好ましい濃度で存 在する場合に比べ、培地にEGFとコレラトキシン又はEGFとヒドロコルチゾ ンが含まれている場合の方がより大きいものである。
培地中のEGF、ヒドロコルチゾン及びコレラトキシンの最適な濃度は、それぞ れ1−あたり例えば10ng、 0. 13μg及び9ngである。好ましくは 5νg/−の濃度で、インシュリンを加えることが可能である。
以下のことを調査する目的で試験を行なったニー 3つの添加剤の全てを含むが 又はいずれも含まない培地と比較しての、−次(PO)及び継代培養された(P l)ヒトヶラチノサイトの成長及び接着と成長に対して、インシュリン存在下で 表皮成長因子(EGF)、コレラトキシン及びヒドロコルチゾン(HY)が及ぼ す影響、 −同じ現象についてのEGF+CT%EGF+HY及びHY+CTの影響、 −他の2つが「標準的」濃度である状態で、1つの添加剤(EGF、CT又はH Y)の濃度を加減することの効果、−ヒト一部ケラチノサイトの接着と成長にお けるインシュリンの役割。
完全培地は、1−あたりLongのEGF、9ngのコレラトキシン、0.4μ gのヒドロコルチゾン及び51.Igのインシュリンを含んでいた。全ての実験 は6ウエルのプレート内で行なった。ドナー間の差異が生じる可能性があるので 、かつプレート間の変動を回避するために、各プレートは2つの内部標準を含ん でいた:その1つは、細胞を完全培地中で成長させたものであり、もう1つはあ らゆる添加剤を含まない培地中で成長させたものである。
細胞の成長に対する効果を調べるため、細胞を、完全培地中に播種した。2日後 、培養をPBSで3回洗い、特殊培地で被覆した。
細胞の接着、伸展及び成長に対する添加剤の効果を検査するため、ケラチノサイ トを特殊培地中に播種した。継代培養された(Pl)ケラチノサイト(KC)を 使用した場合、細胞を、トリプシン処理及び継代の前に、完全培地中で成長させ た。
結論: A、インシュリンを含む培養に対するEGF、CT及びHYの効果 A、1. EGF: 培地中の単独のEGFは、この特殊培地中に細胞を播種した場合、比較的緩慢で あるものの、集密状態を可能にした。これは、播種培地中にEGFのみが存在す る場合、接着した細胞がより低い収量で見られるという事実によるものでありう る。
さらに、実験は、EGF、HY、CT及びインシュリンの間でEGFが最も強力 なケラチノサイト増殖刺激物質であることを明らかに示した。HY+CTの組合 せは、EGF+CT+HY、EGF+CT、EGF+HY、及びEGF単独の場 合に比べて緩慢な成長を示し、迅速な成長にはEGFが必要であることが証明さ れた。
CT+HY+1/3EGF及びCT+HY+2XEGFが完全培地に比べてわず かに緩慢なPO(−次)及びPL(第一継代培養)ケラチノサイトの成長をもた らしたという事実は、添加剤のこの組合せについてのEGFの最適濃度がlOn g/WI!!前後であることを示唆しうるものである。接着−成長実験において は、CT+HY+1/3EGF、CT+HY+2XEGF及び完全培地の効果は 類似していた。
CTが無い状態で培地中にEGF (HY有り又はHY無し)が存在した場合、 大きい扁平な半透明の分裂するケラチノサイトが出現した。このような細胞は、 培養中にCTが存在した場合には見られなかった。しかしながら、培養物が集密 状態に達すると、このような細胞はもはや見られなかった(EGF、場合によっ てはHYが存在し、CTが全く存在しない場合)。
全ての細胞は、典型的なケラチノサイト形態学を示し、多層を形成した。
CTが単独で培地中に存在した場合には、集密状態はめったに得られなかった。
見かけ上は、集密状態は、−次ケラチノサイトがこの特殊培地中に播種される場 合に時として達成しつる。CTは、培地中の単独のEGF及びHYの場合に比べ てさらに高い収量の接着し伸展したケラチノサイトを可能にした。しかしながら 、わずかな日数の後に、成長停止が起こった。−次ケラチノサイトがEGF+H Y+CT無しの培地中に播種された場合には集密状態が得られるが、CTが単独 で存在する場合には得られないという事実は、CTの増殖「阻害」効果を示して いる。E G F + HYの組合せは、EGF+HY+1/3CTの場合と比 べて、ケラチノサイトの成長について類似の結果を示し、EGF+HY=2+C Tよりも幾分か速い可能性がある。接着−成長実験によると、EGF+HYは、 この組合せに1x、1/3又は2×のCTが添加された場合よりも時として緩慢 であることが示された。ケラチノサイトの成長に関しては、1/3CT+EGF +HY及び完全培地(=EGF+HY+CT)は、2xCT+EGF+HYより もわずかに迅速であり、ここでも又CTがケラチノサイトの増殖を妨げることを 示唆している。従って、CTの有益な効果には基本的に接着収量を改善すること が関与している。従って培地は好ましくはCTを含んでいる。接着−成長実験に おいては、EGF+CT+HY、1/3CT+HY+EGF及び2 X CT  + E G F 十HYの間に差異は全く存在しなかった。従ってCTの最適濃 度は、EGFとHYとの組合せにおいて約9ng/mlでありうる。
A、3.ヒドロコルチゾン:添加剤としてHYを単独で含む培地は、ある種の培 養において集密状態を与えた。HYが単独で存在したとき、接着した細胞がより 低い収量で見い出された。しかしながら、集密状態を得ることができるという事 実は、CTの場合とは異なり、成長停止が全くないということを示している。培 養物がCT+HYによって集密状態に達するが、CT単独では達しないというこ とから、おそら<HYはわずかな成長刺激を誘発する。
HY無しのEGF+CTを用いて集密状態が達成されるが、時として、HYも存 在する場合に比べて遅い時点で達成される。さらに、1/3HY+EGF+CT 及び2XHY+EGF+CTは、全ての実験においてHY + E G F +  CTが示したのと類似の結果を示した。従って、接着−成長及び成長のみに対 するマイナスの効果無しに、濃度を0.13νg/−にまで下げてもよいが、培 地にHYを添加することが推奨される。
3つの添加剤EGF、HY及びCTの組合せは、最高の結果をもたらす。しかし ながら、接着−成長実験は、他の2つの因子が標準的濃度であれば、1つの因子 の濃度を標準濃度の1/3〜2X(試験した範囲)の間で変動させうることを示 した。
B、インシュリンの効果: EGF+HY+CTが無い状態で培地中でケラチノサイトを成長させることは、 EGF+HY+CTが欠如したこの培地中に一次細胞を播種したいくつかのケー スを除いて、不成功である。その上、インシュリンも除かれると、この培地中に 播種した−次ケラチノサイトで集密状態に達することはできなかった(表8)。
従って、ケラチノサイトの接着−伸展−成長にとってインシュリンは有益である 。しかしながら、集密的−次培養を得るには、EGF+HY+CTの組合せで充 分である。
Figure 1 Figurc 2 Figure 3 、 、、、、、、−、、−、−PCT/EP 92102657

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.好ましくは1×104細胞/cm2、好ましくは3〜5×104細胞/cm 2の最小播種密度について、少なくとも2日に1回、特に少なくとも2.5日に 1回の細胞分裂という細胞増幅速度を有する、非自己由来の線維芽細胞を含まず 、器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まず、かつ大きい扁平な半透明のケラチノ サイトを含まない、ケラチノサイト細胞の培養物。 2.星形非ケラチノサイト細胞のような自己由来の非ケラチノサイト細胞を、約 10%以下、好ましくは約7%以下しか含まず、かつ自己由来の線維芽細胞を、 約1%以下、好ましくは約0.5%以下しか含まず、好ましくはいかなる自己由 来の線維芽細胞も、自己由来の非ケラチノサイトも含まず、特にいかなる自己由 来のメラノサイトも自己由来のランゲルハンス細胞も含まない、請求の範囲第1 項に記載の培養物。 3.1×104細胞/cm2までの低い密度で、好ましくは3〜5×104細胞 /cm2で播種されたケラチノサイトの培養の開始から約10日後に、局所的に 分化し、集密状態にある、請求の範囲第1項又は第2項に記載のケラチノサイト 細胞の培養物。 4.1/4〜1/2、好ましくは1/3の分割比で、分化の喪失無しに8継代、 好ましくは6継代、継代培養されうる、請求の範囲第1項に記載のケラチノサイ ト細胞の培養物。 5.以下の工程: −非自己由来の線維芽細胞、及び器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まず、以下 の添加剤:血清、表皮成長因子、ヒドロコルチゾン及び/又はコレラトキシン、 及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Medium199を含む基 本培地を含む培地中に1×104細胞/cm2までの低い密度、好ましくは3〜 5×104細胞/cm2で支持体上にケラチノサイト細胞を播種する工程、 −好ましくは約1%〜約10%の範囲内、より好ましくは約2%〜約8%の範囲 内のCO2を含む水飽和した大気中、37℃の温度にて前記細胞を成長させる工 程を含むことを特徴とする方法に従って得られるもののようなケラチノサイトの 培養物。 6.凍結乾燥された形態である、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記 載のケラチノサイトの培養物。 7.場合によっては凍結乾燥品の形態である、請求の範囲第1項〜第5項のいず れか1項に記載のケラチノサイト培養物の抽出物。 8.非自己由来の線維芽細胞を含まず、器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まな いケラチノサイト細胞の培養物を調製するための方法において、 −非自己由来の線維芽細胞、及び器官抽出物、特に下垂体抽出物を含まず、以下 の添加剤:血清、表皮成長因子、ヒドロコルチゾン及び/又はコレラトキシン、 及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Medium199を含む基 本培地を含む培地中に1×104細胞/cm2までの低い密度、好ましくは3〜 5×104細胞/cm2で支持体上にケラチノサイト細胞を播種する工程、 −好ましくは約1%〜約10%の範囲内、より好ましくは約2%〜約8%の範囲 内のCO2を含む水飽和した大気中、37℃の温度にて前記細胞を成長させる工 程を含むことを特徴とする方法。 9.培地に、Medium199、血清、及びヒドロコルチゾン、表皮成長因子 及びコレラトキシンという3つの成分が含まれている、請求の範囲第8項に記載 の方法。 10.培地が、 −基本培地が 約20%〜約100%(W/V)のMedium199を含み、MEM培地のよ うな他のいずれかの基本培地により、最高80%、好ましくは75%まで置換さ れうるようなものであり、かつ −培地中の血清が、約2%〜約25%、特に約4%〜約15%(V/V)、特に 10%の濃度で含まれ、該血清は好ましくは胎児血清又は新生児血清、特にウシ 胎児血清であり、−培地中のヒドロコルチゾンが、0〜約4μg/ml、特に約 0.01〜約2μg/ml、好ましくは約0.1〜約0.8μg/ml、より好 ましくは0.4μg/mlの濃度で含まれており、−培地中の表皮成長因子が、 約1〜約100ng/ml、特に約1〜約50ng/ml、好ましくは約3.3 〜約20ng/ml、より好ましくは10ng/mlの濃度で含まれており、− 培地中のコレラトキシンが、0〜約80ng/ml、特に約1〜約50ng/m l、好ましくは約3〜約18ng/ml、より好ましくは9ng/mlの濃度で 含まれており、 −培地中のインシュリンが、0〜約20μg/ml、特に約1〜約10μg/m l、例えば5μg/mlの濃度で含まれているようなものである、請求の範囲第 8項及び第9項に記載の方法。 11.培地が、ウシ脳抽出物、トリヨードチロニン、トランスフェリン、ヒトコ ーン分画V、及びMedium199中に含まれているアデニン以外のアデニン を含んでいない、請求の範囲第8項〜第10項のいずれか1項に記載の方法。 12.培地が、エタノールアミン、セレナイト、プトレツシン及びホスホエタノ ールアミンを含まない、請求の範囲第8項〜第11項のいずれか1項に記載の方 法。 13.請求の範囲第8項〜第12項のいずれか1項に記載の方法を用いて、集密 的ケラチノサイト細胞の培養物を調製するための方法であって、以下の工程: −少なくとも約4日に1回、好ましくは2日経過後に、細胞の培地を交換する工 程、及び −上述の添加剤を拒絶するのに充分な時間だけ生存培地中に細胞を置くことによ って、集密的な凝集性多層培養物を得るのに充分な時間の後に、培養物の成長を 停止させる工程であって、ここで該生存培地は、細胞が生きた状態にとどまるこ とはできるが、細胞の増殖及び分化のための刺激は全く無いようなものであり、 該培地は、例えば、好ましくはいかなる血清も、付加的なBSAも、表皮成長因 子も、ヒドロコルチゾンも、コレラトキシンも、インシュリンも含まない請求の 範囲第8項〜第12項のいずれか1項に言及されている培地であるか、又はその 他のいずれかの基本培地又はいずれかの基本培地の混合物である工程、一例えば PBSで、細胞を洗浄して前述の生存培地を除去する工程 を含むことを特徴とする、請求の範囲第8項〜第12項のいずれか1項に記載の 方法。 14.請求の範囲第8項〜第12項のいずれか1項に記載の方法を用いて、集密 的で分化したケラチノサイト細胞の培養物を調製するための方法であって、以下 の工程: 一少なくとも約4日に1回細胞の培地を交換する工程、及び一細胞が生きた状態 にとどまることはできるが、細胞の増殖及び分化のための刺激が全く無い生存培 地の中に約1日〜2日間細胞を置くことによって、約21日後に培養物の成長を 停止させる工程であって、ここで該培地は、例えば、好ましくはいかなる血清も 、表皮成長因子も、ヒドロコルチゾンも、コレラトキシンも含まない請求の範囲 第8項〜第12項のいずれか1項に言及されている培地、又はその他のいずれか の基本培地又はDMEM−F12である工程、及び 一例えばPBSで、細胞を洗浄して前述の培地を除去する工程を含むことを特徴 とする、請求の範囲第8項〜第13項のいずれか1項に記載の方法。 15.前記細胞を、例えばDispaseを用いて、支持体から分離させた後、 シートの形態で回収する、請求の範囲第8項〜第14項のいすれか1項に記載の 方法。 16.凍結乾燥された形態のケラチノサイト細胞を調製するための方法であって 、請求の範囲第15項に従って細胞を得、該細胞を、例えば低張液を用いて溶解 させ、例えば機械的手段により支持体から分離させ、収集し、場合によっては音 波処理した後、均−20℃〜約−196℃、好ましくは約−40℃の温度で凍結 させ、真空下で凍結乾燥し、凍結乾燥品を構成する乾燥物質を提供することを特 徴とする方法。 17.ケラチノサイト培養物の抽出物を調製するための方法であって、細胞を請 求の範囲第8項〜第14項のいずれか1項に従って得、該細胞を、例えば低張液 を用いて溶解させ、例えば機械的手段により支持体から分離させ、収集した後に 、音波処理し、遠心分離して、 一音波処理により細胞膜から分離された物質を含む可能性がある、前記低張液中 で可溶性の分子を含む上清、及び一細胞膜及び核を含むペレット を提供し、 該上清又はペレットを回収し、場合によっては凍結及び凍結乾燥することを特徴 とする方法。 18.低温保存されたケラチノサイトの培養物を調製するための方法であって、 細胞を請求の範囲第8項〜第14項のいずれか1項に従って得、該細胞を、0〜 約15℃の温度の好ましくは緩衝化された等張性の冷培地の中に入れ、該培地に は、細胞の凍結損傷を防ぎ、場合によっては細胞の損傷を避けるべく該冷培地に さらに添加されている低温保護物質の毒性を防ぐ、血清が含まれており、細胞を −20℃〜約−196℃、好ましくは−70℃の温度で凍結させ、その後細胞を 液体窒素の中に置くことを特徴とする方法。 19.細胞を請求の範囲第8項〜第14項のいずれか1項に従って得る、低温保 存された培養物の調製方法であって、以下の工程:一少なくとも約4日に1回細 胞の培地を交換する工程、及び一細胞が生きた状態にとどまることはできるが、 細胞の増殖及び分化のための刺激が全く無い生存培地の中に細胞を置くことによ って約21日後に培養物の成長を停止させる工程であって、ここで該培地は、例 えば、場合によっては血清、付加的なBSA及びインシュリンを含み、しかしい かなる表皮成長因子も、ヒドロコルチゾンも、コレラトキシンも含まない請求の 範囲第9項に記載の培地であるか、又はその他のいずれかの基本培地又はDME M−F12である工程、 −例えばPBSで、細胞を洗浄して上述の生存培地を除去する工程、及び −培養支持体から分離されるシートの形態で細胞を回収する工程 を含み、 細胞シートを、0℃〜約15℃の温度の好ましくは緩衝化された等張性の冷培地 の中に入れ、該培地には、細胞の凍結損傷を防ぎ、場合によっては該冷培地にさ らに添加されている低温保護物質の毒性が細胞を損傷するのを防ぐ血清が含まれ ており、細胞のシートを−20℃〜約−196℃、好ましくは−70℃の温度で 凍結させ、その後細胞シートを液体窒素の中に置くことを特徴とする方法。 20.非自己由来の線維芽細胞を含まず、器官抽出物、特に下垂体抽出物を含ま ず、以下の添加剤:血清、表皮成長因子、コレラトキシン及び/又はヒドロコル チゾン、及び場合によってはインシュリンを含み、それ自体Medium199 を含む基本培地を含む培地。 21.基本培地としてMedium199を含み、添加剤として血清、及びヒド ロコルチゾン、表皮成長因子、コレラトキシンという3つの成分のうちの少なく とも2つ、及び場合によってはインシュリンを含む培地。 22.−基本培地が、 約20%〜約100%(W/V)のMedium199を含み、該培地が、ME M培地のような他のいずれかの基本培地により、最高80%、好ましくは75% まで、置換されうるようなものであり、かつ −培地中の血清が、約2%〜約25%、特に約4%〜約15%(V/V)、好ま しくは10%の濃度で含まれ、該血清は好ましくは胎児血清又は新生児血清、特 にウシ胎児血清であり、−培地中のヒドロコルチゾンが、約0〜約4μg/ml 、特に約0.01〜約2μg/ml、好ましくは約0.1〜約0.8μg/ml 、より好ましくは0.4μg/mlの濃度で含まれており、−培地中の表皮成長 因子が、約1〜約100mg/ml、特に約1〜約50ng/ml、好ましくは 約3.3〜約20ng/ml、より好ましくは10ng/mlの濃度で含まれて おり、−培地中のコレラトキシンが、0〜約80ng/ml、特に約1〜約50 ng/ml、好ましくは約3〜約18ng/ml、より好ましくは9ng/ml の濃度で含まれており、 −培地中のインシュリンが、0〜約30μg/ml、特に約1〜約10μg/m l、例えば5μg/mlの濃度で含まれているようなものである 培地。 23.創傷の治癒を促進するため表面創傷に適用することができる医薬組成物で あって、有効成分として、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載のケ ラチノサイトの培養物、特に凍結乾燥された培養物、又は請求の範囲第7項に記 載のケラチノサイト培養物の抽出物、特に凍結乾燥された培養物の抽出物を含む 組成物。 24.請求の範囲第23項に記載の組成物を創傷に適用する工程を含むことを特 徴とする、表面創傷の治癒を促進するための方法。
JP50900093A 1991-11-20 1992-11-19 新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途 Expired - Fee Related JP3311351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91403137 1991-11-20
GB91403137.2 1991-11-20
PCT/EP1992/002657 WO1993010217A1 (en) 1991-11-20 1992-11-19 New cultures of keratinocytes, process for their preparation and their use as wound healing substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501214A true JPH07501214A (ja) 1995-02-09
JP3311351B2 JP3311351B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=8208640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50900093A Expired - Fee Related JP3311351B2 (ja) 1991-11-20 1992-11-19 新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6126935A (ja)
EP (2) EP0615545B1 (ja)
JP (1) JP3311351B2 (ja)
AT (2) ATE193057T1 (ja)
CA (1) CA2123683C (ja)
DE (2) DE69231063T2 (ja)
DK (2) DK0615545T3 (ja)
ES (2) ES2149779T3 (ja)
GR (1) GR3034195T3 (ja)
HK (1) HK1027022A1 (ja)
WO (1) WO1993010217A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173362A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Menicon Co Ltd 人工皮膚
JP2005505392A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 生物学的活性物質として創傷治療に使用され得るケラチノサイト
JP2006519024A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 セルトラン・リミテッド 細胞培養
JP2012508064A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ストラタテック コーポレーション 即時使用のための乾燥され、放射線照射された皮膚同等物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935850A (en) * 1996-09-30 1999-08-10 The Research Foundation Of State University Of New York Model for cell migration and use thereof
US6274163B1 (en) * 1998-04-08 2001-08-14 Keraplast Technologies, Ltd. Keratinous protein material for wound healing applications and method
ATE346147T1 (de) * 1998-02-13 2006-12-15 Wistar Inst Zusammensetzungen und methoden zur wundheilung
WO2000073418A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Pacgen Technologies Llc A method of using autologous fibroblasts to promote healing of wounds and fistulas
US6270791B1 (en) 1999-06-11 2001-08-07 Keraplast Technologies, Ltd. Soluble keratin peptide
GB2369572A (en) 2000-11-29 2002-06-05 Raft Trustees Ltd Wound treatment composition comprising insulin
AUPR298901A0 (en) * 2001-02-07 2001-03-08 McComb Foundation, Inc., The Cell suspension preparation technique and device
US6623733B1 (en) * 2001-06-27 2003-09-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for treatment of vascular disease and device for preparation of an autologous composition for treating vascular disease
US8394371B2 (en) 2002-02-11 2013-03-12 Neocutis Sa Compositions for the treatment of skin conditions, disorders or diseases and methods of making and using the same
BR0315414A (pt) * 2002-12-03 2005-08-16 Innogenetics Nv Composições farmacêuticas de lisado de células e processos para a produção e uso destas
EP1718732B1 (en) * 2004-01-27 2013-10-30 The Hospital for Sick Children Research Institute Methods of making and using skin-derived stem cells
US20060058238A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Lee Laurent-Applegate Fetal skin cell protein compositions for the treatment of skin conditions, disorders or diseases and methods of making and using the same
US20070128685A1 (en) * 2005-07-01 2007-06-07 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for cell culture
US20070003541A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for therapeutics
US20070004036A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for keratinocyte culture
GB2444232A (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Ethicon Inc Wound dressing compositions comprising cell lysates
CA2694696A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Immuneregen Biosciences, Inc. Methods and compositions for stimulating the proliferation or differentiation of stem cells with substance p or an analog thereof
US20090099092A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Immuneregen Biosciences, Inc. Methods for stimulating fibroblast proliferation using substance p analogs
WO2011149529A2 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 The Research Foundation Of State University Of New York Cell-based preparations for wound management
EP2762559B1 (en) * 2011-09-30 2019-03-13 Amorepacific Corporation Melanocyte or progenitor cell thereof adapted to keratinocyte, and preparation method thereof
KR101410065B1 (ko) * 2011-12-09 2014-06-27 테고사이언스 (주) 세포의 유용물질을 상온에서 안정하게 보존하는 방법
AU2013205148B2 (en) 2013-03-14 2014-10-30 AVITA Medical Americas, LLC Systems and methods for tissue processing and preparation of cell suspension therefrom
EP3132809A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Bioskinco GmbH Composition and products comprising senescent cells for use in tissue regeneration
US11306342B2 (en) 2019-12-02 2022-04-19 Avant Meats Company Limited Cell hydrolysate composition from cultivated cells and applications thereof
KR20220110798A (ko) * 2019-12-02 2022-08-09 아반트 미츠 컴퍼니 리미티드 시험관내 세포 배양에 의한 고기 제조 방법
US20220333148A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-20 Avant Meats Company Limited Cell hydrolysate composition from cultivated cells and applications thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016036A (en) * 1975-11-14 1977-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Process for serially culturing keratinocytes
LU73893A1 (ja) * 1975-11-28 1977-06-09
US4299819A (en) * 1979-01-02 1981-11-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Process for treating burn victims
US4254226A (en) * 1979-09-13 1981-03-03 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Process for growing human epidermal cells in tissue culture
US4304866A (en) * 1979-11-14 1981-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Transplantable sheets of living keratinous tissue
US4443546A (en) * 1980-07-07 1984-04-17 The Beth Israel Hospital Association Process and composition for propagating mammalian cells
US5000963A (en) * 1983-06-14 1991-03-19 Hefton John M Method of treating the skin using human epidermal sheets
US4673649A (en) * 1983-07-15 1987-06-16 University Patents, Inc. Process and defined medium for growth of human epidermal keratinocyte cells
US4940666A (en) * 1983-07-15 1990-07-10 University Patents, Inc. Process and defined medium for growth of human epidermal keratinocyte cells
EP0215274B1 (en) * 1985-08-14 1993-03-31 Memorial Hospital for Cancer and Allied Diseases Epidermal cell extracts and method to enhance wound healing and regenerate epidermis
US5273877A (en) * 1985-12-24 1993-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Non-histological cell type determination
JPH0687301B2 (ja) * 1986-01-24 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
US5460939A (en) * 1986-04-18 1995-10-24 Advanced Tissue Sciences, Inc. Temporary living skin replacement
US5273900A (en) * 1987-04-28 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for preparing composite skin replacement
US4888291A (en) * 1987-06-19 1989-12-19 President And Fellows Of Harvard College Human epithelium originating from cell cultures
IT1207525B (it) * 1987-06-23 1989-05-25 Ist Naz Ric Sul Cancro Metodo per la preservazione difogli trapiantabili di epitelio coltivato in vitro vitale.
JPH01256330A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai ハイブリッド稲の種子生産方法
CA2000181A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-14 Chung-Faye Chao Process for producing cultured epidermal sheet, product and method of use
US4996154A (en) * 1989-05-04 1991-02-26 Millipore Corporation Method for growing cellular tissue
US5262298A (en) * 1989-05-12 1993-11-16 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Method to assess the ability of a substance to inhibit or stimulate keratinocyte autocrine factor production
CA2018228C (en) * 1989-06-05 1996-02-27 Nancy L. Parenteau Cell culture systems and media
US5130142A (en) * 1990-10-31 1992-07-14 The Practer & Gamble Company Hair growth regulating composition comprising epithelium cell supernatant-derived growth factor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173362A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Menicon Co Ltd 人工皮膚
JP2005505392A (ja) * 2001-10-17 2005-02-24 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 生物学的活性物質として創傷治療に使用され得るケラチノサイト
JP2006519024A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 セルトラン・リミテッド 細胞培養
JP2012508064A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ストラタテック コーポレーション 即時使用のための乾燥され、放射線照射された皮膚同等物
JP2014221417A (ja) * 2008-11-04 2014-11-27 ストラタテック コーポレーション 即時使用のための乾燥され、放射線照射された皮膚同等物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE193057T1 (de) 2000-06-15
CA2123683C (en) 2007-10-30
US6126935A (en) 2000-10-03
DE69233558D1 (de) 2005-12-01
EP0970701B1 (en) 2005-10-26
GR3034195T3 (en) 2000-11-30
DK0970701T3 (da) 2006-03-06
EP0615545B1 (en) 2000-05-17
ATE307599T1 (de) 2005-11-15
ES2252893T3 (es) 2006-05-16
DE69233558T2 (de) 2006-07-27
EP0970701A3 (en) 2001-12-05
DE69231063D1 (de) 2000-06-21
ES2149779T3 (es) 2000-11-16
EP0970701A2 (en) 2000-01-12
HK1027022A1 (en) 2001-01-05
JP3311351B2 (ja) 2002-08-05
WO1993010217A1 (en) 1993-05-27
US5866167A (en) 1999-02-02
CA2123683A1 (en) 1993-05-27
DK0615545T3 (da) 2000-10-30
DE69231063T2 (de) 2001-01-11
EP0615545A1 (en) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501214A (ja) 新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途
RU2135191C1 (ru) Композиционный эквивалент живой кожи, способ его получения, тест-набор
CN100432220C (zh) 在创伤治疗中可用作生物活性物质的角质细胞
US20160051722A1 (en) Mesenchymal Stem Cell-Hydrogel-Biodegradable or Mesenchymal Stem Cell-Hydrogel-Undegradable Support Composition for Skin Regeneration or Wound Healing
RU2498808C2 (ru) Способ лечения состояния ротовой полости больного (варианты)
Brockmann et al. Skin‐derived stem cells for wound treatment using cultured epidermal autografts: clinical applications and challenges
Limat et al. Organotypic cultures of autologous hair follicle keratinocytes for the treatment of recurrent leg ulcers
JPH02174848A (ja) 表皮シート並びにその製法、貯蔵方法および用途
Kangesu et al. A porcine model using skin graft chambers for studies on cultured keratinocytes
CN107683148B (zh) 皮肤重建方法
JP2002504412A (ja) 生きたキメラ皮膚置換体
Cohen et al. Aerosolization of epidermal cells with fibrin glue for the epithelialization of porcine wounds with unfavorable topography
US20030202965A1 (en) Methods and compositions for the preparation of cell transplants
Fimiani et al. Other uses of homologous skin grafts and skin bank bioproducts
US6585969B1 (en) Non-viable keratinocyte cell composition or lysate for promoting wound healing
RU2010028C1 (ru) Способ восстановления кожного покрова у тяжелообожженных
RU2342163C1 (ru) Средство для заместительной клеточной терапии
WO2020193791A1 (en) Method of culturing animal cells and engineering tissue and tissue-like structures
Ivan et al. Perinatal Cells and Biomaterials for Wound Healing
Khalfan et al. Novel method of skin substitution in plastic surgery
PARTS Model for the In-Vitro Generation of Human Epidermal Autografts for Potential Use in Treatment of Sickle Cell Leg Ulcers
Lebeko The use of in vitro 2d co-culture models to determine the optimal keratinocyte: melanocyte ratio to be used in the development of pigmented 3d skin model
Brychta et al. Model Skin Defects in Rats for the Composite Skin Grafts Evaluation
Foyatier et al. CULTURED AUTOLOGOUS EPIDERMIS: AN OVERVIEW OF BIOLOGICAL AND SURGICAL ASPECTS
JPS59501298A (ja) 骨同等物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees