JPH07501078A - プロリンボロネートエステルの製法 - Google Patents

プロリンボロネートエステルの製法

Info

Publication number
JPH07501078A
JPH07501078A JP5509442A JP50944293A JPH07501078A JP H07501078 A JPH07501078 A JP H07501078A JP 5509442 A JP5509442 A JP 5509442A JP 50944293 A JP50944293 A JP 50944293A JP H07501078 A JPH07501078 A JP H07501078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
tables
pinanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509442A
Other languages
English (en)
Inventor
スノー ロジャー
ケリー テランス エイ
アダムス ジュリアン
クーツ シモン
ペリー クラーク
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH07501078A publication Critical patent/JPH07501078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プロリンボロネートエステルの製法 発明の分野 本発明は、光学的活性プロリンボロネートエステルを作る方法に関する。これら は、プロリンの代わりにプロリンボロン酸を組み入れるペプチドの製造における 中間体として有用である。これらのペプチドは、生物学的に重要な様々なプロテ アーゼを阻害するために有用である。
発明の背景 ボロン酸類似物を組み入れたペプチドにおける興味は、これら化合物が多くのセ リンプロテアーゼの効果的阻害剤であるという報告により生じた。たとえば、マ ッテソン(Matteson)ら(J、Am、Chem、Soc、103.52 41 (1981)) ;ケラトナー(Kettner)らCJ、Biol、C hem、259.15106 (1984)] ;および]キングーKinde r)ら(J、Med、Chem、27.1919 (1985))参照。
ケーラー(Koehler)ら(Bjochemistry、10.2477( 1971))およびラウン(Rawn)ら、(Biochemistry、13 ゜3124 (1974))を含む何人かの研究者は、これら化合物において硼 素に中心を置く空のp−オービタルが、酵素の活性部位ヒドロキシル基と相互に 反応して酵素加水分解の遷移状態に似た四面体付加物を形成すると仮定している 。ボロン酸類似物が基質自体より酵素とより堅く結合し、これにより基質におけ る酵素作用を阻害するということが示されている。
α−アミノ酸のボロン酸類似物およびこれを組み入れたペプチドは、これらが阻 害する酵素の生物学的機能を明らかにすることができるので、研究において一般 に使用されている。さらに、以下に説明するように、これらはまた治療上有用で ある。
C末端にプロリンのα−アミノボロン酸酸類初物B o r o P r o) を組み入れたペプチドは、これらがある種のプロリン後位分解酵素の強力な阻害 剤であることがわかっているので特に興味深い。たとえば、バチョブシン(Ba chovchin)ら(J、 Biol、 Chem、 265.3738 ( 1990))は、このようなペプチドがある種の細菌からのIgAプロテイナー ゼの阻害剤であると報告している。これらの酵素は細菌の毒性に強く関係する。
フレントケ(F 1 entke)ら(Proc、 Natl、 Acad、  Sci、 USA 88.1556(1991))はこのようなペプチドがジペ プチジルペプチダーゼIV(DP−IV)を阻害し、これは引き続きT細胞にお ける抗原誘因増殖およびIL−2産生の阻害を起こすことを報告している。後者 の効果は免疫反応を抑制する結果となることが知られている。免疫反応の抑制は 、引き続き、たとえば臓器移植拒絶、血管結合宿主疾患、および様々な自己免疫 疾患の治療に有用である。
これまでのα−アミノポロン酸への合成経路はマッテソンら(前出)により19 81年に発表された手法により、これは一連のハイドロボレーション、クロロメ チルリチウムとの(非対称的)相同化およびアミノ酸分解の後に続く。マッテソ ンらCOrganometallics 3.1284 (1984))は、N −アセチルアラニン、N−アセチルバリン、N−アセチルロイシン、およびN− アセチルフェニルアラニンのポロン酸類似物を合成するためにこの技術を使用す ることを記載している:これらのうち幾つかは良好な(9: l) )アステレ オマー比で得られた。
BoroProの合成へマソテソン法を応用することはバチョブシン(前出)お よびフレントケ(前出)により示されているが、しかしピロリジン環を構成する ために広範囲の修正が必要なので、これの興味がなくなる。さらに、不整合成ま たは分割のいずれかによるBoroProの一つのエナンチオマーの調製の条件 はこれまで報告されていなかった。
プロリン後位分解酵素、とくにDP−IVの生化学およびBoroProに基づ く酵素阻害剤の治療用途の可能性をさらに調査する努力は、プロリンポロン酸へ の効率的ルートの欠如により阻止されてきた。
BoroProをより良好に供給源する必要性により、我々は、この化合物、特 にその光学的活性形化合物への代わりのルートを調査し、その結果本発明を得た 。
発明の概要 本発明の第一の広い見地は、プロリンポロン酸エステルの合成のための非常に密 接に関連した三つの方法を含む。これら合成法の二つはピロールから始まる。
第三はピロリジンから始まる。本発明のこの第一の見地の範囲には特定の新規中 間体が含まれる。プロリンポロン酸は、硼素原子に対しキラル中心αを有する。
本発明の第二の広い見地によれば、所望によりプロリンポロン酸のエナンチオマ ーを分割する方法を含む。この方法によれば、プロリンボロン酸エステルは、キ ラルアルコールとの反応から形成され、ピナンジオールの使用が特に好ましい。
エナンチオマーの分割は、さらにキラル中心を導する結果得られるジアステレオ マー混合物を分離することにより促進される。得られたプロリンボロン酸エステ ルは簡単に活性化カルボン酸基、たとえばペプチド合成に一般的に使用されるも のと容易に結合し、C末端に、アミノ酸に代りプロリンボロン酸エステルを有す るペプチドを得る。エステル保護基を除去すると遊離ボロン酸ペプチドが得られ る。エステル保護基がピナンジオールである場合、これはそれ自体公知の技術に より簡単に除去されない。本発明の第三の見地は、ピナンジオール保護基を除去 する幾つかの方法を含む。
図面の簡単な記載 第一図は、本発明の好ましい実施例である反応式を示す。
本発明の詳細な記載 本発明による第一の合成はピロールで始まり、これをカルボン酸の活性化誘導体 と反応させ、式: −COOR(式中、RはCl−6アルキル基、c、−6シク ロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、−個以上のCl−6アルキル基で置換 されたフェニル基またはトリメチルシリルエチル基である)の基で窒素原子を保 護し、式(I)で表される化合物を得る。
好ましい保護基において、Rはtert−ブチル、ベンジル、トリメチルシリル エチル、フェニル、メチルまたはエチル基である。最も好ましい保護基は、te rt−ブチルオキソカルボニル基、またはBocである。保護基はよく知られた 技術を用いて施される。1−Bo c−ピロールについての特定の合成はグレー グ(Grehn)らにより記載されている(Angew、Chem、Int、E d、Engl、23,296 (1984))。
式(1)で表される化合物を次にリチウム化剤で処理して式(II)で表される 化合物を得る ″。
(式中、Rは前記定義のものである。)式Iで表される化合物のリチウム化は、 それ自体公知のたとえばハサン(Hasan)らCJ、Org、Chem、46 ,157 (1981))により記載されているような方法でリチウムテトラメ チルピペリジドで処理することにより、または池の立体障害化リチウムアミドた とえばリチウムンイソプロピルアミドまたはリチウムジノクロへキシルアミドで またはテトラメチルエチレンジアミンの存在下にn−ブチルリチウムで処理する ことにより行われる。この反応は不活性溶媒、好ましくはエーテルたとえばTH F、ノエチルエーテル、ンメトキンエタンまたはメチルt−ブチルエーテル中、 −78°C〜−40’Cの間の温度にて行ゎれるのが都合が良い。これに代わり 、ピロールを、それ自体公知の方法で、たとえばチェノ(Chen)ら(Org 、Syn、、70,151 (1991))により記載されているように2位で ブロミネート化し、得られた生成物を保護し、次いてそれ自体公知の技術を用い て他のあまり高価でないリチウム化剤たとえばn−ブチルリチウムを用いてリチ ウム化することができる。
式IIの中間体(単離されない)を次いでトリアルキルボレートであって、式中 各アルキル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でありそして炭素原子数1〜6を含 むもの、好ましくはトリメチルまたはトリエチルボレートと反応させ、続いて弱 酸たとえばクエン酸もしくは酢酸、または硫酸水素カリウムを用いて酸触媒化加 水分解を行うと、式I11で表される保護されたピロール−2−ポロン酸が得ら れる (式中、Rは前記定義のものである)。
式II+の中間体を次に接触水素添加を用いて、還元すると式IVで表される保 護されたプロリンポロン酸が得られる (式中、Rは前記定義のものである)。
式IIIで表される中間体の接触水素添加は、有機溶媒、たとえば酢酸エチルま たはテトラヒドロフラン中、触媒たとえば5%白金−炭素、酸化白金、ロジウム −炭素、ロジウム−アルミニウム、パラジウム−炭素、またはラニーニッケルを 用いて、大気圧または約50psiのいずれかにて行われる。
式IVのボロン酸の代わり合成は、ピロリジンを用いて、これを好適なアシル化 剤で処理すると、式Vll+で表される保護された化合物が得られる(式中、R は前記定義のものである)。
保護基は、ピロリジンを窒素に隣接してリチウム化させるように活性化するよう に選択され、そしてこれはリチウム化剤によりカルボニルにおける攻撃を阻害す るバルク部分を含む。式ニーC0OR(式中、Rはtert−ブトキシまたは2 、 4. 6−トリーtert−ブチルフェノキン基である)で表されるカルバ モイル保護基を使用するのが好ましい。 しかしながら、ある種のアシルまたは アロイル基もまた使用することができ、たとえばtert−ブチルカルボニルま たはトリフェニルメチルカルボニル基である。他の好適な活性化基はピーク(B eak)らCChem、Rev、、84,471−523 (1984))に概 略が記載されている。最も好ましい保護基はtert−プチルオキシ力ルボニル 基、すなわちBocである。保護基はよく知られた技術によりピロリジンへ施さ れる。
式Vlllで表される化合物を次にリチウム化剤で処理し、式IXて表される化 合物を得る (Rは前記定義のものである)。
式Vlllで表される化合物のリチウム化は、それ自体公知の方法、たとえばピ ークら(Tet、Lett、30.1197 (1989))により記載されて いるような方法において、5ec−ブチルリチウムおよびテトラメチルエチレン ジアミンで処理することにより行われうる。この反応は、不活性有機溶媒好まし くはエーテルたとえばジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテルまたはTH F中、約−78°C〜0°Cの間の温度、好ましくは一786C〜−40℃の間 の温度にて行うのが都合がよい。リチウム化は、反応性アルキルリチウムたとえ ば5ee−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムを用い、好ましくは 配位添加剤たとえばテトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチるホスホルアミ ドまたはN。
N′ −ジメチルプロピレンウレア(DMPU)の存在下に達成される。
単離されない式1xで表される中間体を次に、トリアルキルボレートであって各 アルキル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状であって炭素原子数1〜6を含むもの 、好ましくはトリメチルまたはトリエチルポレートと反応させ、次ぎに水で加水 分解し、たとえば水酸化ナトリウムまたはカリウムのような水性アルカリへ抽出 し精製を助ける。約DH3まてアルカリ溶液を酸性化しそして抽出すると式1v で表される保護されたプロリンボロン酸が得られる。
ボロン酸エステルを形成するために、式+Vで表される遊離ポロン酸中間体を次 に、式V HO−X−OH(V) (式中、Xは結合基を表す。)で表されるジオールと反応させてエステル化する と、式Vl (式中、Xは前記と同し結合基を表し、Rは前記定義のものである)で表される 化合物を得る。このようにして形成されるエステル基は脱離可能な保護基とじて のみ機能することを目的とする。このようなエステル保護基の構造、合成ならび に接続および脱離のための方法は、一般的には化学技術で公知である。したがっ て、化学技術を熟知した者であれば、結合基Xの構造が決定的なものでないこと はわかるであろう。結合基Xは、っぎのようなものであるが、もちろんこれに限 定されない:飽和2−または3員の炭化水素鎖;場合によって不飽和または環縮 合を含むC+−u炭素環式系の一部を構成する2または3員炭化水素鎖;芳香族 環系の一部を構成する2または3員炭化水素鎖;または−(CH+ )、−NH −(CH,)、−て表される基であって、その際nおよびmは各々2または3で あるもの;このような基は非置換または1個以上の01−、アルキル基もしくは フェニル基で置換されてもよい。
したがって、弐Vで表される好適なジオールは、たとえば、エチレングリコール 、ピナコール、カテコール、ピナンジオール、ブタン−2,3−ジオール、2゜ 2−ジメチルプロパン1. 3−ジオール、ジェタノールアミンおよびl、2− ジフェニルエタン−1,2−ジオールである。
エステル基で保護されたホロン酸部分では、窒素原子における保護基を次いて、 nthesis−(/エイ、ウィリー アンド サンズ(J、 Wi l ey  &5ons)、1981)により記載されているようなそれ自体公知の技術を 用いて脱離すると、式Vl+で表される所望のプロリンホロン酸エステルの塩酸 塩が得られる。
たとえば、保護基かBocである場合、これは酢酸エチル中で乾燥塩化水素を用 いて簡単に脱離される。
式IVで表される化合物のエステル化をキラル、非ラセミジオールたとえば(I s、2S、3R,5S)−(+)−ピナンジオール、1.2−ジフェニルエタン −1,2−ジオールまたはブタン−2,3−ジオールを用いて行うことが好まし く、なぜならそうすると分子へ追加のキラル中心を導入するからである。これに より、ジアステレオマーの分離ついてそれ自体公知の方法、たとえば、HPLC または分別結晶を用い、硼素原子に対するキラル中心αの分割が可能になる。
これを図1の反応式に示すが、ここにおいて、式中ボロン酸が(is、2S、3 R,5S) −(+)−ピナンジオールで保護される式Vlで表される化合物の 異性体をHPLCて分離すると化合物VIaおよび■bが得られる。これに代わ り、式Vllで表される化合物の塩酸塩を溶媒たとえば酢酸エチルまたはジクロ ロメタン/酢酸エチル混合物、イソプロパツールまたはエタノール中で分別結晶 により分離して硼素に接続する炭素においてR配置ををする1つの異性体として 化合物Vllbを得るようにしてもよい。
ピナンジオールを用いる別の利点は、こうして形成されたボロネートエステルが 、池のジオールたとえば保護基のかなりの損失がしばしばクロマトグラフィーの 間に観察されるピナコールから誘導されるものより安定であることである。これ はノリカゲルクロマトグラフィーによる精製および異性体分離の両方共に有用で あり、なぜなら所望の物質のより良い回収が達成されるからである。
前記合成の若干の変法において、式II+で表される誘導化ピロールは式Vて表 される7オールで直接エステル化することができる。得られた式]1]Aて表さ れを式IIIて表される化合物と同し方法で還元すると、式v1て表される保護 されたプロリンボロン酸エステルか得られる。換言すると、ビロール環が還元さ れそしてポロン酸基がエステル化される工程の順序を変えることができる。
このようにして製造されたプロリンポロン酸エステルを活性化カルボン酸たとえ ばペプチド合成で一般に使用されるもの、たとえば窒素保護化アミノ酸と簡単に 結合して、式X (式中、−COOR’はペプチド合成で通常使用する種類のアミノ保護基であり 、これによりR2はたとえばt−ブチル、ベンジルまたはフルオレニルメチル基 であり、R3は天然産生アミノ酸の側鎖であって場合によりペプチド合成で通常 使用する種類の好適な保護基を有するものである)て表される化合物を得る。
式Xて表される化合物はホロネートおよびアミノ酸窒素の両方ともに保護基を有 する。生物学的活性またはさらに別の化学的操作のために保護基の(1ずれ力) または両方を脱離することが必要かもしれない。保護基はいずれかの順序で脱離 されうる。これら保護基の脱離のための様々な方法を以下に記載する。
窒素保護基の脱離を公知の方法により達成すると、式XIで表される化合物を得 た ポロン酸部分を保護するエステル基は中性および酸性有機基剤に対し安定である がしかしながら多くのボロネートエステルは穏やかな塩基性(pH=7.5)水 性条件下で直ちに分解されポロン酸が得られた。ピナンジオールのボロネートエ ステルの場合、しかしながら、加水分解が困難であることが知られており、そし て特別の条件がピナンジオールの脱離に必要である。たとえば、マッテソンら( J、Am、Chem、、Soc、、102.7590 (1980)]およびブ プラウら(J、Organometallic Chem、、385.15(1 988))を参照。これらの方法は、式V1.XまたはXIで表される化合物か らピナンジオールを脱離するのに適さない。我々は、たとえば化合物Vl。
XまたはXIのようなボロネートからピナンジオールを脱離するための幾つかの 方法を見出した。すなわち、ピナンジオールの脱離は、l、2−ジオールを開裂 して平衡物からピナンジオールを脱離しそしてこれを遊離ポロン酸の方向に誘導 することのできる酸化剤を用いて穏やかな条件下に達成されうる。たとえば、式 ■IおよびX中保護基がピナンジオールである化合物を雰囲気温度で酢酸アンモ ニウム水およびアセトン中メタ過ヨウ素酸ナトリウム処理すると、それぞれ式I VおよびXllて表される化合物が得られる。
この反応は、水中で、場合により添加された緩衝剤たとえば酢酸アンモニウムま たは燐酸水素二ナトリウムを用いて、pH3〜10、好ましくは6〜8および温 度0〜80℃、好ましくは20〜40°Cにて、水混和性有機溶媒たとえばアセ トン、メタノール、エタノール、THFまたはアセトニトリルの存在下に行われ るのが都合かよい。酸化剤は、1. 2−ジオールを分解しうる非親核性酸化剤 たとえば過ヨウ素酸もしくはその塩または過マンカ不−ト塩であるのが好適であ るこれらの条件下では、炭素−硼素結合の酸化分解は見られない。この方法はピ ナンジオールで保護されるいずれのホロン酸にも使用可能であることがわかるで あろう。さらに、簡単に水性加水分解がゆっくりであるかまたは不完全である保 護基に特に有用であるとはいえ、l、2−ジオールであるボロネート保護基のい ずれにも適用可能である。
非保護化アミンを含む化合物のピナンジオールボロネートエステルたとえば式X Iて表される化合物の場合、前記方法がまた使用されるが、しかし第二の新しい 方法はこのタイプの化合物にとって好ましい。この方法は、pH4以下で式X■ で表される化合物の水性溶液を陽イオン交換樹脂のカラムへ施し、水または希酢 酸てカラムを溶出してピナンジオールを除去することからなる。これは、平衡物 からピナンジオールを脱離し、これにより加水分解の方向に反応を進める。次い て、カラムを希水酸化アンモニウム水溶液を溶出して生成物を除き、蒸発し酸性 化後、これが式X1llで表される化合物の塩として得られる。
強酸性陽イオン交換樹脂、たとえばスルホン酸型樹脂を使用するのが好適であり 、たとえばダウエックス50である。樹脂から溶出するピナンジオールは、水溶 液から回収され、そして再使用される。これは、たとえば殆と定量的にピナンジ オールを吸着する非イオン性ポリマー吸着剤、たとえばアンバーライト(Amb erlite)■XAD−200のカラムに水溶液を通すことにより達成される 。ピナンジオールはメタノールまたはエタノールで溶出することによりカラムか ら除かれる。イオン交換およびピナンジオール吸着の二つの操作を、水を一つの カラムから他のカラムへポンプを用いて回収する一つの方法に組み合わせる。
これは、より少ない量の水か必要であるという利点を有する。生成物への高い転 化率を達成するのに十分な長さでこの方法を続けることができる。
当業者であれば、陽イオン交換樹脂を用いてピナンジオールを除去するための前 記方法が、塩基性官能基たとえば非保護化アミンを含む化合物に対し好適なだけ であるということはわかるであろう。
第三の方法はまた、非保護化アミンを含む化合物のピナンジオールエステル、た とえば式XIで表される化合物に適用可能である。この方法は二相系において、 式R’ −B (OH)tで表される別のポロン酸でピナンジオールボロネート をトランスエステル化することからなる。R4はC+ −+ +の炭化水素鎖基 を表し、これは直鎖、枝分かれ鎖または環状アルキル鎖およびフェニル環からな る。R′は好ましくはフェニル基である。相の一つは、pH7未満好ましくはp H1−4に調整された水であり、他は炭化水素有機溶媒たとえばヘキサン、石油 エーテルまたはトルエンである。すなわち、式XIで表される化合物をpH1の 水とヘキサンの混合物中でフェニルポロン酸で処理し、続いて相を分離すると、 有機相中にはフェニルボロン酸のピナンジオールエステルが製造され、これは蒸 発により簡単に回収され、そして水相中には式XIIIで表される遊離ポロン酸 の溶液が製造され、これは前記記載のものと同じ方法でイオン交換樹脂を用いて 単離される。
この系では、有機相に可溶な成分だけがピナンジオールフェニルボロネートであ り、したがって平衡からピナンジオールを除去する。式X■で表される化合物お よび形成される式XIIIで表される化合物は両方とも水相に残り、なぜならい ずれも炭化水素溶媒に溶けないからである。反応は、炭化水素側鎖を用いていず れかのポロン酸で実施され、ただしそのピナンジオールエステルは炭化水素溶媒 に可溶である。
式XTTIで表される完全に脱保護化された化合物はまた、公知の方法を用いて 式XIIて表される化合物から窒素保護基を脱離することによっても調製されう る。式X、 XI、 XI IおよびX1llで表される化合物は一般的には二 つのキラル中心を有することがわかるであろう。一つは硼素原子の隣であり、他 の一つはアミノ酸部分に存在し、ただしこの部分がグリシンである場合を除く。
これら化合物の純粋に一つのジアステレオマーがジアステレオマーの混合物より 生物学的用途に対しより望ましいことがわかるであろう。したがって、これら化 合物を純粋な一つの異性体として得ることが重要である。原則として、アミノ酸 は−般的に一つのエナンチオマーとして利用可能であるので、公知技術を用いて 、ラセミプロリンポロン酸と光学的に純粋なアミノ酸とを結合することにより形 成されるジアステレオマー混合物を分離することにより達成される。それにもか かわラス、バリンの特別の場合を除いて、このような分離はしばしば難しくそし て時間がかかることがわかっている。したがって、硼素に隣接するキラル中心で 一つの異性体であるプロリンポロン酸の形を使用することが好ましく、なぜなら 光学的に純粋なアミノ酸と結合した後で異性体の分離が必要ないからである。本 発明はプロリンポロン酸のエナンチオマーを分割する容易な手段を提供するもの である。
以下の実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 1 l−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロール−2−ボロン酸アルゴ ン雰囲気下に一78℃にてTHF (275nl)中にテトラメチルピペリジン (8,8ml、52ミリモル)を溶解した溶液へ2Mブチルリチウム/ヘキサン (26ml、52ミリモル)溶液を加えた。15分後、THF (l 0w1) 中の1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロール(8,35g、5 0ミリモル)を加え、そして溶液を4時間−78°Cにて攪拌した。トリエチル ボレート(30ml、1フロミリモル)を次いで加え、そして混合物を室温まで 3時間かけて加温した。さらに12時間後反応混合物をエーテル(500m1) で希釈し、IM KH3O,水溶液(3X 100m1)次いでIM NaHC O+ (lxloOml)で洗浄した。M g S Or上で乾燥し、回転蒸発 すると褐色固体が得られ、これをシリカゲル上のフラッソユクロマトグラフィ− (1: 9EtOAc :ヘキサン)で精製すると白色結晶固体(m、p、 l  O1,O〜101. 5℃)8.7g(82%)が得られた。
’ HNMR(CDCI8 ) 61. 65 (s、9H)、6. 26 ( t、 J=3.3Hz、IH)、7.10 (dd、J=1.6,3.2Hz、 IH)、7゜15 (s、2H)、7.44 (dd、J=1.6,3.2Hz 、IH);13CNMR(CDCIり27.9,85.5,112.0,127 .0,128゜7.152.O,CIMS m/z (% rel 1nt)2 12 (MH+、11)、156 (too)、138 (68);分析 計算 値(CI HI4BNO,):C,51,23,H,6,69,N、6. 64  実測値:C,51,22,。
H,6,51;N、6. 67 実施例2 l−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジン−2−ポロン酸Et OAc (100m1)中に実施例1のように製造された1−(1,1−ジメチ ルエトキシカルボニル)−ピロール−2−ボロン酸6.15g(24ミリモル) が溶解した液に、24−48時間50psii:て5%Pt/C(約500w+ g)上この物質を、9・lヘキサン:EtOAc次いでアセトンの逐次溶出を用 いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。アセトン分画を濃縮すると所望の 化合物6.05g(97%)が透明なガラスとして得られ、これは痕跡量の溶媒 を除去すると結晶化した(myp、100−101℃)。
’ HNMR(CDCI、 ):61. 42 (s、9H)、1. 6−2.  15(m、5H)、3.1−3.6 (m、2H);”CNMR(CDC1x )δ25、 1. 25. 7. 28. 4. 45. 6. 46. 2.  78. 6. 154. 5゜CIMS m/z (% rel 1nt)1 16 (100)、70 (46);分析 計算値(C,HIIBNOI )  :C,50,27;H,8,44;N、6゜51 実測値:(:、so、52; H,8,22;N、6. 58実施例3 (IS、2S、3R,5S)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキ ンカルボニル)−ピロリジン−28−ボロネートおよび(Is、2S、3R,5 S)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキンカルボニル)−ピロリ ジン−2R−ボロネート 実施例2のように作られた1−(1,1−ジメチルエトキンカルボニル)−ピロ リジン−2−ボロン酸(1,52g、7. 1ミリモル)および(IS、2S。
3R,53)−(+)−ピナンジオール(1,36g、8. 0ミリモル)ノ溶 液を2時間エーテル(25+nl)中で室温にて攪拌した。濃縮しそしてシリカ ゲルフラッシュクロマトグラフィー(85:15 ヘキサン:EtOAc)にが けると、二つのジアステレオマーのl:1混合物2.1g(85%)が得られた 。これらをミクロポラシルAの300X3.9+m+カラム上でHPLCにがけ 、メチルtert−ブチルエーテル、ヘキサン(1:9)で溶出しそして220 nmでU、 V。
検出を行った。異性体(Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール l−(1 ゜1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジン−28−ボロネートがこれら の条件下に最初に溶出した。
S−異性体:’ HNMR(C= Ds )+60. 55 (s、3H)、1 . 09(s、3H)、1. 52 (s、9H)、1. 60 (s、3H)  1. 2−2.2(m、8H) 3. 1−3. 5 (m、3H)、4.  11 (m、0. 3H) 4. 33(m、0. 7H) ; ”CNMR( Ca Ds ) :δ23. 9. 26. 6. 27゜1、 27. 3.  28. 4. 28. 6. 28. 8. 36. 0. 38. 2.  39. 9゜46、I、51. 9. 78. 3. 78. 5. 85.  7. 154. 9゜R−異性体:’ HNMR(cs DI ) :δ 0.  52 (s、3H)、1. 08(s、3H)、1. 52 (s、9H)、 1. 61 (s、3H) 1. 2−2. 2(m、8H)3. 1−3.  6(m、3H)、4. 01 (m、0. 3H)4. 25(m、0.7H) ;”CNMR(CiD+)23.9,26.6,27.1゜27、 3. 28 . 4. 28. 7. 28. 9. 35. 8. 38. 2. 39.  6. 46、 2. 51. 8. 78. 1. 78. 5. 85.  7. 154. 5゜(IR,2R,3S、5R)−ピナンジオール−1−(1 ,1−ジメチルエトキンカルボニル)−ピロリジン−2S−ボロネートおよび( IR,2R,3S。
5R)−ピナンジオール−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロ リジン−2R−ボロネートが、(IR,2R,3S、5R)−(−)−ピナンジ オールから出発して同様な方法で製造されることが認められるであろう。
実施例 4 (Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール ピロリジン−2S−ボロネート 塩酸塩 実施例3のように製造された(Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール−1 −(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジン−28−ボロネート( 28,5mg、0.08ミリモル)の溶液を、EtOAcに乾燥HCIが溶解し た液(はぼ3M)中で攪拌した。2時間後、溶液をEtOAcから2回濃縮し、 所望の塩酸塩21. 2mg (91%)を白色固体として得た(ap、204 ℃(分解))。
1行 NMR(CDCI、):δ 0.83 (S、 3H)、 1.14 ( d、 J=11Hz、IH)、1.29 (s、3H)、1.45 (s、3H )、1.85−2、 15 (m、6H)、2. 17−2.50 (m、3H )、3. 18−3. 25(m、IH)、3.45(bs、2H)、4.42 (dd、J=1.8.8.6Hz、IH)、8.80 (bs、IH)、10. 56 (bs、IH);’″CNMR(CDCI+>:δ 23. 9. 24 . 5. 26. 5. 27. 0. 27. 2゜28、 4. 34.  9. 38. 2. 39. 4. 45. 8. 51. 2. 79. 0 . 87.6; CIMS m/z (% rel 1nt)250 (MH+ 、100);C,、H,、BNO□についてのHRMS (El) 計算値 2 49.1900゜実測値 249.1899 (IR,2R,3S、5R)−ピナンジオール ピロリジン−2S−ボロネート 塩酸塩が同様の方法で得られることがわかるであろう。
実施例 5 (Is、’2S、3R,5S)−ピナンジオール ピロリジン−2R−ボロネー ト塩酸塩 実施例3のように製造された(Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール−1 −(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジン−2R−ボロネート( 18,3mg、0.05ミリモル)を、前記のようにEtOAc中の乾燥HCI で2回処理した。所望の塩酸塩14.3mg(96%)を白色固体として得た( m。
9、248℃(分解))。
’ HNMR(CDCI+ ):δ o、83 (s、3H)、1. 14 ( d、 J=11Hz、IH)、1.29 (s、3H)、1.45 (s、3H )、1.85−−2、 15 (m、6H)、2. 17−2. 50 (m、 3H)、3. 18−3. 25(m、IH)、3.45(bs、2H)、4. 42(dd、J=1.8,8.6Hz、IH)、8.80 (bs、IH)、t o、56 (bs、IH);”CNMR(CDC13) : δ 23. 9.  24. 5. 26. 5. 27. 0. 27. 2゜28、 5. 3 4. 9. 3B、I、39. 4. 45. 8. 51. 2. 79.  0. 87、’8.CIMS m/z(% rel 1nt)250 (MH+ 、100)、Cl1H24BNO!についてのHRMS(El) 計算値 24 9.1900゜実測値 249.1903 (IR,2R,3S、5R)−ピナンジオール ピロリジン−2R−ボロネート 塩酸塩が同様の方法で得られることがわかるであろう。
実施例 6 (Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキ シカルボニル)−ピロール−2−ボロネート実施例1のように製造された1−( 1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロール−2−ボロン酸(1,36g 、6.45ミリモル)および(Is、23゜3R,5S)−(+)−ピナンジオ ール(+、IOg、6.45ミリモル)の溶液を4時間エーテル20m1中で攪 拌した。回転蒸発に続いてシリカゲル上でフラソンユクロマトグラフィー(95 5ヘキサン:EtOAc)にかけると、所望の生成物1.83g(82%)が透 明な油状物として得られた。
’ HNMR(CDCI、):60.90 (s、3H)、1.30(s、3H )。
1.41 (d、J=lIHz、IH)、1.50 (s、3H)、1.50  (s。
3H)、1. 59(s、9H)、1.96(m、2H)2.21 (t、 J =6Hz、 IH) 2. 16−2.40 (m、 2H)、 4.45 ( dd、 J=2.8Hz。
IH)6.20 (t、J=3Hz、IH);”CNMR(CDC1=):62 4、 0. 26. 4. 27. 2. 2B、1. 28. 6. 35.  5. 38. 3. 39、 8. 51゜8. 79. 8. 83. 6 . 83. 9. Ill、6. 123. 2゜124.7,150.O;  CIMS m/z(% rel int)346(MH+、4)246 (81 )、153 (100)、135 (56)。
(IR,2R,3S、5R)−ピナンジオール−1−(1,1−ジメチルエトキ ンカルボニル)−ピロール−2−ボロネートが同様の方法で得られることがわか るであろう。
実施例 7 l−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジンからの1−(1,1 −ジメチルエトキンカルボニル)−ピロリジン−2−ポロン酸窒素雰囲気下に一 78℃にてジエチルエーテル(200m1)中に1−(1,1−ジメチルエトキ シカルボニル)−ピロリジン(17,1g、100ミリモル)が溶解した液へ、 シクロヘキサン(92,3ml、120ミリモル)中の1.3M5ec−ブチル リチウムを加え、その間温度を一60°C以下に保った。添加完了後、反応混合 物を4時間−78℃で攪拌した。トリメチルポレート(31,1g。
300ミリモルを添加し、混合物を3時間かけて室温まで温めた。さらに12時 間後、水(150ml)を添加し、続いて2M NaOH(200ml)を加え た。
水相を単離し、有機相を2M NaOH(150m1)で再抽出した。集めた塩 基性抽出液を2M HCIを用いてpH3まで酸性化し、EtOAc (5x2 00ml)を用いて抽出した。集めた有機抽出液を乾燥(Nag SO,)L濃 縮すると、所望の生成物が白色結晶固体(15,49g、72%)として得られ 、これは実施例2て製造された物質と同じてあった。
実施例 8 (Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキ ンカルボニル)−ピロリジン−2R3−ボロネートクロロホルム(250w+1 )中に実施例7で得られた物質(15,49g、72゜0ミリモル)が溶解した 攪拌液へ、(Is、2S、3R,5S)−(+)−ピナンジオール(12,77 g、75ミリモル)を添加した。窒素雰囲気下に16時間室温にて攪拌後、溶媒 を除去し残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/Et OAc9 : 1.4 : I)にかけて精製し、所望の生成物を油状物(23 ,62g、1−(1,l−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジンに基づい て67.7%)としてジアステレオマーのl−1混合物として得た。°これは、 実施例3で製造した異性体の混合物と同じであった。
’ HNMR(CDCI、):60. 85 (s、3H)、1. 12−1.  21(m、IH)、1.29(s、3H)、1.41 (s、3H)、1.4 5(s。
9H)、1.81−2.20 (m、8H)、2.28−2.39 (m、IH )。
3.04−3.18 (m、IH)、3.34−3.45 (m、2H)、4. 284.38 (m、IH):”CNMR(CDCh ):δ 23゜7,26 ゜2、 27. 1. 2B、5. 35. 5. 38. 2. 39. 6 . 4B、1. 7B、0.78,8,85,7,85.8,154.7; C IMS m/z(% rel 1nt)350 (MH+、100)、294  (72)、250 (30)。
実施例 9 (is、2S、3R,5S)−ピナンジオール ピロリジン−2−ボロネート塩 酸塩のジアステレオマーについての分析法0.2Mフェニルイソチオンアネート のジクロロメタン−トリエチルアミン(9: 1)試薬溶液を調製した。分析す るサンプル(1−5mg)を、検体1μモルにつき試薬溶液lOμlて処理し、 透明な溶液を室温で15分間放置した。溶液のサンプルlμIをHPLCグレー ドアセトニトリル1.00m1中で希釈し、この溶液10μmをHPLC(カラ ム:YMCAQ−303S−5120A、4.6x250mm;可動相:65% MeCN−35%25mM アンモニウムホスフェh、 pH7,5;流速1m l/分;254nmてのUVによる検出)により分析した。プロリンボロン酸の R異性体のフェニルチオウレア誘導体は約6.4分で溶出し、そのエピマーは約 7.8分で溶出し、そして内部標準として作用する未反応フェニルインチオシア ネートは12.2分で溶出した。
実施例 10 (Is、2S、3R,5S)−ピナンジオールピロリジン−2RS−ボロネート 塩酸塩 (Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキ レカルボニル)−ピロリジン−2R3−ボロネート(224g、0.64モル) がジエチルエーテル(9QOml)中に溶解した攪拌液を氷のなかで冷却し、乾 燥HCIガスを10−18℃にて35分間溶液へ通した。溶液を室温にて一晩攪 拌し、再び水中で冷却し、沈殿物を濾去した。固体を冷エーテル(400n+1 )続いて石油エーテル/ジエチルエーテル9 : 1 (2QOnl)で洗浄し 、減圧乾燥すると、所望の塩酸塩が白色固体(113g、62%)(乳p、22 8−234℃)として得られた。実施例9て記載されているようにHPLCによ るこの物質の分析によれば、これがボロン酸のR;S異性体の60 : 40混 合物であることが示された。
’ HNMR(CDC1,) 60. 83 (s、38)、1. 14 (d 、 J=11Hz、IH)、1.29 (s、3H)、1.45 (s、3H) 、1.85−2、 15 (m、6H)、2. 17−2. 50 (m、3H )、3. 18−3. 25(m、LH)、 3.45 (bs、 2H)、  4.42 (dci、 J=1.8.8.6Hz、I’H)、 8.80 (b s、IH)、10.56 (bs、LH) ;”CNMR(CDCI 、 )δ  23. 9. 24. 5. 26. 5. 27. 0. 27. 2゜2 B、4. 34. 9. 38. 2. 39. 4. 45. 8.51.  2. 79.0. 87.6;CrMS m/z (% rel 1nt)25 0 (MH+、100)、分析 計算値(C1H2,BNO2、HCI)’C+  58.87 ;H,8,82;N、4. 90. CI、12. 41 実測 値:C,58,40,H,8,86,N、4.81.C1,12,39゜ エーテル性HCi(はぼ4. 5M、200m1)およびE tOAc (15 0m1)を溶媒として使用し、29g、IO1ミリモルの規模で同様の反応を行 うと、塩酸塩(11、Ig、47%)がR:S異性体の81 :19混合物とし て得られた。
実施例 11 分別結晶化による(Is、2S、3R,5S)−ピナンジオール ピロリジン− 2R−ボロネート塩酸塩 実施例10で得られた60:40混合物(1,18g、4.13ミリモル)をや や温めなからCH2C1g (65ml)に溶かし、そして溶液を濾過した。濾 液をE tOAc (65+nl)で希釈し、結晶化が1分間のうちに開始した 。懸濁液を室温にて1−2時間攪拌し、固体の最初の群を採取し、ジアステレオ マー比を実施例9に記載されているように測定した(540mg、46%、R: S比97.1:2.9)。はとんどのCHr CI tが除去されるまで溶媒を 濾液から蒸留させ、次いて残留EtOAc溶液を室温にて一晩攪拌するとオフホ ワイトの固体(346mg、29%、R:S比39.2:60.8)の二番目の 群が得られた。
最初の群をイソプロピルアルコール(10ml)から再結晶すると〉99%2− R異性体430+ng(80%回収率)が得られた。(m、p、 269−27 2°C(分解))[(Z) tiD +0. 70° (c=1.15.MeO H)。
’ HNMR(CDC1,):60.83 (s、3H)、1. 14 (d、 J=11Hz、IH)、1.29 (s、3H)、1.45 (s、3H)、1 .85−2、 15 (m、6H)、2. 17−2. 50 (m、3H)、 3. 18−3. 25(m、IH)、3. 45’(bs、2H)、4. 4 2 (dd、 J=1. 8. 8. 6Hz、IH)、8.80 (bs、I H)、10.56 (bs、IH);”CNMR(CDCHt)δ 23.9. 24.5.2B、 5.27.0.27.2゜28、5.34.9.38.1. 39.4.45.8.51.2.79.0.87.8;CIMS m/z (%  rel 1nt)250 (MH+、100.) 。
:分析 計算値(CHtHi、BNOt 、HCI):(:、58.87 :H ,8,82、N、4. 90. CI、12. 41 実測値:C,58,64 ,H,8,79:N+ 4. 90. CI、−12,66゜方法B: E tOAc (60m1)中に異性体のl=1混合物としての(Is、2S、 3R。
5S)−ピナンジオール−ピロリジン−2R3−ボロネート塩酸塩850mg。
熱時濾過し、集めた固体を乾燥すると、R異性体が豊富な物質(541mg、6 4%)が得られた、R:S比2:10濾液を蒸発するとS異性体が豊富な物質( 217+ng)が得られた、R:S=1:4゜濾過された固体(500mg)を EtOAc(45+nl)で1. 5時間同じように処理し、再び熱時濾過する と固体(366mg、73%)が得られた、R:s比7:10この物質を再びE  t OA c (38+nl)で1.5時間処理した。ここで単離した固体( 287mg、78%)はR−8比97:3であった。スペクトル特性は方法Aで 得られた物質のものと同じであった。
実施例 12 (Is、2S、3R,58)−ピナンジオール 1−(1,1−ジメチルエトキ ンカルボニル)−ピロリジン−2−ボロネートがらの1−(1,1−ジメチルエ トキシカルボニル)−ピロリジン−2−ポロン酸実施例8からの(Is、2S、 3R,5S)−ピナンジオール−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル) −ピロリジン−2R3−ボロネート(1,9g。
5.44ミリモル)がアセトン(80ml)に溶解した液へ、0.1M 酢酸ア ンモニウム溶液(80ml)およびメタ過ヨウ素酸ナトリウム(3,49g、1 6゜33ミリモル)を添加した。反応混合物を室温にて40時間攪拌し、次いで アセトンを蒸発し、モして残渣を2M NaOH溶液で処理した。この水相をC HICL (2X80ml)で洗浄し、2M HCIでpH3まで酸性化し、そ してCH2C1g (4x80ml)で抽出した。集めた有機抽出液を乾燥(N a2Sol )し濃縮すると、所望の生成物が白色泡状固体(890n+g、7 6%)として得られ、これはNMRにより実施例2で調製したものと同じであっ た。ボロン酸は分析の目的でピナコールで誘導体化された。
実施例 13 ピナコール 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロリジン−2R 8−ボロネート 実施例12からのボロン酸(890mg、4.14ミリモル)がクロロホルム中 に溶解した攪拌液へピナコール(489mg、4.14ミリモル)を添加した。
室温にて16時間攪拌後、溶媒を除去しそして残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー(ヘキサン/EtOAc、4:l)にかけると所望の生成物が白色固体(1 ゜04g、85%)として得られた(m、p、73−75℃)。
’ HNMR(CDC1,) 61. 18 (s、6H)、1. 21 (s 、6H)。
1.38(s、9H)、1.57−2.00(m、4H)、2.98(広いS。
IH)、3.27 (m、2H) : ”CNMR(CDC+3 ) δ 24 .3゜24、 5. 24. 7. 24. 9. 25. 3. 27. 0 . 27.6. 28. 4. 28.6. 43. 6. 45. 8. 4 6. 3. 78. 8. 83. 2. 154. 4. 154.8;CI MS m/z (% rel 1nt)298 (1B)、242(+ 00. MH+−tBU)198 (30,MH+−Boc);分析 計算値(CIlH 21BNO1) :C,60,62、H,9,50、N、4. 71. 実測値 C160,94;H,9,65、N、 4.88゜実施例 14 CHz CHt (1,6L)l:t−BOC−L−バ’J:/(351,7g 、1.62モル)が溶解した液を、水浴で冷却し、CH2C12(0,75L) にジシクロへキシルカルボジイミド(161,8g、0.784モル)が溶解し た液を0 。
−2℃にて40分以内に添加した。添加後、溶液を0−5℃にて3.5時間攪拌 した。白色沈殿物を濾去し、CHt cit (0,2L)で洗浄した。得られ た透明溶液を、N−メチルモルフォリン(164g、1.62モル)を含むCH I CL (2,OL)中に実施例IOのように調製した(Is、2S、3R, 5S)−ピナンジオール ピロリジン−2R8−ボロネート塩酸塩(210g、 0. 735モル)が溶解した液へ18−20℃(水浴で冷却)にて添加した。
混合物を室温にて一晩攪拌した。濁った溶液を直径16cmX高さ2Cmのシリ カゲルベッ゛ド(200−425メツシユ)に通して濾過し、CHt C]+  (1,5L) で洗浄した。溶媒を蒸発すると高粘度の油状物(542g)が得 られた。この油状物を酢酸エチル(0,7L)に溶がし、混合物を冷浴中で冷却 した。結晶が形成され、これを低い温度で濾過し、そして冷酢酸エチル(0,1 L)で洗浄した。
湿ったフィルターケーキを石油エーテル(0,65L)へ入れ、室温で1時間攪 拌した。白色固体を濾過し、冷石油エーテル(0,IL)で洗浄し、恒量になる まで乾燥すると表題化合物が白色固体(113,4g) (+n、p、 l 2 8−130’C)として得られた。母液のすべてを集め容量がほぼ0.8Lにな るまで濃縮した。
フリーザー中2日間放置すると、固体が形成され、これを濾去し、そして前記の ように石油エーテルで処理するとベージュ色の固体(50,4g)が得られた。
これは、不純物および不所望のジアステレオマーの混合物であった。前記からの 母液を濃縮し、残渣を、ノリ力ゲル力ラム(直径14 cmx60cm)上でヘ キサン/酢酸エチル(85:15)(14L)を用いて精製した。適切な分画を 集め、石油エーテルで処理し、濾過により固体を集めそして乾燥すると、さらに 所望の生成物(18,5g)が得られた。他のジアステレオマーもまた得られた (7.5gX1p、82−83°C)。第二のカラムは、集めて混合した分画お よび母液において行い、これによりさらに別の純粋化合物(13,5g)が得ら れ、全部の集めた量は所望のジアステレオマー(up、 128−130’C)  145. 4g(44,3%)であった。
’ HNMR(CDCII ):δ 0. 83 (s、3H) 、0. 91  (d、 J=6.7Hz、 3H)、 0.97 (d、 J=6.7Hz、  3H)、1.27 (s。
3H)、1. 35−1. 45 (m、LH)、1.39 (s、3H)、1 .41(s、 9H)、1.72−2. 14 (m、 9H)、 2.26− 2.36 (m、IH)、3. 15 (dd、 J=6. 7. 10. 1 Hz、IH)、3. 43−3. 51 (m、IH)、 3.70−3.81  (m、IH)、 4. 19−4.28 (m。
2H)、 5.29 (d、 J=9.2Hz、IH)、 ’″CNMR(CD C1,):δ 17. 3. 19. 2. 24. 0. 26. 3. 2 7. l、27. 2. 27゜4、28. 4.28. 6. 31. 4. 33. 9.35. 5. 38. 2. 39. 6゜4ら、 7.51.2 .56.6.77、8.79.2.85.8.155.9゜170.2.CIM S m/z (% rel 1nt)449 (MH+、100)、393 ( 50);分析 計算値(Ct4H41BN10s ): C,64,28:H, 9,22;N、6. 25. 実測値:C,64,58、H,9,33。
実施例 15 L−バリルピロリジン−2R−ボロネート(Is、2S、3R,5S)−ピナン ジオールエステルマレイン酸水素塩N−(1,1−ジメチルエトキンカルボニル ) −L−t<クルピロリジン−2R−ボロネート (Is、2S、3R,5S )−ピナンジオールエステル(248mg、0.553ミリモル)を、乾燥塩化 水素の酢酸エチル攪拌液へ添加した。
1、 5時間後、溶媒を蒸発して脱保護化塩酸が残った。残渣をCHIC1!と 炭酸ナトリウム溶液の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。有 機相は表題化合物の遊離塩基を含み、これは窒素−硼素結合を含む環式形として 存在するがしかし付加酸において開放形へ転化する。有機溶液をマレイン酸(6 4IIIg、0.553ミリモル)がメタノール(5ml)に溶解した液へ濾過 して入れ、そして溶媒を蒸発すると結晶性残渣(258mg)が残り、これを酢 酸エチルから再結晶すると表題化合物(193mg、75%)が得られた(m、 p−145−146℃)。
’ HNMR(CDCls ) :δ 0.84 (s、 3H)、 1.08  (d、 J、=6、9Hz、 3H)、1. 13 (d、 J=6.9Hz 、 3H)、1.26−1゜31 (m、 2H)、1.29(s、 3H)、 1.38(s、 3H)、 1.72−2、 15(m、7H)、2. 24− 2. 38(m、2H)、3. 28(dd、 J=6. 9. 9. 4Hz 、IH)、3. 38−3.47 (m、IH)、3.73−3.78(m、I H)、4.14(d、J=5.1Hz、IH)、4.26(d。
J=7. 1Hz、IH)、6. 25 (s、2H)、7. 5−9. 0  (v。広い。
4H) 、 13CNMR(CDC11’) :δ 17.0. 18. 4. 24.0.26、’ 3.27.0.27.1.28.7.30.0.35.4 .38.2.39゜5、 47. 3. 51. 2. 56. 6. 7B、 1. 86. 2. 135. 6. 166゜3.169.5;CIMS m /z (% rel 1nt)349 (MH+。
100)、197 (18):分析 計算値(CIlHl、BNt O+ )  : C,59゜49 、H,8,03;N、6. 03. 実測値:C,59, 50,H,8,13;N、6.03゜ 実施例 16 L−バリルピロリジン−2R−ボロン酸メタンスルホネートa)シクロ−し−バ リルピロリジン−2R−ボロン酸希酢酸(1,0%、60n+I)中に実施例1 5で得られたマレイン酸塩(5,Og、10.8ミリモル)が溶解した液を、H 生型のダウエックス50X2−200イオン交換樹脂のカラム(深さ3.5cm X直径4cm)に満たした。カラムを次いで酢酸(1,0%、14L)、水(4 2L)および水酸化アンモニウム溶液(市販の0.880溶液のIgloo希釈 )で溶出した。ピナンジオールを中性および酸性分画から回収した。生成物は早 い塩基性分画で見出され、これを集めモしてCH2C1? (2X100ml) で洗浄した。有機抽出物を乾燥しそして20%)が得られた。水相を凍結乾燥す ると表題化合物が得られ、これは白色固体(1,52g、66%)として、窒素 −硼素結合を有する環式形で存在した(m、p、l 20−130℃)。
’ HNMR(DI O):δ 0. 97 (d、 J=7. 0Hz、3H )、1. 06 (d、 J=7. 0Hz、3H)、1. 59−1. 80  (m、2H)、1. 95−2. 03 (m、2H)、2. 41−2.  51 (m、IH)、2. 62−2. 69 (m、IH)、3. 23−3 . 32(m、IH)、3. 51−3. 58 (二重項が重なるm、J=4 .2Hz、2H):”CNMR(DI O):δ 19゜0、 21. 7.  27. 3. 30. 7. 29. 9. 49. 6. 61. 0. 1 70゜3’;IR(cm−’)3400−3314.3221−3108.29 61−2872.1637.1452−1369;CIMS m/z (% r el 1nt)375 (90,MH+−3H20)、197 (100,MH +−Hl O);分析 計算値(Ce H++BNt Os ) :C,50, 50;H,8,95;N、13.09. 実測値:C,50,43;H,8,7 6、N、12. 93゜b) L−バリルピロリジン−2R−ポロン酸メタンス ルホネート窒素下にアセトニトリル(190+nl)に上記で得られた環化ボロ ン酸(5,17g、24.16ミリモル)が懸濁した攪拌液へ、アセトニトリル (10ml)にメタンスルホン酸(2,32g、24.16ミリモル)が溶解し た液を5分間かけて滴下し、混合物を2時間室温で攪拌した。固体を濾過により 集め、アセトニトリルおよびジエチルエーテルで十分に洗浄し、乾燥すると、表 題化合物が白色固体(6,14g、82%)(ap、179−180℃)として 得られた。この物質をジメチルホルムアミド/アセトニトリルから再結晶すると 一つの群として物質の70%回収率が得られた(m、p、 l 81−182℃ )’ HNMR(D、O,ホスフェート pH2):60. 99 (d、J= 6゜8Hz、3H)、1.09 (d、J=6.9Hz、3H)、1.67−1 .75(m、IH)、1. 90−1. 99 (m、LH)、2. 10−2 . 14 (m、2H)、2.28−2.35(m、IH)、2.80(s、3 H)、3.07(dd、J=7.0Hzおよび、11. 2Hz、IH)、3.  46−3. 51 (m。
IH)、3.75 (t、J=9.0Hz、IH)、4.14 (d、J=5. 1.H、z、IH);シスアミド回転異性体(約3%)がまた3、53−3.5 5 (m)および3. 83 (d、 J=6. 2Hz)で見られる;”CN MR:δ 16゜2、 18. 4. 26. 9. 27. 1. 29.  0. 3B、8. 47. 9. 49. 0゜57、 2. 167、 2  、シスアミド回転異性体のためのピークは16. 8. 24.3.29.9, 57.8,167.5 ; IR(Cm−’)3387−3000(広い)、2 972,2655,1646,1370,1197;CIMS m/z (%  rel int、エチレングリコール付加物’)241 (MH+、100); 分析 計算値(C,。HtsBN* O@ S):C,38,72;H,7,4 7、N、9. 03 実測値:C,3B、65.H,?、45;N、8. 44 ゜実施例 17 N−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−バリルピロリジン−2 R−ボロン酸 実施例14のように調製されたN−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル )−L−バリルピロリジン−2R−ポロネート(Is、2S、3R,5S)−ピ ナンジオールエステル(1,0g、2. 3ミリモル)がアセトン(75+ol )に溶解した液へ、酢酸アンモニウム溶液(60ml、0.1M)およびメタ過 ヨウ素酸ナトリウム(1,48g、(i、91ミリモル)を添加した。反応混合 物を室温で48時間攪拌し、次いでアセトンを蒸発した。残渣を2M水酸化ナト リウム溶液(100ml)で処理し、モしてCHt CL (2X50ml)で 洗浄した。水相を2M塩酸で注意深<pH3まで酸性化し、CHt CL (4 X70ml)で抽出した。集めた酸溶液の有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し 濃縮すると、所望の生成物カ咄色泡状(700mg、97%)として得られた。
シリカゲルクロマトグラフィー(CH2CL /メタノール、9:1)によりさ らに精製すると、再び白色固体(449mg、62%)としてボロン酸が得られ た(m、p、82−92℃)。
’ HNMR(CDC1,):60. 95 (d、J=5. 7Hz、6H) 、1゜42 (s、9H)、1. 55−1. 80 (m、IH)、1. 8 0−2.20 (m+4H)、 2.89−3.07 (m、 IH)、 3. 30−3.55 (m、 IH)。
3.55−3.65 (m、IH)、 4. 10−4.30 (m、IH)、  5.34(d、 J=9.2Hz、 LH) ;”CNMR(CDCIs )  : 6 18. Q。
19、1.26.3. 、27.7.2B、 3.31.2.46.1.52. 0゜55.7,79.5,155.6,170.8;IR(cm一つ3395− 3319.2971−2875.1711.1619.1400.1174;C IMS m/z (% rel int、エチレングリコール付加) 341  (MH+。
100)、285 (MH+−tBU、67)、241 (MH+−tBOc、 21)実施例 18 LL−バリルピロリジン−2R−ボロン酸塩酸塩実施例17で得られたN−(1 ,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−バリルピロリジン−2R−ボロン酸 (250+ng、0.796ミリモル)を、窒素下に室温にて1.5時間HCI /エーテル(4,5M、20+nl)とともに攪拌した。
溶媒を蒸発して残渣をジエチルエーテル(3X I 0m1)とともに磨砕し、 その都度毎回エーテルをデカントした。残渣を乾燥すると表題化合物が白色粉末 状(172mg、86%)として得られた(几p、ztt−z+3℃)。
’ HNMR(DI O,ホスフェート pH2):δ 0. 99 (d、J =6.9Hz、3H)、1.09 (d、J=7.0Hz、3H)、1.67− 1.76(m、IH)、1. 87−2. 01 (m、IH)、2. 09− 2. 15 (m、2H)、2.28−2.35 (m、IH)、3.07 ( dd、J=7.0Hzおよび、11.4Hz、IH)、3.48 (dt、J= 6.7Hzおよび、10.3Hz、IH)、3.73 (dt、J−1,7Hz および、10.2Hz、1.H)。
4.14 (d、J=5.2Hz、IH);”CNMR:δ 16.0,18゜ 3、 26. 9. 27. l、28. 9. 47. 9. 48. 9.  57. 2. 167゜3 ; IR(cm−’)3400−2800.33 68.2970/28B0,1635.1475−1378.1400;CIM S m/z (% rel int、エチレングリコール付加物)241 (M H+、100);実施例 19 フェニルボロン酸とのトランスエステル化によるシクロ−し−バリルピロリジン −2R−ボロン酸 ヘキサン(20+nl)およびフェニルボロン酸(500m、2.6ミリモル) を含む1M塩酸(10ml)に実施例15で調製されたし一バリルピロリジンー 2R−ボロネート (Is、2S、3R,5S)−ビナンジオールエステル塩酸 塩(500mg、1.3ミリモル)が溶解した液を室温にて1時間激しく攪拌し た。
ヘキサンをデカントにより除去し、次いでさらにヘキサン(20w+I)を加え 、混合物をさらに30分攪拌した。相が分離し、集めたヘキサン相を硫酸ナトリ ウムで乾燥し濃縮すると、白色結晶性固体としてビナンジオールフェニルボロネ ート(:331++g、99%)が得られた。次いで水相をダウエックス50イ オン交換樹脂のカラムに通した。カラムを水(200+nl) 、続いて水酸化 アンモニウム溶液(市販の0.880溶液の1:100希釈、50m1)で溶出 した。塩基性分画を単離し続いて凍結乾燥すると、遊離ボロン酸(230mg、 83%)が白色粉末として得られ、これはNMRにより実施例16aで得られた 物質と同じであった。
〉 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 SE)、  AU、 CA、 C3,FI、 HU、JP、KR,No、PL、RU、UA (72)発明者 アダムス ジュリアンアメリカ合衆国 コネチカット州 06 877リツジフイールド ピースエイプルストリート270 (72)発明者 クーラ シモン アメリカ合衆国 コネチカット州 06804ブルツクフイールド フェアヴイ ユー ロード 32 (72)発明者 ベリー クラーク アメリカ合衆国 コネチカット州 06811ダンバリー ポンド フレスト  ロード

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、Xは結合基である) で表されるプロリンボロン酸エステルの製法であって、a)カルボン酸の活性化 誘導体でピロールを処理して、式I▲数式、化学式、表等があります▼(I)( 式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、 1個以上のC1−6アルキル基で置換されたフェニル、またはトリメチルシリル エチル基である) で表されるN−保護化ピロールを得、 b)式Iで表される保護された中間体をリチウム化剤で処理して、式II▲数式 、化学式、表等があります▼(II)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 c)式IIで表される中間体をトリアルキルボレートと反応させ、その際各アル キル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でよくそして炭素原子数1〜6を含み、次 いで酸触媒加水分解を行って、式III▲数式、化学式、表等があります▼(I II)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 d)式IIIで表される化合物を接触水素添加を用いて還元して式IV▲数式、 化学式、表等があります▼(IV)(式中、Rは前記定義のものである) で表されるプロリン中間体を得、 e)式Wで表される化合物を式V HO−X−OH(V) (式中、Xは前記と同じ結合基である)で表されるジオールと反応させて、式V l▲数式、化学式、表等があります▼(VI)(式中、Xは前記と同じ結合基で あり、Rは前記定義のものである)で表されるボロネートエステルを得、 f)プロリン環における窒素原子から保護基を脱離する、ことを含む前記プロリ ンボロン酸エステルの製法。
  2. 2.工程(c)において、式IIで表される中間体をトリメチルまたはトリエチ ルボレートと反応させる請求項1の方法。
  3. 3.結合基Xが飽和2〜3員の炭化水素鎖;場合により不飽和または環縮合を含 んでもよいC5−12、炭素環式系の一部を構成する飽和2〜3員の炭化水素鎖 ;芳香族環系の一部を構成する2〜3員の炭化水素鎖;またはXは式−(CH2 )n−NH−(CH2)m−で表される基であり、ここでnおよびmは各々2ま たは3であるものであり;このような基は非置換または1個以上のC1−3アル キルもしくはフェニル基で置換されてもよい請求項1の方法。
  4. 4.工程(e)におけるエステル化を、エチレングリコール、ピナコール、カテ コール、ピナンジオール、ブタン−2,3−ジオール、ジエタノールアミン、お よび1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオールからなる群から選択されるジ オールを用いて行う請求項1の方法。
  5. 5.ジオールが光学的活性ピナンジオールである請求項4の方法。
  6. 6.請求項1の工程(e)で形成されたN−保護化ピナンジオールエステルをさ らにそのジアステレオマーへ分離する請求項5の方法。
  7. 7.請求項1の工程(f)で形成されたN−脱保護化ピナンジオールエステルを さらにそのジアステレオマーへ分離する請求項5の方法。
  8. 8.Rがtert−ブチル、ベンジル、トリメチルシリルエチル、フェニル、メ チルまたはエチル基である請求項1の方法。
  9. 9.式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、Xは結合基である) で表されるプロリンボロン酸エステルの製法であって、a)カルボン酸の活性化 誘導体でピロールを処理して、式I▲数式、化学式、表等があります▼(I)( 式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、 1個以上のC1−6アルキル基で置換されたフェニル、またはトリメチルシリル エチル基である) で表されるN−保護化ピロールを得、 b)式Iで表される保護された中間体をリチウム化剤で処理して、式II▲数式 、化学式、表等があります▼(II)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 c)式IIで表される中間体をトリアルキルボレートと反応させ、その際各アル キル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でよくそして炭素原子数1〜6を含み、次 いで酸触媒化加水分解を行うと、式III▲数式、化学式、表等があります▼( III)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 d)式IIIで表される化合物を式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、Xは結合基である) で表されるジオールと反応させて、式IIIA▲数式、化学式、表等があります ▼(IIIA)(式中、Rは前記定義のものである) で表されるボロネートエステルを得、 e)得られたエステルを接触水素添加を用いて還元して、式VI▲数式、化学式 、表等があります▼(VI)で表されるプロリン中間体を得、 f)プロリン環における窒素原子から保護基を脱離する、ことからなる前記プロ リンボロン酸エステルの製法。
  10. 10.工程(c)において、式IIで表される中間体をトリメチルまたはトリエ チルボレートと反応させる請求項9の方法。
  11. 11.結合基Xが飽和2〜3員の炭化水素鎖;場合により不飽和または環縮合を 含んでもよいC5−12炭素環式系の一部を構成する飽和2〜3員の炭化水素鎖 ;芳香族環系の一部を構成する2〜3員の炭化水素鎖;またはXは式−(CH2 )n−NH−(CH2)m−で表される基であり、ここでnおよびmは各々2ま たは3であるものであり;このような基は非置換または1個以上のC1−2アル キルもしくはフェニル基で置換されてもよい請求項9の方法。
  12. 12.工程(d)におけるエステル化を、エチレングリコール、ピナコール、カ テコール、ピナンジオール、ブタン−2,3−ジオール、ジエタノールアミン、 および1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオールからなる群から選択される ジオールを用いて行う請求項9の方法。
  13. 13.ジオールが光学的活性ピナンジオールである請求項12の方法。
  14. 14.請求項9の工程(e)で形成されたN−保護化ピナンジオールエステルを さらにそのジアステレオマーへ分離する請求項13の方法。
  15. 15.請求項9の工程(f)で形成されたN−脱保護化ピナンジオールエステル をさらにそのジアステレオマーへ分離する請求項13の方法。
  16. 16.Rがtert−ブチル、ベンジル、トリメチルシリルエチル、フェニル、 メチルまたはエチル基である請求項9の方法。
  17. 17.式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IVで表される中間体の製法であって、 a)カルボン酸の活性化誘導体でピロールを処理して、式I▲数式、化学式、表 等があります▼(I)(式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル 、ベンジル、フェニル、1個以上のC1−6アルキル基で置換されたフェニル、 またはトリメチルシリルエチル基である) で表されるN−保護化ピロールを得、 b)式Iで表される保護された中間体をリチウム化剤で処理して、式II▲数式 、化学式、表等があります▼(II)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 c)式IIで表される中間体をトリアルキルボレートと反応させ、その際各アル キル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でよくそして炭素原子数1〜6を含み、次 いで酸触媒化加水分解を行うと、式III▲数式、化学式、表等があります▼( III)(式中、Rは前記定義のものである) で表される中間体を得、 d)式IIIで表される化合物を接触水素添加を用いて還元して、式IVで表さ れるプロリン中間体を得る ことからなる前記中間体の製法。
  18. 18.式1V ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)で表される中間体の製法であって、 該方法がa)ピロリジンをアシル化剤で処理して、式VIII▲数式、化学式、 表等があります▼(VIII)(式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロ アルキル、ベンジル、フェニル、1個以上のC1−6アルキル基で置換されたフ ェニル、またはトリメチルシリルエチル基である) で表される保護化ピロリジンを得、 b)式VIIIで表される化合物をリチウム化剤で処理して、式IX▲数式、化 学式、表等があります▼(IX)(式中、Rは前記定義のものである) で表される化合物を得、 c)式IXで表される化合物をトリアルキルボレートと反応させ、その際各アル キル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でよくそして炭素原子数1〜6を含み、d )前記工程の生成物を加水分解することにより式IVで表される化合物を得る ことを含む前記中間体の製法。
  19. 19.工程(c)において、式IXで表される中間体をトリメチルまたはトリエ チルボレートと反応させる請求項18の方法。
  20. 20.式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中、RはC1−6アルキル、 C3−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、1個以上のC1−6アルキル基 で置換されたフェニル、またはトリメチルシリルエチル基である)で表される中 間体。
  21. 21.1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロール−2−ボロン酸 。
  22. 22. (1S,2S,3R,5S)−ピナンジオール1−(1,1−ジメチルエトキシ カルボニル)−ピロリジン−2S−ボロネート; (1S,2S,3R,5S)−ピナンジオール1−(1,1−ジメチルエトキシ カルボニル)−ピロリジン−2R−ボロネート; (1R,2R,3S,5R)−ピナンジオール1−(1,1−ジメチルエトキシ カルボニル)−ピロリジン−2S−ボロネート;および (1R,2R,3S,5R)−ピナンジオール1−(1,1−ジメチルエトキシ カルボニル)−ピロリジン−2R−ボロネート; からなる群から選択される化合物。
  23. 23.(1S,2S,3R,5S)−ピナンジオールピロリジン−2S−ボロネ ート塩酸塩;(1S,2S,3R,5S)−ピナンジオールピロリジンー2R− ボロネート塩酸塩;(1R,2R,3S,5R)−ピナンジオールピロリウン− 2S−ボロネート塩酸塩;(lR,2R,3S,5R)−ピナンジオールピロリ ジン−2R−ボロネート塩酸塩からなる群から選択される化合物。
  24. 24.(1S,2S,3R,5S)−ビナンジオール1−(1,1−ジメチルエ トキシカルボニル)−ピロール−2−ボロネート;および(1R,2R,3S, 5R)−ピナンジオール1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピロー ル−2−ボロネートからなる群から選択される化合物。
  25. 25.1,2−ジオールを開裂することのできる酸化剤でボロネートエステルを 処理することからなるボロネートエステルから保護基エステル基としてのピナン ジオールを脱離する方法。
  26. 26.前記酸化剤がメタ過ヨウ素酸ナトリウムである請求項25の方法。
  27. 27.式X ▲数式、化学式、表等があります▼(X)(式中、R2は保護基であり、R3は 、場合により好適な保護基を有する、天然産生アミノ酸の側鎖である)で表され る化合物から、または式XI▲数式、化学式、表等があります▼XI(式中、R 3は前記定義のものである)で表される化合物から保護エステル基としてピナン ジオールを脱離する方法であって、このようなボロネートエステルを1,2−ジ オールを分解することのできる酸化剤で処理することを含む前記方法。
  28. 28.前記酸化剤がメタ過ヨウ素酸ナトリウムである請求項27の方法。
  29. 29.ボロネートエステルの水溶液を陽イオン交換樹脂のカラムへ施し、水また は希水性酸でカラムを溶出してピナンジオールを除去し、最後にカラムを希水性 塩基で溶出して遊離ボロン酸生成物を除去することからなる遊離アミン基を有す るボロネートエステルから保護エステル基としてのピナンジオールを除去する方 法。
  30. 30.前記カラム物質が強い酸性陽イオン交換樹脂である請求項29の方法。
  31. 31.式XI ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)(式中、R3は、場合により好適な 保護基を有する、天然産生アミノ酸の側鎖である)で表される化合物から、保護 エステル基としてのピナンジオールを除去する方法であって、ボロネートェステ ルの水溶液を陽イオン交換樹脂のカラムへ施し、水または希水性酸でカラムを溶 出してピナンジオールを除去し、最後にカラムを希水性塩基で溶出して遊離ボロ ン酸生成物を除去することからなる前記ピナンジオールの除去方法。
  32. 32.前記カラム物質が強い酸性陽イオン交換樹脂である請求項31の方法。
  33. 33.式X ▲数式、化学式、表等があります▼(X)(式中、保護基−O−X−O−はピナ ンジオールから誘導され、R2は保護基であり、R3は、場合により好適な保護 基を有する、天然産生アミノ酸の側鎖である)で表される中間体。
  34. 34.N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−バリルピロリジン− 2R−ボロネート(1S,2S,3R,5S)−ピナンジオールエステノレ。
  35. 35.式XI ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)(式中、保護基−O−X−O−はピ ナンジオールから誘導され、R3は、場合により好適な保護基を有する、天然産 生アミノ酸の側鎖である)で表される中間体。
  36. 36.L−バリルピロリジン−2R−ボロネート(1S,2S,3R,5S)− ピナンジオールエステルまたはその塩。
  37. 37.式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、Xは結合基である) で表されるプロリンボロン酸エステルの製法であって、a)アシル化剤でピロリ ジンを処理して、式VIII▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)( 式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、 1個以上のC1−6アルキル基で置換されたフェニル、またはトリメチルシリル エチル基である) で表される保護化ピロリジンを得、 b)式VIIIで表される化合物をリチウム化剤で処理して、式IX▲数式、化 学式、表等があります▼(IX)(式中、Rは前記定義のものである) で表される化合物を得、 c)式IXで表される化合物をトリアルキルボレートと反応させ、その際各アル キル基は直鎖、枝分かれ鎖または環状でよくそして炭素原子数1〜6を含み、d )前記工程の生成物を加水分解して、式IV▲数式、化学式、表等があります▼ (IV)で表される化合物を得、 e)式IVで表される化合物を式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、Xは前記と同じ結合基である )で表されるジオールと反応させて、式VI▲数式、化学式、表等があります▼ (VI)(式中、Xは前記と同じ結合基であり、Rは前記定義のものである)で 表されるボロネートエステルを得、 f)プロリン環における窒素原子から保護基を脱離する、ことを含む前記プロリ ンボロン酸エステルの製法。
  38. 38.工程(c)において、式IXで表される中間体をトリメチルまたはトリエ チルボレートと反応させる請求項37の方法。
  39. 39.結合基Xが飽和2〜3員の炭化水素鎖;場合により不飽和または環縮合を 含むC5−12炭素環式系の一部を構成する飽和2〜3員の炭化水素鎖;芳香族 環系の一部を構成する2〜3員の炭化水素鎖;またはXは式−(CH2)a−N H−(CH2)m−で表される基であり、その際nおよびmは各々2または3で あるものであり;このような基は非置換または1個以上のC1−3アルキルもし くはフェニル基で置換されてもよい請求項37の方法。
  40. 40.工程(e)におけるエステル化を、エチレングリコール、ピナコール、カ テコール、ピナンジオール、ブタン−2,3−ジオール、ジエタノールアミン、 および1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオールからなる群から選択される ジオールを用いて行う請求項37の方法。
  41. 41.ジオールが光学的活性ピナンジオールである請求項40の方法。
  42. 42.請求項37の工程(e)で形成されたN−保護化ピナンジオールエステル をさらにそのジアステレオマーへ分離する請求項41の方法。
  43. 43.請求項37の工程(f)で形成されたN−脱保護化ピナンジオールエステ ルをさらにそのジアステレオマーへ分離する請求項41の方法。
  44. 44.Rがtert−ブチル、ベンジル、トリメチルシリルエチル、フェニル、 メチルまたはエチル基である請求項37の方法。
JP5509442A 1991-11-22 1992-11-19 プロリンボロネートエステルの製法 Pending JPH07501078A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79614891A 1991-11-22 1991-11-22
US796,148 1991-11-22
US93619892A 1992-08-26 1992-08-26
US936,198 1992-08-26
PCT/US1992/009845 WO1993010127A1 (en) 1991-11-22 1992-11-19 Method for making a prolineboronate ester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501078A true JPH07501078A (ja) 1995-02-02

Family

ID=27121696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509442A Pending JPH07501078A (ja) 1991-11-22 1992-11-19 プロリンボロネートエステルの製法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0641347A1 (ja)
JP (1) JPH07501078A (ja)
CN (1) CN1073946A (ja)
AU (1) AU661362B2 (ja)
CA (1) CA2123128A1 (ja)
CZ (1) CZ124494A3 (ja)
FI (1) FI942345A (ja)
HU (1) HUT67937A (ja)
IL (1) IL103817A0 (ja)
MX (1) MX9206628A (ja)
NO (1) NO941905L (ja)
NZ (1) NZ245207A (ja)
PT (1) PT101079A (ja)
SI (1) SI9200332A (ja)
SK (1) SK59294A3 (ja)
TW (1) TW232697B (ja)
WO (1) WO1993010127A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521441A (ja) * 2005-12-19 2009-06-04 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ ソフトプロテアーゼ抑制剤およびそのプロソフト型
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825169B1 (en) 1991-10-22 2004-11-30 Trustees Of Tufts College Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV
US5965532A (en) 1996-06-28 1999-10-12 Trustees Of Tufts College Multivalent compounds for crosslinking receptors and uses thereof
US6100234A (en) 1997-05-07 2000-08-08 Tufts University Treatment of HIV
US6040145A (en) 1997-05-07 2000-03-21 Tufts University Potentiation of the immune response
AU743996B2 (en) 1997-09-29 2002-02-14 Point Therapeutics, Inc. Stimulation of hematopoietic cells in vitro
JP2002513762A (ja) 1998-05-04 2002-05-14 ポイント セラピューティクス, インコーポレイテッド 造血刺激
JP2002517401A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ポイント セラピューティクス, インコーポレイテッド 環状ボロプロリン化合物
US6979697B1 (en) 1998-08-21 2005-12-27 Point Therapeutics, Inc. Regulation of substrate activity
US6890904B1 (en) 1999-05-25 2005-05-10 Point Therapeutics, Inc. Anti-tumor agents
WO2001062266A2 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Novo Nordisk A/S Use of dpp-iv inhibitors for the treatment of diabetes
AU2003218969A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-02 Probiodrug Ag Modulation of t lymphocytes using dp iv inhibitors
US7767828B2 (en) 2003-11-12 2010-08-03 Phenomix Corporation Methyl and ethyl substituted pyrrolidine compounds and methods for selective inhibition of dipeptidyl peptidase-IV
US7576121B2 (en) 2003-11-12 2009-08-18 Phenomix Corporation Pyrrolidine compounds and methods for selective inhibition of dipeptidyl peptidase-IV
US7674913B2 (en) 2003-11-12 2010-03-09 Phenomix Corporation Heterocyclic boronic acid compounds
US7317109B2 (en) 2003-11-12 2008-01-08 Phenomix Corporation Pyrrolidine compounds and methods for selective inhibition of dipeptidyl peptidase-IV
KR20170104639A (ko) 2003-11-17 2017-09-15 노파르티스 아게 디펩티딜 펩티다제 ⅳ 억제제의 용도
HUE039902T2 (hu) 2004-01-20 2019-02-28 Novartis Ag Közvetlenül préselt formula és eljárás
TW200604137A (en) * 2004-04-27 2006-02-01 Wyeth Corp Coupling process for generating reactive boron-containing derivatives of n-substituted pyrrole-2-carbonitriles to produce biaryls
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
JP2008545661A (ja) 2005-05-19 2008-12-18 ジェネンテック・インコーポレーテッド 線維芽細胞活性化タンパク質阻害剤化合物および
US7825139B2 (en) 2005-05-25 2010-11-02 Forest Laboratories Holdings Limited (BM) Compounds and methods for selective inhibition of dipeptidyl peptidase-IV
CN1331835C (zh) * 2005-10-18 2007-08-15 武汉大学 光活性β-羟基酮的制备方法
KR101281962B1 (ko) 2006-04-11 2013-07-08 아레나 파마슈티칼스, 인크. 특정 개체에게서 골 질량을 증가시키는 데에 유용한 화합물을 확인하기 위해 gpr119 수용체를 사용하는 방법
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
ES2585114T3 (es) 2008-06-17 2016-10-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compuestos de ésteres boronato y composiciones farmacéuticas de los mismos
US9523687B2 (en) 2014-02-28 2016-12-20 Institut Pasteur Levels of CXCL 10/IP-10 forms and soluble CD26/DPPIV activity as early predictive biomarkers for HIV/SIV associated mucosal inflammation and progression towards AIDS
UY36132A (es) 2014-05-20 2015-11-30 Millennium Pharm Inc Métodos para terapia de cáncer
EA201791982A1 (ru) 2015-03-09 2020-02-17 Интекрин Терапьютикс, Инк. Способы лечения неалкогольной жировой болезни печени и/или липодистрофии
WO2018162722A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures
MX2019011867A (es) 2017-04-03 2020-01-09 Coherus Biosciences Inc Agonista de ppary para el tratamiento de la paralisis supranuclear progresiva.
CN108047257B (zh) * 2017-12-17 2020-03-13 沧州普瑞东方科技有限公司 一种手性n-boc-吡咯烷-2-硼酸的制备工艺
CN110452258B (zh) * 2019-09-03 2021-01-01 上海馨远医药科技有限公司 一种二肽缬氨酸硼脯氨酸盐的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935493A (en) * 1987-10-06 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protease inhibitors
CA2080474A1 (en) * 1990-04-14 1991-10-15 William W. Bachovchin Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type iv
GB9017694D0 (en) * 1990-08-13 1990-09-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic chemistry

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521441A (ja) * 2005-12-19 2009-06-04 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ ソフトプロテアーゼ抑制剤およびそのプロソフト型
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP3323818A1 (en) 2010-09-22 2018-05-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
CA2123128A1 (en) 1993-05-27
SK59294A3 (en) 1995-02-08
NO941905L (no) 1994-07-14
FI942345A0 (fi) 1994-05-20
FI942345A (fi) 1994-05-20
WO1993010127A1 (en) 1993-05-27
CZ124494A3 (en) 1995-07-12
AU661362B2 (en) 1995-07-20
MX9206628A (es) 1993-05-01
PT101079A (pt) 1994-02-28
AU3136893A (en) 1993-06-15
IL103817A0 (en) 1993-04-04
NO941905D0 (no) 1994-05-20
EP0641347A1 (en) 1995-03-08
CN1073946A (zh) 1993-07-07
TW232697B (ja) 1994-10-21
HUT67937A (en) 1995-05-29
NZ245207A (en) 1994-07-26
HU9401350D0 (en) 1994-08-29
SI9200332A (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501078A (ja) プロリンボロネートエステルの製法
KR100939598B1 (ko) 붕소산 에스테르와 산 화합물의 합성
AU2002359301B2 (en) Beta-secretase inhibitors and methods of use
JP3740050B2 (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
Barrett et al. Applications of crotyldiisopinocampheylboranes in synthesis: the total synthesis of nikkomycin B
RU2730006C1 (ru) Способ получения 5r-[(бензилокси)амино]пиперидин-2s-карбоновой кислоты или её производного
Mattson et al. Resolution of diols with C2-symmetry by lipase catalysed transesterification
Taylor et al. Toward a general strategy for the synthesis of 3, 4-dihydroxyprolines from pentose sugars
JP2022068192A (ja) 銅およびニッケル触媒による脱炭酸ホウ素化反応
Chakravarty et al. The synthesis of (2S, 4S, 5S)-5-(N-BOC)-amino-6-cyclohexyl-4-hydroxy-2-isopropyl-hexanoic acid lactone, an hydroxyethylene dipeptide isostere precusor
JPH02218663A (ja) 新規なプロリン誘導体
Aoyagi et al. General asymmetric synthesis of hydroxymethylene and hydroxyethylene peptide isosteres
Gautier et al. An unusual functional group interaction and its potential to reproduce steric and electrostatic features of the transition states of peptidolysis
Lee et al. Efficient synthesis of 3-hydroxyprolines and 3-hydroxyprolinols from sugars
Panek et al. Synthesis, resolution and absolute stereochemical assignment of C1-oxygenated allylsilanes and C3-oxygenated vinylsilanes
US5543526A (en) 1-amino-4-(1H-imidazole)- aminobutaneboronic acid derivatives, their preparation and use as synthetic intermediates
Taylor et al. The conversion of pentoses to 3, 4-dihydroxyprolines
Chang et al. Regioselective Baeyer–Villiger lactonization of 2-substituted pyrrolidin-4-one. Synthesis of statine
Zucca et al. Synthesis of stereo-defined α-trifluoromethyl (Tfm)-malic units
Avenoza et al. Diastereoselective synthesis of protected 4-epi-vancosamine from (S)-N-Boc-N, O-isopropylidene-α-methylserinal
Kale et al. 4-Formylazetidin-2-one as a Useful Building Block for the Formal Synthesis of xylo-(2S, 3R, 4R)-Phytosphingosine and threo-(2S, 3S)-Sphingosine
Iwanowicz et al. The Enantioselective Synthesis of anti-β-Hydroxy-α-Amino Acids via the Reaction of Lithium Enolates of Glycine Bearing an Oxazolidine Chiral Auxiliary with Aldehydes
US5235066A (en) FK-506 type macrolide intermediate
Erdoğan Facile One-pot Synthesis of A Novel Propargyl-Azulene Hybrid Derivative: Cycloaddition Reaction and Some Spectroscopic Properties
Peper et al. Utilization of industrial waste materials, 5. Synthesis of new, chiral 1, 3, 2‐oxazaphospholidine‐borane complexes and attempts to apply them in the stereoselective synthesis